JPH06215924A - 磁性酸化物粉体の製造方法 - Google Patents

磁性酸化物粉体の製造方法

Info

Publication number
JPH06215924A
JPH06215924A JP5020655A JP2065593A JPH06215924A JP H06215924 A JPH06215924 A JP H06215924A JP 5020655 A JP5020655 A JP 5020655A JP 2065593 A JP2065593 A JP 2065593A JP H06215924 A JPH06215924 A JP H06215924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic oxide
compound
oxide powder
carboxylic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020655A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Okabe
参省 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5020655A priority Critical patent/JPH06215924A/ja
Publication of JPH06215924A publication Critical patent/JPH06215924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均質かつ微細で表面活性が高く、易焼結性の
磁性酸化物粉体を容易かつ経済的に製造する。 【構成】 a)オキシポリカルボン酸と、 b)ポリオール化合物と、 c)オキシポリカルボン酸または水に可溶な、フェライ
トを構成する2価金属元素化合物及びFe化合物と、を
反応させて得られる水溶性複合カルボン酸エステル錯体
オリゴマー溶液を450〜700℃に加熱された空間に
噴霧し、複合カルボン酸エステル錯体オリゴマーを熱分
解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、磁性酸化物粉体の製
造方法に関し、詳しくは、表面活性が高く、易焼結性
で、均質かつ微細な磁性酸化物粉体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
磁性酸化物粉体(例えば、Ni−Znフェライト粉体)
の製造方法としては、 フェライトを構成する成分元素の酸化物もしくは炭酸
塩の粉体を別々に秤量し、それらを混合粉砕した後、高
温で仮焼してNi−Znフェライト粉体を得る乾式の方
法、 Ni,Zn,Feの水溶性化合物の混合液にシュウ酸
塩を添加して、Ni,Zn,Feのシュウ酸塩化合物を
沈殿させ、得られたシュウ酸塩化合物を仮焼してNi−
Znフェライトを得る方法、 FeのアルコキシドとNi及びZnのアセチルアセト
ネート化合物を有機溶剤に溶解して混合溶液を調製し、
この混合溶液を加熱しながら有機アミン化合物を添加し
て加水分解を行い、生成したゲルを仮焼してNi−Zn
フェライトを得る方法、 などの種々の方法がある。
【0003】しかし、上記の乾式の製造方法において
は、出発原料がフェライトを構成する元素の酸化物ある
いは炭酸塩の粉体であるため、各々の粉体を原子レベル
で均一に混合分散することが困難であるという問題点が
ある。
【0004】また、上記の乾式の製造方法の出発原料
である各粉体は、湿式法により合成した沈殿物を混合し
て仮焼することによっても製造することができる。しか
し、湿式合成(反応)工程で生成する沈殿物が非常に微
細であっても、使用時、すなわち仮焼工程に供給する段
階では、微細な粒子が凝集して粒径が大きくなり、表面
活性が低下するため、スピネルフェライトにするために
は、900℃以上の温度で仮焼することが必要になる。
しかし、フェライトを構成する元素間の混合が不十分で
あることから、900℃以上の高温で仮焼しても部分的
に組成のずれが生じることを防止することができず、均
質な原料粉体(混合粉体)を得ることができないという
問題点がある。
【0005】さらに、高温で仮焼することから、仮焼粉
体が強固な凝集体となって表面活性が低くなり、焼結性
が低下するため、焼結温度を一段と高くしなければなら
ないという問題点がある。
【0006】また、焼結後の粒径の大きい粉体を微細化
するための粉砕工程が必要になるため、粉砕工程におい
て不純物が混入し、磁気特性が劣化するという問題点が
ある。
【0007】このような問題点を解決するために、焼結
助剤を添加して焼結温度を低下させる方法が提案されて
いるが、焼結助剤は磁性酸化物粉体の磁気特性を悪化さ
せるという欠点があり、焼結温度を下げるための根本的
な解決策にはなっていないのが実情である。
【0008】また、前記の方法は、複合シュウ酸塩を
生成させることで構成元素が分子レベルで均一に分散し
た粉体を得ることができるが、生成した沈殿物は酸化物
ではないため、仮焼を行ってスピネルフェライトにする
ことが必要であり、さらに、シュウ酸は、複数の元素と
反応して整数比の分子化合物を生成する性質があり、整
数比からずれると完全な分子化合物を生成させることが
できないため、組成によっては、構成元素を分子レベル
で均一に分散させることができない場合が生じ、成分設
計の範囲が制約されるという問題点がある。
【0009】さらに、高温で仮焼するため、必然的に粒
子の凝集が起こり粒子の粗大化を招くという問題点があ
る。
【0010】また、生成した沈殿を不純物がなくなるま
で洗浄する工程が必要であり、この工程において沈殿の
溶解が生じ、仕込時の組成と洗浄後の組成との間で組成
のずれが生じるという問題点がある。
【0011】また、シュウ酸塩を沈殿させるためには、
pH3程度の酸性側で反応を進行させる必要があるた
め、反応終了後の廃液を中和処理して排出しなければな
らず、さらに、排液中にはBODを増大させるシュウ酸
根が混入しているため、ばっ気処理を行ってBODを低
下させる必要があるため、中和処理やばっ気処理などの
排水処理のための費用が製造コストを押し上げるという
問題点がある。
【0012】また、FeのアルコキシドとNi及びZn
のアセチルアセトネート化合物を出発原料として用いる
上記の方法においては、上記の方法のように、ゲル
の生成後に洗浄する必要がなく、また、アルコキシド及
びアセチルアセトネート化合物を複合化することにより
加水分解反応を均一に起こさせるようにしているので、
同時に加水分解が起こり、構成元素がどの時点のゲルを
とっても均一に含有されており、組成ずれのないゲルを
合成することが可能で、フェライトの合成温度が低く、
しかも、高い表面活性を有する、不純物の含有量の少な
い高純度の磁性酸化物粉体を得ることが可能であるが、
出発原料のコストが高く、大量生産には適さないという
問題点がある。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するもので
あり、均質かつ微細で表面活性が高く、易焼結性の磁性
酸化物粉体を経済的に製造することが可能な磁性酸化物
粉体の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の磁性酸化物粉体の製造方法は、 一般式:MFe24 (但し、Mは、2価のNi,Zn,Mn,Coの少なく
とも1種)で示される磁性酸化物粉体の製造方法におい
て、 a)オキシポリカルボン酸と、 b)ポリオール化合物と、 c)オキシポリカルボン酸または水に可溶な、フェライ
トを構成する2価金属元素化合物及びFe化合物と、を
反応させて得られる水溶性複合カルボン酸エステル錯体
オリゴマー溶液を450〜700℃に加熱された空間に
噴霧し、複合カルボン酸エステル錯体オリゴマーを熱分
解することにより磁性酸化物粉体を得ることを特徴とす
る。
【0015】前記の2価金属及びFeの水溶性化合物と
しては、安価で経済性に優れた金属の塩化物、硝酸塩、
硫酸塩あるいは酢酸塩などを用いることが可能である。
また、例えば炭酸塩のように水に対しては不溶性である
が、オキシポリカルボン酸に対しては溶解性を有する金
属化合物を用いることも可能である。
【0016】なお、Feの水あるいはオキシポリカルボ
ン酸に可溶な化合物としては、第一鉄塩あるいは第二鉄
塩のいずれを用いてもよく、また第一鉄塩及び第二鉄塩
の混合物を用いてもよい。また、これらの鉄化合物の他
に、硫酸アンモニウム第一鉄、フェリシアン化アンモニ
ウム、フェロシアン化アンモニウムのような錯体あるい
は鉄みょうばん(明礬)などの化合物を用いることも可
能である。
【0017】また、この発明において使用可能なオキシ
ポリカルボン酸としては、クエン酸が最も代表的なもの
であるが、その他に、リンゴ酸、メソ酒石酸、ブドウ酸
及びメコン酸などのカルボン酸を使用することが可能で
ある。
【0018】この発明の磁性酸化物粉体の製造方法にお
いては、a)オキシポリカルボン酸と、b)ポリオール
化合物と、c)オキシポリカルボン酸または水に可溶
な、フェライトを構成する2価金属元素化合物及びFe
化合物とを反応させることにより、水に可溶な複合カル
ボン酸エステル錯体オリゴマー溶液を形成するので、フ
ェライトを構成する元素がイオンレベルで均一に分散し
た状態になり、この水溶性複合カルボン酸エステル錯体
オリゴマー溶液を加熱された空間(例えば、所定の温度
に加熱された加熱筒)に噴霧することにより、乾燥−脱
水−熱分解の工程を数十秒から1分間程度の短時間の間
に遂行させることが可能になる。
【0019】それゆえ、通常の仮焼処理の場合よりも低
温かつ短時間で、目的のスピネル型磁性酸化物となり凝
集のない球形の微細な磁性酸化物粉体を得ることが可能
になる。
【0020】また、従来の沈殿法の場合には、金属化合
物を構成している陰イオンあるいは沈殿剤を構成してい
る陽イオン、例えばNa+,K+,シュウ酸根,硫酸根,
硝酸根,塩素イオンなどを除去するための洗浄工程で沈
殿の一部が溶解して組成ずれが生じるが、この発明の方
法によれば、洗浄工程が不要であるため、構成元素の損
失が発生することがなく、組成ずれを生じたりすること
なしに仕込通りの組成(すなわち、目標組成)の磁性酸
化物の微細な粉体を得ることができる。
【0021】さらに、2価金属化合物及びFe化合物を
構成している陰イオン、例えば硫酸根,硝酸根,塩素イ
オンなどは熱分解時に分解して気化し、磁性酸化物粉体
中に残留することがないため、不純物を含有しない高純
度の磁性酸化物粉体を得ることができる。
【0022】また、従来の沈殿法の場合には、沈殿を仮
焼して目的の磁性酸化物粉体を得ているので、微細な粉
体を得るには粉砕工程が必要であるが、この発明の方法
によれば、得られる磁性酸化物粉体はサブミクロンであ
り、全く粉砕を必要とせず、従来の沈殿法のように、粉
砕工程において不純物が混入することを防止するための
配慮が不要になり、工程を簡略化して、製造コストを低
減することが可能になる。
【0023】さらに、水溶性の硫酸塩、硝酸塩、あるい
は塩化物などを用いずに、オキシポリカルボン酸に可溶
な炭酸塩を用いることにより、硫酸ガス、硝酸ガス、塩
素ガスなどの有害ガスの発生を防止し、熱分解工程で発
生する強酸性のガスを処理するための工程が不要にな
り、環境上の問題を軽減することができる。
【0024】また、この発明において用いられる2価金
属化合物、Fe化合物、オキシポリカルボン酸及びポリ
オール化合物などには、Na+やK+のような好ましくな
い陽イオンが含まれていないため、得られる磁性酸化物
中に陽イオンが存在することがなく、特性の劣化を防止
することができる。
【0025】また、電極金属である銀と反応して電気特
性に悪影響を与える塩素イオン、硫酸根は、熱分解時に
気化消失するため、磁性酸化物中に不純物として残留す
ることがなく、電極金属を腐食させたりすることがな
い。
【0026】
【実施例】以下、この発明の実施例を比較例とともに示
して、発明の特徴をさらに明瞭にする。
【0027】実施例 硝酸ニッケル0.075モル、硝酸亜鉛0.10モル、
塩化第一鉄0.35モル、クエン酸0.66モル及びエ
チレングリコール0.66モルを正確に秤量して1リッ
トルの丸底フラスコに入れる。これに、純水500mlを
添加し、丸底フラスコを110℃に加熱されたオイルバ
スにセットして攪拌しながら2時間反応を行わせ、水溶
性複合カルボン酸エステル錯体オリゴマー溶液を合成し
た。
【0028】そして、反応終了後、丸底フラスコをオイ
ルバスより取り出して放冷し、室温にまで温度が低下し
た後純水を加えて容量を1000mlにした。
【0029】それから、500℃に温度調整された縦型
熱分解炉中に、1時間当たり1200mlの割合で複合カ
ルボン酸エステル錯体オリゴマー溶液を2流体ノズルに
より噴霧して熱分解を行い、生成した磁性酸化物粉体を
回収した。
【0030】そして、得られた磁性酸化物粉体につい
て、X線回折分析(XRD分析)を実施した。その結
果、磁性酸化物粉体は、Ni−Znフェライト単相であ
ることが確認された。
【0031】また、得られた磁性酸化物粉体について、
電子顕微鏡による観察(SEM観察)を実施した。その
結果、磁性酸化物粉体は、粒径が0.02μmの一次粒
子が集合した、粒径が0.3μmの球形の2次粒子とな
っていることが確認された。
【0032】さらに、磁性酸化物粉体のSS値(比表面
積)についても測定を行った。その結果、比表面積は5
0m2/gと非常に大きく、表面活性に優れていること
を確認することができた。
【0033】また、得られた磁性酸化物粉体に対して、
酢酸ビニル系のバインダーをその含有率が12wt%に
なるような割合で添加して造粒した後、成形して外径3
6mmのリングを作製し、これを900℃で焼成して焼結
体を得た。そして、この焼結体の初透磁率(μ)及び焼
結密度を測定した。その結果、初透磁率(μ)及び焼結
密度は以下の通りであった。 初透磁率(μ)=700 焼成密度 =5.35g/cm3
【0034】このように、上記実施例において製造され
た磁性酸化物粉体を焼成してなる焼結体は、初透磁率が
大きく、磁気特性に優れており、また、焼結密度が大き
く、焼結性にも優れていることがわかる。
【0035】比較例 炭酸ニッケル、酸化亜鉛、酸化第2鉄粉体を実施例と同
じ組成の磁性酸化物粉体が得られるような割合で採取し
て、混合粉砕し、800℃で仮焼して仮焼粉体を得た。
【0036】得られた仮焼粉体に対して酢酸ビニル系の
バインダーをその含有率が7wt%になるような割合で
添加して造粒した後、成形して外径36mmのリングを作
製し、これを900℃で焼成し、得られた焼結体の初透
磁率(μ)及び焼結密度を測定した。その結果、初透磁
率(μ)及び焼結密度は次に示す通りであり、実質的に
焼結しないことが確認された。 初透磁率(μ)=100 焼成密度 =4.0g/cm3
【0037】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、フェライトを構成する金属元素の配合
割合、水溶性複合カルボン酸エステル錯体オリゴマー溶
液を形成するためのオキシポリカルボン酸やポリオール
化合物の種類などに関し、発明の要旨の範囲内におい
て、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0038】
【発明の効果】上述ように、この発明の磁性酸化物粉体
の製造方法は、オキシポリカルボン酸と、ポリオール化
合物と、オキシポリカルボン酸または水に可溶な、フェ
ライトを構成する2価金属元素化合物及びFe化合物と
を反応させて得られる水溶性複合カルボン酸エステル錯
体オリゴマー溶液を、450〜700℃に加熱された空
間に噴霧し、複合カルボン酸エステル錯体オリゴマーを
熱分解することにより磁性酸化物粉体を得るようにして
いるので、均質かつ微細で表面活性が高く、易焼結性の
磁性酸化物粉体を容易かつ確実に製造することができ
る。
【0039】また、出発物質として、従来の製造方法の
ように、高価なアセチルアセトネートあるいはアルコキ
シド化合物などを用いる必要がなく、安価な無機化合物
を用いることが可能であるため、微細な磁性酸化物粉体
を経済的に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:MFe24 (但し、Mは、2価のNi,Zn,Mn,Coの少なく
    とも1種)で示される磁性酸化物粉体の製造方法におい
    て、 a)オキシポリカルボン酸と、 b)ポリオール化合物と、 c)オキシポリカルボン酸または水に可溶な、フェライ
    トを構成する2価金属元素化合物及びFe化合物と、を
    反応させて得られる水溶性複合カルボン酸エステル錯体
    オリゴマー溶液を450〜700℃に加熱された空間に
    噴霧し、複合カルボン酸エステル錯体オリゴマーを熱分
    解することにより磁性酸化物粉体を得ることを特徴とす
    る磁性酸化物粉体の製造方法。
JP5020655A 1993-01-12 1993-01-12 磁性酸化物粉体の製造方法 Pending JPH06215924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020655A JPH06215924A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 磁性酸化物粉体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020655A JPH06215924A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 磁性酸化物粉体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215924A true JPH06215924A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12033236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020655A Pending JPH06215924A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 磁性酸化物粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238392A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Admetech:Kk 生体加熱材料として用いられるMgFe2O4の製造方法及びこの製造方法により得られたMgFe2O4
JP2010111519A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Saitama Univ フェライト微粒子の製造方法
JPWO2019009320A1 (ja) * 2017-07-05 2020-04-23 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238392A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Admetech:Kk 生体加熱材料として用いられるMgFe2O4の製造方法及びこの製造方法により得られたMgFe2O4
JP2010111519A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Saitama Univ フェライト微粒子の製造方法
JPWO2019009320A1 (ja) * 2017-07-05 2020-04-23 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
JP2022084725A (ja) * 2017-07-05 2022-06-07 株式会社村田製作所 焼結体の製造方法、構造体および複合構造体
US11607728B2 (en) 2017-07-05 2023-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing sintered body, structure, and composite structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992003B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
DE112014004983T5 (de) Festelektrolytvorläufer, Herstellungsverfahren dafür, Verfahren zur Herstellung eines Festelektrolyts und Verfahren zur Herstellung eines Komplexes aus Festelektrolyt und elektrodenaktivem Material
DE1933331A1 (de) Verfahren zur Herstellung homogener Oxide mehrerer Elemente in feinverteilter Form und erhaltene Produkte
JPS61275108A (ja) 誘電体粉末の製造方法
DE19630756A1 (de) Verfahren zur Herstellung eisenhaltiger komplexer Oxidpulver
JPH05254830A (ja) 分散性に優れた希土類酸化物微粉体及びその製造方法
JPH06215924A (ja) 磁性酸化物粉体の製造方法
KR970008749B1 (ko) 금속옥살레이트를 전구체로 이용한 니켈-아연 페라이트 분말제조방법
JPS61186219A (ja) 鉛含有微粉末の製造法
JP3289358B2 (ja) 磁性酸化物粉末の製造方法
US5626788A (en) Production of magnetic oxide powder
JPH0769645A (ja) 鉛含有複合酸化物の製造方法
KR100420276B1 (ko) 발화합성법에 의한 산화아연(ZnO) 분말의 제조방법
KR101802067B1 (ko) 페로브스카이트 구조를 갖는 산화물 분말의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 산화물 분말
JP3919546B2 (ja) 酸化鉄粉
JP3282264B2 (ja) 磁性酸化物粉体の製造方法
JPH08148147A (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JPH06342717A (ja) 磁性酸化物粉末の製造方法
JP3451678B2 (ja) 酸化亜鉛粉末の製造方法および磁性酸化物粉末の製造方法
JP3149467B2 (ja) 半導体磁器用微粉末の製造方法
KR102509269B1 (ko) 산화니켈 나노 입자의 제조 방법
JP3052461B2 (ja) 磁性粉末の製造方法
JPH0328109A (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP2849207B2 (ja) ソフトフェライト用原料酸化物の製造方法
JPH04219321A (ja) ソフトフェライト用の亜鉛原料及びこれを用いたソフトフェライト用原料酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507