JPH0621579A - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0621579A
JPH0621579A JP17665492A JP17665492A JPH0621579A JP H0621579 A JPH0621579 A JP H0621579A JP 17665492 A JP17665492 A JP 17665492A JP 17665492 A JP17665492 A JP 17665492A JP H0621579 A JPH0621579 A JP H0621579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
conductivity type
substrate
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17665492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944312B2 (ja
Inventor
Atsuisa Tsunoda
篤勇 角田
向星 ▲高▼橋
Kousei Takahashi
Masahiro Hosoda
昌宏 細田
Yasuo Suga
康夫 菅
Kentaro Tani
健太郎 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17665492A priority Critical patent/JP2944312B2/ja
Publication of JPH0621579A publication Critical patent/JPH0621579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944312B2 publication Critical patent/JP2944312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ素子を、いわゆる2回成長かつ
自己整合で、エッチングストップのために誘電体膜を設
けることなく、容易に、平坦な表面を有する状態に作製
する。 【構成】 第1導電型半導体基板1上に、第1導電型ク
ラッド層4と、活性層5と、第2導電型クラッド層6,
8と、第2導電型コンタクト層10と、(AlxGa1-x)A
sエッチングストップ層31と、(AlyGa1-y)Asキャッ
プ層32を順に成長させる(y<xとする)。ストライプ状
のメサ部40を形成した後、その両側を第1導電型電流
阻止層11によって埋める。レジスト18を塗布し、こ
のレジストの表面側をアッシングを行って除去して、メ
サ部40上の不要な結晶30を露出させる。所定のエッ
チング液を用いてメサ部40上の結晶30と直下のキャ
ップ層32とをエッチングする。レジスト18とエッチ
ングストップ層31を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は屈折率導波構造を有す
る半導体レーザ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスク、光磁気記録ディスク
などの光情報処理システムの記録および読み出し用の光
源として、半導体レーザ素子が広く用いられている。中
でも、システムを高機能化するために、GaAs基板上に
格子整合する(AlxGa1-x)0.5In0.5P結晶(0≦x≦1)
を成長させて、短波長域(600nm帯)で発振するように
した屈折率導波型半導体レーザ素子が注目されている。
【0003】屈折率導波型半導体レーザ素子は、一般に
図7(f)に示すような素子構造となっている。すなわ
ち、第1導電型GaAs基板1上に、第1導電型GaAsバ
ッファ層2、第1導電型GaInPバッファ層3、第1導
電型AlGaInPクラッド層4、GaInP活性層5、第
2導電型AlGaInPクラッド層6、第2導電型GaIn
P中間層9および第2導電型GaAsコンタクト層10が
この順に積層されている。上記AlGaInPクラッド層
6、GaInP中間層9およびGaAsコンタクト層10は
ストライプ状のメサ部35を構成しており、このストラ
イプ状のメサ部35の両側を埋め込むように第1導電型
GaAs電流阻止層11が設けられている。さらに、Ga
Asコンタクト層10およびGaAs電流阻止層11上に
電極12が設けられる一方、基板1の裏面に電極13が
設けられている。
【0004】GaAs基板上にAlGaInP結晶を成長さ
せる方法としては、組成・膜厚制御性、界面急峻性、p
型ドーピング効率および安全性に優れたMBE(分子線
エピキタシー)法と、MOCVD(有機金属気相成長)法
とが期待されている。
【0005】上記屈折率導波型半導体レーザ素子は、M
BE法(MOMBE(有機金属分子線エピタキシー)法を
除く。以下、単に「MBE法」という。)による場合、次
のようにして作製されている。まず、図7(a)に示すよ
うに、第1導電型GaAs基板1上に、MBE法により、
第1導電型GaAsバッファ層2、第1導電型GaInPバ
ッファ層3、第1導電型AlGaInP第1クラッド層
4、GaInP活性層5、第2導電型AlGaInP第2ク
ラッド層6、第2導電型GaInP中間層9、第2導電型
GaAsコンタクト層10を順に成長させる(第1回目成
長)。次に、同図(b)に示すように、GaAsコンタクト層
10上にストライプ状にレジスト17をパターン形成
し、同図(c)に示すように、このレジスト17をマスク
としてGaAsコンタクト層10,GaInP中間層9およ
びAlGaInPクラッド層6の途中までを選択的にエッ
チングする。これにより、基板1上に、ストライプ状に
突起したメサ部35を形成する。次に、レジスト17を
除去した後、同図(d)に示すように、MBE法により、
この上に第1導電型GaAs電流阻止層11を成長させる
(第2回目成長)。これにより、メサ部35の両側をGa
As電流阻止層11によって埋める。このとき、GaAs
コンタクト層10上に、不要な結晶30が成長する。そ
こで、同図(e)に示すように、マスク合わせを用いたフ
ォトリソグラフィにより、GaAsコンタクト層10上の
結晶30を取り除く。最後に、同図(f)に示すように、
素子の表面側,裏面側にそれぞれ電極12,13を形成し
て作製を完了する。
【0006】一方、MOCVD法またはMOMBE法に
よる場合、図7に示したGaAs電流阻止層11を成長さ
せるとき、選択成長を行うことができる。すなわち、図
8(a)に示すように、メサ部35上にSiO2などの誘電
体膜16を形成しておき、同図(b)に示すように、MO
CVD法またはMOMBE法により、この上にGaAs電
流阻止層11を成長させる。このようにした場合、Si
2膜16上に不要な結晶は成長しない。この後、同図
(c),(d)に示すように、SiO2膜16を除去し、電極1
2,13を形成する。この工程によれば、素子を自己整
合で作製することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】MBE法によって屈折
率導波型半導体レーザ素子を作製する場合、上に述べた
ように、メサ部35(GaAsコンタクト層10)上の不要
な結晶30(図7(d)に示す)を除去するために、マスク
合わせを用いたフォトリソグラフィを行う必要がある。
ここで、このフォトリソグラフィを行うには相応の熟練
を要するという問題がある。また、結晶30の表面が平
坦でないため、結晶30をエッチングして除去した後、
GaAsコンタクト層10の表面形状が平坦でなくなる。
このため、電極12を形成するのに支障をきたす。ま
た、マウント時に、電極12とマウント台との密着が悪
くなって、熱放散が低下し、接触抵抗が増大するという
問題が発生する。この結果、作製した素子は、特性が悪
く、駆動電圧の素子間ばらつきが大きく、また、突発的
に劣化することもあり、信頼性に乏しかった。
【0008】一方、MOCVD法またはMOMBE法に
よって屈折率導波型半導体レーザ素子を作製する場合、
メサ部35上は平坦となるが、GaAsコンタクト層10
の両側付近で、GaAs電流阻止層11が盛り上がった状
態に成長する。このため、素子表面が平坦とならず、上
記MBE法による場合と同様に、電極12を形成するの
に支障をきたす。また、電極12とマウント台との密着
が悪くなって、熱放散が低下し、接触抵抗が増大すると
いう問題が発生する。
【0009】ここで、MOCVD法による場合、いわゆ
る3回成長を行って素子表面を平坦化する手段がある。
すなわち、図12に示すように、GaAsコンタクト層1
0およびGaAs電流阻止層11上に、さらに第2導電型
GaAs第2コンタクト層19を厚く成長させることによ
って(第3回目成長)、素子表面を平坦化することができ
る。しかし、この場合、GaAs第2コンタクト層19が
厚いため、むしろ熱放散が悪くなる。また、3回成長を
行うため、成長装置の稼動効率が低下するという問題が
ある。
【0010】なお、本出願人は、最近、MBE法によっ
て屈折率導波型半導体レーザ素子を作製する場合に、酸
化膜(誘電体膜)からなるエッチングストップ層を設ける
ことにより、素子表面を平坦化するプロセスを提案し
た。このプロセスでは、まず、図9(a)に示すように、
MBE法により、第1導電型GaAs基板1上に、第1導
電型GaAsバッファ層2、第1導電型GAInPバッフ
ァ層3、第1導電型AlGaInP第1クラッド層4、Ga
InP活性層5、第2導電型AlGaInP第2クラッド層
6、GaInPエッチングストップ層7、第2導電型Al
GaInP第3クラッド層8、第2導電型GaInP中間層
9、第2導電型GaAsコンタクト層10を順に成長させ
る(第1回目成長)。次に、第2導電型GaAsコンタクト
層10上にエッチングストップ層として酸化膜14を蒸
着し、続いて、この酸化膜14上にストライプ状にレジ
スト17をパターン形成する。次に、同図(b)に示すよ
うに、このレジスト17をマスクとして、酸化膜14を
選択的にエッチングする。次に、同図(c)に示すよう
に、レジスト17を除去した後、酸化膜14をマスクと
して、GaAsコンタクト層10、GaInP中間層9およ
びAlGaInPクラッド層8の途中までをエッチングす
る。これにより、基板1上に、突起したメサ部36を形
成する。その後、同図(d)に示すように、GaInPエッ
チングストップ層7の上まで選択的にエッチングを行
う。次に、図10(e)に示すように、MBE法により、
この上に第1導電型電流阻止層11を成長させる(第2
回目成長)。これにより、メサ部36の両側を第1導電
型電流素子層11で埋める。このとき、酸化膜14上に
はGaAs多結晶(不要な結晶)15が成長する。次に、同
図(f)に示すように、この上にレジスト18をスピナー
により塗布する。このとき、平坦な第1導電型電流阻止
層11上にはレジストが厚く塗布されるが、突起してい
るGaAs多結晶15上にはレジストはごく薄くしか塗布
されない。次に、同図(g)に示すように、レジスト18
の表面全域を時間を限ってアッシングして、第1導電型
電流阻止層11上にレジストを残す一方、GaAs多結晶
層15上のレジストを完全に除去する。次に、同図(h)
に示すように、残っているレジスト18をマスクとし
て、GaAs多結晶15を酸化膜14に至るまで選択的に
エッチングする。残っているレジスト18を除去した
後、図11(i)に示すように、酸化膜14をエッチング
して除去し、素子の表面側,裏面側に電極12,13を形
成する。このようにした場合、平坦な表面を有する屈折
率導波型半導体レーザ素子を作製することができる。し
かし、エッチングストップのために、半導体層でなく酸
化膜(誘電体膜)14を設けているため、酸化膜14を蒸
着する工程と酸化膜14をストライプ状にパターン形成
する工程を設けねばならず、この結果、工程数が増加し
ている。このため、多くの作業時間(工数)を要するとい
う問題がある。
【0011】そこで、この発明の目的は、いわゆる2回
成長かつ自己整合で、エッチングストップのために誘電
体膜を設けることなく、平坦な表面を有する半導体レー
ザ素子を容易に作製でき、したがって、熱放散を良好に
し、接触抵抗を低減させ、素子特性および信頼性を向上
させることができる半導体レーザ素子の製造方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の半導体レーザ素子の製造方法は、第1導
電型半導体基板上に、第1導電型クラッド層と、活性層
と、第2導電型クラッド層と、第2導電型コンタクト層
と、(AlxGa1-x)Asからなるエッチングストップ層
と、上記エッチングストップ層よりも低いAl混晶比を
有する(AlyGa1-y)Asキャップ層を順に成長させる工
程と、フォトリソグラフィを行って上記キャップ層上に
ストライプ状にレジストを設け、このレジストをマスク
として、所定のエッチング液を用いて上記キャップ層か
ら第2導電型クラッド層の途中までエッチングを行っ
て、上記基板上にストライプ状のメサ部を形成する工程
と、上記レジストを除去した後、上記基板上に第1導電
型電流阻止層を成長させて、上記メサ部の両側を上記電
流阻止層によって埋める工程と、上記基板上にレジスト
を塗布し、このレジストを上記電流阻止層のうち上記メ
サ部上に堆積している部分が露出するまでアッシングす
る工程と、上記基板上に残っているレジストをマスクと
して、所定のエッチング液を用いて上記電流阻止層のう
ち上記メサ部上に堆積している部分と直下のキャップ層
とを、上記エッチングストップ層に至るまで選択的にエ
ッチングする工程と、上記残っているレジストを除去し
た後、所定のエッチング液を用いて上記メサ部に露出し
たエッチングストップ層を除去して、上記第2導電型コ
ンタクト層を露出させる工程を備えたことを特徴として
いる。
【0013】また、この発明の半導体レーザ素子の製造
方法は、n型GaAs半導体基板上に、n型(AlpGa1-p)0.
5In0.5Pクラッド層と、(AlqGa1-q)0.5In0.5P活性
層と、p型(AlrGa1-r)0.5In0.5Pクラッド層と、p型
(AlsGa1-s)0.5In0.5P中間層と、p型GaAs第1コン
タクト層と、(AlxGa1-x)Asエッチングストップ層
と、(AlyGa1-y)Asキャップ層を、 q<p,r r>0.2 s<0.2 y<x なる条件をすべて満たすように成長させる工程と、フォ
トリソグラフィを行って上記(AlyGa1-y)Asキャップ
層上にストライプ状にレジストを設け、このレジストを
マスクとして、所定のエッチング液を用いて上記(Aly
Ga1-y)Asキャップ層からp型(AlrGa1-r)0.5In0.5
sクラッド層の途中までエッチングを行って、上記基板
上にストライプ状のメサ部を形成する工程と、上記レジ
ストを除去した後、上記基板上にp型GaAs第2コンタ
クト層を成長させて、上記メサ部の両側を上記第2コン
タクト層によって埋める工程と、上記基板上にレジスト
を塗布し、このレジストを上記第2コンタクト層のうち
上記メサ部上に堆積している部分が露出するまでアッシ
ングする工程と、上記基板上に残っているレジストをマ
スクとして、所定のエッチング液を用いて上記第2コン
タクト層のうち上記メサ部上に堆積している部分と直下
のキャップ層とを、上記エッチングストップ層に至るま
で選択的にエッチングする工程と、上記残っているレジ
ストを除去した後、所定のエッチング液を用いて上記メ
サ部に露出したエッチングストップ層を除去して、上記
第1コンタクト層を露出させる工程を備えたことを特徴
としている。
【0014】また、上記(AlxGa1-x)Asからなるエッ
チングストップ層のAl混晶比xが、 0.4≦x≦1.0 の範囲内にあるのが望ましい。
【0015】
【実施例】以下、この発明の半導体レーザ素子の製造方
法を実施例により詳細に説明する。
【0016】図1〜図3は第1実施例の半導体レーザ素
子の製造方法の各工程を示している。この製造方法で
は、図3(i)に示す屈折率導波型半導体レーザ素子を作
製する。この半導体レーザ素子は、第1導電型GaAs基
板1上に、第1導電型GaAsバッファ層2、第1導電型
GaInPバッファ層3、第1導電型AlGaInP第1ク
ラッド層4、GaInP活性層5、第2導電型AlGaIn
P第2クラッド層6、GaInPエッチングストップ層
7、第2導電型AlGaInP第3クラッド層8、第2導
電型GaInP中間層9および第2導電型GaAsコンタク
ト層10を順に備えている。上記AlGaInP第3クラ
ッド層8、GaInP中間層9およびGaAsコンタクト層
10は、ストライプ状のメサ(幅4μm)を構成してい
る。このストライプ状のメサの両側を埋め込むように、
第1導電型GaAs電流阻止層11が設けられている。さ
らに、GaAsコンタクト層10およびGaAs電流阻止層
11上に電極12が設けられる一方、基板1の裏面に電
極13が設けられている。
【0017】上記半導体レーザ素子は、次のようにして
作製する。 まず、図1(a)に示すように、MBE法により、第1
導電型GaAs基板1上に、第1導電型GaAsバッファ層
2(厚さ0.5μm)、第1導電型GaInPバッファ層3
(厚さ0.5μm)、第1導電型AlGaInP第1クラッド
層4(厚さ1μm)、GaInP活性層5(厚さ0.06μ
m)、第2導電型AlGaInP第2クラッド層6(厚さ0.
2μm)、GaInPエッチングストップ層7(厚さ80
Å)、第2導電型AlGaInP第3クラッド層8(厚さ0.
8μm)、第2導電型GaInP中間層9(厚さ0.05μ
m)、第2導電型GaAsコンタクト層10(厚さ0.5μ
m)、(Al0.5Ga0.5)Asエッチングストップ層31(厚さ
200Å)、GaAsキャップ層32(厚さ0.1μm)を順
に成長させる(第1回目成長)。この発明の要点は、本出
願人が先に提案した製造方法(図9〜図11)で用いた酸
化膜14の代わりに、(AlxGa1-x)Asエッチングスト
ップ層(x=0.5)31を用いることにある。半導体から
なるエッチングストップ層31を用いることによって、
酸化膜(誘電体膜)14を蒸着したり、ストライプ状にパ
ターン形成したりする工程を省略することができる。な
お、上記エッチングストップ層31よりもAl混晶比が
低い(AlyGa1-y)Asキャップ層(y=0)32を設けてい
るのは、エッチングストップ層31が酸化されるのを防
止するためである。 次に、フォトリソグラフィにより、幅4μmのストラ
イプ状にレジスト17をパターン形成する。続いて、同
図(b)に示すように、このレジスト17をマスクとし
て、アンモニア系または硫酸系のGaAs選択エッチャン
トを用いて、GaAsキャップ層32、(Al0.5Ga0.5)A
sエッチングストップ層31、GaAsコンタクト層10
を一度にエッチングする。 次に、同図(c)に示すように、塩酸系または臭素系エ
ッチャントと硫酸系またはリン酸系のエッチャントとを
順に用いて、GaInP中間層9およびAlGaInP第3
クラッド層8をGaInPエッチングストップ層7が露出
するまでエッチングする。これにより、GaInP基板1
上に上記ストライプ状のメサを形成する。この後、レジ
スト17を除去する。 次に、同図(d)に示すように、MBE法により、この
上に第1導電型GaAs電流阻止層11(厚さ1.35μm)
を成長させる(第2回目成長)。このとき、GaAsキャッ
プ層32上に、突起状の不要な結晶30が成長する。 次に、図2(e)に示すように、この上に、レジスト1
8をスピナーにより塗布する。このとき、平坦なGaAs
電流阻止層11上にはレジストが厚く塗布されるが、リ
ッジストライプ状に突起している結晶30上にはレジス
トは殆んど塗布されない。 次に、同図(f)に示すように、レジスト18の表面全
域を時間を限ってわずかにアッシング(O3−UVアッシ
ングまたはO2プラズマアッシング)して、GaAs電流阻
止層11上にレジストを残す一方、結晶30上のレジス
トを完全に除去する。 次に、同図(g)に示すように、残っているレジスト1
8をマスクとして、アンモニア系の(Al0.5Ga0.5)As
選択エッチャントを用いて、結晶30とGaAsキャップ
層32を除去する。このとき、直下の(Al0.5Ga0.5)A
sエッチングストップ層31はエッチングされることは
ない。エッチングの選択性を確保するために、(AlxGa
1-x)Asエッチングストップ層の混晶比xを、0.4≦x≦
1としているからである。この後、同図(h)に示すよう
に、残っているレジスト18をすべて除去する。 次に、図3(i)に示すように、HF系エッチャントを
用いて、(Al0.5Ga0.5)Asエッチングストップ層31
を除去する。最後に、素子の表面側,裏面側に電極12,
13を形成して作製を完了する。
【0018】このように、この製造方法によれば、2回
成長かつ自己整合で、エッチングストップのために誘電
体膜を設けることなく、平坦な表面を有する屈折率導波
型半導体レーザ素子を容易に作製することができる。こ
の半導体レーザ素子は、表面が平坦であることから、良
好な電極12を作製でき、マウント時に電極12とマウ
ント台とを適正に密着させることができる。しかも、第
3回目の成長(厚いコンタクト層成長)を行っておらず、
2回成長に留どめているので、熱放散を高め、接触抵抗
も低減することができる。実際に、素子を作製したとこ
ろ、閾値電流40mA、微分量子効率片面当たり60
%、単一横モードを示し、光出力20mWに至るまで直
線的に増大する良好な電流−光出力特性を示した。ま
た、駆動電圧の素子間変動も減少し、信頼性を向上させ
ることができた。
【0019】図4〜図6は、この発明の第2の実施例の
半導体レーザ素子の製造方法の各工程を示している。こ
の製造方法では、図6(i)に示す屈折率導波型半導体レ
ーザ素子を作製する。この半導体レーザ素子は、電流阻
止の手段としてAlGaInPとGaAsとの価電子帯障壁
を利用しており、この価電子帯障壁を構成するために、
基板21の導電型はn型としている。すなわち、この半
導体レーザ素子は、n型GaAs基板21上に、n型GaAs
バッファ層22、n型GaInPバッファ層23、n型Al
GaInP第1クラッド層24、GaInP活性層5、p型
AlGaInP第2クラッド層26、GaInPエッチング
ストップ層7、p型AlGaInP第3クラッド層28、p
型GaInP中間層29、p型GaAs第1コンタクト層2
10を順に備えている。上記p型AlGaInP第3クラッ
ド層28、p型GaInP中間層29およびp型GaAsコン
タクト層210は、ストライプ状のメサ(幅4μm)を構
成している。このストライプ状のメサの両側を埋め込む
ように、p型GaAs第2コンタクト層211が設けられ
ている。さらに、p型GaAs第1コンタクト層210お
よび第2GaAsコンタクト層211上に電極12が設け
られる一方、基板21の裏面に電極13が設けられてい
る。
【0020】この半導体レーザ素子は、第1実施例の工
程〜において第1導電型をn型、第2導電型をp型と
し、さらに、上記工程〜において第1導電型GaAs
電流阻止層11をp型(第2導電型に相当する)GaAs第
2コンタクト層211に変えて作製する。すなわち、 ′まず、図4(a)に示すように、MBE法により、n型
GaAs基板21上に、n型GaAsバッファ層22(厚さ
0.5μm)、n型GaInPバッファ層23(厚さ0.5μ
m)、n型AlGaInP第1クラッド層24(厚さ1μm)、
GaInP活性層5(厚さ0.06μm)、p型AlGaInP第
2クラッド層26(厚さ0.2μm)、GaInPエッチング
ストップ層7(厚さ80Å)、p型AlGaInP第3クラッ
ド層28(厚さ0.8μm)、p型GaInP中間層29(厚さ
0.05μm)、p型GaAs第1コンタクト層210(厚さ
0.5μm)、(Al0.5Ga0.5)Asエッチングストップ層3
1(厚さ200Å)、GaAsキャップ層32(厚さ0.1μ
m)を順に成長させる(第1回目成長)。 ′次に、フォトリソグラフィにより、幅4μmのスト
ライプ状にレジスト17をパターン形成する。続いて、
同図(b)に示すように、このレジスト17をマスクとし
て、アンモニア系または硫酸系のGaAs選択エッチャン
トを用いて、GaAsキャップ層32、(Al0.5Ga0.5)A
sエッチングストップ層31、GaAsコンタクト層21
0を一度にエッチングする。 ′次に、同図(c)に示すように、塩酸系または臭素系
エッチャントと硫酸系またはリン酸系のエッチャントと
を順に用いて、GaInP中間層29およびAlGaInP
第3クラッド層28をGaInPエッチングストップ層7
が露出するまでエッチングする。これにより、GaInP
基板21上に上記ストライプ状のメサを形成する。この
後、レジスト17を除去する。 ′次に、同図(d)に示すように、MBE法により、こ
の上にp型GaAs第2コンタクト層211(厚さ1.35
μm)を成長させる(第2回目成長)。このとき、GaAsキ
ャップ層32上に、突起状の不要な結晶33が成長す
る。 ′次に、図5(e)に示すように、この上に、レジスト
18をスピナーにより塗布する。このとき、平坦なGa
As第2コンタクト層211上にはレジストが厚く塗布
されるが、リッジストライプ状に突起している結晶33
上にはレジストは殆んど塗布されない。 ′次に、同図(f)に示すように、レジスト18の表面
全域を時間を限ってわずかにアッシングして、GaAs第
2コンタクト層211上にレジストを残す一方、結晶3
3上のレジストを完全に除去する。 ′次に、同図(g)に示すように、残っているレジスト
18をマスクとして、アンモニア系の(Al0.5Ga0.5)A
s選択エッチャントを用いて、結晶33とGaAsキャッ
プ層32を除去する。このとき、直下の(Al0.5Ga0.5)
Asエッチングストップ層31がエッチングされること
はない。エッチングの選択性を確保するために、(Alx
Ga1-x)Asエッチングストップ層の混晶比xを、0.4≦
x≦1としているからである。この後、同図(h)に示すよ
うに、残っているレジスト18をすべて除去する。 ′次に、図6(i)に示すように、HF系エッチャント
を用いて、(Al0.5Ga0.5)Asエッチングストップ層3
1を除去する。最後に、素子の表面側,裏面側に電極1
2,13を形成して作製を完了する。
【0021】このように、この製造方法によれば、第1
実施例と同様に、2回成長かつ自己整合で、エッチング
ストップのために誘電体膜を設けることなく、平坦な表
面を有する屈折率導波型半導体レーザ素子を容易に作製
することができる。この半導体レーザ素子は、表面が平
坦であることから、良好な電極12を作製でき、マウン
ト時に電極12とマウント台とを適正に密着させること
ができる。しかも、第3回目の成長(厚いコンタクト層
成長)を行っておらず、2回成長に留どめているので、
熱放散を高め、接触抵抗も低減することができる。実際
に、この第2実施例で作製した半導体レーザ素子は、閾
値電流45mA、微分量子効率片面当たり50%、単一
横モードを示し、光出力10mWに至るまで直線的に増
大する良好な電流−光出力特性を示した。また、第1実
施例で作製した半導体レーザ素子と同様に、駆動電圧の
素子間変動も減少し、信頼性を向上させることができ
た。なお、GaInPエッチングストップ層7は80Åと
薄いためAlGaInPとGaAsの価電子帯障壁に影響を
及ぼすものではない。
【0022】なお、上記第1実施例,第2実施例では、
半導体レーザ素子のクラッド層をAlGaInP、活性層
をGaInPとしてダブル・ヘテロ構造を作製したが、他
の組成のAlGaInP系半導体を用いて作製しても良
い。例えば、クラッド層をAlInP三元混晶としても良
い。また、活性層をAlGaInP四元混晶として作製し
ても良い。さらには、活性層として量子井戸構造や超格
子構造を有する層を用いても良く、クラッド層と活性層
の間にガイド層を設けてSCH(セパレート・コンファ
インメント・ヘテロストラクチャ)構造を作製しても良
い。
【0023】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体レーザ素子の製造方法によれば、2回成長かつ自己
整合で、エッチングストップのために誘電体膜を設ける
ことなく、平坦な表面を有する屈折率導波型半導体レー
ザ素子を容易に作製することができる。この半導体レー
ザ素子は、表面が平坦であることから、良好な電極12
を作製でき、マウント時に電極12とマウント台とを適
正に密着させることができる。しかも、第3回目の成長
(厚いコンタクト層成長)を行っておらず、2回成長に留
どめているので、熱放散を高め、接触抵抗も低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図2】 この発明の第1実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図3】 この発明の第1実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図4】 この発明の第2実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図5】 この発明の第2実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図6】 この発明の第2実施例の半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図7】 従来のMBE法による半導体レーザ素子の製
造方法を説明する図である。
【図8】 従来のMOCVD法による半導体レーザ素子
の製造方法を説明する図である。
【図9】 本出願人が先に提案した半導体レーザ素子の
製造方法を説明する図である。
【図10】 本出願人が先に提案した半導体レーザ素子
の製造方法を説明する図である。
【図11】 本出願人が先に提案した半導体レーザ素子
の製造方法を説明する図である。
【図12】 従来のMOCVD法(3回成長)による半導
体レーザ素子の製造方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 第1導電型GaAs基板 2 第1導電型GaAsバッファ層 3 第1導電型GaInPバッファ層 4 第1導電型AlGaInP第1クラッド層 5 GaInP活性層 6 第2導電型AlGaInP第2クラッド層 7 GaInPエッチングストップ層 8 第2導電型AlGaInP第3クラッド層 9 第2導電型GaInP中間層 10 第2導電型GaAsコンタクト層 11 第1導電型GaAs電流阻止層 12,13 電極 14 酸化膜 15 GaAs多結晶 16 誘電体膜 17,18 レジスト膜 19 第2導電型GaAs第2コンタクト層 21 n型GaAs基板 22 n型GaAsバッファ層 23 n型GaInPバッファ層 24 n型AlGaInP第1クラッド層 26 p型AlGaInP第2クラッド層 28 p型AlGaInP第3クラッド層 29 p型GaInP中間層 30,33 GaAs結晶 31 (Al0.5Ga0.5)Asエッチングストップ層 32 GaAsキャップ層 35,36,40,240 メサ部 210 p型GaAs第1コンタクト層 211 p型GaAs第2コンタクト層
フロントページの続き (72)発明者 菅 康夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 谷 健太郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に、第1導電型
    クラッド層と、活性層と、第2導電型クラッド層と、第
    2導電型コンタクト層と、(AlxGa1-x)Asからなるエ
    ッチングストップ層と、上記エッチングストップ層より
    も低いAl混晶比を有する(AlyGa1-y)Asキャップ層を
    順に成長させる工程と、 フォトリソグラフィを行って上記キャップ層上にストラ
    イプ状にレジストを設け、このレジストをマスクとし
    て、所定のエッチング液を用いて上記キャップ層から第
    2導電型クラッド層の途中までエッチングを行って、上
    記基板上にストライプ状のメサ部を形成する工程と、 上記レジストを除去した後、上記基板上に第1導電型電
    流阻止層を成長させて、上記メサ部の両側を上記電流阻
    止層によって埋める工程と、 上記基板上にレジストを塗布し、このレジストを上記電
    流阻止層のうち上記メサ部上に堆積している部分が露出
    するまでアッシングする工程と、 上記基板上に残っているレジストをマスクとして、所定
    のエッチング液を用いて上記電流阻止層のうち上記メサ
    部上に堆積している部分と直下のキャップ層とを、上記
    エッチングストップ層に至るまで選択的にエッチングす
    る工程と、 上記残っているレジストを除去した後、所定のエッチン
    グ液を用いて上記メサ部に露出したエッチングストップ
    層を除去して、上記第2導電型コンタクト層を露出させ
    る工程を備えたことを特徴とする半導体レーザ素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 n型GaAs半導体基板上に、n型(AlpGa
    1-p)0.5In0.5Pクラッド層と、(AlqGa1-q)0.5In0.5
    P活性層と、p型(AlrGa1-r)0.5In0.5Pクラッド層
    と、p型(AlsGa1-s)0.5In0.5P中間層と、p型GaAs
    第1コンタクト層と、(AlxGa1-x)Asエッチングスト
    ップ層と、(AlyGa1-y)Asキャップ層を、 q<p,r r>0.2 s<0.2 y<x なる条件をすべて満たすように成長させる工程と、 フォトリソグラフィを行って上記(AlyGa1-y)Asキャ
    ップ層上にストライプ状にレジストを設け、このレジス
    トをマスクとして、所定のエッチング液を用いて上記
    (AlyGa1-y)Asキャップ層からp型(AlrGa1-r)0.5In
    0.5Asクラッド層の途中までエッチングを行って、上記
    基板上にストライプ状のメサ部を形成する工程と、 上記レジストを除去した後、上記基板上にp型GaAs第
    2コンタクト層を成長させて、上記メサ部の両側を上記
    第2コンタクト層によって埋める工程と、 上記基板上にレジストを塗布し、このレジストを上記第
    2コンタクト層のうち上記メサ部上に堆積している部分
    が露出するまでアッシングする工程と、 上記基板上に残っているレジストをマスクとして、所定
    のエッチング液を用いて上記第2コンタクト層のうち上
    記メサ部上に堆積している部分と直下のキャップ層と
    を、上記エッチングストップ層に至るまで選択的にエッ
    チングする工程と、 上記残っているレジストを除去した後、所定のエッチン
    グ液を用いて上記メサ部に露出したエッチングストップ
    層を除去して、上記第1コンタクト層を露出させる工程
    を備えたことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記(AlxGa1-x)Asからなるエッチン
    グストップ層のAl混晶比xが、 0.4≦x≦1.0 の範囲内にあることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP17665492A 1992-07-03 1992-07-03 半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2944312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17665492A JP2944312B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17665492A JP2944312B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621579A true JPH0621579A (ja) 1994-01-28
JP2944312B2 JP2944312B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16017363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17665492A Expired - Fee Related JP2944312B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004911A (en) * 1995-12-27 1999-12-21 Denso Corporation Processing oil suitable for aluminum materials and removable via heating
JP2007103783A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sharp Corp 半導体レーザ
US8408187B2 (en) 2006-12-21 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004911A (en) * 1995-12-27 1999-12-21 Denso Corporation Processing oil suitable for aluminum materials and removable via heating
JP2007103783A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sharp Corp 半導体レーザ
US8408187B2 (en) 2006-12-21 2013-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944312B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023880A (en) Semiconductor laser device
JPH0529713A (ja) 半導体レーザ素子
JP2863677B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05259574A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2893827B2 (ja) 半導体レーザ
JPH07162095A (ja) 半導体レーザ
JP2822868B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS62200786A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2944312B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2911751B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2894186B2 (ja) 光半導体装置
US5805628A (en) Semiconductor laser
JP2675692B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2003046193A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4048695B2 (ja) 半導体混晶層の製造方法、及び半導体デバイスと半導体発光素子
JP3523432B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH08204285A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2699662B2 (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP3244312B2 (ja) AlGaInP系可視光半導体レーザ素子
JPH09191150A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH0537078A (ja) 量子井戸半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3030932B2 (ja) 半導体微細構造の製造方法
JP3715638B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001144374A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees