JP2675692B2 - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2675692B2
JP2675692B2 JP3156592A JP15659291A JP2675692B2 JP 2675692 B2 JP2675692 B2 JP 2675692B2 JP 3156592 A JP3156592 A JP 3156592A JP 15659291 A JP15659291 A JP 15659291A JP 2675692 B2 JP2675692 B2 JP 2675692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
conductivity type
stripe
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057050A (ja
Inventor
篤勇 角田
昌宏 細田
康夫 菅
向星 高橋
健太郎 谷
完益 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3156592A priority Critical patent/JP2675692B2/ja
Publication of JPH057050A publication Critical patent/JPH057050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675692B2 publication Critical patent/JP2675692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屈折率導波構造を有する
半導体レーザに係わり、特にMBE(分子線エピタキシ
ー)法による半導体レーザ素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光情報処理システム用の光源とし
て使用する半導体レーザ素子で、システムの高機能化を
目的として短波長域で発振する半導体レーザ素子が注目
されている。GaAs基板に格子整合する(AlXGa
1-X0・5In0・5P結晶(0≦X≦1)は600nm帯
波長を有する光を放射する可視光半導体レーザのための
材料として有力視されている。
【0003】AlGaInP結晶をGaAs基板上に成
長させる方法としてはMOCVD(有機金属気相成長)
法の他に、組成と膜厚制御性、界面急峻性、p型ドーピ
ング効率及び安全性に優れたMBE(分子線エピタキシ
ー)法が期待されている。
【0004】図7にMBE法で作成された従来の屈折率
導波型半導体レーザの構造及び製造方法を示す。図中
(f)がその素子構造であり、第1導波型GaAs基板
1上に第1導電型GaAsバッファ層2、第1導電型G
aInPバッファ層3、第1導電型AlGaInPクラ
ッド層4、GaInP活性層5、第2導電型AlGaI
nPクラッド層6、第2導電型GaInP中間層9、第
2導電型GaAsコンタクト層10がこの順に基板1側
から積層されており、AlGaInPクラッド層6、G
aInP中間層9、及びGaAsコンタクト層10には
ストライプ状のメサが形成されている。該ストライプ状
のメサを埋め込むようにして第1導電型GaAs電流阻
止層11が形成されている。GaAsコンタクト層10
及びGaAs電流阻止層11上と基板1の裏面の各々に
は電極12、13が形成されている。
【0005】製造工程はまず第1導電型GaAs基板1
上に、第1導電型GaAsバッファ層2、第1導電型G
aInPバッファ層3、第1導電型AlGaInP第1
クラッド層4、GaInP活性層5、第2導電型AlG
aInP第2クラッド層6、第2導電型GaInP中間
層9、第2導電型GaAsコンタクト層10が図7
(a)のように基板1側からMBE法により成長され
る。次に、図7(b)のようにGaAsコンタクト層1
0上にレジストパターンを形成し、それをマスクとして
図7(c)のようにGaAsコンタクト層10、GaI
nP中間層9及びAlGaInPクラッド層6の途中ま
でをエッチングする。次にレジスト膜17を除去し図7
(d)のように第1導電型GaAs電流阻止層11をM
BE法により成長する。この時GaAsコンタクト層1
0上にも結晶が成長するためにマスク合わせを用いたフ
ォトリソグラフィーにより図7(e)のようにGaAs
コンタクト層10上の不要層を取り除き、図7(f)の
ように上面及び基板1の裏面に電極12、13を形成す
ることにより屈折率導波型の半導体レーザが得られる。
【0006】ところでMOCVD法では図7(d)のG
aAs電流阻止層11を成長する際には一般に選択成長
が可能であり図8(a)〜(d)に示す製造工程のよう
にリッジストライプ上にSiO2等の誘電体膜16を形
成しておけばGaAs電流阻止層11成長時に、SiO
2膜16上に結晶は成長しないためにセルフアラインプ
ロセスで行うことができる。
【0007】ところがMBE法ではAlGaInP系材
料上へのGaAs選択成長は困難であり、誘電体膜上に
は多結晶が積層される。そして特に誘電体膜としてSi
34を用いた場合は多結晶と共に針状結晶が同時に成長
し、GaAs電流阻止層11の成長に支障をきたす。し
たがって、MBE法を使用する場合は、一般に、図7
(a)〜(f)に示すような工程が用いられてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにMBE
法を用いて図7(f)のような屈折率導波構造を作製す
る場合、マスク合わせを用いたフォトリソグラフィーを
用いる必要がある。したがってそれを行うには相応の熟
練を要し、またリッジ型のGaAsコンタクト層10上
に成長する不要な結晶は表面が平坦でないため、不要層
をエッチング除去した後の形状も平坦でない。したがっ
て電極形成に支障をきたす、あるいはマウント時のマウ
ント台との密着が悪いため熱放散が悪くまた接触抵抗が
増大するといった問題が発生するために素子特性が悪
く、また駆動電圧の素子間変動も大きく、突発的な劣化
が生じる場合があり、信頼性に乏しかった。
【0009】またMOCVD法においても、図8(a)
〜(d)に示すような選択成長を用いたセルフアライン
プロセスが可能であり、リッジ型のGaAsコンタクト
層10上は平坦となるが、リッジ型GaAsコンタクト
層10の両サイド付近のGaAs電流素子層11は盛り
上がるため平坦とならず、上記と同様の問題があった。
したがってMOCVD法では一般に3回成長、すなわち
図9のようにGaAsコンタクト層10及びGaAs電
流阻止層11上に第2導電型GaAs第2コンタクト層
519を厚く成長させることにより平坦化を行ってい
る。しかしこの場合GaAs第2コンタクト層が厚いた
めに熱放散が悪くなるという問題や、3回成長のため成
長装置の稼働効率が低下するという問題があった。
【0010】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、目的とするところは、MBE法2回成長及びセルフ
アラインプロセスを用いた表面が平坦な半導体レーザ素
子及びその製造方法を提供し、良好な電極及び良好なマ
ウントを可能にすることにより、熱放散を良好にし、接
触抵抗を低減させ、素子特性及び信頼性を向上させるこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体レーザ素子の製造方法は、第1
導電型半導体基板上に、第1導電型クラッド層、活性
層、第2導電型クラッド層及び第2導電型コンタクト層
を順にMBE(分子線エピタキシー)法を用いて成長す
る工程と、上記第2導電型コンタクト層上に酸化膜から
なるエッチングマスクを形成する工程と、次いで上記マ
スクを用いて、上記第2導電型コンタクト層、及び第2
導電型クラッド層を途中までエッチングして、該第2導
電型クラッド層より上層から構成されるストライプ状の
凸部を形成する工程と、次いでMBE(分子線エピタキ
シー)法を用いて上記ストライプ状の凸部の側面部に第
1導電型電流阻止層を成長する工程と、次いで表面全体
にレジストを塗布する工程と、上記ストライプ状凸部上
のみのレジストを除去し、レジストマスクを形成する工
程と、次いで上記第1導電型電流阻止層の成長時に上記
ストライプ凸部の酸化膜マスク上に形成された成長層
を、酸化膜マスク上まで選択エッチングする工程と、上
記作製したレジストマスクを除去する工程と、次いでス
トライプ凸部上の酸化膜マスクを除去する工程とを含む
ことを特徴とする。 また、n型半導体基板上に、n型ク
ラッド層、活性層、p型クラッド層及びp型コンタクト
層を順にMBE(分子線エピタキシー)法を用いて成長
する工程と、上記p型コンタクト層上に酸化膜からなる
エッチングマスクを形成する工程と、次いで上記マスク
を用いて、上記p型コンタクト層、及びp型クラッド層
を途中までエッチングして、該p型クラッド層より上層
から構成されるストライプ状の凸部を形成する工程と、
次いでMBE(分子線エピタキシー)法を用いて上記ス
トライプ状の凸部の側面部にp型埋め込み層を成長する
工程と、次いで表面全体にレジストを塗布する工程と、
上記ストライプ状凸部上のみのレジストを除去し、レジ
ストマスクを形成する工程と、次いで上記p型埋め込み
層の成長時に上記ストライプ凸部の酸化膜マスク上に形
成された成長層を、酸化膜マスク上まで選択エッチング
する工程と、上記作製したレジストマスクを除去する工
程と、次いでストライプ凸部上の酸化膜マスクを除去す
る工程とを含むことを特徴とする。 ここで、上記酸化膜
エッチングマスクがAl 2 3 、またはSiO 2 であるこ
とを特徴とする。 また、上記ストライプ凸部上のみのレ
ジスト除去法がO 3 −UVアッシング法またはO 2 プラズ
マアッシング法であることを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【作用】本発明によれば、組成と膜厚制御性、界面急峻
性、p型ドーピング効率及び安全性に優れたMBE法を
用いて2回成長で表面が平坦な半導体レーザ素子をセル
フアラインプロセスで作成することが可能となる。
【0015】そして上記要領で作製した半導体レーザ素
子は2回成長であるため熱放散に優れ、また表面が平坦
であるために良好な電極が作成可能であり、更にマウン
ト時のマウント台との密着もよいためより熱放散が良好
となり、接触抵抗も低減できるため素子特性及び信頼性
の向上に有効である。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】<実施例1>図1(a)〜(d)、図2
(e)〜(i)、及び図3(j)〜(m)は、本発明の
実施例1の半導体レーザ素子の製造方法を示す要部断面
図である。本実施例の方法により作製される半導体レー
ザ素子に於いては、図3(m)に示すように、第1導電
型GaAs基板1上に、第1導電型GaAsバッファ層
2、第1導電型GaInPバッファ層3、第1導電型A
lGaInP第1クラッド層4、GaInP活性層5、
第2導電型AlGaInP第2クラッド層6、GaIn
Pエッチングストップ層7、第2導電型AlGaInP
第3クラッド層8、第2導電型GaInP中間層9、及
び第2導電型GaAsコンタクト層10が、この順番で
基板1側から積層されている。AlGaInP第3クラ
ッド層8、GaInP中間層9、及びGaAsコンタク
ト層10にはストライプ状のメサ(幅4μm)が形成さ
れている。
【0018】該ストライプ状のメサを埋め込むようにし
て第1導電型GaAs電流阻止層11が形成されてい
る。GaAsコンタクト層10及びGaAs電流阻止層
11上と基板1の裏面の各々には電極12、13が形成
されている。
【0019】次に、図1(a)〜(d)、図2(e)〜
(i)、図3(j)〜(m)を参照しながら、上記半導
体レーザ素子の製造方法を説明する。まず、図1(a)
に示すように、第1導電型GaAs基板1上に第1導電
型GaAsバッファ層2(0.5μm)、第1導電型G
aInPバッファ層3(0.5μm)、第1導電型Al
GaInP第1クラッド層4(1μm)、GaInP活
性層5(0.08μm)、第2導電型AlGaInP第
2クラッド層6(0.3μm)、GaInPエッチング
ストップ層7(80Å)、第2導電型AlGaInP第
3クラッド層8(0.5μm)、第2導電型GaInP
中間層9(0.05μm)、及び第2導電型GaAsコ
ンタクト層10(0.5μm)をこの順番で基板1側か
ら、MBE法により成長させる。
【0020】次いで、GaAsコンタクト層10上に電
子ビーム蒸着法でAl23膜14を3000Å〜600
0Åの膜厚で蒸着する。この時基板温度は300℃〜3
50℃の範囲となるようにする。そしてAl23膜14
の上に幅4μmのストライプ状のレジストパターン17
を形成する。
【0021】この後、図1(b)に示すように熱リン酸
によりAl23膜14をストライプ状にエッチングし、
次いで図1(c)に示すようにアッシャーによりレジス
トパターン17を除去する。そして図1(d)に示すよ
うにAl23膜をマスクとして、アンモニア系または硫
酸系のGaAs選択エッチャントを用いてGaAsコン
タクト層10をストライプ状にエッチングする。更に図
2(e)に示すように塩酸系または臭素系エッチャント
を用いてGaInP中間層9及びAlGaInP第3ク
ラッド層8の途中までをストライプ状にエッチングす
る。そして次に図2(f)に示すように、フッ酸系エッ
チャントを用いてAl23膜14をエッチングし、Ga
Asコンタクト層10そしてGaInP中間層9及びA
lGaInP第3クラッド層8の途中までをエッチング
した際に生じたAl23膜14のひさしを除去する。
【0022】その後、硫酸系あるいはリン酸系のAlG
aInP選択エッチャントを用いて図2(g)に示すよ
うにAlGaInP第3クラッド層8をストライプ状に
エッチングしGaInPエッチングストップ層7が露出
するまで行う。次いで、MBE法により図2(h)に示
すように第1導電型GaAs電流阻止層11(1.05
μm)を成長する。この時、成長前には充分な量のAs
分子線を照射しながら、基板温度を500〜580℃の
範囲に上昇させ約5分間待機してGaInP表面を清浄
化する。その結果、Al23膜14の上にはGaAs多
結晶15が成長する。そして次にレジスト18をスピナ
ーにより塗布する。この場合図2(i)に示すようにG
aAs電流阻止層11上にはレジストが塗布されるがG
aAs多結晶ストライプ15上にはレジストはほとんど
塗布されない。この後、表面全体のレジストをO3−U
Vでアッシングして、図3(j)に示すようにGaAs
電流阻止層11のみレジスト18が塗布されている状態
にする。そして次に図3(k)に示すように硫酸系のエ
ッチャントによりGaAs多結晶15を除去する。この
時Al23膜14はエッチストップ層として作用する。
その後、図3(l)に示すようにアッシャーを用いてレ
ジスト18をすべて除去する。そしてその後、HF系エ
ッチャントによりAl23膜14を除去する。
【0023】最後に、このようにして形成した積層構造
の上面及び基板1の裏面に、電極12、13を形成する
ことにより、図3(m)に示すような屈折率導波型の半
導体レーザ素子が得られる。
【0024】以上製造工程によれば、MBE法2回成長
で、しかもセルフアラインプロセスにより、表面が平坦
な半導体レーザ素子が得られる。そして本素子は2回成
長であるために熱放散に優れ、また表面が平坦であるた
めに良好な電極が作成でき、マウント時のマウント台と
の密着も良好で、熱放散がより良好となり接触抵抗も低
減できた効果により、閾値電流45mA、微分量子効率
片面当たり60%、単一横モードで光出力20mWまで
直線的に増大し、良好な電流−光出力特性を示した。ま
た更に駆動電圧の素子間変動も減少し、信頼性が向上し
た。
【0025】<実施例2〉図4(a)〜(d)、図5
(e)〜(i)、及び図6(j)〜(m)は、本発明の
第2の実施例の半導体レーザ素子の製造方法を示す断面
図である。図6(m)の本実施例で作製される半導体レ
ーザ素子は第1の実施例と同じく屈折率導波型の半導体
レーザ素子であるが、電流阻止の方法として、AlGa
InPとGaAsの価電子帯障壁を利用するものであ
る。通常、上記構造の作製は2回成長で行われるが、表
面を平坦化するためには再成長層を厚く積む必要があ
り、熱放散が悪くなる、あるいは成長時間が長くなると
いった問題があった。しかし本実施例を用いると、同じ
く2回成長で再成長層を薄くして表面を平坦化すること
ができる。
【0026】図4(a)〜(d)、図5(e)〜
(i)、及び図6(j)〜(m)を参照しながら、上記
半導体レーザ素子の製造方法を説明する。この図4、図
5、及び図6は第1導電型をn型、第2導電型をp型と
すること、及び第1導電型GaAs電流阻止層11をp
型GaAs埋め込み層211とすること以外は上記実施
例1に示した図1、図2、及び図3の工程と同一であ
る。ただしGaInPエッチングストップ層7は80Å
と薄いためAlGaInPとGaAsの価電子帯障壁に
影響を及ぼすものではない。そして本実施例で作成した
素子は、閾値電流50mA、微分量子効率片面当たり5
0%、単一横モードで光出力10mWまで直線的に増大
し、良好な電流−光出力特性を示した。また実施例1と
同様に駆動電圧の素子間変動も減少し、信頼性が向上し
た。
【0027】尚、上記実施例1及び実施例2の半導体レ
ーザ素子においてダブルヘテロ構造はクラッド層をAl
GaInP層、活性層をGaInPからなるものとした
が、他の組成のAlGaInP系半導体層からなる構造
であってもよい。例えば、クラッド層をAlInP三元
混晶からなるものを用いてもよい。また、活性層として
AlGaInP四元混晶からなる層を用いてもよい。ま
た、活性層として量子井戸構造や超格子構造を有する層
を用いてもよい。またクラッド層と活性層の間にガイド
層を設けることによりSCH構造としてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、組成と膜
厚の制御性、界面の急峻性、p型ドーピング効率、安全
性に優れたMBE法を用いて2回成長で、しかもセルフ
アラインプロセスにより、表面が平坦な半導体レーザの
素子が得られる。そして上記要領で作製した素子は2回
成長であるために熱放散に優れ、また表面が平坦である
ために良好な電極が作成でき、マウント時のマウント台
との密着も良好で熱放散がより良好となり接触抵抗も低
減できるために、素子特性及び信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のプロセスを示す要部断面図
である。
【図2】図1に続く本発明の実施例1のプロセスを示す
要部断面図である。
【図3】図2に続く本発明の実施例1のプロセスを示す
要部断面図である。
【図4】本発明の実施例2のプロセスを示す要部断面図
である。
【図5】図4に続く本発明の実施例2のプロセスを示す
要部断面図である。
【図6】図5に示す本発明の実施例2のプロセスを示す
要部断面図である。
【図7】従来例を示す要部断面図である。
【図8】従来例を示す要部断面図である。
【図9】従来例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 第1導電型GaAs基板 2 第1導電型GaAsバッファ層 3 第1導電型GaInPバッファ層 4 第1導電型AlGaInP第1クラッド層 5 GaInP活性層 6 第2導電型AlGaInP第2クラッド層 7 GaInPエッチングストップ層 8 第2導電型AlGaInP第3クラッド層 9 第2導電型GaInP中間層 10 第2導電型GaAsコンタクト層 11 第1導電型GaAs電流阻止層 12,13 電極 14 酸化膜 15 GaAs多結晶 16 誘電体膜 17,18 レジスト膜 21 n型GaAs基板 22 n型GaAsバッファ層 23 n型GaInPバッファ層 24 n型AlGaInP第1クラッド層 26 p型AlGaInP第2クラッド層 28 p型AlGaInP第3クラッド層 29 p型GaInP中間層 210 p型GaAsコンタクト層 211 p型GaAs埋め込み層 519 第2導電型GaAs第2コンタクト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 向星 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内 (72)発明者 谷 健太郎 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内 (72)発明者 松井 完益 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−136389(JP,A) 特開 平4−322482(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に、第1導電型
    クラッド層、活性層、第2導電型クラッド層及び第2導
    電型コンタクト層を順にMBE(分子線エピタキシー)
    法を用いて成長する工程と、上記第2導電型コンタクト
    層上に酸化膜からなるエッチングマスクを形成する工程
    と、次いで上記マスクを用いて、上記第2導電型コンタ
    クト層、及び第2導電型クラッド層を途中までエッチン
    グして、該第2導電型クラッド層より上層から構成され
    ストライプ状の凸部を形成する工程と、次いでMBE
    (分子線エピタキシー)法を用いて上記ストライプ状の
    凸部の側面部に第1導電型電流阻止層を成長する工程
    と、次いで表面全体にレジストを塗布する工程と、上記
    ストライプ状凸部上のみのレジストを除去し、レジスト
    マスクを形成する工程と、次いで上記第1導電型電流阻
    止層の成長時に上記ストライプ凸部の酸化膜マスク上
    形成された成長層を、酸化膜マスク上まで選択エッチン
    グする工程と、上記作製したレジストマスクを除去する
    工程と、次いでストライプ凸部上の酸化膜マスクを除去
    する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 n型半導体基板上に、n型クラッド層、
    活性層、p型クラッド層及びp型コンタクト層を順にM
    BE(分子線エピタキシー)法を用いて成長する工程
    と、上記p型コンタクト層上に酸化膜からなるエッチン
    グマスクを形成する工程と、次いで上記マスクを用い
    て、上記p型コンタクト層、及びp型クラッド層を途中
    までエッチングして、該p型クラッド層より上層から構
    成されるストライプ状の凸部を形成する工程と、次いで
    MBE(分子線エピタキシー)法を用いて上記ストライ
    プ状の凸部の側面部にp型埋め込み層を成長する工程
    と、次いで表面全体にレジストを塗布する工程と、上記
    ストライプ状凸部上のみのレジストを除去し、レジスト
    マスクを形成する工程と、次いで上記p型埋め込み層の
    成長時に上記ストライプ凸部の酸化膜マスク上に形成さ
    れた成長層を、酸化膜マスク上まで選択エッチングする
    工程と、上記作製したレジストマスクを除去する工程
    と、次いでストライプ凸部上の酸化膜マスクを除去する
    工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 上記酸化膜エッチングマスクがAl
    2 3 、またはSiO 2 であることを特徴とする請求項1
    または2のいづれかに記載の半導体レーザ素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記ストライプ凸部上のみのレジスト除
    去法がO 3 −UVアッシング法またはO 2 プラズマアッシ
    ング法であることを特徴とする請求項1または2のいづ
    れかに記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP3156592A 1991-06-27 1991-06-27 半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2675692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156592A JP2675692B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156592A JP2675692B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057050A JPH057050A (ja) 1993-01-14
JP2675692B2 true JP2675692B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15631131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156592A Expired - Fee Related JP2675692B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675692B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310755A (en) * 1996-02-28 1997-09-03 Sharp Kk A method of etching a semiconductor structure
JP2004055587A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP4678208B2 (ja) * 2004-08-20 2011-04-27 日本ビクター株式会社 リッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136389A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057050A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320209B1 (en) Epitaxial lateral overgrowth of gallium nitride based semiconductive oxide selective growth mask and method for fabricating the same
JP3060973B2 (ja) 選択成長法を用いた窒化ガリウム系半導体レーザの製造方法及び窒化ガリウム系半導体レーザ
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
US5757835A (en) Semiconductor laser device
US5023880A (en) Semiconductor laser device
JP2893827B2 (ja) 半導体レーザ
JPH09116222A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP2675692B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH0815228B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP4056717B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2944312B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3523432B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2911270B2 (ja) 可視光レーザダイオード及びその製造方法
JP3244312B2 (ja) AlGaInP系可視光半導体レーザ素子
JP2924435B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2611486B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3143105B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2812187B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2525617B2 (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH10209559A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH04144296A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH11284276A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2000244071A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees