JPH0621343A - 静電放電保護デバイス - Google Patents

静電放電保護デバイス

Info

Publication number
JPH0621343A
JPH0621343A JP5101701A JP10170193A JPH0621343A JP H0621343 A JPH0621343 A JP H0621343A JP 5101701 A JP5101701 A JP 5101701A JP 10170193 A JP10170193 A JP 10170193A JP H0621343 A JPH0621343 A JP H0621343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrostatic discharge
diffusion
circuit
channel stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5101701A
Other languages
English (en)
Inventor
William G Hawkins
ジー.ホーキンズ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0621343A publication Critical patent/JPH0621343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電圧入力端子用の新しい静電放電保護回路
を提供する。 【構成】 好適な実施例では、基板20は入力端子パッ
ド62aへ接続された第1n+ 拡散領域68と、ビア8
0を介して接地金属化層64へ接続された第2n+ 拡散
領域70とを有する。第1および第2n+ 拡散領域6
8、70の上には酸化領域66およびPSG(リンーケ
イ酸塩ガラス)層74が積層されている。第1n+ 拡散
領域68は基板20のフィールド酸化膜66aおよびチ
ャネルストップ72により第2n+ 拡散層70から電気
的に絶縁されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は概略的に集積回路の静電
放電(ESD)保護に係り、特に(25Vを上回る)高
電圧源入力端子の静電放電保護に関するもので、とりわ
け半導体構成要素にとって好ましくない広範囲の環境に
おいて取り扱われる印字ヘッドやプリントカートリッジ
等のユーザ交換可能なユニットを構成する印刷要素とと
もにパワーデバイスが用いられる場合に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体デバイスは、そのデバイス
規模が小さくなるにつれてますます静電放電による損傷
に対してもろくなる。回路取り扱いを厳重に警戒しなが
ら(ヒューマンボディモデル[HBM]で計測した場
合)約2乃至4kVの入力部を保護するオンチップ保護
回路により高まる静電感度が処理(9アドレス)され
る。オフィス等のユーザ環境では、10kV(HBM)
までの静電放電は珍しいことではない。このような高レ
ベル静電放電によって正常な回路構成要素は簡単に破壊
されてしまう。現場での修理を考慮して容易に交換可能
な電子モジュールで構成されるよう設計された熱インク
ジェットプリンタ等の電子装置では、交換モジュールを
電子装置に設置するさい(またはその前)に交換モジュ
ールが損傷を受けるのを防ぐために高い静電放電硬度が
必要となる。ホーキンス、バークおよび本出願と同一発
明者へ付与された米国特許第4, 947, 192号、同
第5, 075, 250号等の従来の発明では、印刷要素
を制御論理および電力用トランジスタスイッチと集積す
る方法が開示される。制御論理を集積することにより印
字ヘッドに対して必要となる接続数を劇的に減らすこと
ができるものの、頑強な静電保護が必要となる。
【0003】半導体デバイスおよびMOSデバイスの静
電放電保護のための装置はこれまでに多数、公知となっ
ている。MOS集積回路の入力部は、その2個の電極が
MOSトランジスタデバイスおよびゲート電極材料(通
常、ポリシリコン)から構成されるコンデンサである。
2個のコンデンサ電極は、通常、高温酸化法によりデバ
イスチャネル上で成長した二酸化ケイ素により分離され
る。MOSトランジスタは高い性能を達成するため薄膜
二酸化ケイ素ゲート絶縁体を利用するが、デバイス製造
の細部(ディテール)によっては誘電体の両端の電圧が
20乃至100Vを超えた場合、この薄膜酸化物は取り
返しのつかない絶縁破壊を被りやすい。通常、デバイス
のゲートを保護するためこのような回路は半導体回路へ
組み込まれたモノリシック集積保護トランジスタを利用
する。これら保護トランジスタは、高圧静電放電過渡電
流が被保護回路へ到達する前にアースへ流れるように設
けられる。例えば、ミスへ付与された米国特許第4, 9
90, 984号では、集積回路用の従来の保護トランジ
スタ静電放電保護デバイスが開示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムに
は少なくとも3つの欠点が存在するため、高電圧電力入
力端子の保護デバイスとして適用できない。第1に、回
路用の従来の保護トランジスタには容量を確保するわず
かな電流が流れるにすぎないため、オフィス環境で発生
する静電放電サージが保護トランジスタを圧倒してしま
い、静電放電サージが部分的に被保護回路へ流れたり、
静電放電保護回路そのものを故障させたりする。第2
に、従来の保護トランジスタは、電圧5Vの低電流信号
が入力される論理入力端子を保護するように設計され
る。したがって、これらの保護トランジスタは15乃至
25Vで絶縁破壊するよう設計されている。先進VLS
I技術では厚さを抑制したゲート誘電体およびCMOS
製造を利用しており、ゲート誘電体をさらに薄くすると
ますます絶縁破壊しやすくなるため、業界では静電放電
入力部保護構造が絶縁破壊する電圧を下げる傾向にあ
る。このような従来の静電放電保護回路は(25Vを超
える)高電圧入力端子を保護しようとする場合に使いも
のにならない。第3に、論理入力ゲート用の保護回路は
静電放電過渡電流を減速させるため数百オームの拡散抵
抗を利用する。このような高いインピーダンスはパワー
入力パッド保護回路に好ましくない。
【0005】ヤマムラへ付与された米国特許第5, 02
7, 252号およびミナトらへ付与された同第4, 61
6, 243号では、半導体回路ゲート用の従来の静電放
電保護トランジスタにおける第1の欠点が多段保護回路
を設けることで処理される。ヤマムラ特許における図6
および7に示されるように3段保護回路の利用法が開示
される。第1段はフィールド酸化膜の下までデバイスを
突き抜け、入力パッドへ直接的に接続される。第2段は
電流限定拡散抵抗により第1段から隔離され、そのゲー
トが入力パッドへ接続された厚膜酸化デバイスとなる。
拡散抵抗はゲート接続とドレインとの間に配置され、デ
バイスソースはアースへ接続される。第二拡散抵抗の次
に第3段が設けられ、第3段ではそのゲートおよびソー
スがアースへ接続された従来のnチャネルデバイスが利
用されることで、残りの電圧をすべてアースへ放電す
る。ミナト特許によればpウェルCMOS論理入力を保
護する技術が開示される。ポリシリコン電流制限抵抗は
入力パッドへ接続され、次に、正常なpウェルトランジ
スタの前で絶縁破壊するように特別に製造されたpウェ
ル内に配置されたnチャネルデバイスへ接続される。保
護トランジスタpウェルのドーピングレベルを上げ、p
ウェルをさらに浅く拡散させたり、その他の方法により
pウェル絶縁破壊を抑制する拡散特徴(部)を加えるこ
とで絶縁破壊電圧は降下する。
【0006】しかしながら、パンチスルー型保護トラン
ジスタをMOSパワードライバ用の高圧入力端子ととも
に用いるのは、いくつかの理由により実際的ではない。
第1に、パワーMOSデバイスではCMOSまたはNM
OSのいずれの方式および回路でも採用可能であるもの
の、CMOS型回路に対するアプローチは限定される。
第2に、提案された入力回路はすべて実質的に入力イン
ピーダンスが付随する拡散抵抗またはポリシリコン抵抗
を利用するもので、このためパワーデバイスに通常必要
となる電流の範囲を超える厳密に規制された電圧を供給
するよう入力接続の能力を大幅に限定することとなる。
最後に、これらの入力保護回路は、10Vから15Vの
間で絶縁破壊が発生する米国特許第4, 616, 243
号の図4に示されるように現在のデバイスに必要な電圧
を遥かに下回る電圧で絶縁破壊する。
【0007】イワハシに付与された米国特許第4, 72
5, 915号では、被保護回路のトランジスタのドレイ
ンと並列に(〜26V)高絶縁破壊電圧トランジスタと
抵抗を設けることで(5Vを超え、かつ25V未満の)
高電圧入力端子を有するCMOS回路のドレインを保護
する保護回路が開示される。この場合、保護されるべき
回路はEPROMの書き込み用に使用され、EPROM
では高い書き込み電圧が印加される。書き込み電圧へ接
続されたトランジスタのドレインは、イワハシ特許の図
2に示されるようにゲート6と拡散2との間にドリフト
領域が存在するオフセットゲートデバイスである。イワ
ハシ特許の図4に示されるように、被保護回路内のトラ
ンジスタ上に設けられたゲート絶縁層はほぼ薄膜である
がドリフト領域によって拡散領域がゲート電極からオフ
セットされるのに対し、厚膜ゲート絶縁層13がゲート
電極14に直接対当接する拡散領域12と結合されてい
るため、前記保護トランジスタは被保護オフセットゲー
ト回路よりも絶縁破壊電圧が低い。抵抗はゲート/ソー
ス接地構成で保護トランジスタと直列に接続され、接地
される。しかしながら、イワハシ特許の図5に示すよう
に、保護回路は被保護回路を損傷せずに高々約450V
までの静電放電電圧に耐えることができるに過ぎず、こ
のような中レベルの保護にも50Ωの抵抗がなお必要と
される。
【0008】したがって、本発明の目的は高電圧入力端
子用の新しい静電放電保護回路を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、従来の静電放電(E
SD)保護回路よりも一段と大きな静電放電電圧の放電
に耐えることができる静電放電保護回路を提供すること
である。
【0010】本発明の他の目的は、被保護回路から構成
されるパワーMOSデバイスよりも低い電圧で絶縁破壊
する新しい静電放電保護回路を提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、パッド入力インピー
ダンスが低い新しい静電放電保護回路を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
【0013】本発明の一態様は高電圧入力端子を備えた
回路を保護する静電放電保護デバイスであって、p- 型
低濃度ドープ領域を少なくとも1個有するシリコン基板
と、少なくとも1個の中濃度ドープp領域と、前記入力
端子へ接続された前記基板内の第1n+ 拡散領域と、ア
ースへ接続された前記基板内の第2n+ 拡散領域と、前
記第2n+ 拡散領域を前記第1n+ 拡散領域から横方向
に隔離する前記基板内の第1チャネルストップ領域と、
前記第1チャネルストップ領域に対向する前記第1n+
拡散領域の側に配置された前記基板内の第2チャネルス
トップ領域と、前記第1チャネルストップ領域上に伸長
する第1厚膜領域と、前記第2チャネルストップ領域上
に伸長する第2厚膜領域とを有する、前記第1n+ 拡散
領域および第2n+ 拡散領域ならびに前記第1チャネル
ストップ領域および第2チャネルストップ領域上の酸化
層と、前記第2厚膜酸化領域上の高電圧入力端子と、前
記第1チャネルストップ領域と前記第1n+ 拡散領域と
の間に配置された少なくとも1個のn- ドリフト領域と
から構成される静電放電保護デバイスである。本発明の
目的にしたがって上述およびその他の目的を達成するた
め、ここで実施例として示され広範囲に説明されるよう
に、静電放電保護回路は、少なくとも1個のパワーMO
Sドライバと並列に高電圧入力端子へ接続された静電放
電保護トランジスタから構成され、前記入力端子は少な
くとも1個のパワーMOSドライバのドレインへ接続さ
れる。前記静電放電保護トランジスタは、ソースとドレ
インとの間に厚膜フィールド酸化層およびn- ドリフト
領域を有する横方向のバイポーラ作用を促進する構造で
ある。
【0014】
【実施例】図面を参照しながら好適な実施例について説
明する。図面において同一構成要素は同一符号で示す。
【0015】図1乃至3によれば、半導体またはMOS
集積回路10は高電圧入力端子12と、入力インピーダ
ンス16と、被保護回路および静電放電保護(ESD)
デバイス18を備えた多数の半導体回路要素14とから
構成される。前記入力インピーダンス16は入力端子お
よび入力線から起こるさまざまな寄生抵抗値を表し、好
適な実施例においてはその抵抗値は10Ω未満である。
【0016】好適な実施例では、2以上の回路要素14
の複数のブロックが設けられ、各回路要素14は抵抗ヒ
ータ要素等のロード14aとパワーMOSドライバ14
bとから構成される。本発明のその他の実施例ではバイ
ポーラデバイスを利用し、回路要素を異なる方法で構成
するとともに結合することができる。好適な実施例で
は、ロード14aが熱インクジェットプリンタ印字ヘッ
ド用の150Ω抵抗加熱要素である。好適な実施例の熱
インクジェット印字ヘッドでは、通常、個々のパワーM
OSドライバ14bのヒータ14aは特定の抵抗14a
が単独で使用されているかあるいはその他の抵抗14a
とともに使用されているかどうかにかかわらず同じ量だ
け加熱される必要がある。つまり、制御回路19により
同時に起動されるヒータが1個か複数かにかかわらず数
パーセント以内で同一熱エネルギーが加えられるという
ことが重要なのである。各抵抗加熱要素14aがほぼ1
50Ωであれば、図1の回路の全体の抵抗値はほぼ40
Ωである。したがって、入力インピーダンス16は必ず
100Ω未満でなければならず、通常は10Ω未満であ
り、1Ω未満であれば好ましい。
【0017】300スポット/インチ(spi)の熱イ
ンクジェットプリンタの好適な実施例において、回路要
素14は20乃至100Vの電圧、200乃至800m
Aの電流で作動する。1200スポット/インチまでの
密度を提供する別の実施例では、回路要素はさらに低い
電流で作動する。例えば、800乃至1200スポット
/インチの印字ヘッドは約50mAの電流で作動するも
のと考えられる。その他の適用例では好適な実施例にお
ける高い電流供給が必要でないことが判明しているもの
の、パワー回路の入力部12の抵抗値16が低位のまま
でなければならないことは自明である。好適な実施例の
熱インクジェットプリンタは、(128ジェット印字ヘ
ッドに対して)32ブロック設け、(192ジェット印
字ヘッドに対して)48ブロック設ける等、回路要素1
4のブロックを多数含むことができる。同時に8個まで
の回路要素14を起動することができる384ジェット
印字ヘッド(96ブロック)も組み立てられている。
【0018】好適な実施例では、寄生入力インピーダン
ス16とアースとの間で回路要素14が並列に接続され
ると共に、インピーダンス16は入力パッド12へ直列
に接続される。各回路要素14内では、ロード14aが
パワーMOSドライバ14bのドレインと直列に接続さ
れる。パワーMOSドライバ14bのソースは接地さ
れ、パワーMOSドライバ14bのゲートは制御回路1
9(詳細には図示せず)へ接続される。好適な実施例で
は、本発明の静電放電保護デバイス18もインピーダン
ス16とアースとの間で回路要素14と並列に接続され
る。好適な実施例では、静電放電保護デバイス18は図
6および7に図示されるような厚膜酸化トランジスタで
ある。
【0019】人体が高電位に帯電するとともにその人が
接地された物体に触れ、放電したとき静電放電現象が発
生する。この放電はコンデンサの放電と非常に良く似て
いる。静電放電現象は数多くの変数に依存しているもの
と考えられる。電気技術者らは静電放電現象を研究し、
「ヒューマンボディモデル(HBM)」と呼ばれるモデ
ルを開発した。1.5kΩ抵抗を介して100pFのコ
ンデンサを放電することでHBM静電放電現象がシミュ
レートされる。放電の時定数は約150ナノ秒である。
したがって、静電放電現象は短時間であり大電流とな
る。デバイスの静電放電テストでは通常、コンデンサを
徐々に高電圧まで帯電させ、さらにそれをデバイスが壊
れるまでデバイスを介して放電させる。
【0020】図2および3は、300スポット/インチ
(spi)の熱インクジェット印字ヘッドの1個のパワ
ーMOSドライバのレイアウトの平面図および断面図を
示す。本発明の熱インクジェット印字ヘッドやほとんど
の集積回路パワーデバイスにおいて、消費されるチップ
領域を最小限とするためトランジスタパッキング密度は
高いほうが望ましい。したがって、図2および3に示す
ようにアルミニウムドレイン接点34はドリフト領域2
5に対して近接していなければならない。図2に図示さ
れるように、ビア34とゲート26との間隙はわずか7
μmである。さらに高解像度の印字ヘッド(例、400
スポット/インチ)では、前記間隙はさらに縮まる。
【0021】所与のチップ表面領域内で最大の相互コン
ダクタンスを得るため、ゲート26の隣にビア34を配
置する点はほとんどのパワーMOS設計と共通である。
このため、パワーMOSデバイスで静電放電現象が発生
した場合、金属接点付近で静電放電誘導電子なだれ降
伏、続いて大電流が発生する。このような絶縁破壊現象
が発生した場合、前記接点でのアルミニウム−シリコン
共融温度が摂氏575度となり、アルミニウムがn+
散24により共融合金を形成するとともに基板20へ接
触し、これによってドレインをショートさせる。
【0022】図4および5は絶縁破壊のメカニズムを示
す。絶縁破壊のメカニズムはパワーMOSドライバ14
bおよび静電放電保護デバイス18の双方において同一
である。静電放電現象では、静電放電現象により引き起
こされたドレイン接合の電子なだれ絶縁破壊により、フ
ィードバックループを起動させるのに必要な初期キャリ
ヤが供給される(つまり、デバイスがオンとなる)。
【0023】図4に示されるように、静電放電現象中
に、金属化層30により高電圧入力パッド12へ接続さ
れたドレイン24が高電圧でバイアスされる。ドレイン
24での高電圧によりドリフト領域25および基板20
におけるキャリヤを使い果たす。枯渇した境界領域45
も図示されている。ドリフト層25の左縁には高い電界
が存在する。この電界がシリコンの絶縁破壊の強さを超
えた場合、電子なだれ降伏が始まる。ドリフト領域のエ
ッジで電子ホール対が発生し、電子がドレイン24へ入
る。いったん基板内へ入ると、正孔43がアースへ引き
出され、基板正孔電流が発生する。基板の抵抗値Rsub
により、デバイス36付近の基板とアースとの間で電位
が現れる。これによって基板36はソース22に対して
順方向バイアスされることとなり、これによって電子4
7をソースから基板内へ噴射(放出)する。これらの電
子は基板36を介してソースからドレインへ流れ、大電
界により加速され、ドリフト領域25内に集められ、こ
れによってバイポーラ伝導正帰還ループを発生させる。
帰還ループにおけるステップの順序が図5に示される。
npn寄生バイポーラ要素49が概略的に図示される。
ループの実行とともにデバイスが加熱され、ドレインが
ショートされデバイスを破壊するまで正帰還ループが継
続される。パワーMOSデバイスを緊密にパッキングす
るにはメタル30と拡散24との間の接点34を電子な
だれ領域に接近させる必要がある。これによって静電放
電現象中に熱が電子なだれ領域から接点へ流れる。図6
は静電放電保護デバイス18を示す。同様に、静電放電
保護デバイス18でも第1拡散領域68と第2拡散領域
70との間、およびチャネルストップ領域72aと基板
60との間に正帰還ループが形成される。
【0024】本発明では、パワーMOSドライバ14b
と並列に入力保護デバイス18を配置することでバイポ
ーラフィードバックループがパワーMOS回路内で抑制
されている。保護デバイス18は絶縁破壊ポイントが低
くなるように設計されているため、パワーMOSドライ
バにおける電子なだれ絶縁破壊が防止される。また、共
融合金化や接合スパイクが発生しないように高電圧入力
パッド金属化ビア接点80を電子なだれ領域からさらに
離間して配置することで、静電放電保護デバイス18も
バイポーラフィードバックループを残存するよう設計さ
れる。前記保護デバイス18の構造は図6乃至8に図示
される。
【0025】図6において、金属化層の入力端子62は
入力接点パッド62aと、被保護回路14へ接続された
リード領域62bとを有する。金属化層の領域64は保
護回路18の3個の別個のローブを接地する。保護回路
18の各ローブは2またはそれ以上の回路14の多段ブ
ロックを保護するための独立した保護デバイスである。
図7は入力端子12および、保護デバイス18のローブ
の保護回路18の上面図を示す。図8および9はローブ
(6b, c−6b, c)を横切る断面図を示す。
【0026】図8に図示されるように、好適な実施例で
は、基板20は入力端子パッド62aへ接続された第1
+ 拡散領域68と、ビア80を介して接地金属化層6
4へ接続された第2n+ 拡散領域70とを有する。第1
および第2n+ 拡散領域68、70の上には酸化領域6
6bおよびPSG(リン−ケイ酸塩ガラス)層74が積
層されている。第1n+ 拡散領域68は基板20のフィ
ールド酸化膜66aおよびチャネルストップ72により
第2n+ 拡散層70から電気的に絶縁されている。
【0027】図8に図示されるように、酸化層66の第
1または第2n+ 拡散領域68、70上に積層した部分
が第1またはソース−ドレイン再酸化領域66bであ
り、基板20上に伸長する部分が第2またはフィールド
酸化領域66aである。酸化層66の領域66aは第1
+ 拡散領域68の左側と、第2n+ 拡散領域70の右
側と、第1拡散領域68と第2拡散領域70との間に積
層された領域72内とに配置される。少なくとも中央の
厚膜フィールド酸化層66aよりも下側の基板におい
て、チャネルストップ領域として基板20内にp領域7
2が形成される。このようなpチャネルストップ領域7
2は左右の厚膜フィールド酸化領域66a下側の基板中
にも形成できる。中央pチャネルストップ領域72は第
1n- ドリフト領域78により第1n+ 拡散領域68か
ら隔離されている。同様に、最左側のpチャネルストッ
プ領域72を第2n- ドリフト領域76により第1n+
拡散領域68から隔離することもできる。これに対し
て、第2n+ 拡散領域70は中央pチャネルストップ領
域72と最右側のpチャネルストップ領域72とに隣接
する。アルミニウム接点80と電子なだれ絶縁破壊領域
78aとの間隙は図8において寸法zとして図示され
る。図11は静電放電保護デバイスの静電放電硬度をz
の関数として示す。図11にはパワーMOS静電放電硬
度も図示される。パワーMOSデバイスのビア間隙を接
近させることによって静電放電硬度が低下するのに対し
て、静電放電保護デバイスのビア間隙を拡大することに
より静電放電硬度が高くなることが理解できる。静電放
電保護デバイスはほとんど場所をとらないため、ビア間
隙による不利益が発生しないが、パワーMOSデバイス
で大きな間隙を設けた場合には大きな不利益が発生する
ことになる。
【0028】好適な実施例において、保護されるべきパ
ワーMOSデバイス14bはn+ 拡散から成るドレイン
24を有する。低濃度にドープされたドリフト領域25
によりドレイン24をポリシリコンゲート電極26から
離間させることによって高ドレイン絶縁破壊が達成され
る。ドリフト領域25は、p型しきい値調節インプラン
ト36が配置されたゲート電極26の下方のシリコン領
域に隣接する。ソース22もn+ 拡散で構成されるとと
もに、ドレイン領域24を囲む。ここで説明されている
パワーMOSデバイスは「プルダウン」デバイスでもよ
く、したがって、ソースは常に接地されている。他の構
成でも同一ドレイン構造を有するが、ソース構成は異な
る。ここでは説明の都合上オフセットゲート横型パワー
MOSが用いられているが、本発明はDMOS、バイポ
ーラ等の広範囲なパワーデバイス設計にさらに広く適用
可能である。本発明の目的はパワーMOSデバイス14
bを静電放電保護回路18よりも高い電圧で確実に絶縁
破壊させることである。これは、パワーMOSデバイス
14bのドリフト層25に対して静電放電保護回路18
のドリフト層78に対するのと同じn- ドーピングを使
用し、パワーMOSドライバ14bのドリフト層36に
静電放電回路18のドリフト層78以上の幅寸法を持た
せ、静電放電保護デバイス18のドリフト層78を前記
パワーMOSデバイス中に存在するしきい値調節ドーピ
ング36よりも高濃度にドーピングされたp型領域へ隣
接させることで確実となる。静電放電保護デバイス18
はチャネルストップインプラントp型領域72に隣接
し、パワーMOSドライバ14bはしきい値調節インプ
ラント36に隣接する。
【0029】第2の好適な実施例では、汎用パワーMO
Sドライバ回路を特に、NMOS論理プロセス方式との
集積に適したNMOSドライバ回路とする。この回路で
は、保護デバイス18のn- ドリフト領域78にはマス
クされたn型空乏インプラントが付加されている。空乏
インプラントにより通常オフとなるかわりに通常オンと
なるように論理デバイスを転換する。n- ドリフト領域
78のみへ空乏インプラントを付加することで、効果的
なドリフト層が静電放電保護回路18のみにおいてさら
に高度のn型となる。これによって静電放電保護デバイ
ス18はパワーMOSドライバ14bよりも先に確実に
絶縁破壊することとなる。
【0030】好適な第2の実施例では、空乏インプラン
トが第1n+ 拡散領域68と中央p + チャネルストップ
領域72との間でn- ドリフト領域78の全幅寸法にわ
たって伸長する。第3の好適な実施例では、空乏インプ
ラントがn- ドリフト領域78のビア寸法の一部にわた
って伸長する。この場合、拡散68に隣接するドリフト
層78の半分に対して空乏ドーピングが加えられる。第
2および第3実施例において追加された利点は、通常の
チップ製造プロセスにおいて空乏インプラントレベルマ
スクはすでに必要とされているため、コストや処理時間
をさらにかけることなく空乏インプラントを加えること
ができる点である。回路そのものに空乏処理ステップが
必要なので、マスクを変更するコストをかけるだけで空
乏インプラントを加えることができる。
【0031】第4の好適な実施例では、静電放電回路1
8では当初のn- ドリフト領域78の代わりに低抵抗n
- ドリフト領域が用いられると共に、パワーMOSデバ
イス14bのドリフト層25の当初の抵抗が高いまま維
持されている。しかしながら、この第4実施例では、さ
らに低い抵抗ドリフト領域を生成するために必要な別の
マスクおよび処理ステップが必要となるという欠点があ
る。第5の好適な実施例では、CMOS型パワーMOS
ドライバが使用される場合、ヤマムラおよびミナトらに
より開示されたウェル技術を本発明の静電放電保護回路
18へ統合することができる。しかしながら、この実施
例も、別のマスクおよび処理ステップが必要となるとい
う第4実施例と同じ問題点を有する。マスクおよび処理
ステップを追加することによってコストがかかり、チッ
プ製造の複雑さを増すことは望ましくない。
【0032】第6の好適な実施例では、図8において寸
法Xで示された静電放電保護回路18のn- ドリフト領
域78の幅寸法は、図3に示されるパワーMOSドライ
バのn- ドリフト領域25の幅寸法よりも短い。図3に
示されるようなパワーMOSドライバは高電圧で作動す
るため、n- ドリフト層25は長さ数ミクロンである。
したがって、保護回路18のn- ドリフト領域78を数
ミクロン縮めることは簡単である。たとえば、好適な実
施例のパワーMOSドライバにおいて、n- ドリフト層
25は長さ4乃至5μmとすると同時に、保護デバイス
18のn- ドリフト層78を3乃至4μmとすることが
できる。ドリフト層が短くなると、その電位の傾きは高
くなり、電子なだれ絶縁破壊ポイントは低下する。
【0033】第7の好適な実施例では、第1n+ 拡散領
域68を入力パッド62へ接続する金属化層62はn-
ドリフト層78上に位置するように伸長される。図9に
示すように、通常の金属化ステップ中に金属化層マスク
を変えるだけで、この拡張またはフィールド板64aは
容易に加えることができる。同様に図8に示されるよう
に、フィールド板64aを入力端子パッド62aのかわ
りに接地接続層64へ取り付けることができる。加えら
れた金属化領域64aが入力端子パッド62aに接続さ
れた場合、ドリフト層が積層し、低電圧で絶縁破壊が発
生する。ドリフト層が積層することで静電放電保護デバ
イスは低電圧で絶縁破壊するものの、ホット電子を酸化
ケイ素(SiO2 )インタフェースへ向けて引き寄せる
という好ましくない影響がある。他の好ましい構成とし
ては、フィールド板64aを接地金属化64へ取り付け
ることでホット電子を寄せ付けない構成がある。
【0034】第8の好適な実施例では、n- ドリフト領
域78が埋め込まれているため、ピークn型ドープ剤濃
度が基板20の表面準位未満となる。第8実施例の効果
は電子なだれ絶縁破壊ポイント78aをシリコン−フィ
ールド酸化膜インタフェースから離間するよう移動させ
る点である。
【0035】最後に、第9の好適な実施例では第8実施
例で利用されたn+ ドーピングのかわりに基板のp+
ーピングを利用して第2拡散領域70を形成する。p+
拡散領域70を利用することで、バイポーラトランジス
タではなくツェナダイオードが形成される。図10に示
されるように、バイポーラトランジスタは電圧が絶縁破
壊ポイントVA を超えて上昇するにつれ、カーブ102
を描く。カーブ102は「スナップバック」カーブと呼
ばれ、絶縁破壊後、電流が増加するにつれてバイポーラ
トランジスタ実施例1乃至8において保護回路での電圧
降下が低下することを示す。バイポーラ作用の欠点はそ
の結果、その他のセグメントが導通可能となる前に静電
放電回路が小さな領域で熱暴走を示すことがあるという
点である。この問題は静電放電保護デバイス18におけ
る3個のモジュールのうち1個がその他のモジュールよ
りも低いVA である場合等に発生する。これに対して、
実施例9のツェナダイオードは理想的な絶縁破壊ポイン
トVA を有し、カーブ104を描く。ツェナダイオード
形式ではスナップバックが存在しないため、寄生バイポ
ーラ増分が不均一である場合のバイポーラトランジスタ
実施例よりもさらに頑強な保護回路を提供することがで
きる。しかしながら、ツェナダイオードはp + ドーピン
グを提供するため他の処理ステップが必要である。p+
層は基板接点として利用できる。第9実施例はその性能
をさらに向上させるため第3乃至第8実施例のいずれの
実施例と組み合わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電放電保護デバイスを収納した回路
の概略図である。
【図2】図1のMOSパワードライバの平面図である。
【図3】図2の平面3−3における横断面図である。
【図4】寄生バイポーラ絶縁破壊を受けている図3の領
域4−4におけるパワーMOSドライバの横断面図であ
る。
【図5】静電放電中の図2乃至4のパワーMOSドライ
バの動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の静電放電保護デバイスの平面図であ
る。
【図7】本発明の静電放電保護デバイスの平面図であ
る。
【図8】本発明の静電放電保護デバイスを図6の平面6
c−6cで切り取った横断面図である。
【図9】本発明の静電放電保護デバイスを図6の平面6
c−6cで切り取った横断面図である。
【図10】本発明の動作のグラフである。
【図11】高電圧ドレインおよびパワーMOSドレイン
の静電放電硬度を金属ビアと絶縁破壊領域との間隙の関
数として表したグラフである。
【符号の説明】
10 MOS集積回路 12 高電圧入力端子 14 半導体回路要素 14b パワーMOSドライバ 16 入力インピーダンス 18 静電放電保護デバイス 20 基板 36 基板 62a 入力端子パッド 68 第1n+ 拡散領域 70 第2n+ 拡散領域 72a チャネルストップ領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電圧入力端子を備えた回路を保護する
    静電放電保護デバイスであって、 p- 型低濃度ドープ領域を少なくとも1個有するシリコ
    ン基板と、 少なくとも1個の中濃度ドープp領域と、 前記入力端子へ接続された前記基板内の第1n+ 拡散領
    域と、 アースへ接続された前記基板内の第2n+ 拡散領域と、 前記第2n+ 拡散領域を前記第1n+ 拡散領域から横方
    向に隔離する前記基板内の第1チャネルストップ領域
    と、 前記第1チャネルストップ領域に対向する前記第1n+
    拡散領域の側に配置された前記基板内の第2チャネルス
    トップ領域と、 前記第1チャネルストップ領域上に伸長する第1厚膜領
    域と、前記第2チャネルストップ領域上に伸長する第2
    厚膜領域とを有する、前記第1n+ 拡散領域および第2
    + 拡散領域ならびに前記第1チャネルストップ領域お
    よび第2チャネルストップ領域上の酸化層と、 前記第2厚膜酸化領域上の高電圧入力端子と、 前記第1チャネルストップ領域と前記第1n+ 拡散領域
    との間に配置された少なくとも1個のn- ドリフト領域
    とから構成される静電放電保護デバイス。
JP5101701A 1992-05-06 1993-04-28 静電放電保護デバイス Pending JPH0621343A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/879,626 US5371395A (en) 1992-05-06 1992-05-06 High voltage input pad protection circuitry
US879626 1992-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621343A true JPH0621343A (ja) 1994-01-28

Family

ID=25374531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101701A Pending JPH0621343A (ja) 1992-05-06 1993-04-28 静電放電保護デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5371395A (ja)
EP (1) EP0569219B1 (ja)
JP (1) JPH0621343A (ja)
DE (1) DE69319021T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211901A (ja) * 2011-05-27 2011-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013084992A (ja) * 2013-01-21 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428498A (en) * 1992-09-28 1995-06-27 Xerox Corporation Office environment level electrostatic discharge protection
KR0166101B1 (ko) * 1993-10-21 1999-01-15 김주용 정전방전 보호회로의 트랜지스터 및 그 제조방법
DE4423591C2 (de) * 1994-07-06 1996-08-29 Itt Ind Gmbh Deutsche Schutzstruktur für integrierte Schaltungen
US5733794A (en) * 1995-02-06 1998-03-31 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device with ESD protection
US5701024A (en) * 1995-10-05 1997-12-23 Cypress Semiconductor Corp. Electrostatic discharge (ESD) protection structure for high voltage pins
KR100402672B1 (ko) * 1995-10-31 2004-06-04 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 CMOS/BiCMOS기술에서ESD방지를위한집적화된횡형구조
JP2787908B2 (ja) * 1995-12-25 1998-08-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09248912A (ja) * 1996-01-11 1997-09-22 Canon Inc インクジェットヘッド及びヘッド用基体、インクジェットカートリッジ、並びにインクジェット装置
US6071768A (en) * 1996-05-17 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Method of making an efficient NPN turn-on in a high voltage DENMOS transistor for ESD protection
TW320772B (en) * 1996-09-23 1997-11-21 United Microelectronics Corp Protection component and production method for low voltage static discharge
US5910873A (en) * 1997-02-19 1999-06-08 National Semiconductor Corporation Field oxide transistor based feedback circuit for electrical overstress protection
US6501136B1 (en) * 1997-09-16 2002-12-31 Winbond Electronics Corporation High-speed MOSFET structure for ESD protection
US5936284A (en) * 1997-11-03 1999-08-10 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Electrostatic discharge protection circuit and transistor
US5960290A (en) * 1998-10-29 1999-09-28 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a protection circuit of electrostatic discharge on a field device
US6114194A (en) * 1998-11-17 2000-09-05 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a field device transistor
US6487507B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-26 Micro Motion, Inc. Remote signal conditioner for a Coriolis flowmeter
JP2002370363A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置
JP2003072076A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP4125153B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-30 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを用いた液体吐出装置
US7021748B2 (en) * 2002-07-19 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head substrate, ink jet head using the substrate, and ink jet print apparatus
US6940131B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated MOS ESD CDM clamp with integral substrate injection guardring and method for fabrication
US7267430B2 (en) * 2005-03-29 2007-09-11 Lexmark International, Inc. Heater chip for inkjet printhead with electrostatic discharge protection
US7544968B1 (en) 2005-08-24 2009-06-09 Xilinx, Inc. Non-volatile memory cell with charge storage element and method of programming
US7420842B1 (en) 2005-08-24 2008-09-02 Xilinx, Inc. Method of programming a three-terminal non-volatile memory element using source-drain bias
US7450431B1 (en) * 2005-08-24 2008-11-11 Xilinx, Inc. PMOS three-terminal non-volatile memory element and method of programming
US7687797B1 (en) 2005-08-24 2010-03-30 Xilinx, Inc. Three-terminal non-volatile memory element with hybrid gate dielectric
US7361966B2 (en) * 2006-02-13 2008-04-22 Lexmark International, Inc. Actuator chip for inkjet printhead with electrostatic discharge protection
US8488288B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-16 National Instruments Corporation Input protection method with variable tripping threshold and low parasitic elements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650527A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit device
US4602267A (en) * 1981-02-17 1986-07-22 Fujitsu Limited Protection element for semiconductor device
JPS60767A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
EP0157389B1 (en) * 1984-03-31 1991-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Protection device for a mos transistor
JPS6153761A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
US4803536A (en) * 1986-10-24 1989-02-07 Xerox Corporation Electrostatic discharge protection network for large area transducer arrays
US4987465A (en) * 1987-01-29 1991-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Electro-static discharge protection device for CMOS integrated circuit inputs
JPS63248170A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nec Corp 半導体装置
JPH0712060B2 (ja) * 1987-07-02 1995-02-08 日本電気株式会社 相補型mosデバイスの入力保護装置
FR2623018B1 (fr) * 1987-11-06 1990-02-09 Thomson Semiconducteurs Circuit integre protege contre les decharges electrostatiques avec seuil de protection variable
JPH01140757A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 半導体入力保護装置
US4947192A (en) * 1988-03-07 1990-08-07 Xerox Corporation Monolithic silicon integrated circuit chip for a thermal ink jet printer
JPH0227738A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Seiko Epson Corp 半導体装置
US5055896A (en) * 1988-12-15 1991-10-08 Siliconix Incorporated Self-aligned LDD lateral DMOS transistor with high-voltage interconnect capability
JP2626229B2 (ja) * 1989-10-12 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体入力保護装置
JPH0734477B2 (ja) * 1990-05-28 1995-04-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3111090B2 (ja) * 1990-08-29 2000-11-20 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 不揮発性メモリセルを作製する方法
US5075250A (en) * 1991-01-02 1991-12-24 Xerox Corporation Method of fabricating a monolithic integrated circuit chip for a thermal ink jet printhead

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211901A (ja) * 2011-05-27 2011-10-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013084992A (ja) * 2013-01-21 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569219A3 (en) 1995-11-08
US5371395A (en) 1994-12-06
DE69319021T2 (de) 1998-12-10
EP0569219A2 (en) 1993-11-10
DE69319021D1 (de) 1998-07-16
EP0569219B1 (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621343A (ja) 静電放電保護デバイス
US6566715B1 (en) Substrate-triggered technique for on-chip ESD protection circuit
US6125021A (en) Semiconductor ESD protection circuit
EP0723706B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP2699654B2 (ja) トリガ電圧を低減したscr保護構造および回路
US5907462A (en) Gate coupled SCR for ESD protection circuits
EP0590859B1 (en) Office environment level electrostatic discharge protection
US7838937B1 (en) Circuits providing ESD protection to high voltage laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) transistors
US5043782A (en) Low voltage triggered snap-back device
US7277263B2 (en) Local ESD protection for low-capacitance applications
CN101288177A (zh) 带有触发元件的低电容硅控整流器
US8143673B1 (en) Circuit with electrostatic discharge protection
US6900969B2 (en) ESD protection with uniform substrate bias
EP0253105B1 (en) Integrated circuit with improved protective device
JP2000323666A (ja) 半導体デバイスの保護回路および方法
US6215251B1 (en) Spark gap for high voltage integrated circuit electrostatic discharge protection
US20040021998A1 (en) Electrostatic discharge protection device comprising several thyristors
EP0472654B1 (en) Low voltage triggered snap-back device
JP2505652B2 (ja) 低トリガ電圧scr保護装置及び構造
EP1459382B1 (en) Polarity reversal tolerant electrical circuit for esd protection
EP0568341A2 (en) Electrostatic discharge protection structure
US7606012B2 (en) Semiconductor device and designing method for the same
KR100681205B1 (ko) 정전기방전 보호회로를 위한 반도체소자
JPS6269661A (ja) 半導体集積回路の保護回路
JP2002313946A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020409