JPH06213242A - 駆動軸と差し嵌められたボスとから成る装置及びその製造法 - Google Patents

駆動軸と差し嵌められたボスとから成る装置及びその製造法

Info

Publication number
JPH06213242A
JPH06213242A JP5240280A JP24028093A JPH06213242A JP H06213242 A JPH06213242 A JP H06213242A JP 5240280 A JP5240280 A JP 5240280A JP 24028093 A JP24028093 A JP 24028093A JP H06213242 A JPH06213242 A JP H06213242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
shaft
drive shaft
fitted
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5240280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684510B2 (ja
Inventor
Peter Schwaerzler
ペーター・シュヴァルツラー
Rudolf Beier
ルドルフ・バイエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Automotive GmbH filed Critical GKN Automotive GmbH
Publication of JPH06213242A publication Critical patent/JPH06213242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684510B2 publication Critical patent/JP2684510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4966Deformation occurs simultaneously with assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7033Longitudinally splined or fluted rod including a lock or retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 製造誤差の要求を減少する際に、駆動軸1,
11へのボス3,13の位置を正確にした固定を許し、
かつ部材の弱化を排除する。 【構成】 ボス3,13を駆動軸1,11の端部の方に
軸方向に支持する、駆動軸1,11の自由端部に、成形
歯4,14内に半径方向で切り込まれている溝又はねじ
山内に形状接続的に係合する第1の固定部材を有し、第
1の固定部材に当接するようにボス3,13が駆動軸
1,11に完全に差し嵌められた場合に、駆動軸1,1
1に、ボス3,13の長さを越えて軸方向で軸シャフト
19に向かって突出する外側の成形歯2,12を有し、
成形歯2,12の成形部が半径方向で邪魔されない場合
に、ボス3,13を駆動軸1,11の軸シャフト19に
向かって軸方向で支持する、駆動軸の成形歯の張出し部
又はそれに続く円錐面に形状接続的に支持される第2の
固定部材を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その端部に外側の成形
歯を備えた駆動軸と、相応する内側の成形歯を備えた軸
孔を有する差し嵌められたボスとから成っており、前記
外側成形歯が、軸シャフトにおいて、内側の成形歯を備
えたボスより大きい軸方向の長さを有しており、さらに
駆動軸と差し嵌められたボスとの間に軸方向の固定部材
を備えている装置及びその製造法に関する。特に、駆動
軸と同期回転継手の球形ボスとの結合部を使用する場
合、ボスを軸端部に軸方向で正確に固定する必要があ
る。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の装置の種々の構成が公知で
あり、これらのうち幾つかを以下に説明し、かつそれぞ
れの特別な欠点を記載する。
【0003】第1の公知の構成によれば、ボスから見て
軸シャフトに向かって固定的な軸方向の当て付けショル
ダが駆動軸に設けられており、該当て付けショルダに、
ボスが端面によって当接され、この場合、軸端部におい
て環状溝内に係合する固定部材を介して軸方向の固定を
行う。
【0004】この場合問題になることは、当て付けショ
ルダと環状溝との間の軸方向間隔が、ボスの軸方向長さ
及び固定リングの厚さの製作誤差を考慮して正確に設計
されなければならず、さらに、駆動軸における外側の成
形歯の軸方向長さを当て付け面の位置に応じて正確に制
限していることである。このことは、軸において成形歯
を引き抜き成形する際に困難である。この場合、ボスに
おける内側の成形歯は、駆動軸における成形部張出し部
を考慮して軸孔の全長に及ぶことはできない。
【0005】第2の公知の構成によれば、第1の当て付
け部材と第2の当て付け部材とが基本的には同じ場合
に、ボスと当て付けショルダとの間の中間リングが軸シ
ャフトに向いて位置する側に差し嵌められる。この場合
には、成形部張出し部の正確な設計の問題点は減少さ
れ、さらにこの成形部張出し部はボスの長さを越えて軸
シャフトの方へ軸方向に突出することもできる。この構
成の欠点としては、別の製作誤差を考慮される付加的な
リング部材が要求されることである。
【0006】第3の公知の構成によれば、駆動軸におけ
る相応する環状溝内と、ボスの軸孔内とに同時に係合す
る固定リングが設けられており、前記環状溝と軸孔とは
それぞれ歯成形部に切り込まれている。この場合の欠点
は、特に溝がボスの軸方向長さに関してそれに続く軸シ
ャフトに向かって整合されており、ひいては駆動軸に関
して回転モーメントの流れ内に位置している場合に、駆
動軸とボスとに関する切り込み効果にある。さらに、こ
のような構成においては、組立て及び特に分解が複雑で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、成形
歯張出し部の位置に関する駆動軸における成形歯の製造
において製造誤差の要求を減少する際に、駆動軸へのボ
スの位置を正確にした固定を許し、かつ部材の弱化を排
除するような、冒頭で述べた形式の装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに講じた本発明の手段は、ボスを駆動軸の端部に向か
って軸方向に支持する、駆動軸の自由端部に、前記成形
歯内に半径方向で切り込まれている溝又はねじ山内に形
状接続的に係合する第1の固定部材が設けられており、
第1の固定部材に当接するようにボスが駆動軸に完全に
差し嵌められた場合に、駆動軸において、ボスの長さを
越えて軸方向で軸シャフトに向かって突出する外側の成
形歯を有しており、成形歯の歯成形部が半径方向で邪魔
されない場合に、ボスを駆動軸の軸シャフトに向かって
軸方向で支持する、駆動軸の成形歯の張出し部又はそれ
に続く円錐面に形状接続的に支持されるその場で可塑的
に変形される第2の固定部材が設けられていることにあ
る。
【0009】
【作用】本発明の作用は、ボスの軸方向の位置が、歯成
形部内に形状接続的に係合する本発明による第1の固定
部材によってのみ規定され、この場合、歯成形部の妨害
部が回転モーメントの流れの外側に位置することにあ
る。ボス自体において、特別な構成を施す必要はなく、
特に、穿孔又は溝を省略することができる。
【0010】ボスの軸方向長さに比べて駆動軸における
成形歯の長さを本発明のように大きくすることによっ
て、大きな製造誤差を有する歯成形部の張出し部を構成
することができる。これは、本発明による第2の固定部
材が、ボスを差し嵌める際に、ボスと成形部張出し部、
もしくは該成形部張出し部に続く円錐面部分との間にそ
の場で正確に嵌合して変形されているからである。
【0011】第1の有利な構成によれば、第1の固定部
材は、軸端部における環状溝内に係合していてボスの半
径方向端面と接触している固定リングである。この場
合、ボスの軸方向の差し嵌めは、少なくとも、固定リン
グの係合のための環状溝が解放されるまで行われなけれ
ばならない。この場合、固定リングの組立て後の僅かな
軸方向の遊びは、同様に許されている。
【0012】第2の有利な構成によれば、第1の固定部
材は、軸端部における外ねじ山内に係合していて回転阻
止部材を有しかつボスの半径方向端面と接触しているナ
ットである。この場合、ボスの差し嵌めは、第2の固定
部材を変形しつつナットをねじ嵌めることによって自動
的に行われ、この際、有利にはボスの遊びのない軸方向
の固定を行うことができる。
【0013】第2の固定部材のための有利な第1の構成
によれば、この第2の固定部材は、可塑的に変形可能な
金属又はプラスチックから成る予め完成された差し嵌め
られたリングとして構成されており、この場合も、軸方
向の長さは、完全に差し嵌められかつ第1の固定部材に
よって固定されるボスの場合に、このボスと接触する際
にリングが成形歯の端部を越えて、かつ場合によっては
これに続く円錐面の長さを越えて軸方向に突出するよう
に設計されている。この場合、リングは本来、内側で平
らであり、かつ内方へ半径方向で変形することによって
少なくとも部分的に成形歯内へ、該リングが軸方向で成
形歯張出し部に支持されるように変形され、あるいは成
形歯内への変形を諦めて少なくとも、リングが円錐面に
軸方向で当接するように変形される。
【0014】第2の固定部材のための第2の有利な構成
によれば、この第2の固定部材は、可塑的に変形可能な
金属又はプラスチックから成る予め完成された差し嵌め
られたリングとして構成されており、この場合も同様
に、軸方向の長さは、ボスがその最終位置に差し嵌めら
れた際に軸方向の嵌合及び短縮が行われるように設計さ
れている。このため、既に述べたように、硬化段階を待
つ必要なしに正確に嵌合された固定が得られる。相応す
るリングは、軸端部における成形歯内に最初から形状接
続的に係合するように構成されることができるか、ある
いは内側が平らに構成されることもでき、この場合リン
グは、成形歯の端部に続く円錐面に対して円錐状の拡張
することによって適合されなければならず、この場合、
半径方向の拡張は意味上、軸方向の嵌合に相応する。
【0015】本発明による第2の固定部材のために、第
3の構成では、第2の固定部材は、硬化可能な成形物質
からその場で製造されたリングであり、該リングは、駆
動軸の成形歯における横断面内及びボスの所属の環状切
欠き部内に係合する。この場合成形物質として示される
材料は、その変形可能かつ硬化する作用においてのみ要
求され、これに対して部材の表面との付着する結合は必
要でない。要するに、あらゆる可塑的に変形可能な硬化
物質、例えば金属性の充填剤を含む物質から成っている
ことができる。リングは、ボスがその終端位置に差し嵌
められた後に駆動軸における成形歯張出し部の領域にお
いて、ボスの端面と軸における成形歯張出し部及び/又
は場合によってはそれに続く円錐面との間で軸方向の変
形が行われるような幅でリング状に取り付けられる。こ
の場合、有利な構成では、ボスに環状切欠き部が設けら
れており、該環状切欠き部は、縦軸線と、駆動軸の成形
歯の張出し部とが成す角度に類似する角度を成して縦断
面で面取りされた支持面を形成する。このことによっ
て、軸方向の負荷を受けつつ変形されるリングの拡張は
阻止される。このことは、特に、リングの、横断面にお
いて外方へ楔状に先細にされた厚さによって、あるいは
ボスにおける内側円筒状の付加的な保持面によって可能
である。
【0016】
【実施例】図面において、同一の部材には同一の符号が
付けられており、互いに相応する部材にはそれぞれ互い
に10だけ異なる符号が付けられている。図1には、外
側成形歯2を備えた駆動軸1と、内側に位置する成形歯
4を備えたボス3とが示されており、この場合これらの
成形歯2及び4は互いに内外に噛み合う。ボス3は、該
ボスがその端面によって、駆動軸1のシャフト9に一体
に構成されたフランジ10に当接するように駆動軸1に
完全に組み込まれた位置で示されている。同時に、ボス
は、駆動軸1の突出する軸自由端部7における環状溝6
内に係合しかつボス3の外側端面8が当接する固定リン
グ5によって軸方向で固定されている。
【0017】図2には、外側成形歯12を備えた駆動軸
11と、内側に位置する成形歯14を備えたボス13と
が示されており、この場合これらの成形歯12及び14
は互いに内外に噛み合う。ボス13は、駆動軸11上に
おいてその軸方向最終の位置で示されており、このこと
は、固定リング15が駆動軸11の突出する軸自由端部
17における環状溝16内に位置決めされていることか
ら明らかであり、この場合、固定リング15は同時に、
ボス13の外方に向かう端面18に当接している。固定
リング15と環状溝16とは、ボス13のための第1の
固定部材を形成する。
【0018】ボス13の、軸シャフト19に向かう側で
は、軸の成形歯12がボス13の長さを越えて案内され
ており、この場合、スリーブ20は成形歯12の張出し
部21と一緒に第2の固定部材を形成する。スリーブは
中央で半径方向に縮小されており、かつ成形歯12と形
状接続的に係合する。ボス13の第2の端面22がスリ
ーブ20に支持されており、該スリーブは、半径方向の
変形部によって成形歯張出し部21と端面22との間で
軸方向に嵌合されている。
【0019】図3には、駆動軸11が軸シャフト19へ
の接続部の領域において、並びにボス13が第2の端面
22の領域において示されている。僅かに変化されたス
リーブ30は、一方の端部においてのみ半径方向に変形
されており、さらに該スリーブは成形歯張出し部21に
おいて軸方向で内側に支持されかつこれによってボス1
3のための第2の当て付け部を形成するように成形歯1
2内に係合する。スリーブと成形歯張出し部とが、第2
の固定部材を形成する。
【0020】図4には、図2及び図3に示す駆動軸と異
なる駆動軸11′が示されており、該駆動軸は、軸シャ
フト19の側で成形歯張出し部21の接続部においてな
お1つの円錐状のリングショルダ41を有している。ス
リーブ40は、ボス13の端面22がこのスリーブに支
持されるように半径方向で内方へ変形されており、この
変形されたスリーブ40自体が、円錐状のリングショル
ダ41に軸方向で支持される。スリーブとリングショル
ダとが第2の固定部材を形成する。この場合、成形歯張
出し部21内へのスリーブの係合部は設けられておら
ず、しかし付加的に設けても良い。
【0021】図5には、最終の位置では図3における実
施例に著しく相応する形状が示されており、しかしさら
に左に細い線を引かれた図面において示されるように、
リング体50は、本来小さな外径を有しておりかつ内側
成形歯51によって駆動軸11の外側成形歯12に噛み
合う。ボス13を軸方向に差し嵌めることによって、リ
ング体は、成形歯張出し部21と、ボス13の軸シャフ
トに向かう端面22との間に嵌合される。
【0022】図6には、その他の点では図3及び図5に
おける実施例と同じ図面において、第2の固定部材がリ
ング体60の形状で示されており、該リング体は、可塑
的に変形できる硬化可能な物質から成っておりかつボス
13の端面22と駆動軸11の成形歯張出し部21との
間に嵌合される。内側に位置する成形歯14の歯形状に
よって、ボス13内に環状切欠き部23が形成されてお
り、該環状切欠き部は、縦軸線と、駆動軸11の成形歯
12の張出し部21とが成す角度に類似する角度を成し
て縦断面で面取りされた支持面区分24を形成する。こ
の環状切欠き部23には、同様にリング体が係合する。
【0023】図7には、ほぼ類似のリング体70が示さ
れている。内側に位置する成形歯14′の短い形状によ
って、ボス内に環状切欠き部23′が形成され、この環
状切欠き部は、縦断面において面取りされた端面24の
他に内側円筒状の保持面25を有している。この場合、
リング体70は、ボス13の短い内側成形歯14′の端
面24と、駆動軸11の外側成形歯12の張出し部21
との間に軸方向で支持され、かつ保持面25に半径方向
で支持される。
【0024】以下、本発明の好適な実施態様を例示す
る。 1. 第1の固定部材が、軸端部における環状溝(1
6)内に係合していてボス(13)の半径方向端面(1
8)と接触している固定リング(15)であることを特
徴とする請求項1記載の装置。
【0025】2. 第1の固定部材が、軸端部における
外ねじ山内に係合していて回転阻止部材を有しかつボス
の半径方向端面と接触しているナットであることを特徴
とする請求項1記載の装置。
【0026】3. 第2の固定部材が、可塑的に変形可
能な金属又はプラスチックから成る予め完成された差し
嵌められたリング(20,30,40,50)であるこ
とを特徴とする請求項1記載の装置。
【0027】4. リング(20,30,50)が、駆
動軸(11)の外歯成形部内に形状接続的に係合しかつ
成形歯(12)の張出し部(21)に軸方向で支持され
るようになっていることを特徴とする前項3記載の装
置。
【0028】5. リング(40)が、内側で円錐状及
び/又は円筒状に平らであり、かつ駆動軸(11)の外
歯成形部上に差し嵌められており、かつ駆動軸(11)
における成形歯(12)の張出し部(21)に続く円錐
面(41)に支持されることを特徴とする前項3記載の
装置。
【0029】6. 第2の固定部材が、硬化可能な成形
物質からその場で製造されたリング(60,70)であ
り、該リングが、駆動軸(11)の成形歯(12)にお
ける横断面内及びボス(13)の所属の環状切欠き部
(23)内に係合することを特徴とする請求項1記載の
装置。
【0030】7. ボス(13)における環状切欠き部
(23)が、縦軸線と、駆動軸(11)の成形歯(1
2)の張出し部(21)とが成す角度に類似する角度を
成して縦断面で面取りされた支持面(24)を形成する
ことを特徴とする前項6記載の装置。
【0031】8. ボス(13)における環状切欠き部
(23)が、リング(60,70)の半径方向の拡張部
に相応する内側円筒状の保持面(25)を形成すること
を特徴とする前項6又は7記載の装置。
【0032】
【発明の効果】以上、述べてきたとおり、ボスの軸方向
長さに比べて駆動軸における成形歯の長さを本発明のよ
うに大きくすることによって、大きな製造誤差を有する
歯成形部の張出し部を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】差し嵌められるボスのためのフランジ当て付け
部を備えた軸端部を有する従来技術による装置の縦断面
図を示す。
【図2】軸端部、ボス、第1の固定部材及び第2の固定
部材を有する本発明による装置を縦断面図で示す。
【図3】図2による装置の第2実施例を第2の固定部材
の領域において部分断面図で示す。
【図4】図2による装置の第3実施例を第2の固定部材
の領域において部分断面図で示す。
【図5】図2による装置の第4実施例を第2の固定部材
の領域において部分断面図で示す。
【図6】図2による装置の第5実施例を第2の固定部材
の領域において部分断面図で示す。
【図7】図2による装置の第6実施例を第2の固定部材
の領域において部分断面図で示す。
【符号の説明】
1,11 駆動軸 2,12 外側成形歯 3,13 ボス 4,14 成形歯 5,15 固定リング 6,16 環状溝 7,17 軸自由端部 8,18 外側端面 9 シャフト 10 フランジ 19 軸シャフト 20,30,40 スリーブ 21 成形歯張出し部 22 端面 23 環状切欠き部 24 支持面区分 25 保持面 41 リングショルダ 50,60,70 リング体 51 内側成形歯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その端部に外側の成形歯(12)を備え
    た駆動軸(11)と、相応する内側の成形歯(14)を
    備えた軸孔を有する差し嵌められたボスとから成ってお
    り、さらに駆動軸と、差し嵌められたボス、特に同期回
    転トルクの球形ボスを有する駆動軸との間に軸方向の固
    定部材を備えている形式の装置において、 ボス(13)を駆動軸の端部に向かって軸方向に支持す
    る、駆動軸(11)の自由端部に、溝(16)又はねじ
    山内に形状接続的に係合する第1の固定部材(15)が
    設けられており、 駆動軸に完全に差し嵌められたボスが、駆動軸におい
    て、ボス(13)の長さを越えて軸方向で軸シャフト
    (19)に向かって突出する外側の成形歯(12)を有
    し、ボスは第1の固定部材(15)に当接しており、 成形歯(12)の歯成形部が半径方向で邪魔されない場
    合に、ボス(13)を駆動軸(11)の軸シャフト(1
    9)に向かって軸方向で支持する、駆動軸(11)の成
    形歯の張出し部(21)又はそれに続く円錐面(41)
    に形状接続的に支持されるその場で可塑的に変形される
    第2の固定部材が設けられている、ことを特徴とする駆
    動軸と差し嵌められたボスとから成る装置。
  2. 【請求項2】 その端部に外側の成形歯を備えた駆動軸
    と、相応する内側の成形歯を備えた軸孔を有する差し嵌
    められたボスとから成っており、前記外側成形歯が、軸
    シャフトにおいて、内側の成形歯を備え所定位置に差し
    嵌められたボスの軸長を越えて伸びており、さらに駆動
    軸と差し嵌められたボスとの間に軸方向の固定部材を備
    えている装置を製造する方法において、 スリーブ状の固定部材を、ボスを軸端部に差し嵌める前
    に、軸端部の外側成形歯の張出し部を越えて部分的に軸
    シャフトに向かって突出するだけ差し嵌め、 ボスがその最終位置まで差し嵌められ、かつ第1の軸方
    向固定部材によって駆動軸の端部に固定され、 差し嵌められたスリーブを、軸端部の外側の成形歯の張
    出し部に対して、あるいは成形歯の張出し部に続く円錐
    状の環状面に対して半径方向で変形することによって、
    ボスが軸シャフトに向かう方向で軸方向に固定されるこ
    とを特徴とする、駆動軸と差し嵌められたボスとから成
    る装置を製造する方法。
  3. 【請求項3】 その端部に外側の成形歯を備えた駆動軸
    と、相応する内側の成形歯を備えた軸孔を有する差し嵌
    められたボスとから成っており、前記外側成形歯が、軸
    シャフトにおいて、内側の成形歯を備え所定位置に差し
    嵌められたボスの軸長を越えて伸びており、さらに駆動
    軸と差し嵌められたボスとの間に軸方向の固定部材を備
    えている装置を製造する方法において、 ボスを差し嵌める前に、軸端部における外側成形歯内
    に、成形歯張出し部又は該成形歯張出し部の接続部に続
    く円錐面に対して形状接続的に係合するスリーブが軸端
    部に差し嵌められ、 次いで、ボスがスリーブを可塑的
    に変形しつつスリーブを半径方向で拡張及び/又は短縮
    することによって該ボスの最終位置まで差し嵌められ、
    かつ第1の固定部材を介して駆動軸の端部に軸方向で固
    定されることを特徴とする、駆動軸と差し嵌められたボ
    スとから成る装置を製造する方法。
  4. 【請求項4】 その端部に外側の成形歯を備えた駆動軸
    と、相応する内側の成形歯を備えた軸孔を有する差し嵌
    められたボスとから成っており、前記外側成形歯が、軸
    シャフトにおいて、内側の成形歯を備え所定位置に差し
    嵌められたボスの軸長を越えて伸びており、さらに駆動
    軸と差し嵌められたボスとの間に軸方向の固定部材を備
    えている装置を製造する方法において、 ボスがその最終位置まで差し嵌められ、かつ第1の固定
    部材を介して駆動軸の端部に軸方向で固定され、次い
    で、駆動軸の成形歯の張出し部又は駆動軸の、前記張出
    し部に続く円錐面の領域で、硬化可能な成形物質から成
    るリング体が軸端部に取り付けられることを特徴とす
    る、駆動軸と差し嵌められたボスとから成る装置を製造
    する方法。
JP5240280A 1992-09-05 1993-09-02 駆動軸・ボス組立体及びその組立て方法 Expired - Lifetime JP2684510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229726A DE4229726C2 (de) 1992-09-05 1992-09-05 Anordnung aus Antriebswelle und aufgeschobener Nabe
DE42-29-726-5 1992-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213242A true JPH06213242A (ja) 1994-08-02
JP2684510B2 JP2684510B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=6467332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240280A Expired - Lifetime JP2684510B2 (ja) 1992-09-05 1993-09-02 駆動軸・ボス組立体及びその組立て方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5536101A (ja)
JP (1) JP2684510B2 (ja)
DE (1) DE4229726C2 (ja)
ES (1) ES2068768B1 (ja)
FR (1) FR2695442B1 (ja)
GB (1) GB2270360B (ja)
IT (1) IT1272549B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184906A (ja) * 2001-12-05 2003-07-03 Gkn Automotive Gmbh 内方継ぎ手部材の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513905C1 (de) * 1995-04-12 1996-06-20 Gkn Automotive Ag Drehfeste Verbindung
DE19634502C2 (de) * 1996-08-26 1999-04-22 Interelectric Ag Elektromotor mit angebrachtem Zusatzelement
US5829135A (en) * 1996-12-05 1998-11-03 Ford Global Technologies, Inc. Method of joining a stationary pulley and shaft assembly for a continuously variable transmission
DE19748729B4 (de) * 1997-11-05 2006-05-04 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Vorrichtung zum Befestigen von Wälzlagerringen
EP1016801B1 (en) * 1998-07-22 2003-09-10 Ntn Corporation Power transmission mechanism
DE19929639B4 (de) * 1999-06-28 2004-02-12 GKN Löbro GmbH Welle-Nabe-Verbindung mit umgeformten Anschlagschrägen in Wellenverzahnung
FR2804734B1 (fr) * 2000-02-03 2002-06-07 Gkn Glaenzer Spicer Ensemble d'un arbre et d'une piece femelle, joint de transmission homocinetique a billes correspondant et piece femelle correspondante
JP2001280448A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Brother Ind Ltd 事務機器のギア駆動機構
US8043023B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission mechanism of shaft and hub
US7972078B2 (en) * 2003-08-07 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission mechanism of shaft and hub
CN101091066B (zh) * 2005-01-03 2011-03-09 Gkn动力传动系统国际有限责任公司 轴-轴套-连接装置和所述的装置的轴的制造方法
US9592807B2 (en) * 2011-04-14 2017-03-14 Nabtesco Automotive Corporation Brake chamber, boot member, and bush member
US9394733B2 (en) * 2012-12-07 2016-07-19 Apple Inc. Assembly process for glue-free hinge
WO2018009440A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Dana Automotive Systems Group, Llc Axle and propeller shaft quick-connect joint attachment assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132629U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社東芝 円板式ブレ−キ
JPS6225324U (ja) * 1985-07-30 1987-02-16

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848803A (en) * 1955-07-19 1958-08-26 Bendix Aviat Corp Fastening device
FR1394532A (fr) * 1964-05-14 1965-04-02 Holset Engineering Co Perfectionnements aux joints et accouplements universels
DE1244491B (de) * 1965-06-10 1967-07-13 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlauffestgelenkkupplung
US3396554A (en) * 1966-04-14 1968-08-13 Gen Motors Corp Retaining ring for a universal joint member
US3560124A (en) * 1966-11-01 1971-02-02 Emric Bergere Rivet fastener
DE2015947C3 (de) * 1970-04-03 1981-12-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gleichlauf-Schiebegelenk
DE2204831C3 (de) * 1972-02-02 1975-03-27 A. Ehrenreich & Cie, 4000 Duesseldorf Verfahren zur axialen Festlegung eines Bauteiles
US3923408A (en) * 1972-02-02 1975-12-02 Trw Inc Mechanism for fastening a ring on a shaft
DE7203824U (de) * 1972-02-02 1976-01-08 Cam Gears Ltd., Hitchin, Hertfordshire (Grossbritannien) Welle, Achse o. dgl. mit einem darauf sitzenden ringförmigen Körper
FR2270473A1 (en) * 1974-05-07 1975-12-05 Skf Cie Applic Mecanique Method of locking two slide pieces - uses thin wall tube press fitted between the pieces
US4124318A (en) * 1978-03-23 1978-11-07 General Motors Corporation Splined assembly with retaining rings
DE3132442A1 (de) * 1981-08-17 1983-02-24 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Anordnung zur befestigung von maschinenteilen, insbesondere von spielfrei angestellten oder vorgespannten waelzlagern
US4514108A (en) * 1982-12-08 1985-04-30 Ford Motor Company Retention ring for splined joint
FR2544645B1 (fr) * 1983-04-20 1986-05-30 Cegedur Methode d'assemblage d'un element annulaire sur un tube metallique en aluminium ou un de ses alliages
US4813808A (en) * 1983-08-19 1989-03-21 Gkn Automotive Components Inc. Axial retaining member and method for interconnecting male and female splined members
JPS6132629A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多回線通信制御方法
JPS6225324A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Hitachi Ltd 文書理解方式
US4892433A (en) * 1987-08-29 1990-01-09 Volkwagen Ag Process for producing a joint between a metallic inner sleeve and a tube of fiber-reinforced plastic material and the resulting joint produced thereby
US4840089A (en) * 1988-05-16 1989-06-20 Williamson Patent Holding Company Axle-controlled, positive differential
US4881842A (en) * 1988-10-17 1989-11-21 General Motors Corporation Wheel bearing assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132629U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社東芝 円板式ブレ−キ
JPS6225324U (ja) * 1985-07-30 1987-02-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184906A (ja) * 2001-12-05 2003-07-03 Gkn Automotive Gmbh 内方継ぎ手部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4229726C2 (de) 1996-05-23
GB2270360A (en) 1994-03-09
JP2684510B2 (ja) 1997-12-03
US5536101A (en) 1996-07-16
ES2068768R (ja) 1998-03-16
FR2695442B1 (fr) 1995-04-14
ITMI931877A0 (it) 1993-09-01
IT1272549B (it) 1997-06-23
DE4229726A1 (de) 1994-03-10
ES2068768B1 (es) 1998-09-01
FR2695442A1 (fr) 1994-03-11
ES2068768A2 (es) 1995-04-16
GB2270360B (en) 1995-02-22
ITMI931877A1 (it) 1995-03-01
GB9318145D0 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06213242A (ja) 駆動軸と差し嵌められたボスとから成る装置及びその製造法
JP2780980B2 (ja) カム軸の製造方法とカム軸
US5200662A (en) Joint structure of radial type rotor and output shaft in synchronous motor
JP3586770B2 (ja) 2つの構成部材の間に取り外し可能な連結部を形成させる方法およびこの方法を実施するための連結システム
EP0999076A2 (en) Improved studs for connecting a wheel and a brake element to a motor vehicle wheel hub unit
US20050053449A1 (en) Assembly for automatically compensating variations in the spacing between two structural members
WO2009125657A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006022953A (ja) 金属製の窓及びドアにアクセサリを固定するための構成要素
JP2005308223A (ja) カラーを有するピンを用いて部品をともに締め付けるためのファスナシステム
CN107076214A (zh) 转矩传递装置
US7083370B2 (en) Fastening devices
US4624429A (en) Hose fixture
US10883580B2 (en) Ball screw drive
US7490870B2 (en) Hydraulic flange connection
JPH0829038B2 (ja) 釣竿用糸ガイドおよびその製法
US7011481B2 (en) Securing nut including a nut body and straining ring
US20060112779A1 (en) Metallic structural part joined from at least two components
US6682433B2 (en) Arrangement of a running roller on a coupling journal of a moveable shaft coupling
JP2006161970A (ja) 車輪用軸受装置
JP2001107921A (ja) 継手金具
JPH0275424A (ja) 焼結部品のかしめ方法
JPH0138669Y2 (ja)
JPS5825723B2 (ja) 焼結接合カムシヤフトの製造方法
CN109312636B (zh) 由凸轮轴和凸轮轴套筒构成的系统
CN117377832A (zh) 调节元件、带有调节元件的第一部件、包括第一部件的连接结构、调节元件的制造方法和连接方法