JPH06212941A - 内燃機関の動弁室構造 - Google Patents

内燃機関の動弁室構造

Info

Publication number
JPH06212941A
JPH06212941A JP436693A JP436693A JPH06212941A JP H06212941 A JPH06212941 A JP H06212941A JP 436693 A JP436693 A JP 436693A JP 436693 A JP436693 A JP 436693A JP H06212941 A JPH06212941 A JP H06212941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cam
blow
cover
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP436693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Yahiro
一馬 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP436693A priority Critical patent/JPH06212941A/ja
Publication of JPH06212941A publication Critical patent/JPH06212941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M13/0416Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil arranged in valve-covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カムの回転によってかき上げられて飛散したオ
イルのうち粒子の大きなものばかりでなく、粒子が小さ
く質量のほとんどないミスト状のオイルも簡単な構成で
完全に遮蔽し、ブローバイガス流路へ流入するのを確実
に阻止する。 【構成】内燃機関1の作動にともない発生するブローバ
イガスGを、シリンダヘッド2内及び動弁室7内を通じ
てヘッドカバー6外へ導くためのブローバイガス流路1
0を設ける。カムシャフト3の外周囲を覆うカムカバー
14をヘッドカバー6に取付け、カム3aの回転により
飛散するオイルがブローバイガス流路10に流入するの
を規制する。オイルLdが貯溜可能なオイル溜部13を
シリンダヘッド2に設ける。カムカバー14において、
カムシャフト3の回転方向と反対側の端部をオイル溜部
13内まで延出させ、その延出端14aをオイル溜部1
3内のオイルLdに浸漬させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関におけるカム
シャフトの外周囲をカムカバーで覆うことにより、同カ
ムシャフトのカムの回転により飛散する潤滑用オイルの
粒子が、ブローバイガス流路に流入するのを規制するよ
うにした内燃機関の動弁室構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オーバヘッドカムシャフト(OH
C)型の動弁機構を有する内燃機関においては、カムシ
ャフトを潤滑させるために供給されたオイルが、カムの
回転によってかき上げられる。かき上げられて飛散した
オイルは、大部分が細かい粒子となってブローバイガス
流路に流入する。オイルの粒子はブローバイガスの流れ
に乗って運ばれ、オイルセパレータでブローバイガスか
ら分離される。しかし、オイルセパレータにてブローバ
イガスからオイルを完全に分離するのは困難である。分
離されなかったオイルは吸気系へ戻されて燃焼されるの
で、その分だけオイルの消費量が増加することになる。
【0003】そこで、上記の不具合を解消するために、
例えば実開昭61−140111号公報では、図2に示
すように、カムシャフト31を上方から覆うように、カ
ム31aの回転軌跡に沿って湾曲する円弧状のカムカバ
ー32が設けられている。カムカバー32において、カ
ムシャフト31の回転方向(図2の矢印A方向)と反対
側の端部32aは、同カムシャフト31の回転中心Cよ
り下方まで延出されている。
【0004】この技術によると、内燃機関の作動時に、
カム31aの回転軌跡の下端近傍から斜め上方にかき上
げられて飛散したオイルのうち、粒子の比較的大きなオ
イルLbはカムカバー32の端部32aに当たって液化
する。この液化したオイルは自重によりカムカバー32
に沿って流下し、シリンダヘッド33上に至る。そし
て、前記のオイルはブローバイガス流路34を流れオイ
ルパンへ回収される。従って、上記技術によれば、飛散
して粒子のままブローバイガス流路34に流入したオイ
ルが、ブローバイガスGによって吸気系に持ち去られる
現象を抑制できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カムシャフ
ト31によってかき上げられて飛散したオイルには粒子
の大きなオイルLb以外にも、ミスト状のオイルLcも
存在する。このミスト状のオイルLcは、従来技術にお
いては、カムカバー32の端部32aとシリンダヘッド
33との間の隙間gを通ってブローバイガス流路34へ
流入するおそれがある。これは、ミスト状のオイルLc
の粒子は極めて小さく質量がほとんどないので、カムカ
バー32に当たることなく空気中に漂い、若干の隙間g
でも通過し得るからである。従って、上記の従来技術
は、オイル持ち去り量低減の観点から十分ではなかっ
た。
【0006】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、カムの回転によってかき上げら
れて飛散したオイルのうち粒子の大きなものだけでな
く、粒子が小さく質量のほとんどないミスト状のオイル
をも簡単な構成で完全に遮蔽し、ブローバイガス流路へ
流入するのを確実に阻止することが可能な内燃機関の動
弁室構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃機関のシリンダヘッドに回転可能に支
持され、かつ動弁用カムを有するカムシャフトと、前記
カムシャフトを覆った状態でシリンダヘッドに取付けら
れ、同シリンダヘッドとの間で動弁室を形成するヘッド
カバーと、前記内燃機関の作動にともない発生するブロ
ーバイガスを、シリンダヘッド内及び動弁室内を通じて
ヘッドカバー外へ導くためのブローバイガス流路と、前
記ヘッドカバーに取付けられ、かつカムの回転により飛
散する潤滑用オイルが前記ブローバイガス流路に流入す
るのを規制するべく、カムシャフトの外周囲を覆うカム
カバーとを備えた内燃機関の動弁室構造であって、前記
潤滑用オイルの貯溜可能なオイル溜部を前記シリンダヘ
ッドに設けるとともに、前記カムカバーにおいてカムシ
ャフトの回転方向と反対側の端部をオイル溜部内まで延
出させ、その延出端を同オイル溜部内の潤滑用オイルに
浸漬させている。
【0008】
【作用】内燃機関の作動時にはカムシャフトが回転し、
そのカムの回転により潤滑用オイルがかき上げられて飛
散する。飛散したオイルのうち、粒子が比較的大きなも
のはカムカバー、シリンダヘッド等に直接当たり液化す
る。
【0009】また、飛散したオイルのうち、粒子が小さ
く質量のほとんどないミスト状のオイルは空気中を漂
う。このとき、カムカバーにおいてカムシャフトの回転
方向と反対側の端部がオイル溜部内まで延出し、その延
出端がオイル溜部内の潤滑用オイルに浸漬している。こ
の浸漬により、カムカバーの延出端とシリンダヘッドの
オイル溜部との間には隙間がなくなっている。そして、
潤滑用オイルに浸漬しているカムカバーにより、動弁室
内がブローバイガス流路側の空間とカムシャフト側の空
間とに仕切られている。このため、カムシャフト側の空
間中に漂っているミスト状のオイルが、ブローバイガス
流路側の空間へ移動することが遮断される。そして、空
気中に漂っているミスト状のオイルは、カムカバー、シ
リンダヘッド等に当たると液化する。
【0010】粒子が大きく、かつ直接カムカバー等に当
たって液化したオイル、及び粒子が小さく、かつ一旦空
気中を漂った後にカムカバー等に当たって液化したオイ
ルは、いずれも、カムカバー、シリンダヘッド等に沿っ
て流下しオイル溜部に導かれる。そして、オイル溜部か
ら溢れたオイルは、液化しているためブローバイガス流
れに乗ることはなく、シリンダヘッドを流れてオイルパ
ン等へ回収される。
【0011】
【実施例】以下、本発明をオーバヘッドカムシャフト
(OHC)型の動弁機構を有する内燃機関に具体化した
一実施例を図面に従って説明する。
【0012】図1に示すように、内燃機関1のシリンダ
ヘッド2には、ジャーナル軸受(図示しない)によりカ
ムシャフト3が矢印A方向への回転可能に支持されてい
る。カムシャフト3は紙面と直交する方向へ延びてお
り、その外周には動弁用のカム3aが形成されている。
シリンダヘッド2内にはオイル通路4が設けられてお
り、オイルパンに蓄えられた潤滑用のオイルLaが、オ
イルポンプ(図示しない)により同オイル通路4を通じ
てジャーナル軸受に圧送される。圧送されたオイルによ
り、カムシャフト3とジャーナル軸受との支持部分の潤
滑が行われるようになっている。潤滑後のオイルは、カ
ムシャフト3のカム3aの回転によりかき上げられて細
かい粒子となり飛散する。
【0013】前記シリンダヘッド2上にはガスケット5
が重ねられ、その上には、カムシャフト3を覆った状態
でヘッドカバー6が取付けられている。ヘッドカバー6
はシリンダヘッド2の上面との間で動弁室7を形成して
いる。
【0014】前記シリンダヘッド2内の前部(図1の左
側部)には、上下方向へ延びるブローバイガス通路孔8
が開けられている。ブローバイガス通路孔8の下端はク
ランンクケース(図示しない)に開口し、上端はシリン
ダヘッド2の上面に開口している。また、ヘッドカバー
6の前部には、その内外を連通させる接続管9が挿通さ
れている。接続管9は内燃機関1の吸気系に接続され
る。そして、これらのブローバイガス通路孔8、動弁室
7及び接続管9は、クランクケース内のブローバイガス
Gをヘッドカバー6外の吸気系へ導くためのブローバイ
ガス流路10となっている。ブローバイガスGは、内燃
機関1の圧縮行程及び爆発行程において、ピストンリン
グの間隙からクランクケースへ漏れ出るガスである。
【0015】ヘッドカバー6内には、接続管9及びカム
シャフト3間を区画する仕切り部材11が取付けられて
いる。仕切り部材11には、ブローバイガスGの流通可
能な孔11aが開けられている。そして、仕切り部材1
1及びヘッドカバー6によって囲まれた空間は、孔11
aを通じて流入したブローバイガスGからオイルを分離
するためのバッフル室12となっている。
【0016】シリンダヘッド2の前部において、カムシ
ャフト3の支持部分よりも低位置には段差部2aが設け
られている。段差部2aの上面は略平面となっており、
その一部には、断面略四角形状をなし、かつオイルLd
の貯溜可能なオイル溜部13が穿設されている。
【0017】前記仕切り部材11には、平板状をなすカ
ムカバー14の上端が固定されている。カムカバー14
は、カム3aの回転により飛散したオイルが粒子のまま
ブローバイガス流路10に流入するのを規制するための
ものである。カムカバー14は斜め前下方へ向けて延出
している。カムカバー14の延出端14aは、カムシャ
フト3の回転方向と反対側の端部に相当し、上記オイル
溜部13内まで延びている。この延出端14aは、オイ
ル溜部13の内壁に非接触状態で、同オイル溜部13内
のオイルLdに浸漬している。そして、カムカバー1
4、仕切り部材11及びヘッドカバー6によってカムシ
ャフト3の外周囲が覆われている。
【0018】なお、カムカバー14の後面には、その面
に沿って斜めに延びる補強リブ15が設けられている。
補強リブ15は、内燃機関1の作動時にカムカバー14
が前後方向へ振動するのを規制し、その振動に起因して
オイル溜部13内のオイルLdが飛散するのを抑制して
いる。
【0019】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。内燃機関1の作動時に
はカムシャフト3が矢印A方向へ回転する。この際に
は、カムシャフト3を潤滑するためのオイルLaがオイ
ル通路4からカムシャフト3に供給される。潤滑後のオ
イルは、カム3aの回転によりかき上げられ、細かい粒
子となり飛散する。飛散したオイルのうち粒子が比較的
大きなオイルLbは、カムカバー14の後面14b等に
直接当たって液化する。
【0020】また、飛散したオイルのうち、粒子が小さ
く質量のほとんどないミスト状のオイルLcは空気中を
漂う。本実施例では、カムカバー14においてカムシャ
フト3の回転方向と反対側の端部がオイル溜部13内ま
で延出し、その延出端14aがオイル溜部13内のオイ
ルLdに浸漬している。この浸漬により、カムカバー1
4の延出端14aとシリンダヘッド2のオイル溜部13
との間には、従来技術では存在していた隙間gがなくな
っている。そして、オイルLdに浸漬しているカムカバ
ー14により、動弁室7がブローバイガス流路10側の
空間とカムシャフト3側の空間とに仕切られている。こ
のため、カムシャフト側3の空間中に漂っているミスト
状のオイルLcが、ブローバイガス流路10側の空間へ
移動することが遮断される。空気中に漂っているミスト
状のオイルLcは、カムカバー14、仕切り部材11、
シリンダヘッド2等に当たると液化する。
【0021】前記の粒子が大きく、かつカムカバー14
に直接当たって液化したオイルと、粒子が小さく、かつ
一旦空気中を漂った後にカムカバー14に当たって液化
したオイルとは、いずれも同カムカバー14の後面14
bに沿って流下し、オイル溜部13に導かれる。また、
シリンダヘッド2や仕切り部材11に当たって液化した
オイルも同様にしてオイル溜部13に導かれる。
【0022】従って、従来技術では、質量のほとんどな
いミスト状のオイルLcが、カムカバー32とシリンダ
ヘッド33との間の隙間gを通過し、ブローバイガス流
路34を流通するブローバイガスGによって持ち去られ
てしまう不具合があったのに対し、本実施例では、前記
の隙間gをなくすことにより、ミスト状のオイルLcが
仕切り部材11の孔11aを通り、ヘッドカバー6のバ
ッフル室12内に直接入るのを確実に防止できる。そし
て、オイルがブローバイガスGとともに吸気系に流入す
るのを抑制できることから、白煙やカーボンの発生を防
止でき、有害成分を含有する排気ガスの排出量を低減す
ることができる。また、オイルの消費量が少なくなるこ
とから、本実施例は内燃機関1の耐久性向上を図る上で
有利である。
【0023】なお、オイル溜部13内に、その容量以上
のオイルLdが導かれると、同オイル溜部13からオイ
ルLdが溢れ出る。この際、カムカバー14の延出端1
4aはオイル溜部13の内壁に接触していないので、オ
イル溜部13内でのオイルLdの流動が可能である。そ
のため、オイル溜部13を溢れた液状のオイルLdの一
部はブローバイガス流路10側へ流出し、その後、ブロ
ーバイガス流れに乗ることはなくシリンダヘッド2の段
差部2a、ブローバイガス流路10のブローバイガス通
路孔8を順に流れて、オイルパン等へ回収される。
【0024】本発明は前記実施例の構成に限定されるも
のではなく、例えば以下のように発明の趣旨から逸脱し
ない範囲で任意に変更してもよい。 (1)カムカバー14の延出端14aを、オイル溜部1
3の内壁に当接させてもよい。ただし、この場合には、
カムカバー14の後面14bに沿って流下してオイル溜
部13に溜まったオイルLdがブローバイガス流路10
側へ移動し得るようにする必要がある。そのために、延
出端14aに孔や切欠きを形成したり、オイル溜部13
の底壁に凹部を設けたりすることが好ましい。
【0025】(2)カムカバー14を垂直に配したり、
前記実施例と反対方向へカムカバー14を傾斜させたり
してもよい。 (3)カムカバー14は平板状のものに限らず、湾曲し
たものに変更してもよい。
【0026】(4)オイル溜部13の断面形状を、半円
形、半楕円形、三角形、五角形等、適宜の形状に変更し
てもよい。 (5)前記実施例では、仕切り部材11を介してカムカ
バー14をシリンダヘッド2に取付けたが、同カムカバ
ー14をシリンダヘッド2に直接取付けてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、潤
滑用オイルが貯溜可能なオイル溜部をシリンダヘッドに
設けるとともに、カムカバーにおいてカムシャフトの回
転方向と反対側の端部をオイル溜部内まで延出させ、そ
の延出端を同オイル溜部内の潤滑用オイルに浸漬させ
た。このため、カムの回転によってかき上げられて飛散
したオイルのうち粒子の大きなものだけでなく、粒子が
小さく質量のほとんどないミスト状のオイルをも簡単な
構成で完全に遮蔽し、ブローバイガス流路へ流入するの
を確実に阻止することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例における内燃機関
の動弁室構造を示す部分断面図である。
【図2】従来の動弁室構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…カムシャフ
ト、3a…カム、6…ヘッドカバー、7…動弁室、10
…ブローバイガス流路、13…オイル溜部、14…カム
カバー、14a…延出端、G…ブローバイガス、La,
Lb,Lc,Ld…オイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のシリンダヘッドに回転可能に
    支持され、かつ動弁用カムを有するカムシャフトと、 前記カムシャフトを覆った状態でシリンダヘッドに取付
    けられ、同シリンダヘッドとの間で動弁室を形成するヘ
    ッドカバーと、 前記内燃機関の作動にともない発生するブローバイガス
    を、シリンダヘッド内及び動弁室内を通じてヘッドカバ
    ー外へ導くためのブローバイガス流路と、 前記ヘッドカバーに取付けられ、かつカムの回転により
    飛散する潤滑用オイルが前記ブローバイガス流路に流入
    するのを規制するべく、カムシャフトの外周囲を覆うカ
    ムカバーとを備えた内燃機関の動弁室構造であって、 前記潤滑用オイルの貯溜可能なオイル溜部を前記シリン
    ダヘッドに設けるとともに、前記カムカバーにおいてカ
    ムシャフトの回転方向と反対側の端部をオイル溜部内ま
    で延出させ、その延出端を同オイル溜部内の潤滑用オイ
    ルに浸漬させたことを特徴とする内燃機関の動弁室構
    造。
JP436693A 1993-01-13 1993-01-13 内燃機関の動弁室構造 Pending JPH06212941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436693A JPH06212941A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 内燃機関の動弁室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436693A JPH06212941A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 内燃機関の動弁室構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212941A true JPH06212941A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11582381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP436693A Pending JPH06212941A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 内燃機関の動弁室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212941A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023132A1 (en) * 1995-01-28 1996-08-01 Rover Group Limited A breather system for an internal combustion engine
JP2004285831A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp ブローバイガス導入構造及びブリーザ室構造
JP2006275064A (ja) * 2006-07-18 2006-10-12 Yanmar Co Ltd ブリーザ装置
JP2006312941A (ja) * 2006-07-18 2006-11-16 Yanmar Co Ltd ブリーザ装置
JP2012225198A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd シリンダヘッド構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023132A1 (en) * 1995-01-28 1996-08-01 Rover Group Limited A breather system for an internal combustion engine
JP2004285831A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Toyota Motor Corp ブローバイガス導入構造及びブリーザ室構造
JP2006275064A (ja) * 2006-07-18 2006-10-12 Yanmar Co Ltd ブリーザ装置
JP2006312941A (ja) * 2006-07-18 2006-11-16 Yanmar Co Ltd ブリーザ装置
JP4535458B2 (ja) * 2006-07-18 2010-09-01 ヤンマー株式会社 ブリーザ装置
JP2012225198A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd シリンダヘッド構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202613B1 (en) Four-stroke cycle internal combustion engine
US5957118A (en) Oil separating apparatus for engine
JP3840037B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
US4881510A (en) Breather device of an engine
JP3143783B2 (ja) エンジンの潤滑及びブリーザ装置
JPH06212941A (ja) 内燃機関の動弁室構造
JP5516112B2 (ja) ブローバイガス還元装置
US6546907B2 (en) Four-stroke cycle internal combustion engine
JP4661862B2 (ja) 内燃機関のオイル供給構造
JPS623292B2 (ja)
JPH0475367B2 (ja)
JPS6210421Y2 (ja)
JP4010770B2 (ja) エンジンのブリーザ装置
JP2559733B2 (ja) バ−チカルエンジンのブリ−ザ装置
JPH0622101Y2 (ja) 内燃機関のロッカカバー装置
JPH07145717A (ja) 内燃機関のクランクケース換気装置
JPH07166833A (ja) エンジンのオイルパン装置
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JPH10131734A (ja) カム軸受潤滑装置
WO2016143501A1 (ja) 内燃機関のオイルミスト分離機構
JP7337465B2 (ja) バッフルプレート
JPS6014884Y2 (ja) 内燃機関における潤滑オイルの回路構造
JPS6339368Y2 (ja)
JPH08177443A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JPH0645613Y2 (ja) 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン