JPH0475367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475367B2
JPH0475367B2 JP57025147A JP2514782A JPH0475367B2 JP H0475367 B2 JPH0475367 B2 JP H0475367B2 JP 57025147 A JP57025147 A JP 57025147A JP 2514782 A JP2514782 A JP 2514782A JP H0475367 B2 JPH0475367 B2 JP H0475367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
lubricating oil
blow
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57025147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143109A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2514782A priority Critical patent/JPS58143109A/ja
Publication of JPS58143109A publication Critical patent/JPS58143109A/ja
Publication of JPH0475367B2 publication Critical patent/JPH0475367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛に搭載されるオーバヘツドカム形
エンジンに係り、特にシリンダヘツドに形成した
カム軸室からクランク室に潤滑油を戻す通路およ
びクランク室内のブローバイガスを上記カム軸室
を通じて排除するブローバイガス通路の構造に関
する。
一般にオーバヘツドカム形エンジンはシリンダ
ヘツドとシリンダヘツドカバーとの間にカム軸室
を形成し、このカム軸室に、クランク軸とタイミ
ングベルト、チエーン等によつて連結されたカム
軸を配置し、このカム軸の回転に伴つてタペツト
等を介して吸気弁および排気弁を開閉動させるよ
うになつている。上記カム軸は常時潤滑油により
潤滑されており、この潤滑油はクランク室底部の
オイルパンに貯えられた油がオイルポンプにより
汲み上げられて供給されている。そしてこのカム
軸室に溜つた潤滑油は、シリンダヘツドおよびシ
リンダブロツクの壁に形成した潤滑油通路を介し
てクランク室へ帰還されるようになつている。
一方、クランク室にはシリンダーとピストンと
の隙間から洩れたブローバイガスが溜るので、こ
のブローバイガスを排除するため、シリンダブロ
ツクおよびシリンダヘツドの壁内に形成した通路
を介して一且上記カム軸室へ導びき、このカム軸
室からエアクリーナへ排除するようになつてい
る。
ところで、上記潤滑油通路およびブローバイガ
ス通路は、従来、シリンダブロツクおよびシリン
ダヘツドともに共通した通路を使用しており、カ
ム軸室からクランク室へ流下される潤滑油と、ク
ランク室からカム軸室へ上昇されるブローバイガ
スとが同一通路を通るようになつていた。
しかしながらこのような構成によると、カム軸
室からクランク室に向けて落下する潤滑油量が多
い場合には、実質的に通路が潤滑油で塞がれてし
まうので、ブローバイガスの通過する隙間がなく
なり、ブローバイガスの排除効率が良くない不具
合を生じる。特に、エンジンが、そのカム軸やク
ランク軸を車輛の前後方向に向けた姿勢で搭載さ
れている場合には、細長く形成されたカム軸室内
の潤滑油は、車輛の加速、減速および旋回時等に
おいて、カム軸の軸方向に沿う端部側に移動す
る。また、同様に、エンジンがカム軸やクランク
軸を車輛の左右方向に向けた姿勢で搭載されてい
る場合には、カム軸室内の潤滑油は、車輛の旋回
時のように車輛が左右に傾いた時に、カム軸の軸
方向に沿う端部側に移動する。
したがつて、このような位置に潤滑油導入口兼
用のブローバイガス排出口が開口されていると、
潤滑油の流量が極端に増大するので、上記のごと
きブローバイガスの排除性能の低下を招くもので
ある。
本発明はこのような事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、カム軸室内の潤
滑油が移動するようなことがあつても、ブローバ
イガスの排除性能が低下せず、潤滑油の帰還およ
びブローバイガスの排出ともに円滑に行えるとと
もに、シリンダヘツド回りのコンパクト化を実現
できる車輛用オーバヘツドカム形エンジンの通路
構造を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は、シリンダヘツドに、カム
軸室とクランク室とを連通させる潤滑油通路およ
びブローバイガス通路を形成し、上記ブローバイ
ガス通路のカム軸室に開口された排出口の開口端
は、上記潤滑油通路のカム軸室に開放された導入
口の開口端よりも高く位置させるとともに、上記
カム軸の軸部分に対応した位置に近接させ、か
つ、上記ブローバイガス通路の排出口は、上記カ
ム軸室において、カム軸の軸方向に沿う略中央部
に位置させるとともに、上記潤滑油通路の導入口
は、上記排出口に対しカム軸の軸方向に沿う両端
側に偏つた位置に設けたことを特徴とする。
以下本発明の一実施例を図面にもとづき説明す
る。
図面はダブルオーバヘツドカム(DOHC)形
6気筒エンジンを示し、しかもこのエンジンは1
シリンダにつき2個の吸気弁および2個の排気弁
を有する、いわゆる4バルブ形エンジンであつ
て、車体の前後方向に沿つて縦置きに配置されて
いる。
図において1はシリンダブロツク、2はシリン
ダヘツド、3はシリンダヘツドカバーをそれぞれ
示す。シリンダブロツク1内には図示しない気筒
が形成され、かつクランク軸4を収容したクラン
ク室5が設けられている。クランク室5の下部に
はオイルパン6が連結されており、このオイルパ
ン6内には潤滑油が貯えられている。シリンダブ
ロツク1の側壁には第2図および第3図に示され
る通り、前後方向に離間して共通通路7a,7b
が形成されている。これら共通通路7a,7bは
それぞれクランク室5内に吹き抜けたブローバイ
ガスをシリンダヘツド2側に向けて排除させると
ともに、シリンダヘツド2側から潤滑油をクラン
ク室5を介してオイルパン6内へ戻すものであ
る。つまり、ブローバイガスは破線矢印で示すよ
うに共通通路7a,7bを通じて上方に向つて流
れ、また潤滑油は実線矢印で示すように共通通路
7a,7bを経て下方に流れるようになつてい
る。
シリンダヘツド2とシリンダヘツドヘツドカバ
ー3との間にはカム軸室8が形成され、このカム
軸室8内にはカム軸9が配置されている。カム軸
9はクランク軸4に対して図示しないタイミング
ベルト等によつて連結され、クランク軸4の回転
に連動される。カム軸9の回転により、図示しな
いタペツトを介して吸気弁10……や排気弁(図
示しない)が作動される。
カム軸室8は潤滑油通路11……およびブロー
バイガス通路12……を介して前記共通通路7
a,7bに連通されている。すなわちシリンダヘ
ツド2の壁内には、複数個の潤滑油通路11……
およびブローバイガス通路12……が形成されて
いる。
潤滑油通路11……は、第2図から判り通り、
上記カム軸室8内においてカム軸9の軸方向に離
間した位置、つまり車体の前後方向に沿う前部と
後部に形成されている。また、ブローバイガス通
路12……は、カム軸室8内においてカム軸9の
中央部に対応するような位置、つまり車体の前後
方向に沿う中央部に形成されている。潤滑油通路
11……の上端は、カム軸室8内に臨む潤滑油導
入口13……を有し、また下端はそれぞれ共通通
路7a,7bに連通されている。ブローバイガス
通路12……の上端もカム軸室8内に臨むブロー
バイガス排出口14……を有し、かつ下端は一方
の共通通路7aに連通されている。この場合、ブ
ローバイガス排出口14はブローバイガス通路1
2……パイプ15……を連結する等の手段によつ
て、上記潤滑油導入口13……の開口端よりも高
い位置に開放端が位置するように構成されてい
る。そして、第3図に示すように、ブローバイガ
ス通路12やブローバイガス排出口14……を構
成するパイプ15は、シリンダヘツド2とシリン
ダブロツク1とを結合するボルト21の外側に位
置されている。それとともに、ブローバイガス排
出口14……は、上記カム軸9の軸部分9aの外
周面に下方から近接されており、このカム軸9上
の動弁用のカム部(図示せず)を避けた位置に設
けられている。また各ブローバイガス通路12…
…は、水平方向に延びる集合通路16に集合され
ており、各ブローバイガス通路12……は該集合
通路16を介して共通通路7aに連通されてい
る。
なお、第2図中17……は各気筒に連なる吸気
通路を示し、上記潤滑油通路11……およびブロ
ーバイガス通路12……はこれら吸気通路17…
…間の壁を利用して形成されている。
また、第1図において18……は図示しない点
火栓に接続されたプラグコードである。19は潤
滑油補充用のキヤツプを示す。
このような車輛用エンジンは、第2図に示され
たように、クランク軸4の軸線O−Oが車体に対
しては後方側が水平線L−Lよりも若干低下する
ような傾斜姿勢で取り付けられるのが普通であ
る。この傾斜角θは、通常2〜3度位であり、ク
ランク軸4に連結される後輪駆動用のプロペラ軸
(図示しない)との連結関係のために、上記のご
とき傾斜を有して車体に装備されるものである。
しかしてこのような構成に係る実施例の作用に
ついて説明する。
エンジンの運転中には、図示しないオイルポン
プを介してオイルポンプ6内の潤滑油が、クラン
ク軸4の回転摺動部やカム軸9の回転摺動部へ圧
送され、これらの回転摺動部を潤滑する。カム軸
9の回転摺動部を潤滑し終えた潤滑油はカム軸室
8内に溜り、潤滑油導入口13……を通じて潤滑
油通路11……内に導入され、実線矢印で示され
る通り共通通路7a,7bを流下してクランク室
5へ帰還され、オイルパン6内へ戻される。
一方、ピストンと気筒との隙間を通じてクラン
ク室5内へ洩れたブローバイガスは、主として共
通通路7aを通り、破線矢印で示す通り集合通路
16を経てプローバイガス通路12……内を案内
され、パイプ15……からブローバイガス排出口
14を介してカム軸室8内へ排除される。カム軸
室8内のブローバイガスは図示しないホース等に
よつてエアークリーナのクリーナエレメントより
も吸気下流側へ排除されるものである。
ところが、第2図から判る通り、潤滑油導入口
13はカム軸室8内において前部および後部に開
口したので、カム軸室8内の潤滑油は、前部およ
び後部からクランク室5側に戻される。特に車輛
が停止されている場合、あるいは一定速度で走行
している場合には、エンジンの後方が角度θ分だ
け傾斜して下がつているので、カム軸室8内にお
いて潤滑油は主として後方に流れて後部に集ま
る。したがつて、後部に形成した潤滑油導入口1
3……から潤滑油が流下し、主として共通通路7
bからクランク室5へ戻される。また加速走行時
においても、カム軸室8内の潤滑油は慣性にもと
づき、後方に流れて後部に集まつてくる。この場
合にも、後部に形成した潤滑油導入口13……か
ら主として流下される。一方、減速走行時におい
ては、カム軸室8内の潤滑油は慣性によりカム軸
室8内を前方に流れて前部に集まつてくる。この
場合、前部に形成した潤滑油導入口13に潤滑油
が流れ込み、共通通路7aを通じてクランク室5
へ帰される。なお、潤滑油が前方もしくは後方へ
流れることにより、各々後部もしくは前部の潤滑
油動入口13が潤滑油から開放された場合には、
この開放口からブローバイガスがカム軸室8へ排
除される。しかしながら、ブローバイガスは主と
してカム軸室8内の前後方向に沿う中央部に形成
したブローバイガス排出口14,14からカム軸
室8へ放出される。すなわち、前述した通り、カ
ム軸室8内の潤滑油は、該カム軸室8内において
も前部もしくは後部に集まることが多く、よつて
中央部は潤滑油が少ないから、ブローバイガス排
出口14,14が潤滑油によつて閉塞される割合
が少ない。加えて、ブローバイガス排出口14,
14の開放端は、潤滑油導入口13,13の開口
端よりも高い位置に形成してあるため、潤滑油の
油面がブローバイガス排出口14,14に届き難
くなる。その上、ブローバイガス排出口14は、
カム軸9の軸部分9aの外周面に近接し、この軸
部分9aの外周面よりも外側に大きく張り出す動
弁用のカム部を外れているから、このカム部とブ
ローバイガス排出口14とが干渉し合うこともな
く、その分、パイプ15……の長さ、ひいてはブ
ローバイガス排出口14の開口端の位置を高くす
ることができる。
したがつて、ブローバイガス排出口14は、潤
滑油によつて閉ざされることなく常時開放された
状態に維持されることになり、クランク室5内の
ブローバイガスの排除を円滑に行うことができ
る。
また、ブロードイガス排出口14が、カム軸9
上の動弁用のカム部を外れているから、このカム
部との干渉を避けるために、パイプ15やブロー
バイガス通路12……を外側にずらす必要はな
い。
つまり、上記構成の場合、パイプ15やブロー
バイガス通路12……は、シリンダヘツド2とシ
リンダブロツク1とを結合するボルト21の外側
に位置されているので、このボルト21が邪魔と
なつて、パイプ15やブローバイガス通路12…
…を内側に寄せることができない。このため、ブ
ローバイガス排出口14とカム部との干渉を避け
るためには、パイプ15やブローバイガス通路1
2の位置を外側にずらさねばならなくなり、その
分、シリンダヘツド2の側壁が外側に張り出すこ
とになる。
しかるに、上記構成のように、ブローバイガス
排出口14を、カム軸9上の軸部分9aに対応し
た位置に近接させれば、カム軸9の中で最も大径
なカム部とブローバイガス排出口14とが干渉し
合うとことはなく、パイプ15やブローバイガス
通路12を極力ボルト21に近づけることができ
る。よつて、シリンダヘツド2の側壁が側方に大
きく張り出すのを防止でき、ブローバイガス排出
口14の開口位置を高くしつつ、シリンダヘツド
2回りのコンパクト化が可能となる。
なお、本発明は4バルブ形エンジンに適用して
その結果は一層顕著である。何故ならば4バルブ
形エンジンは吸気弁および排気弁の数量が多いの
で、潤滑油通路11……ブローバイガス通路12
……とも大径な通路を形成することにスペース上
の制約を受ける。このため、潤滑油通路11……
およびブローバイガス通路12……とも、各々比
較的小さな通路面積とせざるを得ないが、前記実
施例のごとく各通路11……12……の通路数を
多くしかつその配置を本発明のごとく構成するこ
とにより、スペース上の制約を受けて各通路の面
積が小さくても、潤滑油およびブローバイガスと
も円滑に流すことができるものである。
しかしながら本発明は4バルブ形エンジンには
限定されず、2バルブ形エンジンであつても同様
な効果を奏するものである。
またシリンダブロツク1側においては潤滑油と
ブローバイガスとを共通通路7a,7bにより通
過させるようにしたのは、シリンダブロツク1は
上記のように吸気弁や排気弁に拘束されることが
ないので比較的面積の大きな通路を形成すること
ができることによる。
以上詳述した本発明によれば、エンジンの車体
に対する取り付け姿勢および車輛の加減速や旋回
を含めた走行状態において、ブローバイガスの排
出口付近に集まる潤滑油が実質的に少なくなり、
この排出口が潤滑油が閉塞される割合が少なくな
る。しかも、排出口の開口位置が潤滑油通路の開
口端よりも高い位置に存在するので、カム軸室内
の潤滑油が排出口に届き難くなる。その上、ブロ
ーバイガスの排出口は、カム軸上のカム部を外れ
ているから、このカム部と排出口とが干渉し合う
ことはなく、その分、排出口の開口端の位置を高
くすることができる。
したがつて、排出口は、潤滑油によつて閉ざさ
れることなく常時開放された状態に維持されるの
で、クランク室内のブローバイガスの排除を良好
に行え、潤滑油およびブローバイガスともに流れ
が円滑となる。
また、カム軸上で最も大径なカム部と排出口と
が干渉し合うことがないので、排出口の位置を極
力内側に寄せることができる。したがつて、シリ
ンダヘツドの側壁が側方に大きく張り出すのを防
止でき、排出口の開口位置を高くしつつ、シリン
ダヘツド回りのコンパクト化が可能となるといつ
た利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は
DOHC形エンジンの上面図、第2図は一部断面
して示す側面図、第3図は第2図中−線に沿
う断面図である。 1……シリンダブロツク、2……シリンダヘツ
ド、3……シリンダヘツドカバー、4……クラン
ク軸、5……クランク室、7a,7b……共通通
路、8……カム軸室、9……カム軸、9a……軸
部分、11……潤滑油通路、12……ブローバイ
ガス通路、13……潤滑油導入口、14……ブロ
ーバイガス排出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダヘツドとヘツドカバーとの間に、動
    弁用のカム軸を収容するカム軸室を形成し、 このカム軸室に溜つた潤滑油を、シリンダブロ
    ツクのクランク室に帰還させるとともに、 クランク室に吹き抜けたブローバイガスを、上
    記カム軸室へ排除するようにした車輛用オーバヘ
    ツドカム形エンジンにおいて、 上記シリンダヘツドに、上記カム軸室とクラン
    ク室とを連通させる潤滑油通路およびブローバイ
    ガス通路を形成し、 上記ブローバイガス通路のカム軸室に開口され
    た排出口の開口端は、上記潤滑油通路のカム軸室
    に開放された導入口の開口端よりも高く位置させ
    るとともに、上記カム軸の軸部分に対応した位置
    に近接させ、 かつ、上記ブローバイガス通路の排出口は、上
    記カム軸室において、カム軸の軸方向に沿う略中
    央部に位置させるとともに、 上記潤滑油通路の導入口は、上記排出口に対し
    カム軸の軸方向に沿う両端側に偏つた位置に設け
    たことを特徴とする車輛用オーバヘツドカム形エ
    ンジンの通路構造。
JP2514782A 1982-02-18 1982-02-18 車輛用オ−バヘツドカム形エンジンの通路構造 Granted JPS58143109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2514782A JPS58143109A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 車輛用オ−バヘツドカム形エンジンの通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2514782A JPS58143109A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 車輛用オ−バヘツドカム形エンジンの通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143109A JPS58143109A (ja) 1983-08-25
JPH0475367B2 true JPH0475367B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=12157877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514782A Granted JPS58143109A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 車輛用オ−バヘツドカム形エンジンの通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143109A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121709U (ja) * 1987-01-30 1988-08-08
DE4240464A1 (de) * 1992-12-02 1994-06-09 Opel Adam Ag Zylinderkurbelgehäuse für eine Brennkraftmaschine mit darin angeordneten Be- und Entlüftungskanälen
JP3859041B2 (ja) * 1998-05-30 2006-12-20 スズキ株式会社 内燃機関のブローバイガス通路構造
JP5055188B2 (ja) * 2008-04-10 2012-10-24 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のブローバイガス通路構造
EP2143898A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-13 Ford Global Technologies, LLC Anordnung mit Zylinderkopf und Zylinderblock
CN103782000B (zh) * 2011-09-06 2017-05-17 丰田自动车株式会社 发动机的通风装置
JP6688529B2 (ja) * 2016-01-21 2020-04-28 愛知機械工業株式会社 エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584747B2 (ja) * 1975-12-18 1983-01-27 三菱レイヨン株式会社 トマクボウスイヨウソセイブツ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198311U (ja) * 1981-06-11 1982-12-16
JPS584747U (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584747B2 (ja) * 1975-12-18 1983-01-27 三菱レイヨン株式会社 トマクボウスイヨウソセイブツ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143109A (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651704A (en) Breather arrangement for cam case of internal combustion engine
JP2647951B2 (ja) 車両用エンジンのブローバイガス回収装置
US10329975B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
CN101240726B (zh) 内燃机的通气装置
CA2614054C (en) Overhead valve type internal combustion engine
US4969434A (en) Overhead-valve type internal combustion engine
JP2017219014A (ja) エンジンのブローバイガス用気液分離装置
JP5740290B2 (ja) 内燃機関の油路構造
US20020017283A1 (en) Breather system for engine
CN107524538A (zh) 内燃机
JP3867837B2 (ja) 内燃機関
JP3975150B2 (ja) 頭上弁式内燃機関のブリーザ構造
JPH0475367B2 (ja)
US6880506B2 (en) Internal combustion engine with at least two cylinder bank rows
CN1219963C (zh) 便携式四冲程汽油发动机
JPH1162545A (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
JP5516112B2 (ja) ブローバイガス還元装置
JP3444467B2 (ja) 4サイクルエンジンの戻しオイル飛散防止構造
JPH053692Y2 (ja)
JP3163555B2 (ja) エンジンのブローバイガス排出装置
JPH0622101Y2 (ja) 内燃機関のロッカカバー装置
JPH11223118A (ja) エンジンのブロ−バイガス通路
JP3331763B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス換気装置
JPH06212941A (ja) 内燃機関の動弁室構造
JP3329331B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのブリーザ装置