JPH0645613Y2 - 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン - Google Patents

飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン

Info

Publication number
JPH0645613Y2
JPH0645613Y2 JP1404887U JP1404887U JPH0645613Y2 JP H0645613 Y2 JPH0645613 Y2 JP H0645613Y2 JP 1404887 U JP1404887 U JP 1404887U JP 1404887 U JP1404887 U JP 1404887U JP H0645613 Y2 JPH0645613 Y2 JP H0645613Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
breather
push rod
oil
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1404887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121713U (ja
Inventor
啓介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1404887U priority Critical patent/JPH0645613Y2/ja
Publication of JPS63121713U publication Critical patent/JPS63121713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645613Y2 publication Critical patent/JPH0645613Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ロッカ室を潤滑し、且つ、ブリーザ室へのオ
イル上りを減少することのできる飛沫潤滑式バーチカル
エンジンに関する。
[従来の技術と考案が解決しようとする問題点] 一般に、飛沫潤滑式を採用するバーチカルシャフトエン
ジンは、例えば実公昭57−22003号公報に開示されてい
るように、クランクシャフトなどの回転軸にスクレーパ
を配設し、このスクレーパにてオイルパンに貯溜されて
いる潤滑油を掻き飛ばしてシリンダ内壁、および、各軸
受部を潤滑することが知られている。
また、同時に、例えば実開昭60−152013号公報に開示さ
れているように、上記クランク室に滞留されているブロ
ーバイガスにてミスト状潤滑油をロッカ室へ導き、この
ロッカ室内を潤滑することも知られている。
ところで、この種のエンジンには、クランク室に漏出さ
れたブローバイガスをミスト状潤滑油と分離した後、吸
気系へ送り再燃させるブリーザ装置が併設されている。
例えば、上記実開昭60−152013号公報、あるいは、実公
昭59−5131号公報には、、上記ロッカ室を流通した後の
ブローバイガスをブリーザ室へ導き、ここでブローバイ
ガスに含まれているミスト状潤滑油を分離してエアクリ
ーナなどへ送給する技術が開示されている。
しかし、この先行技術では、クランク室とロッカ室とを
連通する通路と、ロッカ室とブリーザ室とを連通する通
路とをシリンダブロックに形成する必要があり、加工が
複雑化し、工数が嵩む。また、上記両通路を形成するた
めには、シリンダブロックの肉厚を厚くする必要があ
り、その分、エンジンが大型化してしまう。
[考案の目的] 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、簡単な構
造で加工工数が低減され、且つ、エンジンが大型化する
ことなく、さらに、オイル上がりが有効に防止される飛
沫潤滑式バーチカルシャフトエンジンを提供することを
目的としている。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本考案は、エンジン上部にプッシュロッド室を形成し、
クランク室とロッカ室とがプッシュロッド室を介して連
通される飛沫潤滑式バーチカルシャフトエンジンにおい
て、クランク室とプッシュロッド室とを区画する仕切壁
に絞り通路を穿設し、プッシュロッド室に、ブリーザ室
に至るブリーザ通路を開口し、前記ブリーザ通路の上流
側でプッシュロッド室側の仕切壁に遮壁が設けられてい
る。
すなわち、クランク室に浮遊するミスト状潤滑油がブロ
ーバイガスとともにオイル通路を経てロッカ室へ導か
れ、このロッカ室を潤滑する。また、上記オイル通路を
流通する間の上記ブローバイガスは上昇し、この上昇し
たブローバイガスは、まず、遮壁に衝突する。すると、
このブローバイガスに含まれているミスト状潤滑油が液
滴されて分離される。次いで、ミスト状潤滑油が分離さ
れたブローバイガスがブリーザ通路を経てブリーザ室へ
流入され、このブリーザ室から吸気系へ送られて再燃さ
れる。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はバーチカルシ
ャフトエンジンの断面平面図、第2図は第1図のII−II
断面図、第3図は第1図のIII−III断面図である。
図中の符号1はバーチカルシャフトタイプのエンジン本
体で、このエンジン本体1のクランク室2に、クランク
シャフト3と、このクランクシャフト3に連動して互い
に逆方向へ回転する一対のバランサシャフト4a,4b、お
よび、カムシャフト5が配設されている。また、上記ク
ランク室2の底部にオイルパン6が形成され、このオイ
ルパン6に上記クランクシャフト3に軸装されたスクレ
ーパ7が浸漬されている。このスクレーパ7が回転する
と、上記オイルパン6に貯溜されている潤滑油が掻き飛
ばされ、上記クランク室2にミスト状潤滑油が浮遊す
る。
また、上記エンジン本体1には、シリンダブロック8が
一体形成され、このシリンダブロック8にピストン9が
挿通され、このピストン9が上記クランクシャフト3に
コネクティングロッド10を介し連設されている。
また、上記シリンダブロック8にシリンダヘッド11が冠
設され、さらに、このシリンダヘッド11の頂部にロッカ
室12が形成され、、このロッカ室12がロッカカバー13に
て囲繞されている。
また、上記シリンダブロック8とシリンダヘッド11の一
側に、上記ロッカ室12に一端を開口するプッシュロッド
室14が形成されている。さらに、このプッシュロッド室
14の他端が上記クランク室2と仕切り壁15を介して区画
されており、この仕切り壁15に上記クランク室2とは仕
切り壁15を連通する絞り通路15aが穿設されている。な
お、この絞り通路15aは鋳抜き成型されたものである。
また、上記プッシュロッド室14の他端に一対のタペット
16a、16bの先端が突出されている。また、この各タペッ
ト16a、16bの基端が上記カムシャフト5に形成されたカ
ム5a,5bに摺接されている。さらに、上記プッシュロッ
ド室14に、一対のプッシュロッド17a,17bが挿通され、
このプッシュロッド17a,17bの一端が上記タペット16a、
16bに連設され、また、上記プッシュロッド17a,17bの他
端が上記ロッカ室12に突出されている。
このロッカ室12には、一対のロッカアーム18a,18bがロ
ッカシャフト19を介して回動自在に支承されており、こ
の各ロッカアーム18a,18bの基端が上記プッシュロッド1
7a,17bの端部に当接されている。また、この各ロッカア
ーム18a,18bの先端に、吸気あるいは排気バルブ20のス
テムエンドが各々摺接されている。
また、第2図に示すように、上記プッシュロッド室14と
上記クランク室2とを区画する上記仕切り壁15に、上記
プッシュロッド室14側へ突出する遮壁15bが、上記絞り
通路15aの上部にリング状に一体形成されている。
また、符号21はブリーザ装置であり、このブリーザ装置
21のブリーザ室21aと、オイル戻し室21bとが上記エンジ
ン本体1の上面部に、仕切り壁21cを介して一体形成さ
れている。さらに、このブリーザ室21aと上記プッシュ
ロッド室14の上記遮壁15bで囲繞された部分とがブリー
ザ通路21dを介して連通されている。
また、上記オイル戻し室21bの下部に、上記クランク室
2に連通するオイル戻し孔21eが穿設されている。さら
に、上記オイル戻し室21bの中途に、エアクリーナ22に
ブリーザパイプ23を介して連通するブリーザポート21f
が形成されている。
また、上記オイル戻し室21b、上記仕切り壁21cの開口部
に、パッキン21g、ブリーザプレート21h、パッキン21
g′を介してブリーザカバー21iが密着されている。この
ブリーザカバー21iにバルブ室21jが形成されている。ま
た、上記ブリーザプレート21hに、上記ブリーザ室21aと
上記バルブ室21jとを連通するブリーザ孔21k、および、
上記バルブ室21jと上記オイル戻し室21bとを連通する流
入孔21が穿設されている。
さらに、上記ブリーザプレート21hの上記オイル戻し室2
1b側に上記ブリーザ孔21kを覆うオイルシェルタ21mが固
設され、また、上記ブリーザプレート21hの上記バルブ
室21j側に、上記ブリーザ孔21kを開閉するブリーザバル
ブ21qが固設されている。なお、上記ブリーザバルブ21q
はベントプレート21nにより開度が規制されている。
さらに、上記ブリーザプレート21hの上記オイル戻し室2
1b側に、遮油板21oが固設されており、この遮油板21oの
先端に、上記オイル戻し孔21eに対設して、このオイル
戻し孔21eからのオイルの逆流を防止する遮油部21pがL
字状に曲げ形成されている。
次に、上記構成による実施例の作用について説明する。
エンジンが始動すると、クランクシャフト3に軸着され
たスクレーパ7が、オイルパン6に貯溜されている潤滑
油を掻き飛し、クランク室2にミスト状潤滑油を浮遊さ
せ、このクランク室2内の機構部、摺動部を潤滑する。
このクランク室2はピストン9の往復運動に伴い圧力変
動する。このクランク室2が正圧になると、このクラン
ク室2に漏出されているブローバイガスとともに上記ミ
スト状潤滑油が仕切り壁15に穿設された絞り通路15aを
通り、流速を急激に速めて、オイル通路を兼用するプッ
シュロッド室14へ流入される。
すると、このプッシュロッド室14に流入されたミスト状
潤滑油は慣性力により、このプッシュロッド室14に沿っ
て、第2図の実線で示す矢印の方向へ移動する。
一方、ブローバイガスは質量が小さいために慣性力が小
さく、よって、上記プッシュロッド室14に噴出される
と、比重差により、第2図の一点鎖線で示す矢印の方向
へ上昇する。すると、まず、このブローバイガスが、上
記プッシュロッド室14と上記クランク室2を区画する仕
切り壁15に一体形成されている遮壁15bに衝突し、この
ブローバイガスに含まれているミスト状潤滑油が液滴さ
れる。
次いで、上記遮壁15bを迂回したブローバイガスがブリ
ーザ装置21のブリーザ通路21dを通り、ブリーザ室21aに
流入され、その後、このブリーザ室21aの開口端部に、
パッキン21gを介して当接されているブリーザプレート2
1hに固設されたオイルシェルタ21mに衝突し、このブロ
ーバイガスに含まれているミスト状潤滑油が分離され
る。
そして、このオイルシェルタ21mに衝突した後のブロー
バイガスが上記ブリーザプレート21hに穿設されている
ブリーザ孔21kを通り、ブリーザバルブ21qを押し開けて
バルブ室21jに流入される。このときのブローバイガス
にはミスト状潤滑油が殆ど含まれていない。
次いで、このブローバイガスが上記ブリーザプレート21
hに穿設された流入孔21を通り、オイル戻し室21bへ流
入される。そして、このオイル戻し室21bに流入された
ブローバイガスは気圧差にて、このオイル戻し室21bの
側面に穿設されているブリーザポート21fを通り、ブリ
ーザパイプ23を経てエアクリーナ22へ流出され、再燃さ
れる。
一方、このブローバイガスに含まれているわずかなミス
ト状潤滑油は慣性力にて、上記オイル戻し室21bの底部
に流下される。よって、上記エアクリーナ22へは、ブロ
ーバイガスのみが送られる。
また、上記遮壁15b、上記オイルシェルタ21m、および、
上記オイル戻し室21bの底部に液滴されたオイルは、上
記クランク室2が負圧のときに、上記ブリーザ通路21
d、上記遮壁15b、あるいは、上記オイル戻し室21bの底
部に穿設されたオイル戻し孔21eを通り、上記クランク
室2へ還元される。
また、上記プッシュロッド室14を第2図の実線で示す矢
印の方向へ慣性力にて移動するミスト状潤滑油は、プッ
シュロッド17a,17bを潤滑し、その後、ロッカ室12に流
入され、このロッカ室12内に浮遊し、このロッカ室12に
収納されているロッカアーム18a,18bとロッカシャフト1
9間などの摺動部を潤滑する。
そして、このロッカ室12内に液滴された潤滑油は、上記
クランク室2が負圧の際に、上記プッシュロッド室14、
上記絞り通路15aを通り、上記クランク室2へ還元され
る。
なお、図の実施例では、プッシュロッド室14がオイル通
路を兼用しているが、このオイル通路をプッシュロッド
室14とは別に形成してもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、簡単な構造で加工
工数が低減され、且つ、エンジンが大型化することな
く、さらに、ブローバイガスに含まれているミスト状潤
滑油が分離されてオイル上がりが有効に防止できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はバーチカルシ
ャフトエンジンの断面平面図、第2図は第1図のII−II
断面図、第3図は第1図のIII−III断面図である。 1…エンジン本体、2…クランク室、12…ロッカ室、14
…オイル通路(プッシュロッド室)、15b…遮壁、21…
ブリーザ装置、21a…ブリーザ室、21d…ブリーザ通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン上部にプッシュロッド室を形成
    し、クランク室とロッカ室とがプッシュロッド室を介し
    て連通される飛沫潤滑式バーチカルシャフトエンジンに
    おいて、 クランク室とプッシュロッド室とを区画する仕切壁に絞
    り通路を穿設し、 プッシュロッド室に、ブリーザ室に至るブリーザ通路を
    開口し、前記ブリーザ通路の上流側でプッシュロッド室
    側の仕切壁に遮壁が設けられていることを特徴とする飛
    沫潤滑式バーチカルシャフトエンジン。
JP1404887U 1987-02-02 1987-02-02 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン Expired - Lifetime JPH0645613Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1404887U JPH0645613Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1404887U JPH0645613Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121713U JPS63121713U (ja) 1988-08-08
JPH0645613Y2 true JPH0645613Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=30803678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1404887U Expired - Lifetime JPH0645613Y2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645613Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121713U (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881510A (en) Breather device of an engine
JP3143783B2 (ja) エンジンの潤滑及びブリーザ装置
US5309878A (en) Pulsed pressure lubrication system for an overhead valve engine
JP3689373B2 (ja) 頭上弁型4サイクルエンジン
JPH0645613Y2 (ja) 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン
JPS60209616A (ja) Ohcエンジンの潤滑装置
JPH08177441A (ja) Ohc型エンジンの潤滑装置
JPH10184331A (ja) 4サイクルエンジンの戻しオイル飛散防止構造
JP4478323B2 (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPS6030407Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JPS6210421Y2 (ja)
JPH0475367B2 (ja)
JPS6141932Y2 (ja)
JPH066177Y2 (ja) オーバヘッドバルブエンジンの気液分離装置
JPH07145717A (ja) 内燃機関のクランクケース換気装置
JPH06212941A (ja) 内燃機関の動弁室構造
JPH0219530Y2 (ja)
JPH0113775Y2 (ja)
JPH0748966Y2 (ja) 内燃機関のクランクケース換気装置
JPH0124324Y2 (ja)
JPH0116323B2 (ja)
JPS6024895Y2 (ja) 頭上弁式エンジンのブリ−ザ装置
JPS6339368Y2 (ja)
JPS608089Y2 (ja) エンジンの弁腕室油戻し装置
JPS6018566Y2 (ja) 側弁エンジンのブレザ装置