JPH0621240U - 貫通コンデンサ - Google Patents

貫通コンデンサ

Info

Publication number
JPH0621240U
JPH0621240U JP3574792U JP3574792U JPH0621240U JP H0621240 U JPH0621240 U JP H0621240U JP 3574792 U JP3574792 U JP 3574792U JP 3574792 U JP3574792 U JP 3574792U JP H0621240 U JPH0621240 U JP H0621240U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
feedthrough capacitor
capacitor
dielectric
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3574792U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 森喜
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP3574792U priority Critical patent/JPH0621240U/ja
Publication of JPH0621240U publication Critical patent/JPH0621240U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広範囲の周波数帯域に対応できる貫通コンデン
サを提供することを目的とする。 【構成】コマ状に成形された高誘電率を有する誘電体2
aと、該誘電体2aの上方に積層されたシリコン樹脂や
テフロン(商品名)等の低誘電率を有する樹脂2bとを
二層構造に積層一体としたコンデンサ本体2の外周面に
電極3が形成されている。そして、コンデンサ本体2の
略中央部分には、例えば、外部のフィルタ8等から延び
るリード線4を挿通するためのやや径大のリード挿通孔
5が穿孔され、該リード挿通孔5の周縁に電極6が形成
されたものである。そして、リード挿通孔5内で前記リ
ード線4が半田7にて封止された構造となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高い周波数帯域から低い周波数帯域の周波数に対応する貫通コンデ ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に貫通コンデンサは、ノイズ等の発生し易い電源ライン等とプリント基板 との繋ぎ部分に利用される。そして、取り扱う周波数帯域によって最適な減衰量 が得られる容量を有する貫通コンデンサを選択して使用している。
【0003】 例えば、高周波帯域を取り扱う貫通コンデンサとしては、図3に示すように、 外周面に電極101を形成した略コマ状の誘電体100の略中央部分にリード挿 通孔102を穿孔し、該リード挿通孔102に電極103を形成すると共に、該 リード挿通孔102に高周波帯域の周波数を扱うフィルタ110等から伸びるリ ード線104を挿通して半田105で固定したものがある。
【0004】 そして、この貫通コンデンサは、例えば、高周波フィルタ110等の収容され たシャーシ111の開口112に半田113等で固定され、プリント基板120 に形成される配線パターン121に応じて穿孔された透孔122にリード線10 4を挿通し、フロー工程を通して該リード線104と配線パターン121を半田 130にて固定して使用される。
【0005】 この貫通コンデンサでは、特に高周波帯域の周波数に対して高い減衰量でコン デンサの役目を果たしてシールド効果が得られようになるが、低周波帯域の周波 数に対してはそれほど高い減衰量は必要なく、低い貫通コンデンサを利用するほ うが効率的である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、近時、衛星放送に対応したチューナ等では、10GHzを越え るような高い周波数帯域から低い周波数帯域の周波数まで幅広く取り扱う必要が あり、かかる広範囲の周波数帯域に対応する貫通コンデンサがなく、それぞれ減 衰させたい周波数に合わせて、例えば、複数の貫通コンデンサや一般のコンデン サ等を組み合わせて回路設計しなければならないといった手間があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案の貫通コンデンサは、コンデンサ本体を高誘 電率の誘電体と低誘電率の樹脂との少なくとも二層構造としたことを特徴とする 。
【0008】
【作用】
上記構成の貫通コンデンサでは、高誘電率の誘電体と誘電率の低い樹脂との少 なくとも二層構造のコンデンサ本体によって、高誘電率の誘電体の部分で低い周 波数帯域の周波数が効率良く減衰され、樹脂の部分で高い周波数帯域の周波数が 効率良く減衰されるようになり、広範囲の周波数帯域に対応するコンデンサとな る。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
【0010】 図1は本考案の一実施例に係る貫通コンデンサの使用状態を示す概略断面図で ある。図に示す貫通コンデンサ1は、例えば、シャーシ10に収容されて外部へ ノイズ等の影響を与えないように構成された高周波帯域の回路とプリント基板2 0に形成される回路との繋ぎ部分に用いられるものである。即ち、コンデンサ本 体2は、コマ状に成形された高誘電率を有するセラミック誘電体2aと、該誘電 体2aの上方に積層されたシリコン樹脂やテフロン(登録商標)等の低誘電率を 有する樹脂2bとを二層構造に積層一体としたもので、該コンデンサ本体2の外 周面に電極3が形成されている。また、コンデンサ本体2の略中央部分には、例 えば、外部のフィルタ8等から延びるリード線4を挿通するためのやや径大のリ ード挿通孔5が穿孔され、該リード挿通孔5の周縁に電極6が形成されたもので ある。そして、リード挿通孔5内で前記リード線4が半田7にて封止された構造 となっている。
【0011】 上記構成の貫通コンデンサ1では、シャーシ10に形成される開口11に外周 面の電極3を半田又は接着剤等で固定し、例えばアースとし、該シャーシ10を プリント基板20の所定位置に取り付け、フィルタ8等から導出されてリード挿 通孔5に固定されるリード線4の先端をプリント基板20の配線パターン21に 応じて穿孔された透孔22に挿通し、フロー工程でメッキ層に浸漬され、プリン ト基板20の裏面側から半田30で固定されて回路構成されるようになっている 。
【0012】 このような貫通コンデンサ1では、コンデンサ本体2を高誘電率を有する誘電 体2aと誘電率の低い樹脂2bとの二層構造としたことにより、インピーダンス の異なる二種類のコンデンサを並列に接続した状態の等価回路が得られ、誘電体 2aの部分で低い周波数帯域に対して好適に減衰させることができ、また、樹脂 2bの部分によって高い周波数帯域に対して好適に減衰させることができる。具 体的には、誘電体2aをセラミックで成形すると1000pF程度のインピーダ ンスのコンデンサとなり、樹脂2bをテフロン(登録商標)を用いると1pF程 度のインピーダンスのコンデンサとなり、二種類のコンデンサを並列に接続した ものと等価なものとなる。
【0013】 図2は他の実施例に係る貫通コンデンサ40の使用状態を示す概略断面図であ る。この貫通コンデンサ40は、低い誘電率を有する樹脂2bに直接リード線4 を貫通させると共に、高誘電率を有する誘電体2aの略中央部分に穿孔されるリ ード挿通孔5aに電極6aを形成して半田7aでリード線4を固定しいる。その 他の点は上記貫通コンデンサ1と実質的に同一であるため、同一部材には同一符 号を付してここでは説明を省略する。
【0014】 このような貫通コンデンサ40では、上記貫通コンデンサ1と同様に、二種類 のインピーダンスの異なるコンデンサを並列に接続したものと等価回路を構成す ると共に、リード線4が樹脂2bに直接貫通されているので、リード線4に生じ たストレス等が樹脂2bによって吸収緩和されるので、誘電体2aに形成される 電極6aに応力が加わって剥離するなどの心配がなく、電気的特性も安定したも のとなる。
【0015】 尚、上記実施例ではコンデンサ本体2を高誘電率の誘電体2aと樹脂2bとの 二層構造とした例示を行ったが、積層の上下を代えても特に問題はなく、また、 コンデンサ本体2を誘電率の異なる三層構造以上の積層構造とし、より細かい周 波数帯域に対応した減衰量を有するコンデンサを組み合わせたものとしてもよい 。しかし、実施例のように樹脂2bを上方に積層した二層構造とするのが製造コ スト等の点を考慮すると好適である。
【0016】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の貫通コンデンサでは、高誘電率の誘 電体と誘電率の低い樹脂との少なくとも二層構造のコンデンサ本体によって、広 範囲の周波数帯域に対応できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る貫通コンデンサの使用
状態を示す概略断面図。
【図2】本考案の他の実施例に係る貫通コンデンサの使
用状態を示す概略断面図。
【図3】従来の貫通コンデンサの使用状態を示す概略断
面図。
【符号の説明】
2 コンデンサ本体 2a 誘電体 2b 樹脂

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサ本体を高誘電率の誘電体と低誘
    電率の樹脂との少なくとも二層構造としたことを特徴と
    する貫通コンデンサ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の貫通コンデンサであって、
    低誘電率の樹脂に直接リード線を貫通したことを特徴と
    する貫通コンデンサ。
JP3574792U 1992-04-28 1992-04-28 貫通コンデンサ Withdrawn JPH0621240U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3574792U JPH0621240U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 貫通コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3574792U JPH0621240U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 貫通コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621240U true JPH0621240U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12450415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3574792U Withdrawn JPH0621240U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 貫通コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621240U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203490A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Heidelberger Druckmas Ag 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203490A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Heidelberger Druckmas Ag 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100096A4 (en) ELECTRONIC DEVICE AND MANUFACTURE
KR100349079B1 (ko) 표면 실장 구조 및 그에 이용되는 표면 실장형 전자 부품
JPH0621240U (ja) 貫通コンデンサ
JP2982539B2 (ja) チップ型貫通コンデンサ
JPH08204377A (ja) 遮蔽体
US7057114B2 (en) Circuit board with added impedance
JP4103466B2 (ja) 高周波コネクタの表面実装方法及び高周波コネクタ実装プリント基板並びにプリント基板
JPH0720943Y2 (ja) 多層プリント配線板
KR100206376B1 (ko) 광대역 관통형 콘덴서
JP3508329B2 (ja) チップ型ノイズフイルタ
JPS6210056B2 (ja)
JPH10290075A (ja) 多層回路基板
JPH03252193A (ja) 配線基板
JPH0115151Y2 (ja)
JPS5911445Y2 (ja) Lc複合部品
JPS598345Y2 (ja) 複合貫通形lc部品
JPS6031305Y2 (ja) 同軸フィルタ埋設シャ−シによるモジュ−ル接続構造
JPH067230U (ja) 貫通コンデンサ
JPH0590075A (ja) 貫通コンデンサの製造方法
JPH07240241A (ja) 電子部品のアース接続構造及び接続方法
JPH02180055A (ja) 半導体装置のパッケージ
JPH04271196A (ja) プリント基板
JPH05243776A (ja) 円筒形チップ部品及びそれを用いた回路基板のスタンドオフ実装構造
JPH0576096U (ja) 積層集積部品の実装構造
JPS5919430Y2 (ja) 高周波用コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801