JPS5919430Y2 - 高周波用コンデンサ - Google Patents

高周波用コンデンサ

Info

Publication number
JPS5919430Y2
JPS5919430Y2 JP7983479U JP7983479U JPS5919430Y2 JP S5919430 Y2 JPS5919430 Y2 JP S5919430Y2 JP 7983479 U JP7983479 U JP 7983479U JP 7983479 U JP7983479 U JP 7983479U JP S5919430 Y2 JPS5919430 Y2 JP S5919430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
capacitor
electrode
high frequency
frequency capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7983479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55179034U (ja
Inventor
昂 雲川
一二 島本
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP7983479U priority Critical patent/JPS5919430Y2/ja
Priority to DE19803021233 priority patent/DE3021233A1/de
Publication of JPS55179034U publication Critical patent/JPS55179034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919430Y2 publication Critical patent/JPS5919430Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は製作容易でがつ高周波帯でのフィルタ特性の良
好な高周波用コンテ゛ンサに関する。
従来、高周波除去用として用いられるコンデンサとして
は、第1図に示すような単板コンテ゛ンサが多い、つま
り磁器等の誘電体基板1の側平面に電極2,3を付与し
、各電極2,3にそれぞれリード線4,5を1本づつ半
田等によって取着したものである。
図示破線6で示したものは絶縁外装である。
このコンデンサは、その生産性の点や取り扱い性の点の
すこぶるすぐれたものである。
しがしながらこのコンデンサは、そのリード線4,5が
比較的長くかつ細いため、第2図の等他回路で示したよ
うなリード線4,5のインダクタンス分L1.L2が大
きくなり、このインダクタンス分L1゜L2はコンテ゛
ンサCとによって直列共振をおこし、その共振周波数を
低下させ、比較的低い周波数で高周波骨を除去できない
帯域を生せしめることになって、フィルタ特性に良好な
ものが得られないという欠点があった。
また、従来上記の欠点を除去せんとしたいわゆる三端子
接地コンデンサが案出されている。
これは第3図に示したように、誘電体基板1の側平面に
電極2,3を設け、一方の電極2は直接配線基板等のア
ース電極(図示せず)に取着されるものとし、他方の電
極3には、その両端部が外方に突出するように屈曲され
ている巾広のリボン端子7が半田等によって取着された
ものである。
しがしこれは高周波帯におけるフィルタ特性のすこぶる
良好なものではあるが、構造が複雑で製造上量産性の甚
だ悪いものであった。
また、このものは、絶縁外装を施すことなく配線基板上
等に平面的に直付けするものであるため、その取り扱い
ならびに取着手段が先の従来例のものにくらべて著しく
煩雑で、また基板上におけるスペースファクターも大き
いものにならざるを得す、小型化には適したものではな
かった。
従ってこのコンデンサは、専ら一部の高級な機器にしか
使用されていないのが現状である。
本考案は上述の諸点に鑑みてなされたもので、以下図面
とともに詳述する。
第4図は本考案の一実施例にががる表裏正面図を示した
もので、11は磁器等の平板状誘電体基板、12,13
は基板11の側平面にそれぞれ付与された電極で、この
一方の電極12には1本のアース側リード線14が、他
方の電極13には、前記アース側リード線14と同じ方
向に導出されている2本のホット側リード線15.16
が、それぞれ半田等によって取着されている。
17は2個の平行した貫通7L17 a、 17 bが
設けられてなるフェライト等の磁性体で、この磁性体1
7は各貫通孔17a、17bを前記2本のホット側リー
ド線15,16にそれぞれ挿通されて、リード線15.
16に固定されている。
この磁性体17の、リード線15.16への固定は、例
えばリード線15.16の所定位置に適当な鍔を設けた
り、屈曲部を形成したり(いずれも図示せず)して係止
させるようにする他、接着剤で固着してもよい。
また、この磁性体17は、ホット側リード線15.16
を電極13に固着した後、あるいは後述の絶縁外装を施
した後に挿通固定しても、あらかじめ固定しておいても
よいし、また全く固定せずに挿通させておくだけでも、
特性的には全く問題とはならない。
18は各リード線14.15.16の先端部側および磁
性体17を除いて全体に施されてなるディップ等の絶縁
外装である。
なお、この絶縁外装置8は、目的によって全体に施す必
要はなく、例えばリード線14.15.16の導出側の
誘電体基板11の一部を露出させるようにして施したり
、磁性体17をも含めて被覆するようにしてもよい。
すなわち、このように構成される本考案コンデンサは、
第5図の等価回路で示したように、アース側リード線1
4のインダクタンス分L14はともかく、ホット側リー
ド線15.16のインダクタンス分”15 、”16を
、容量Cとの直列共振に作用させない、前記第3図示の
接地コンデンサと同じ構成にしたものである。
そしてホット側リード線15.16に磁性体17を固定
することにより、そのインダクタンス分”155 ”1
6により大きな値を得ようとしたものである。
この場合前記アース側リード線14を板状の中広のもの
にすれば、このインダクタンス分L14をさらに小さく
でき、より直列共振周波数を高域側に移行させることが
できる。
第6図は本考案コンデンサを実際にプリント配線基板2
0に取り付けた状態を示す図であり、基板20の通孔2
1.22.23にそれぞれリード線14.15゜16を
挿通し、基板20下面に設けられている回路電極24.
25.26にそれぞれ導電固着させている。
27はシールド板である。
第7図は本考案高周波用コンデンサの他の実施例を示す
表裏正面図で、先の第4図示の実施例と本質的には同じ
であるので、以下においてはその相違点のみを説明する
に留め、その余の説明は省略する。
この実施例においては、ホット側リード線15.16に
固定する磁性体17が、誘電体基板11(電極13)上
に位置するように構成したものである。
この実施例においては、磁性体17が筒状のものであれ
ば、その厚み分だけリード線15.16と電極13との
間に隙間ができることになるが、この程度の隙間は半田
付は等することによって埋めることができるので、何ら
支障はない。
ただリード線15.16と電極13間に半田等が介在さ
れることにより、その半田等のインダクタンス分が発生
し、直列共振に関与することになるので、これを避ける
ためには、第8図の断面図で示すように、リード線15
,16の端部Aを湾曲させたり屈曲させたりして電極1
3に直接接触させるようにすればよい。
なお、この実施例における磁性体17の固定は、先の実
施例と同様に行なう他、接着剤等を用いて誘電体基板1
1(電極13)上に直接行なってもよい。
また、この実施例では、絶縁外装置8で磁性体17をも
完全に被覆してしまうことが容易なので、特にあらかじ
め何らの固定をしておかずに、絶縁外装を施すと同時に
行なってもよい。
この第7図示の実施例の高周波用コンデンサを配線基板
20に取り付けた状態を第9図に示す。
図からよくわかるように、このものにおいては、磁性体
17が誘電体基板11上に位置されているので、第6図
に示した先のものよりも、その配線基板20上の高さを
低くでき、それだけアース側リード線14の長さを短く
できることになって、直列共振に関与するインダクタン
ス分L14を小さく抑えることができるのである。
なお、上述の実施例ならびに図面は、本考案コンデンサ
を具体化させるためのものであって、本考案がこれらに
限定されるものではないことは明らかであろう。
例えば誘電体基板や電極あるいは磁性体等の形状や構造
を、本考案の目的から脱しない程度に変更することは、
設計的事項である。
また、2本のホット側リード線を、電極との当接端側に
おいて互いに連結させたものを使用してもよい。
つまり本考案では、要するに一方の電極から導出される
ホット側リード線が2本あればよいのである。
このようにすると、ホット側リード線に大きな電流が流
れたとしても、コンデンサー発熱を抑制できるという効
果を得ることができる。
以上のように本考案高周波用コンテ゛ンサは、リード線
を用いた単板コンデンサであるにもかかわらず、これに
接地コンデンサーサ等の作用を行なわせるようにしたも
ので、製造上および配線基板等への取り付け、取り扱い
上において、その外観上は通常のラジアル形コンデンサ
と同等となるので、最も量産性のある手法を採用できる
という顕著な効果を有する。
また、本考案では、ホット側にリード線を用いているに
もかかわらず、そのインダクタンス分が容量との直列共
振に作用しないため、直列共振周波数が低下することな
く、高周波帯において十分なフィルタ特性を得ることが
できる。
さらに本考案では、ホット側リード線に磁性体を装着し
てそのインダクタンス分を大きくしているので、このイ
ンダクタンス分で一般的なフィルタ効果を大きくでき、
全体としての効果が相乗的にすぐれたものになる等、実
用性の高い考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコンデンサを示す側断面図、第2図はそ
の等価回路図、第3図は従来の接地コンデンサの側断面
図、第4図は本考案高周波用コンデンサー実施例を示す
表裏正面図、第5図はその等価回路図、第6図は本考案
コンデンサを配線基板に実装させた状態例を示す正面図
、第7図は本考案コンデンサの他の実施例を示す表裏正
面図、第8図はその側断面図、第9図は第7図示のコン
デンサを配線基板に実装させた状態を示す正面図である
。 11・・・・・・誘電体基板、12.13・・・・・・
電極、14・・・・・・アース側リード線、15.16
・・・・・・ホット側リード線、17・・・・・・磁性
体、18・・・・・・絶縁外装。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)板状誘電体基板の側平面に電極を設け、一方の電
    極には1本のアース側リード線を、他方の電極には平行
    して導出される2本のホット側ノード線をそれぞれ取着
    し、この2本のホット側リード線に、2個の平行した貫
    通孔が設けられてなる磁性体を、その貫通孔をそれぞれ
    挿通して装着させてなる高周波用コンテ゛ンサ。
  2. (2)アース側リード線が巾広リード線である実用新案
    登録請求の範囲第(1)項記載の高周波用コンデンサ。
  3. (3)2本のホット側リード線が互いに電極上で連結さ
    れたものである実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の高周波用コンデンサ。
  4. (4)ホット側リード線に装着される磁性体がフェライ
    トである実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の高周
    波用コンデンサ。
JP7983479U 1979-06-11 1979-06-11 高周波用コンデンサ Expired JPS5919430Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983479U JPS5919430Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 高周波用コンデンサ
DE19803021233 DE3021233A1 (de) 1979-06-11 1980-06-04 Kondensatoranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7983479U JPS5919430Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 高周波用コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55179034U JPS55179034U (ja) 1980-12-23
JPS5919430Y2 true JPS5919430Y2 (ja) 1984-06-05

Family

ID=29313207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7983479U Expired JPS5919430Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 高周波用コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919430Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55179034U (ja) 1980-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311704Y2 (ja)
US5023578A (en) Filter array having a plurality of capacitance elements
JPS59184479A (ja) フイルタコネクタ
US6160461A (en) Multilayer noise filter including integral damping resistor
JPH01151311A (ja) Lcフィルタ
JPH0624284B2 (ja) 共振子
JPS5919430Y2 (ja) 高周波用コンデンサ
JPS6236327Y2 (ja)
US7135808B2 (en) Lead terminal, resonator and train of electronic components
JPH0416012A (ja) ノイズ・フイルタ
JPS6017896Y2 (ja) 貫通型電子部品アレイ
JP3508329B2 (ja) チップ型ノイズフイルタ
JP2566086Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6029201Y2 (ja) 同軸形フイルタ
JPS62132309A (ja) Lc複合部品
JPS6022662Y2 (ja) 電磁干渉フイルタ
JPS6025127Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタのパツケ−ジ構造
JP3273514B2 (ja) ノイズフィルタ
JPH09219340A (ja) 高周波用表面実装型電子部品
JPH0731601Y2 (ja) 誘電体ローパスフィルタ
JP2982561B2 (ja) チップ貫通コンデンサ
JPS639127Y2 (ja)
JPS6228081Y2 (ja)
JPH0113376Y2 (ja)
JPH0220817Y2 (ja)