JPH06210954A - 可逆性感熱記録材料 - Google Patents

可逆性感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06210954A
JPH06210954A JP4347032A JP34703292A JPH06210954A JP H06210954 A JPH06210954 A JP H06210954A JP 4347032 A JP4347032 A JP 4347032A JP 34703292 A JP34703292 A JP 34703292A JP H06210954 A JPH06210954 A JP H06210954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
electron
recording material
sulfide
hydroxyaniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4347032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380277B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Ikeda
光弘 池田
Yasuro Yokota
泰朗 横田
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Kazuyuki Iida
和之 飯田
Hidekazu Sano
秀和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP34703292A priority Critical patent/JP3380277B2/ja
Priority to US08/074,124 priority patent/US5395815A/en
Priority to DE69310269T priority patent/DE69310269T2/de
Priority to EP93109533A priority patent/EP0574879B1/en
Publication of JPH06210954A publication Critical patent/JPH06210954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380277B2 publication Critical patent/JP3380277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なコントラストで画像の形成・消去が可
能で、日常生活の環境下で経時的に安定な画像を保持可
能な可逆性感熱記録材料を提供することである。 【構成】 通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体
と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆
的な色調変化を生じせしめる電子受容性化合物とを含有
する可逆性感熱記録材料。炭素数6以上の脂肪族炭化水
素基を少なくとも一つ有するフェノール性化合物を電子
受容性化合物として用いることにより、良好なコントラ
ストで画像の形成・消去が可能で、日常生活の環境下で
経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感熱記録材料を
得ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱エネルギーを制御す
ることにより画像の形成及び消去が可能な可逆性感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することに
より、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得
られるもので、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、一度画
像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状
態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録す
る場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかっ
た。このため感熱記録部分の面積が限られている場合に
は、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録で
きないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆性感熱記録材料が
考案されており、例えば、特開昭54−119377号
公報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−4
1186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散
された有機低分子から構成された感熱記録材料が記載さ
れている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感
熱記録材料の透明度を可逆的変化させる物であるため、
画像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分であ
る。
【0005】また、特開昭50−81157号公報、特
開昭50−105555号公報に記載された方法におい
ては、形成する画像は環境温度に従って変化するもので
あるため、画像形成状態と消去状態を保持する温度が異
なっており、常温下ではこの2つの状態を任意の期間保
持することが出来ない。
【0006】さらに、特開昭59−120492号公報
には、呈色成分のヒステリシス特性を利用し、記録材料
をヒステリシス温度域に保つことにより画像形成状態・
消去状態を維持する方法が記載されているが、この方法
では画像形成及び消去に加熱源と冷却源が必要な上、画
像の形成状態及び消去状態を保持できる温度領域がヒス
テリシス温度領域内に限られる欠点を有しており、日常
生活の温度環境で使用するには未だ不十分である。
【0007】一方、特開平2−188293号公報、特
開平2−188294号公報、国際公開番号WO90/
11898号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料
を発色及び消色させる顕減色剤から構成される可逆性感
熱記録媒体が記載されている。顕減色剤は、ロイコ染料
を発色させる酸性基と、発色したロイコ染料を消色させ
る塩基性基を有する両性化合物で、熱エネルギーの制御
により酸性基による発色作用または塩基性基による消色
作用の一方を優先的に発生させ、発色と消色を行うもの
である。しかしこの方法では、熱エネルギーの制御のみ
で完全に発色反応と消色反応を切り換えることは不可能
で、両反応がある割合で同時に起こるため、十分な発色
濃度が得られず、また、消色が完全には行えない。その
ために十分な画像のコントラストが得られない。また、
塩基性基の消色作用は常温で発色部にも作用するため、
経時的に発色部の濃度が低下する現象が避けられない。
【0008】このように、従来の技術では良好な画像コ
ントラストを持ち、画像の形成・消去が可能で、日常生
活の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感
熱記録材料は存在しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、良好
なコントラストで画像の形成・消去が可能で、日常生活
の環境下で経時的に安定な画像を保持可能な可逆性感熱
記録材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と、
加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に可逆的な
色調変化を生じせしめる電子受容性化合物とを含有し、
且つ該電子受容性化合物が炭素数6以上の脂肪族炭化水
素基を少なくとも一つ有するフェノール性化合物である
ことを特徴とする可逆性感熱記録材料を作成することに
より、本課題を解決した。本発明の可逆性感熱記録材料
おいて、発色を行うには加熱後の冷却速度が速ければ良
く、消去を行うには加熱後の冷却速度が遅ければ良い。
【0011】本発明による電子受容性化合物としては、
例えば一般式化1で表されるものなどがあるが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0012】
【化1】
【0013】式化1中、nは1以上3以下の整数を、m
は0または1の整数を表す。R1、R2は脂肪族炭化水素
基、アルコキシ基、ハロゲン原子から選ばれる置換基ま
たは水素原子を表し、互いに同一でも異なっていても良
い。R3は脂肪族炭化水素基を表す。Yは式化2で表さ
れる基である。
【0014】また、化1で表される化合物の中、R3
炭素数の多い方が好ましく、R3の炭素数が5以下であ
るものは消色効果が十分ではない。また、R3の炭素数
が23以上であるものは製造コストが高いため、R3
炭素数6以上22以下の脂肪族炭化水素基であるものが
特に好ましい。
【0015】一般式化1で表される化合物は電子受容性
化合物であり、ロイコ染料を発色させる能力を持つにも
係わらず、特異的に消色効果すなわち可逆効果も持ち合
わせていることを本発明者等は見出した。このことは全
く予期しないことであり、通常の感熱記録材料に用いて
いる電子受容性化合物、即ち、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等で
はこのような可逆効果は全く見られない。
【0016】
【化2】
【0017】式化2中、l1、l2は各々0または1の
整数を表す。X1、X2は各々少なくとも1つのヘテロ原
子を有する2価の基を表し、互いに同一でも異なってい
ても良い。Arは置換基を有してもよい芳香族基を示
し、化3で表される芳香族基が特に好ましい。
【0018】
【化3】
【0019】式化3中、k1、k2は各々0または1の
整数を表し、X3、X4は各々少なくとも1つのヘテロ原
子を有する2価の基を示し、互いに同一でも異なってい
ても良い。k1が0のとき、R4は脂肪族炭化水素基、
アルコキシ基、ハロゲン原子から選ばれる置換基または
水素原子を表し、k1が1のとき、R4は脂肪族炭化水
素基を示す。また、k2が0のとき、R5は脂肪族炭化
水素基、アルコキシ基、ハロゲン原子から選ばれる置換
基または水素原子を表し、k2が1のとき、R5は脂肪
族炭化水素基を示す。
【0020】式化3中、R4、R5が脂肪族炭化水素基で
あるときには、R4、R5は各々炭素数6以上22以下の
脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。
【0021】また、式化1および式化3中、R1〜R5
脂肪族炭化水素基であるときには、R1〜R5はアルキル
基、シクロアルキル基またはアルケニル基であることが
特に好ましい。
【0022】式化2〜3中、X1〜X4で表される少なく
とも1つのヘテロ原子を有する2価の基としては、例え
ばアミド結合、スルホンアミド結合、エステル結合、炭
酸エステル結合、エーテル結合、スルフィド結合、チオ
エステル結合、カルボニル基、アミノ結合、尿素結合、
チオ尿素結合、ウレタン結合、アゾメチン結合などが挙
げられ、特にアミド結合、スルホンアミド結合、スルフ
ィド結合、尿素結合、アゾメチン結合から選ばれる2価
の基が特に好ましいが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0023】また、一般式化1で表される電子受容性化
合物のうち、一般式化4で表される化合物が特に好まし
い。
【0024】
【化4】
【0025】式化4中、n、l1、l2、R1〜R3、A
r、X2は上記と同じである。X5はアミド結合、スルホ
ンアミド結合、スルフィド結合、尿素結合、アゾメチン
結合から選ばれる結合を示す。
【0026】また、式化4中、例えば化5、化6で表さ
れるアミド化合物、化7で表されるスルホンアミド化合
物、化8で表されるスルフィド化合物、化9で表される
尿素化合物、化10、化11で表されるアゾメチン化合
物等が特に好ましい。なお、式化5〜化11中、n、l
1、l2、R1〜R3、Ar、X2は上記と同じである。
【0027】
【化5】
【0028】式化5中、R6は脂肪族炭化水素基または
水素原子を表す。
【0029】
【化6】
【0030】式化6中、R7は脂肪族炭化水素基または
水素原子を表す。
【0031】
【化7】
【0032】式化7中、R8は脂肪族炭化水素基または
水素原子を表す。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】式化10中、R9は脂肪族炭化水素基また
は水素原子を表す。
【0037】
【化11】
【0038】式化11中、R10は脂肪族炭化水素基また
は水素原子を表す。
【0039】次に、本発明による電子受容性化合物とし
て好ましいものの具体例を挙げるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0040】例えば、式化5で表される如きアミド化合
物としては、4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4′−ヒドロキシヘプタ
デカンアニリド、4′−ヒドロキシノナデカンアニリ
ド、3′−ヒドロキシノナデカンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−10−オクタデセンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−ドカサンアニリド、15−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−
5−テトラデセンアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−
メチルノナンアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′
−ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ
−3′−メトキシオクタデカンアニリド、3′−クロロ
−4′−ヒドロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒド
ロキシドデカンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘ
プタデカンアニリド、
【0041】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカルボ
ニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシル
カルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベンズ
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシスル
ホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタ
デシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−(N−ペンタデシリデンアミノ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデン
アミノ)ベンズアニリド、
【0042】4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクチルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3,4,5−
トリオクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−
5−ペンタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルアミノカルボニル−5−テトラデシルアミノカルボニ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルスルホニルアミノ−5−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデシルオキシス
ルホニル−5−テトラデシルオキシスルホニルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3,5−ビス(N−ドコシ
リデンアミノ)ベンズアニリド、
【0043】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−
4−ノニルベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒド
ロキシ−4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3′−メトキシ−4−オクタデシルベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−プロピ
ル−4−ノナデシルカルボニルオキシベンズアニリド、
3′−ブチル−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ペンタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、3′
−ヒドロキシ−4−ノナデシルスルホニルベンズアニリ
ド、3′,4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルスル
ホニルオキシベンズアニリド、3′,4′,5′−トリ
ヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベンズ
アニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコシ
ルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ
−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、N
−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)
ベンジリデン〕ペンタデシルアミン等が挙げられる。
【0044】また、式化6で表される如きアミド化合物
としては、N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベンズ
アミド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロキシベ
ンズアミド、N−オクチル−4−ヒドロキシベンズアミ
ド、N−ドデシル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−
オクタデシル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−メチ
ル−N−オクタデシル−4−ヒドロキシベンズアミド、
N−オクタコシル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−
(3−メチルヘキシル)−4−ヒドロキシベンズアミ
ド、N−(8−オクタデセニル)−4−ヒドロキシベン
ズアミド、
【0045】4−ヒドロキシ−4′−ドデシルベンズア
ニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクチル
オキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ペンチルカルボニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボ
ニルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ド
デシルオキシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−ドコシルオキシカルボニルベンズアニリド、
4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカルボニルオキシ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−シクロヘキシ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オク
チルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オ
クタデシルアミノベンズアニリド、
【0046】4−ヒドロキシ−4′−ヘプチルカルボニ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプ
タデシルカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロ
キシ−4′−オクタデシルアミノカルボニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−(8−オクタデセニル)
アミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチルオキシスルフォニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスル
フォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデ
シルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒド
ロキシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−
フェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニ
ルカルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4
−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシカルボニルアミノ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシル
オキシカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−オクタデシルウレイレンベンズアニリド、
【0047】N−ドデシル−3−ヒドロキシベンズアミ
ド、N−オクタデシル−3,4−ジヒドロキシベンズア
ミド、N−オクタデシル−2,3,4−トリヒドロキシ
ベンズアミド、3−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシ
ベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−
オクタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−オクチルベンズアニリド、3−ヒドロキシ−4′
−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−ヒド
ロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−ドデ
シル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ
ベンズアニリド、3−アリル−4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルオキシベンズアニリド、3−クロロ−4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−
オクタデシル−4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルベン
ズアミド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシ−3−エ
チルベンズアミド、4−ヒドロキシ−4′−オクチルオ
キシ−3′−メチルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
4′−オクタデシルオキシ−3′−クロロベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデシルオキシベン
ズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オクタデシルアミ
ノ−4′−オクタデシルオキシベンズアニリド、4−ヒ
ドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−ジデシルオキシ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジオク
タデシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′
−オクチル−3′−メチルベンズアニリド、3−ヒドロ
キシ−4−メチル−4′−テトラデシルベンズアニリ
ド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オクタデシル
ベンズアニリドなどが挙げられる。
【0048】式化7で表される如きスルホンアミド化合
物としては、4−(N−オクチルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フェ
ノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシルスルホ
ニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチルヘキシ
ルスルホニルアミノ)フェノール、
【0049】4′−ヒドロキシ−4−シクロヘキシルベ
ンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オク
チルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4
−ドデシルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−(ドデシルチ
オ)ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4
−ヘキシルカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−ヘキサデシルカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−(8−ヘプタ
デセニル)カルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシカルボニルオキシベ
ンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシカルボニルベンゼンスルホンアニリド、′−
ヒドロキシ−4−オクタコシルオキシカルボニルベンゼ
ンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシル
カルボニルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−ヘキシルアミノベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルアミノベンゼ
ンスルホンアニリド、
【0050】4′−ヒドロキシ−4−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ド
デシルスルホニルオキシベンゼンスルホンアニリド、N
−オクチリデン−4−(4−ヒドロキシフェニル)アミ
ノスルホニルアニリン、N−ドデシリデン−4−(4−
ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリン、N−
4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニル)ベン
ジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンスルホンア
ニリド、
【0051】3−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)カ
テコール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)レ
ゾルシノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)ピロガロール、4′−ヒドロキシ−3−オクチルオ
キシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、N−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルオキシベンゼ
ンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−(N−ド
デシルスルホンアミノ)フェノール、4−メチル−3−
(N−テトラデシルスルホンアミノ)フェノール、3′
−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキ
シベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−オクタ
デシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−
(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、4′
−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベンゼン
スルホンアニリドなどが挙げられる。
【0052】式化8で表される如きスルフィド化合物と
しては、1−(4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサ
ン、1−(4−ヒドロキシフェニルチオ)ドデカン、1
−(4−ヒドロキシフェニルチオ)オクタデカン、1−
(3−ヒドロキシフェニルチオ)オクタデカン、1−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)ドコサン、1−(4−
ヒドロキシフェニルチオ)テトラコサン、2−ヘプチル
−1−(4−ヒドロキシフェニルチオ)オクタン、1−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−9−オクタデセン、
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニルチオ)オク
タデカン、1−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル
チオ)ヘキサデカン、1−[4−ヒドロキシ−3−
(1,1−ジメチルエチル)フェニルチオ]テトラコサ
ン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルチ
オ)オクタデカン、1−(2−エトキシ−4−ヒドロキ
シフェニルチオ)オクタデカン、1−(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニルチオ)オクタデカン、1−(2−
フルオロ−4−ヒドロキシフェニルチオ)オクタデカ
ン、1−(2−ヒドロキシフェニルチオ)オクタン、1
−(3−ヒドロキシフェニルチオ)オクタデカン、1−
(3,4−ジヒドロキシフェニルチオ)オクタデカン、
1−(3,4−ジヒドロキシフェニルチオ)イコサン、
【0053】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルジフェニ
ルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシル
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−
オクタデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシル
スルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−
4−オクタデシルオキシスルホニルジフェニルスルフィ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルスルホニルア
ミノジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ト
リデシルカルボニルジフェニルスルフィド、4′−ヒド
ロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ジフェニ
ルスルフィド、
【0054】4′−ヒドロキシ−3,4−ジデシルオキ
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒ
ドロキシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシル
−5−トリデシルスルホニルジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペ
ンタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルオキシスルホニル−5−テトラデシルオキシスルホ
ニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,5
−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ジフェニルスルフィ
ド、4−(15−シクロヘキシルペンタデシル)−4′
−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−4−(5−テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−(10−オクタデセニルオキシ
カルボニル)ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−3′−メチル−4−ノニルジフェニルスルフィド、
【0055】3′−アリル−4′−ヒドロキシ−4−ペ
ンタデシルジフェニルスルフィド、3′−クロロ−4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルジフェニルスルフィ
ド、3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ル−5−ぺンタデシルオキシジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(1−
メチルエチル)−4−ペンタコシルスルホニルアミノジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(2−
メチルプロピル)−4−ノナデシルオキシスルホニルジ
フェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、2′,4′−ジヒドロキ
シ−4−ヘプタデシルジフェニルスルフィド、3′,
4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルジフェニルスル
フィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボ
ニルジフェニルスルフィド、などが挙げられる。
【0056】式化9で表される如き尿素化合物として
は、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ヘキシル
尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−オクチ
ル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドデ
シル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−オ
クタデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ドコシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−(2−ヘプチルオクチル)尿素、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−(14−シクロヘキシルテ
トラデシル)尿素、N−(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−(9−オクタデセニル)尿
素、N−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−
N′−オクタデシル尿素、N−[3−(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−N′−オクタ
デシル尿素、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2−ヒド
ロキシフェニル)−N′−オクチル尿素、N−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシ
ル尿素、N−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)
−N′−トリコシル尿素
【0057】N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
(4−テトラデシルフェニル)尿素、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−N′−(4−ヘキシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(3,4
−ジオクタデシルフェニル)尿素などが挙げられる。
【0058】式化10で表される如きアゾメチン化合物
としては、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)ドデシ
ルアミン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)オクタ
デシルアミン、
【0059】N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−
4′−ヘキシルアニリン、N−(4−ヒドロキシベンジ
リデン)−4′−オクチルアニリン、N−(4−ヒドロ
キシベンジリデン)−4′−テトラデシルアニリン、N
−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−ドデシルオ
キシアニリン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−
4′−オクタデシルオキシアニリン、N−(4−ヒドロ
キシベンジリデン)−4′−(オクチルチオ)アニリ
ン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−ヘキ
サデシルカルボニルアニリン、N−(4−ヒドロキシベ
ンジリデン)−4′−オクチルオキシカルボニルアニリ
ン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−オク
タデシルオキシカルボニルアニリン、N−(4−ヒドロ
キシベンジリデン)−4′−ドデシルカルボニルオキシ
アニリン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′
−テトラデシルカルボニルオキシアニリン、N−(4−
ヒドロキシベンジリデン)−4′−オクタデシルオキシ
カルボニルオキシアニリン、N−(4−ヒドロキシベン
ジリデン)−4′−シクロヘキシルアミノアニリン、N
−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−ドデシルア
ミノアニリン、
【0060】N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−
4′−ヘプタデシルカルボニルアミノアニリン、N−
(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−ドデシルアミ
ノカルボニルアニリン、N−(4−ヒドロキシベンジリ
デン)−4′−オクタデシルアミノカルボニルアニリ
ン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−ドデ
シルスルフィニルアニリン、N−(4−ヒドロキシベン
ジリデン)−4′−ドデシルスルフォニルアニリン、N
−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−オクタデシ
ルスルフォニルアニリン、N−(4−ヒドロキシベンジ
リデン)−4′−オクチルオキシスルフォニルアニリ
ン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−オク
タコシルオキシスルフォニルアニリン、N−(4−ヒド
ロキシベンジリデン)−4′−(3−メチルヘキシル)
オキシスルフォニルアニリン、N−(4−ヒドロキシベ
ンジリデン)−4′−ドデシルスルフォニルオキシアニ
リン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−
(オクチルチオカルボニル)アニリン、N−(4−ヒド
ロキシベンジリデン)−4′−オクチルオキシカルボニ
ルアミノアニリン、N−(4−ヒドロキシベンジリデ
ン)−4′−オクタデシルオキシカルボニルアミノアニ
リン、N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4′−オ
クタデシルウレイレンアニリン、
【0061】N−(3−ヒドロキシベンジリデン)ドデ
シルアミン、N−(3,4−ジヒドロキシベンジリデ
ン)オクタデシルアミン、N−(2,4−ジヒドロキシ
ベンジリデン)オクタデシルアミン、N−(3,4,5
−トリヒドロキシベンジリデン)オクタデシルアミン、
N−(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジリデン)ドデ
シルアミン、N−(3−ヒドロキシ−4−メチルベンジ
リデン)ドデシルアミン、N−(4−ヒドロキシ−α−
メチルベンジリデン)−4′−ドデシルアニリン、N−
(4−ヒドロキシ−α−メチルベンジリデン)−4′−
オクタデシルアニリン、N−(4−ヒドロキシ−3−メ
トキシベンジリデン)ドデシルアミン、等が挙げられ
る。
【0062】式化11で表される如きアゾメチン化合物
としては、N−オクチリデン−4−ヒドロキシアニリ
ン、N−テトラデシリデン−4−ヒドロキシアニリン、
N−オクタデシリデン−4−ヒドロキシアニリン、
【0063】N−(4−ドデシル)ベンジリデン−4′
−ヒドロキシアニリン、N−(4−オクチルオキシ)ベ
ンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オ
クタデシルオキシ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシア
ニリン、N−(4−オクタデシルチオ)ベンジリデン−
4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−ウンデシルカル
ボニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N
−(4−トリデシルカルボニル)ベンジリデン−4′−
ヒドロキシアニリン、N−(4−ヘプタデシルカルボニ
ル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−
{4−(8−ヘプタデセニリルカルボニル)ベンジリデ
ン}−4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−ドデシル
オキシカルボニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシア
ニリン、N−(4−オクタデシルオキシカルボニル)ベ
ンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オ
クチルカルボニルオキシ)ベンジリデン−4′−ヒドロ
キシアニリン、N−(4−オクタデシルカルボニルオキ
シ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−
(4−ヘキシルアミノ)ベンジリデン−4′−ヒドロキ
シアニリン、N−(4−オクタデシルアミノ)ベンジリ
デン−4′−ヒドロキシアニリン、
【0064】N−(4−オクタデシルカルボニルアミ
ノ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−
(4−ドデシルアミノカルボニル)ベンジリデン−4′
−ヒドロキシアニリン、N−(4−オクタデシルアミノ
カルボニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリ
ン、N−(4−ドデシルスルフィニル)ベンジリデン−
4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オクチルスルフ
ォニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N
−(4−ドデシルスルフォニル)ベンジリデン−4′−
ヒドロキシアニリン、N−(4−オクチルスルフォニル
オキシ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N
−(4−ドデシルスルフォニルオキシ)ベンジリデン−
4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−ドデシルオキシ
スルフォニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリ
ン、N−(4−オクタデシルオキシスルフォニル)ベン
ジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オク
チルチオカルボニル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシ
アニリン、N−(4−ドデシルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−
(4−オクタデシルオキシカルボニルアミノ)ベンジリ
デン−4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オクタデ
シルウレイレン)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニ
リン、
【0065】N−ドデシリデン−3−ヒドロキシアニリ
ン、N−オクタデシリデン−3,4−ジヒドロキシアニ
リン、N−オクタデシリデン−3,4,5−トリヒドロ
キシアニリン、N−(4−オクタデシル)ベンジリデン
−3′,4′−ジヒドロキシアニリン、N−(4−テト
ラデシル)ベンジリデン−3′−メチル−4′−ヒドロ
キシアニリン、N−(4−テトラデシル−3,5−ジメ
チル)ベンジリデン−4′−ヒドロキシアニリン、N−
(4−テトラデシル)ベンジリデン−2′−クロロ−
4′−ヒドロキシアニリン、N−(4−オクタデシル−
3−メチル)ベンジリデン−3′,4′−ジヒドロキシ
アニリンなどが挙げられる。
【0066】本発明による電子受容性化合物は公知の方
法で製造することができるが、その構造中に大きな脂肪
鎖(疎水基)とフェノール性水酸基(極性基)を有する
為、常温における溶媒溶解性が低いものが多い。それ
故、加熱下で反応を行い、目的とする化合物を製造する
ことが好ましい化合物が多い。
【0067】本発明による電子受容性化合物の幾つかの
具体例について、以下にその合成例を示すが本発明は何
等これに限定されるものではない。
【0068】(合成例1)4′−ヒドロキシ−n−ヘプ
タデカンアニリド(実施例3)の合成例 窒素雰囲気下、p−アミノフェノール(109g)をメ
チルエチルケトン(2000ml)中に懸濁させ、70
℃に加熱する。懸濁液を激しくかくはんしながら、ヘプ
タデカノイルクロリド(152g)を加え、2時間加熱
還流した。この反応液を激しくかくはんしながら、5%
塩酸水溶液500mlを加えた。反応液を室温まで冷却
すると、白色結晶が析出したので減圧下濾別した。メチ
ルエチルケトンで再結晶を行い、目的物150gを得
た。収率80%。融点137℃。
【0069】(合成例2)4′−ヒドロキシ−n−ノナ
デカンアニリド(実施例4)の合成例 窒素雰囲気下、p−アミノフェノール(109g)をメ
チルエチルケトン(2000ml)中に懸濁させる。こ
の懸濁液にトリエチルアミン(253g)を加えた後、
ノナデカノイルクロリド(331g)を加え、2時間加
熱還流した。反応液を室温まで冷却すると、白色結晶が
析出したので減圧下濾別した。メチルエチルケトンより
再結晶を行い、目的物323gを得た。収率80%。融
点138℃。
【0070】(合成例3)4´−ヒドロキシ−4−n−
オクタデシルオキシベンズアニリド(実施例12)の合
成例 窒素雰囲気下、4−n−オクタデシルオキシ安息香酸
(100.0g)及びジメチルホルムアミド(5ml)
をクロロホルム(800ml)に懸濁させ、ここに塩化
チオニル33.4gを加えた。滴下終了後1時間加熱還
流し、対応する酸クロリドを合成した。反応液を冷却
後、この溶液にp−アミノフェノール30.8g及びト
リエチルアミン28.6gを加え、2時間加熱還流をし
た。反応液を室温まで冷却すると、白色結晶が析出した
ので減圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて洗浄した
後、イソプロパノールより再結晶を行い、目的物98.
7gを得た。収率80%。融点193℃。
【0071】(合成例4)N−n−オクタデシル−4−
ヒドロキシベンズアミド(実施例17)の合成例 窒素雰囲気下、4−アセトキシ安息香酸(100.0
g)およびジメチルホルムアミド(3ml)をクロロホ
ルム(500ml)に懸濁させ、ここに塩化チオニル
(79.2g)を約30分かけて滴下する。滴下終了
後、1時間加熱還流し、対応する酸クロリドを合成し
た。反応液を冷却後、この溶液にn−オクタデシルアミ
ン(149.6g)およびトリエチルアミン(67.4
g)を加え、3時間加熱還流をした。反応液を室温まで
冷却すると、白色結晶が析出したので減圧下濾別した。
この結晶を蒸留水にて洗浄した後、イソプロパノールよ
り再結晶を行い、N−n−オクタデシル−4−アセトキ
シベンズアミド(206.0g)を得た。収率86%。
融点106℃。これを、1,4−ジオキサン(1000
ml)に懸濁させ、ここにKOH水溶液(50%)(1
60.7g)を加えた。反応溶液の温度を40〜45℃
に保ち、一昼夜反応させた。反応終了後、室温まで冷却
し希塩酸を加えると白色結晶が析出したので減圧下濾別
した。この結晶を蒸留水にて洗浄した後、クロロホルム
より再結晶を行い、目的物(137.6g)を得た。収
率74%。融点105℃。
【0072】(合成例5)4−ヒドロキシ−4´−n−
オクタデシルオキシベンズアニリド(実施例18)の合
成例 窒素雰囲気下、4−アセトキシ安息香酸(100.0
g)およびジメチルホルムアミド(3ml)をクロロホ
ルム(800ml)に懸濁させ、ここに塩化チオニル
(79.2g)を約30分かけて滴下する。滴下終了
後、1時間加熱還流し、対応する酸クロリドを合成し
た。反応液を冷却後、この溶液にn−オクタデシルオキ
シベンズアニリン(200.0g)およびトリエチルア
ミン(67.4g)を加え、3時間加熱還流をした。反
応液を室温まで冷却すると、白色結晶が析出したので減
圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて洗浄した後、イソ
プロパノールより再結晶を行い、4−アセトキシ−4´
−n−オクタデシルオキシベンズアニリド(255.8
g)を得た。収率88%。融点154℃。これを、1,
4−ジオキサン(1000ml)に懸濁させ、ここにK
OH水溶液(50%)(164.4g)を加えた。反応
溶液の温度を40〜45℃に保ち、一昼夜反応させた。
反応終了後、室温まで冷却し希塩酸を加えると白色結晶
が析出したので減圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて
洗浄した後、クロロホルムより再結晶を行い、目的物
(169.4g)を得た。収率72%。融点170℃。
【0073】(合成例6)4−ヒドロキシ−3´,4´
−ジ−n−デシルオキシベンズアニリド(実施例21)
の合成例 窒素雰囲気下、4−アセトキシ安息香酸(100.0
g)およびジメチルホルムアミド(3ml)をクロロホ
ルム(800ml)に懸濁させ、ここに塩化チオニル
(79.2g)を約30分かけて滴下する。滴下終了
後、1時間加熱還流し、対応する酸クロリドを合成し
た。反応液を冷却後、この溶液に3´,4´−ジ−n−
デシルオキシベンズアニリン(225.1g)およびト
リエチルアミン(67.4g)を加え、3時間加熱還流
をした。反応液を室温まで冷却すると、白色結晶が析出
したので減圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて洗浄し
た後、イソプロパノールより再結晶を行い、4−アセト
キシ−3´,4´−ジ−n−デシルオキシベンズアニリ
ド(280.5g)を得た。収率89%。融点117
℃。これを、1,4−ジオキサン(1000ml)に懸
濁させ、ここにKOH水溶液(50%)(166.3
g)を加えた。反応溶液の温度を40〜45℃に保ち、
一昼夜反応さた。反応終了後、室温まで冷却し希塩酸を
加えると白色結晶が析出したので減圧下濾別した。この
結晶を蒸留水にて洗浄した後、クロロホルムより再結晶
を行い、目的物(215.6g)を得た。収率83%。
融点137℃。
【0074】(合成例7)4−ヒドロキシ−3´,4´
−ジ−n−オクタデシルオキシベンズアニリド(実施例
22)の合成例 窒素雰囲気下、4−アセトキシ安息香酸(100.0
g)およびジメチルホルムアミド(3ml)をクロロホ
ルム(800ml)に懸濁させ、ここに塩化チオニル
(79.2g)を約30分かけて滴下する。滴下終了
後、1時間加熱還流し、対応する酸クロリドを合成し
た。反応液を冷却後、この溶液に3´,4´−ジ−n−
オクタデシルオキシベンズアニリン(349.7g)お
よびトリエチルアミン(67.4g)を加え、3時間加
熱還流をした。反応液を室温まで冷却すると、白色結晶
が析出したので減圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて
洗浄した後、イソプロパノールより再結晶を行い、4−
アセトキシ−3´,4´−ジ−n−オクタデシルオキシ
ベンズアニリド(351.7g)を得た。収率80%。
融点107℃。これを、1,4−ジオキサン(1000
ml)に懸濁させ、ここにKOH水溶液(50%)(1
49.5g)を加えた。反応溶液の温度を40〜45℃
に保ち、一昼夜反応させた。反応終了後、室温まで冷却
し希塩酸を加えると白色結晶が析出したので減圧下濾別
した。この結晶を蒸留水にて洗浄した後、クロロホルム
より再結晶を行い、目的物(277.5g)を得た。収
率82%。融点133℃。
【0075】(合成例8)4−(N−オクタデシルスル
ホニルアミノ)フェノール(実施例25)の合成例 窒素雰囲気下、オクタデカンスルホン酸ナトリウム(3
57g)をジメチルホルムアミド(600ml)に懸濁
させ、ここに塩化チオニル(119g)を約30分かけ
て滴下する。滴下終了後、80℃で1時間加熱し、対応
するスルホン酸クロリドを合成した。反応液を冷却後、
この溶液にp−アミノフェノール(109g)およびト
リエチルアミン(202g)を加え、3時間加熱還流を
した。反応終了後、反応液を水に注ぐと白色固体が析出
した。5%塩酸を加えpHを酸性にした後、白色固体を
減圧下濾別した。メチルエチルケトンより再結晶を行
い、目的物(302g)を得た。収率71%。融点14
2℃。
【0076】(合成例9)1−(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−n−オクタデカン(実施例31)の合成例 窒素雰囲気下、p−ヒドロキシチオフェノール(126
g)をジメチルホルムアミド(600ml)に溶解し、
炭酸カリウム(152g)を加えた。ここにオクタデシ
ルクロリド(318g)を加え、80℃で2時間加熱し
た。反応終了後、反応液を水に注ぐと白色固体が析出し
た。5%塩酸を加えpHを酸性にした後、白色固体を減
圧下濾別した。メチルエチルケトンより再結晶を行い、
目的物(261g)を得た。収率70%。融点95℃。
【0077】(合成例10)4´−ヒドロキシ−4−n
−オクダデシルオキシジフェニルスルフィド(実施例3
9)の合成例 窒素雰囲気下、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド(100.0g)、n−オクタデシルブロマイド
(179.0g)および炭酸カリウム(89.0g)をジ
メチルホルムアミド(1000ml)に加え、反応溶液
を90〜100℃に保ち3時間反応させた。反応終了
後、反応液を氷水にあけると、白色結晶が析出したので
減圧下濾別した。この結晶を蒸留水にて洗浄した後、イ
ソプロパノールより再結晶を行い、結晶化したビスアル
キル体を濾別した。濾液を濃縮し残渣をn−ヘキサンに
懸濁加熱し、熱時濾過を行った。その濾液を濃縮し、目
的物(70.8g)を得た。収率28%。融点81℃。
【0078】(合成例11)4´−ヒドロキシ−4−n
−ヘプタデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド
(実施例40)の合成例 窒素雰囲気下、ステアリン酸(100.0g)およびジ
メチルホルムアミド(3ml)をクロロホルム(500
ml)に懸濁させ、ここに塩化チオニル(50.2g)
を約30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間加熱還
流し、対応する酸クロリドを合成した。窒素雰囲気下、
4´−ヒドロキシ−4−n−アミノジフェニルスルフィ
ド(76.4g)およびトリエチルアミン(42.4g)
をクロロホルム(500ml)に懸濁し、懸濁液を激し
く攪拌しながら、冷却した先ほどの酸クロリドを加え、
3時間加熱還流をした。反応液を室温まで冷却すると、
白色結晶が析出したので減圧下濾別した。この結晶を蒸
留水にて洗浄した後、イソプロパノールより再結晶を行
い、目的物(122.4g)を得た。収率72%。融点
143℃。
【0079】(合成例12)N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N′−n−オクタデシル尿素(実施例44)の
合成例 窒素雰囲気下、p−アミノフェノール(109g)をメ
チルエチルケトン(2000ml)中に懸濁させ、70
℃に加熱する。懸濁液を激しくかくはんしながら、n−
オクタデシルイソシアネート(296g)を約30分か
けて滴下する。この時、反応熱が発生する為、反応液の
温度を70〜75℃に保つ速度でn−オクタデシルイソ
シアネートを滴下する。滴下終了後、反応溶液の温度を
75〜80℃に上げ、更に30分反応させる。反応終了
後、室温まで冷却すると、白色固体が析出する。ろ過し
て溶媒を除去し、減圧乾燥すると、ほぼ純粋な目的物
(385g)が得られる。収率95%。融点144℃。
【0080】(合成例13)N−(4−ヒドロキシベン
ジリデン)−n−オクタデシルアミン(実施例49)の
合成例 窒素雰囲気下、p−ヒドロキシベンズアルデヒド99.
6g、n−オクダデシルアミン200.0g及びp−ト
ルエンスルホン酸13.4gをトルエン1200mlに
加え、加熱還流すると同時に共沸する水を除去した。約
2時間後、反応液を室温まで冷却すると結晶が析出した
のでこれを減圧下濾別した。この結晶をイソプロパノー
ルから再結晶を行い、目的物207.9gを得た。収率
75%。融点101℃。
【0081】(合成例14)N−(4−ヒドロキシベン
ジリデン)−4−n−オクダデシルオキシアニリン(実
施例51)の合成例 窒素雰囲気下、p−ヒドロキシベンズアルデヒド99.
6g、n−オクダデシルアニリン250.0g及びp−
トルエンスルホン酸12.5gをトルエン2000ml
に加え、加熱還流すると同時に共沸する水を除去した。
約3時間後、反応液を室温まで冷却すると結晶が析出し
たのでこれを減圧下濾別した。この結晶をイソプロパノ
ールから再結晶を行い、目的物225.4gを得た。収
率70%。融点125℃。
【0082】(合成例15)N−(4´−n−オクタデ
シルオキシ)ベンジリデン−4−ヒドロキシアニリン
(実施例54)の合成例 窒素雰囲気下、p−オクタデシルオキシベンズアルデヒ
ド100.0g、p−アミノフェノール32.0g及びp
−トルエンスルホン酸4.8gをトルエン1000ml
に加え、加熱還流すると同時に共沸する水を除去した。
約2時間後、反応液を室温まで冷却すると結晶が析出し
たのでこれを減圧下濾別した。この結晶をイソプロパノ
ールから再結晶を行い、目的物101.9gを得た。収
率82%。融点115℃。
【0083】本発明による電子受容性化合物はそれぞれ
1種または2種以上を混合して使用してもよく、通常無
色ないし淡色の染料前駆体に対する本発明による電子受
容性化合物の使用量は、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%である。
【0084】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙、感熱
記録紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等に
用いられるものに代表されるが、特に制限されるもので
はない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるもの
などがあるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0085】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0086】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0087】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0088】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4
−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等、
【0089】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0090】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等
【0091】本発明に用いる前記通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を
混合して使用してもよい。
【0092】次に本発明の可逆性感熱記録材料の具体的
製造方法について述べるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0093】本発明の可逆性感熱記録材料の製造方法の
具体例としては、本発明に用いる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体と本発明による電子受容性化合物
を主成分とし、これらを支持体上に塗布して可逆性感熱
記録層を形成する方法が挙げられる。
【0094】本発明に用いる通常無色ないし淡色の電子
供与性染料前駆体と、本発明による電子受容性化合物を
可逆性感熱記録層に含有させる方法としては、各々の化
合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散してから
混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶媒に
溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合物を加
熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしくは分散
媒に分散する方法等が挙げられるが特定されるものでは
ない。
【0095】また、可逆性感熱記録層の強度を向上する
等の目的でバインダーを可逆性感熱記録層中に添加する
事も可能である。本発明に用いるバインダーの具体例と
しては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド
/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分
子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、スチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニト
リル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジ
エン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックスなどがあげられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0096】また、可逆性感熱記録層の発色感度及び消
色温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を
可逆性感熱記録層中に含有させることができる。本発明
に用いる熱可融性物質としては60℃〜200℃の融点
を有するものが好ましく、特に80℃〜180℃の融点
を有するものが好ましい。また、一般の感熱記録紙に用
いられている増感剤を使用することもできる。本発明に
用いる熱可融性物質の具体例としては、N−ヒドロキシ
メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パル
ミチン酸アミドなどのワックス類、2−ベンジルオキシ
ナフタレン等のナフトール誘導体、p−ベンジルビフェ
ニル、4−アリルオキシビフェニル等のビフェニル誘導
体、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、
2,2′−ビス(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエ
ーテル、ビス(4−メトキシフェニル)エーテル等のポ
リエーテル化合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジ
ル、シュウ酸ビス(p−メチルベンジル)エステル等の
炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導体等があげられ、2
種以上併用して添加することもできる。
【0097】本発明の可逆性感熱記録材料に用いる支持
体としては、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィル
ム、合成樹脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス
等、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に
応じて任意に用いることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0098】本発明の可逆性感熱記録材料の層構成は、
可逆性感熱記録層のみであっても良い。必要に応じて、
可逆性感熱記録層上に保護層を設けることも又、可逆性
感熱記録層と支持体の間に中間層を設けることもでき
る。この場合、保護層および/または中間層は2層ない
しは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。更
に可逆性感熱記録層中および/または他の層および/ま
たは可逆性感熱記録層が設けられている面または反対側
の面に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録可能な材
料を含んでも良い。また、可逆性感熱記録層が設けられ
ている面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目的と
してバックコート層を設けることもできる。
【0099】可逆性感熱記録層は、各発色成分を微粉砕
して得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾
燥する方法、各発色成分を溶媒に溶解して得られる各々
の溶液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方法などによ
り得ることができる。この場合、例えば、各発色成分を
一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。
【0100】また、可逆性感熱記録層及び/または保護
層及び/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘ
ッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化
ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス
等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料など
を含有させることもできる。
【0101】
【作用】本発明の可逆性感熱記録材料における画像の形
成及び消去の原理は以下の様に考えている。本発明に用
いる通常無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体は、フ
ェノール性化合物のような電子受容性化合物と共に加熱
すると電子供与性染料前駆体から電子受容性化合物への
電子移動が起こり発色する。この時、電子受容性化合物
分子は発色した染料分子の極めて近傍に存在していると
考えられる。また、発色した染料分子から電子受容性化
合物分子を引き離すと、発色した染料分子は再び電子を
受け取り、発色前の電子供与性染料前駆体の状態とな
る。本発明は加熱により、電子受容性化合物分子と電子
供与性染料前駆体分子(染料分子)との距離を変化させ
発色及び消色を行うものと考えられる。
【0102】さらに詳しく述べるならば、本発明による
電子受容性化合物は、その構造の中に大きな脂肪鎖を持
つため、本発明に用いる電子供与性染料前駆体分子およ
び発色した染料分子との相溶性は非常に低い。それ故、
分子が自由に運動できる溶融状態では、電子供与性染料
前駆体分子と本発明による電子受容性化合物分子は互い
にある割合で溶け合い発色状態となるが、発色している
溶融状態の混合物をゆっくり冷却すると、降温するに従
い相分離しながら固化する為に消色する。一方、急速な
冷却(急速な固化)を行うと、相分離が起こる前、即ち
発色状態を保持したままで固化する。すなわち、本発明
の可逆性感熱記録材料は、加熱後の冷却速度の違いによ
り、電子供与性染料前駆体と本発明による電子受容性化
合物との相溶状態および相分離状態を作りだし、発色状
態および消色状態を発現させるものである。
【0103】本発明の可逆性感熱記録材料において、発
色を行うには加熱に引き続き急速な冷却が起これば良
く、消色を行うには加熱後の冷却速度が遅ければ良い。
例えば、適当な熱源(サーマルヘッド、レーザー光、熱
ロール、熱スタンプ、高周波加熱、電熱ヒーターからの
輻射熱、熱風等)で比較的長い時間加熱すると、記録層
だけでなく支持体等も加熱される為に冷却速度が遅く、
相分離状態(消色状態)になる。一方、適当な方法で加
熱した後、低温の金属ブロックなどを押し当てる等して
急速に冷却することにより、発色状態を発現させること
ができる。また、サーマルヘッド、レーザー光等を用い
て極めて短い時間だけ加熱すると、加熱終了後に直ちに
冷却(固化)が始まる為、発色状態を発現させることが
できる。従って、同じ加熱温度および/または同じ熱源
を用いても、冷却速度を制御することにより発色状態お
よび消色状態を任意に発現させることができる。
【0104】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
【0105】実施例1 (A)可逆性感熱塗液の作成 染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン40部を2.5%ポリビニ
ルアルコール水溶液90部と共にボールミルで24時間
粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いで4′−ヒドロ
キシ−n−ヘプタンアニリド100部を2.5%ポリビ
ニルアルコール水溶液400部と共にボールミルで24
時間粉砕し分散液を得た。上記2種の分散液を混合した
後、10%ポリビニルアルコール水溶液200部、水4
00部を添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作成し
た。
【0106】(B)可逆性感熱記録材料の作成 (A)で調製した可逆性感熱塗液をポリエチレンテレフ
タレート(PET)シートに、固形分塗抹量4g/m2
となる様に塗抹し、乾燥後、スーパーカレンダーで処理
して可逆性感熱記録材料を得た。
【0107】実施例2〜55 実施例1で用いた4′−ヒドロキシ−n−ヘプタンアニ
リドの分散液のかわりに、各々下記に記した化合物10
0部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液400部と
共にボールミルで24時間粉砕して得た分散液を使用し
た他は、実施例1と同様にして、可逆性感熱記録材料を
得た。 (実施例2)4′−ヒドロキシ−n−トリデカンアニリ
ド、(実施例3)4′−ヒドロキシ−n−ヘプタデカン
アニリド、(実施例4)4′−ヒドロキシ−n−ノナデ
カンアニリド、(実施例5)3′−ヒドロキシ−n−ノ
ナデカンアニリド、(実施例6)4′−ヒドロキシ−1
0−n−オクタデセンアニリド、(実施例7)4′−ヒ
ドロキシ−n−ドコサンアニリド、(実施例8)4′−
ヒドロキシ−4−n−ヘキシルベンズアニリド、(実施
例9)4′−ヒドロキシ−4−n−ドデシルベンズアニ
リド、(実施例10)4′−ヒドロキシ−4−n−テト
ラデシルオキシベンズアニリド、(実施例11)4′−
ヒドロキシ−4−n−オクタデシルベンズアニリド、
(実施例12)4′−ヒドロキシ−4−n−オクタデシ
ルオキシベンズアニリド、(実施例13)4′−ヒドロ
キシ−4−n−オクタデシルカルボニルアミノベンズア
ニリド、(実施例14)4′−ヒドロキシ−3−n−オ
クタデシルカルボニルアミノ−5−n−オクタデシルオ
キシベンズアニリド、(実施例15)N−n−オクチル
−4−ヒドロキシベンズアミド、(実施例16)N−n
−ドデシル−4−ヒドロキシベンズアミド、(実施例1
7)N−n−オクタデシル−4−ヒドロキシベンズアミ
ド、(実施例18)4−ヒドロキシ−4′−n−オクタ
デシルオキシベンズアニリド、(実施例19)4−ヒド
ロキシ−4′−n−ドデシルベンズアニリド、(実施例
20)4−ヒドロキシ−4′−n−テトラデシルベンズ
アニリド、(実施例21)4−ヒドロキシ−3′,4′
−ジ−n−デシルオキシベンズアニリド、(実施例2
2)4−ヒドロキシ−3′,4′−ジ−n−オクタデシ
ルオキシベンズアニリド、(実施例23)4−(N−n
−オクチルスルホニルアミノ)フェノール、(実施例2
4)4−(N−n−ドデシルスルホニルアミノ)フェノ
ール、(実施例25)4−(N−n−オクタデシルスル
ホニルアミノ)フェノール、(実施例26)4′−ヒド
ロキシ−4−n−ドデシルベンゼンスルホンアニリド、
(実施例27)4′−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオ
キシベンゼンスルホンアニリド、(実施例28)4′−
ヒドロキシ−4−n−オクタデシルオキシベンゼンスル
ホンアニリド、(実施例29)1−(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−n−ヘキサン、(実施例30)1−(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−n−ドデカン、(実施例
31)1−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−n−オク
タデカン、(実施例32)1−(3−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−n−オクタデカン、(実施例33)1−(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−9−n−オクタデセン、
(実施例34)1−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−
n−ドコサン、(実施例35)4′−ヒドロキシ−4−
n−ヘキシルジフェニルスルフィド、(実施例36)
4′−ヒドロキシ−4−n−ドデシルジフェニルスルフ
ィド、(実施例37)4′−ヒドロキシ−4−n−テト
ラデシルオキシジフェニルスルフィド、(実施例38)
4′−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルジフェニルス
ルフィド、(実施例39)4′−ヒドロキシ−4−n−
オクタデシルオキシジフェニルスルフィド、(実施例4
0)4′−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルカルボニ
ルアミノジフェニルスルフィド、(実施例41)4′−
ヒドロキシ−3,4−ジ−n−デシルオキシジフェニル
スルフィド、(実施例42)N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N′−n−ヘキシル尿素、(実施例43)N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−n−ドデシル尿
素、(実施例44)N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−n−オクタデシル尿素、(実施例45)N−(3
−ヒドロキシフェニル)−N′−n−オクタデシル尿
素、(実施例46)N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−(9−n−オクタデセニル)尿素、(実施例4
7)N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−n−ドコ
シル尿素、(実施例48)N−(4−ヒドロキシベンジ
リデン)−n−デシルアミン、(実施例49)N−(4
−ヒドロキシベンジリデン)−n−オクタデシルアミ
ン、(実施例50)N−(4−ヒドロキシベンジリデ
ン)−4−n−テトラデシルアニリン、(実施例51)
N−(4−ヒドロキシベンジリデン)−4−n−オクタ
デシルオキシアニリン、(実施例52)N−n−テトラ
デシリデン−4−ヒドロキシアニリン、(実施例53)
N−(4′−n−テトラデシル)ベンジリデン−4−ヒ
ドロキシアニリン、(実施例54)N−(4′−n−オ
クタデシルオキシ)ベンジリデン−4−ヒドロキシアニ
リン、(実施例55)N−(4′−n−オクタデシルチ
オ)ベンジリデン−4−ヒドロキシアニリン、
【0108】比較例1 実施例1で用いた4′−ヒドロキシ−n−ヘプタンアニ
リドの分散液のかわりに、没食子酸とステアリルアミン
との塩100部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液
400部と共にボールミルで24時間粉砕して得た分散
液を使用した他は、実施例1と同様にした。
【0109】比較例2 実施例1で用いた4′−ヒドロキシ−n−ヘプタンアニ
リドの分散液のかわりに、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン100部を2.5%ポリビニルア
ルコール水溶液400部と共にボールミルで24時間粉
砕して得た分散液を使用した他は、実施例1と同様にし
た。
【0110】比較例3 実施例1で用いた4′−ヒドロキシ−n−ヘプタンアニ
リドの分散液のかわりに、4−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル100部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液4
00部と共にボールミルで24時間粉砕して得た分散液
を使用した他は、実施例1と同様にした。
【0111】試験1(発色濃度=熱応答性) 実施例1〜55および比較例1〜3で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボルト
の条件で印字し、得られた発色画像の濃度を濃度計マク
ベスRD918を用いて測定した。結果を表1〜6に示
した。
【0112】試験2(発色濃度の経時変化=画像安定
性) 実施例1〜55および比較例1〜3で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて、印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボル
トの条件で印字し、温度25℃、相対湿度60%の雰囲
気下に96時間保存した後、試験1と同様にして、発色
部の濃度を測定し、下記数1により画像残存率を計算し
た。結果を表1〜6に示した。
【0113】
【数1】A=(C/B)×100 A:画像残存率(%) B:試験前の画像濃度 C:試験後の画像濃度
【0114】試験3(画像の消去性) 実施例1〜55および比較例1〜3で得た感熱記録材料
を、京セラ製印字ヘッドKJT−256−8MGF1付
き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機TH−PMD
を用いて印加パルス1.0ミリ秒で印加電圧26ボルト
の条件で印字し、これを熱スタンプを用いて120℃で
1秒間加熱した後、試験1と同様にして濃度を測定し
た。結果を表1〜6に示した。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【表4】
【0119】
【表5】
【0120】
【表6】
【0121】表1〜6中、○は消去部の濃度が発色部の
濃度の30%未満で発色部と消去部のコントラストが良
好、△は消去部の濃度が発色部の濃度の30%以上80
%未満でコントラストが不十分、×は消去部の濃度が発
色部の濃度の80%以上で可逆性が認められないことを
表す。
【0122】
【発明の効果】表1〜6に示したように、通常無色ない
し淡色の電子供与性染料前駆体と、加熱後の冷却速度の
違いにより該染料前駆体に可逆的な色調変化を生じせし
める電子受容性化合物とを含有する可逆性感熱記録材料
において、炭素数6以上の脂肪族炭化水素基を少なくと
も一つ有するフェノール性化合物を電子受容性化合物と
して用いることにより、良好なコントラストで画像の形
成・消去が可能で、日常生活の環境下で経時的に安定な
画像を保持可能な可逆性感熱記録材料を得ることができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−282954 (32)優先日 平4(1992)10月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−282955 (32)優先日 平4(1992)10月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−282956 (32)優先日 平4(1992)10月21日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−294888 (32)優先日 平4(1992)11月4日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−294890 (32)優先日 平4(1992)11月4日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−313596 (32)優先日 平4(1992)11月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 飯田 和之 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内 (72)発明者 佐野 秀和 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常無色ないし淡色の電子供与性染料前
    駆体と、加熱後の冷却速度の違いにより該染料前駆体に
    可逆的な色調変化を生じせしめる電子受容性化合物とを
    含有し、且つ該電子受容性化合物が炭素数6以上の脂肪
    族炭化水素基を少なくとも一つ有するフェノール性化合
    物であることを特徴とする可逆性感熱記録材料。
JP34703292A 1992-06-17 1992-12-25 可逆性感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3380277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34703292A JP3380277B2 (ja) 1992-06-17 1992-12-25 可逆性感熱記録材料
US08/074,124 US5395815A (en) 1992-06-17 1993-06-08 Reversible heat-sensitive recording material
DE69310269T DE69310269T2 (de) 1992-06-17 1993-06-15 Reversibles wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
EP93109533A EP0574879B1 (en) 1992-06-17 1993-06-15 Reversible heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15809892 1992-06-17
JP24778892 1992-09-17
JP24778992 1992-09-17
JP28295692 1992-10-21
JP28295592 1992-10-21
JP28295492 1992-10-21
JP29488892 1992-11-04
JP29489092 1992-11-04
JP4-313596 1992-11-24
JP4-294890 1992-11-24
JP4-282956 1992-11-24
JP4-294888 1992-11-24
JP4-247788 1992-11-24
JP4-282955 1992-11-24
JP4-158098 1992-11-24
JP4-247789 1992-11-24
JP31359692 1992-11-24
JP4-282954 1992-11-24
JP34703292A JP3380277B2 (ja) 1992-06-17 1992-12-25 可逆性感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210954A true JPH06210954A (ja) 1994-08-02
JP3380277B2 JP3380277B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=27580342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34703292A Expired - Fee Related JP3380277B2 (ja) 1992-06-17 1992-12-25 可逆性感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5395815A (ja)
EP (1) EP0574879B1 (ja)
JP (1) JP3380277B2 (ja)
DE (1) DE69310269T2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022885A1 (fr) * 1995-01-23 1996-08-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Matiere d'enregistrement thermique reversible
US5641724A (en) * 1994-09-29 1997-06-24 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition and a thermosensitive recording medium using thereof
US5702850A (en) * 1994-09-14 1997-12-30 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible color-developing and disappearing agent
US5977020A (en) * 1997-07-17 1999-11-02 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible recording material
US6261992B1 (en) 1998-09-29 2001-07-17 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording material and recording method and apparatus therefor
US6375784B1 (en) 1999-03-26 2002-04-23 Kyodo Printing Co., Ltd Method of manufacturing reversible heat-sensitive recording medium and reversible heat-sensitive recording medium manufactured thereby
EP1234681A1 (en) 2001-02-26 2002-08-28 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and image processing method using the same
EP1277593A2 (en) 2001-07-19 2003-01-22 Ricoh Company Reversible thermosensitive recording medium, label, and image forming and erasing method using the same
US6579826B2 (en) 2000-10-10 2003-06-17 Ricoh Company Limited Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the recording medium
WO2003091041A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
DE19813493C2 (de) * 1997-03-26 2003-12-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Reversibles, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US6734138B2 (en) 2000-11-30 2004-05-11 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording material, and image recording and erasing method using the recording material
WO2004082955A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Ricoh Company, Ltd. 可逆性感熱記録媒体
EP1491354A1 (en) 2003-06-25 2004-12-29 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label, image recording apparatus and method.
EP1552952A1 (en) 2004-01-08 2005-07-13 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, and image processing apparatus and image processing method
WO2006006725A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
US6989349B2 (en) 2002-04-23 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor
US7151074B1 (en) 1998-11-05 2006-12-19 Riken Reversible heat-sensitive paper and methods for writing information
US7432223B2 (en) 2003-12-18 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, information storage material, reversible thermosensitive recording label, image processing method and image processing device
US7553796B2 (en) 2005-03-17 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
EP2077188A2 (en) 2007-12-28 2009-07-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
US7732373B2 (en) 2006-03-17 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, as well as reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image processing apparatus and image processing method
EP2264652A1 (en) 2009-06-09 2010-12-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2365466A2 (en) 2010-03-09 2011-09-14 Ricoh Company, Limited Method for producing reversible thermosensitive recording medium, production apparatus for the same, and reversible thermosensitive recording medium
EP2490157A2 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2565045A1 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
US8877680B2 (en) 2010-08-31 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and reversible thermosensitive recording member
JP2015066703A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
US10786971B2 (en) 2010-10-27 2020-09-29 Richard W. Roberts Method for making a running board having an in-situ foam core

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498772A (en) * 1993-10-14 1996-03-12 Mitsubishi Paper Mills Limited Reversible heat-sensitive recording material
US5925593A (en) * 1995-07-31 1999-07-20 National Ink Incorporated Hot stamping foil and process
US5866505A (en) * 1995-08-31 1999-02-02 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition and reversible thermosensitive recording medium using the same
US6001159A (en) * 1995-08-31 1999-12-14 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition and reversible thermosensitive recording medium using the same
JP3656680B2 (ja) * 1995-09-21 2005-06-08 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物、およびそれを用いた可逆性記録媒体
JP3557077B2 (ja) * 1996-06-06 2004-08-25 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3557076B2 (ja) * 1996-06-06 2004-08-25 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3966585B2 (ja) * 1996-08-07 2007-08-29 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体
JPH10119440A (ja) * 1996-08-30 1998-05-12 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3566491B2 (ja) * 1997-04-11 2004-09-15 共同印刷株式会社 可逆性感熱記録材料
US6207613B1 (en) * 1998-02-17 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition and recording material using the composition and recording method using the recording material
JP3678932B2 (ja) 1998-04-06 2005-08-03 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料
ES2156524B1 (es) * 1999-01-13 2002-02-01 Serradell Juan Codina Producto termosensible.
DE602007000133D1 (de) 2006-03-15 2008-11-06 Ricoh Kk Umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium, umkehrbares wärmeempfindliches Aufzeichnungsetikett, umkehrbares wärmeempfindliches Element, Vorrichtung zur Bildverarbeitung und Verfahren zur Bildverarbeitung
JP2007261121A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体用洗浄方法
US7419934B2 (en) 2006-05-08 2008-09-02 Ricoh Company Limited Reversible thermosensitive coloring material and reversible thermosensitive recording material using the reversible thermosensitive coloring material
JP5713505B2 (ja) * 2009-09-29 2015-05-07 日本曹達株式会社 フェノール性化合物を用いた記録材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120492A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH066392B2 (ja) * 1987-04-09 1994-01-26 日本製紙株式会社 感熱記録体
EP0492628B1 (en) * 1990-12-26 1996-07-03 Ricoh Company, Ltd Reversible thermosensitive coloring composition, recording medium, recording method and image display apparatus using the recording medium

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702850A (en) * 1994-09-14 1997-12-30 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible color-developing and disappearing agent
US5641724A (en) * 1994-09-29 1997-06-24 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive coloring composition and a thermosensitive recording medium using thereof
WO1996022885A1 (fr) * 1995-01-23 1996-08-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Matiere d'enregistrement thermique reversible
DE19813493C2 (de) * 1997-03-26 2003-12-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Reversibles, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US5977020A (en) * 1997-07-17 1999-11-02 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible recording material
US6261992B1 (en) 1998-09-29 2001-07-17 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording material and recording method and apparatus therefor
US7151074B1 (en) 1998-11-05 2006-12-19 Riken Reversible heat-sensitive paper and methods for writing information
US6375784B1 (en) 1999-03-26 2002-04-23 Kyodo Printing Co., Ltd Method of manufacturing reversible heat-sensitive recording medium and reversible heat-sensitive recording medium manufactured thereby
US6579826B2 (en) 2000-10-10 2003-06-17 Ricoh Company Limited Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the recording medium
US6734138B2 (en) 2000-11-30 2004-05-11 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording material, and image recording and erasing method using the recording material
EP1234681A1 (en) 2001-02-26 2002-08-28 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and image processing method using the same
US6770592B2 (en) 2001-02-26 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and image processing method using the same
EP1277593A2 (en) 2001-07-19 2003-01-22 Ricoh Company Reversible thermosensitive recording medium, label, and image forming and erasing method using the same
US6969695B2 (en) 2002-04-23 2005-11-29 Ricoh Company, Ltd. Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor
US6989349B2 (en) 2002-04-23 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor
WO2003091041A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
WO2004082955A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Ricoh Company, Ltd. 可逆性感熱記録媒体
US7585813B2 (en) 2003-06-25 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and image processing apparatus and method
US7238642B2 (en) 2003-06-25 2007-07-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and, image processing apparatus and method
EP1491354A1 (en) 2003-06-25 2004-12-29 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label, image recording apparatus and method.
US7432223B2 (en) 2003-12-18 2008-10-07 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, information storage material, reversible thermosensitive recording label, image processing method and image processing device
EP1552952A1 (en) 2004-01-08 2005-07-13 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, and image processing apparatus and image processing method
US7371708B2 (en) 2004-01-08 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, thermoreversible recording label and thermoreversible recording member, and, image processing apparatus and image processing method
WO2006006725A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
US7456132B2 (en) 2004-07-13 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and imaging-processing method
US7553796B2 (en) 2005-03-17 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
US7732373B2 (en) 2006-03-17 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, as well as reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image processing apparatus and image processing method
EP2077188A2 (en) 2007-12-28 2009-07-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
EP2264652A1 (en) 2009-06-09 2010-12-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2365466A2 (en) 2010-03-09 2011-09-14 Ricoh Company, Limited Method for producing reversible thermosensitive recording medium, production apparatus for the same, and reversible thermosensitive recording medium
US8877680B2 (en) 2010-08-31 2014-11-04 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and reversible thermosensitive recording member
US10786971B2 (en) 2010-10-27 2020-09-29 Richard W. Roberts Method for making a running board having an in-situ foam core
EP2490157A2 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2565045A1 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2015066703A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱製紙株式会社 可逆性感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0574879B1 (en) 1997-05-02
US5395815A (en) 1995-03-07
JP3380277B2 (ja) 2003-02-24
EP0574879A1 (en) 1993-12-22
DE69310269T2 (de) 1997-09-18
DE69310269D1 (de) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06210954A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
EP0648612B1 (en) Reversible heat-sensitive recording material
JP3268073B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09290563A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544426B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3290282B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3544430B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3193166B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349763B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3113479B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3474366B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0768933A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233761B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003211840A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3207995B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233766B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07257033A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349817B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0768934A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3208017B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06270540A (ja) 光透過性可逆性感熱記録フィルム
JP2000272238A (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JPH07214908A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07214907A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees