JPH0620956B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0620956B2
JPH0620956B2 JP60186082A JP18608285A JPH0620956B2 JP H0620956 B2 JPH0620956 B2 JP H0620956B2 JP 60186082 A JP60186082 A JP 60186082A JP 18608285 A JP18608285 A JP 18608285A JP H0620956 B2 JPH0620956 B2 JP H0620956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sheet
feeding device
rotating body
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60186082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246843A (ja
Inventor
孝彦 小松
芳宣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP60186082A priority Critical patent/JPH0620956B2/ja
Publication of JPS6246843A publication Critical patent/JPS6246843A/ja
Publication of JPH0620956B2 publication Critical patent/JPH0620956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えば複写機やイメージリーダ、ルーザプリ
ンタ、液晶プリンタ、イオンプリンタ、印刷機などの画
像処理装置に、原稿や複写用紙などの用紙を1枚ずつ分
離して供給する給紙装置に関する。
〔発明の技術背景〕
従来、画像処理装置例えば複写機のプラテンガラス上に
原稿を供給する給紙装置は、原稿トレイ上の原稿をピツ
クアツプローラにより繰出し、互いに対向した給紙方向
に回転する給紙ローラと、給紙方向とは逆方向に回転す
る分離ローラに供給し、給紙ローラで原稿を送り出す一
方、この原稿に追従してくる次の原稿を分離ローラで前
進を阻止し、1枚ずつ原稿を分離して送り出している。
そしてこの送り出した原稿をレジストローラにより先端
を係止し、レジストローラと給紙ローラとの間でたわま
せて原稿先端のレジストを行つている。
レジスト終了後は、レジストローラを回転させて原稿を
プラテンガラス上へ送り、基準位置にセツトして複写を
行い、複写終了後排出している。
このような給紙装置においては、複写用紙のサイズを選
択するために原稿サイズを知る必要がある。このため、
レジストローラの入口にセンサを設け、レジストローラ
が回転を始めてからセンサがオフになるまでの間のレジ
ストローラの回転量をエンコーダなどで検出し、この検
出量により原稿サイズを決定している。
ところで上記センサには光学式(反射式)の非接触式セ
ンサを使用している。これはレバーを用いた接触式セン
サでは、レバーが回動することにより用紙先端および後
端を検出するため応答が遅く、正確なサイズ検出を行う
ことができないからである。
〔背景技術の問題点〕 しかし、反射式センサでは用紙検出位置に対応した所に
黒い部分などがある原稿の場合には、この黒い部分がセ
ンサの下を通過すると、センサがオンからオフに切換つ
てしまい、正しいサイズ検出を行うことができない。
〔発明の目的〕
この発明は、搬送される用紙のサイズ検出を確実に行う
ことができる給紙装置を得ることを目的とする 〔発明の実施例〕 以下この発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。
この実施例では第1図に示すように複写機1のプラテン
ガラス3上に原稿Pを1枚ずつ送り、複写後排出する自
動原稿送り装置5を例に説明する。なお、複写機1の一
端には複写原稿の基準位置となるストツパ4が設けら
れ、また他端には排紙トレイが設けられている。
この自動原稿送り装置5は原稿トレイ7、繰出し分離部
9、給紙経路11、ベルト搬送部17などを備え、原稿
Pを自動的に給排紙することができると共に、カバーC
に一体化され、複写機1の背面にヒンジを介して開閉自
在に取付けられており、手動操作も行うことができるよ
うになつている。
繰出し分離部9は第2図のように構成されている。
まずガイド23、24、25により給紙経路11の一部
が構成され、分離ローラ31および給紙ローラ33が対
向配置されている。
分離ローラ31は回転軸35にワンウエイクラツチを介
して取付けられ、モータ27により給紙方向とは逆の方
向(図示右回り)に回転駆動され、また給紙ローラ33
も回転軸37にワンウエイクラツチを介して取付けら
れ、モータ27により給紙方向(図示右回り)に回転駆
動される。
なお分離ローラ31はソレノイド32により給紙ローラ
33に圧接したり、給紙ローラ33から離間したりす
る。
給紙ローラ33の軸37には、連結部39および係止部
41を備えたアーム43が回動自在に取付けられてい
る。連結部39には回転軸45を介してピツクアツプロ
ーラ47が取付けられ、タイミングプーリ44、46お
よびタイミングベルト49を介して給紙ローラ33と共
に回転するようになつている。
なお、ピツクアツプローラ47の近傍には、第2図のよ
うに原稿トレイ7上に原稿Pがセツトされたことを検出
するレバー式のセンサS1が取付けられている。
アーム43の上方には、ラツチング(キープ)ソレノイ
ド52により駆動される軸53に取付けられたレバー5
5が設けられている。このレバー55は係止部41を支
持し、アーム43の回動をロツクするものである。
またラツチングソレノイド52により駆動される軸57
に取付けられたセツトストツパ59が設けられ、下降し
ている時、原稿Pの給紙経路11への侵入を阻止するよ
うになつている。
なおラツチングソレノイド52は例えばDCソレノイド
の磁気回路に永久磁石が並用され、瞬間電流をソレノイ
ドに印加するとソレノイド内の鉄芯が吸引されてその状
態が永久磁石で保持され、復帰時はソレノイドに吸引時
とは逆極性の瞬間電流を印加すると、永久磁石の保持力
が弱まり、復帰バネにより鉄芯が復帰するようになつて
いる。
分離ローラ31および給紙ローラ33の前方には、搬送
手段後えばレジストローラ51および圧接ローラ54が
設けられている。なお、レジストローラ51はモータ5
6によつて駆動される。
モータ56の回転軸には同一円周上に複数の穴が等間隔
に設けられたクロツク板61が取付けられ、発光素子と
受光素子とを備えた光学式のセンサS4によりクロツク
板61の穴をパルスとして検出することにより、モータ
56の回転量を検出するようになつている。
またレジストローラ51の入口にはレバー式の接触式セ
ンサS2、レジストローラ51と圧接ローラ51との接
触部上には、光学式の非接触式センサS3が設けられて
いる。
給紙経路11には第1図のように搬送ローラ65、67
が設けられ、レジストローラ51から送り出された原稿
をベルト搬送部17へ搬送するようになつている。なお
搬送ローラ65はモータ91から駆動力を得ている。
ベルト搬送部17は搬送ベルト81が両端をローラ8
3、85で支持され、中間をローラ87で支持されて、
モータ91により駆動される。
モータ91の回転軸にはクロツク板93が取付けられ、
センサS5により回転量を検出されるようになつてい
る。
上記のような構成において、この自動原稿送り装置5の
動作を、第3図および第4図の動作説明図、第6図のタ
イミングチヤートも参照しながら説明する。
まず原稿トレイ7に原稿Pの表面を上に向けて原稿Pを
セツトすると、センサS1が原稿Pを検出し、原稿Pの
自動給紙が可能となる。
このような状態において図示してない給紙ボタンを押す
と、第2図のラツチングソレノイド52およびソレノイ
ド32励磁される。ソレノイド52の励磁によりレバー
55が図示左回りに回転して第3図のようになる。
このため、ヒツクアツプローラ47が原稿P上に落ち
る。
またソレノイド52の励磁により軸57が右回りに回動
し、セツトストツパ59が上方に回動する。従つて原稿
Pのゲートが開き、給紙可能となる。さらにソレノイド
32の励磁により分離ローラ31が給紙ローラ33に圧
接される。
ピツクアツプローラ47が原稿トレイ7上の原稿Pに接
した時点で、モータ27を回転させる。これにより、給
紙ローラ33およびピツクアツプローラ47が給紙方向
に回転すると共に、分離ローラ31が給紙方向とは逆方
向に回転する。
ピツクアツプローラ48の回転によりトレイ7上の原稿
は送り出され、この原稿の下に追従する原稿を分離ロー
ラ31で退けながら、給紙ローラ33で給紙する。そし
てセンサS2が用紙先端を検出し、原稿先端がレジスト
ローラ51と圧接ローラ54との接触部に突き当てられ
る。原稿先端が係止されている状態でさらに給紙ローラ
33が原稿を送り出しているので原稿がたわみ、原稿先
端がレジストされる。
センサS2が原稿先端を検出してからT1時間後にソレ
ノイド32およびモータ27の通電を停止する。
このためモータ27が停止し、原稿の給紙が停止すると
共に、分離ローラ31が給紙ローラ33から離間され第
4図のようになる。
従つて、先端をレジストローラ51と圧接ローラ54と
で係止され、中間を分離ローラ31と給紙ローラ33で
係止されたわみが形成されていた原稿は、分離ローラ3
1の給紙ローラ33からの離間により、ピツクアツプロ
ーラ47によりたわみを保持されることになる。
センサS2がオンしてからT2時間後にモータ56、9
1を回転させると共に、ソレノイド52を逆励磁する。
これによりレジストローラ51、搬送ローラ65、搬送
ベルト81が回転すると共に、ピツクアツプローラ47
が上昇する。
モータ59、91の回転によりセンサS4、S5はクロ
ツク板61、93のパルスを検出する。またレジストロ
ーラ51の回転によりレジストされていた原稿が送り出
され、センサS3により検出される。原稿の後端がセン
サS3を通過するとセンサS3がオフとなり、モータ5
6が停止する。
ところで、センサS2が原稿の先端を検出してからセン
サS3が原稿を検出したときをサイズ検出の起点とし、
センサS2が原稿の後端を検出した後、センサS3が原
稿を検出しなくなつたときをサイズ検出の終点として、
サイズクロツク信号が得られ、この信号のパルス数によ
り応答する原稿サイズが得られる。
搬送ローラ65、67により原稿はプラテンガラス上に
送られてプラテンガラス3上を排紙トレイ2側へ搬送さ
れる。
プラテンガラス3上へ搬送された原稿は搬送ベルト81
の逆転によりスイツチバツクされ、ストツパ4に突き当
てられて複写位置にセツトされる。
ところでその制御は例えば次のようにして行われる。
センサS3が原稿後端を検出してからT3時間後にモー
タ91の電流をしや断する。しかしモータ91は慣性に
より停止するまでわずかに回転する。電流をしや断した
ときからモータ91が停止するまでの間にはセンサS5
はクロツク板93の回転を検出しており、この間のパル
ス数Aを、原稿のスイツチバツク量に相当するパルス数
Bに加算し、この合計値(A+B)だけモータ91を逆
転させる。
このように、モータ91の慣性により電流がしや断され
てから停止するまでにモータ91が回転しても、慣性に
よるモータ91の回転量を考慮して原稿をスイツチバツ
クさせているので、原稿がストツパ4に確実に突き当て
られ、原稿を複写位置に正確にセツトできる。
ところで、モータ91の逆転時にソレノイド32、52
が励磁され、次の原稿が先出しされる。
複写位置にセツトされた原稿は複写機1により複写さ
れ、複写が終了すると、モータ91が正転して原稿を排
紙トレイ2へ排出する。
なお、モータ91を正転させると同時に、モータ56、
ソレノイド52が通電され、先出し原稿がプラテンガラ
ス3上へ送り出される。
このようにして複数枚の原稿が順次送り出され、複写さ
れ、排出される。
上記実施例によれば、次のような効果が得られる。
(1)センサS2およびS3が共に原稿を検出した時をレ
ジストローラ51の回転量検出すなわちモータ56の回
転量検出の起点とし、センサS2およびS3が共に原稿
を検出しなくなつた時をレジストローラ51の回転量検
出の終点として、起点から終点までの間にセンサS4が
検出したパルス数により原稿サイズを決定するようにし
たので、起点から終点までの間にセンサS2とセンサS
3の一方のセンサが一時的にオフすることがあつても、
他方のセンサは原稿を検出しており、確実なサイズ検出
を行うことができる。
(2)応答速度は遅いが原稿に黒い部分があつても原稿検
出に支障のない接触式のセンサS2が原稿を検出した
後、応答速度は速いが原稿の検出線上に黒い部分がある
と原稿検出にミスが生じる非接触式のセンサS3が原稿
を検出した時をレジストローラ51(モータ56)の回
転量検出の起点とし、センサS2が原稿を検出しなくな
つた後、センサS3も原稿を検出しなくなつた時をレジ
ストローラ51(モータ56)の回転量検出の終点とし
て原稿サイズを検出するようにしたので、接触式センサ
S2の欠点である応答速度の遅さについては非接触式セ
ンサS3で補い、非接触式センサS3の欠点である黒い
部分の検出ミスについては接触式センサS2で補うこと
ができ、応答速度の速い確実な原稿サイズ検出を行うこ
とができる。
(3)接触式センサS2と非接触式センサS3を接近させ
て設けたので、センサS2が原稿を検出しなくなつてか
らセンサS3が原稿を検出しなくなるまでの時間が短
く、その間におけるセンサS3による検出ミスが少な
い。
〔変形例〕
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば次のような変形が可能である。
(1)前記実施例では接触式センサS2と非接触式センサ
S3とを用紙の搬送方向にずらして設けたが、同一線上
に設けてもよい。これによりさらに検出精度が向上す
る。
(2)前記実施例では接触式センサS2をレジストローラ
51の入口側に設け、非接触式センサS3をレジストロ
ーラ51と圧接ローラ54との接点部に設けたが、非接
触式センサS3をレジストローラ51の出口側に設けて
もよい。
またセンサS2、S3を共にレジストローラ51の出口
側に設けてもよい。
(3)前記実施例ではレジスト手段および回転体としてレ
ジストローラ51と圧接ローラ54を示したが、レジス
ト手段が給紙経路に出没自在のレジストストツパで、回
転体がレジストストツパにより係止された原稿を送り出
す搬送ローラでもよい。
(4)前記実施例ではレジストローラ51の回転量すなわ
ちモータ56の回転量をクロツク板61とセンサS4で
検出したが、エンコーダを使用したり、パルスモータや
ステツピングモータを使用して直接回転量を検出するよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、トレイ上から給
紙手段により繰出された用紙をレジスト手段によりレジ
スタした後、この用紙を回転体により送り出す給紙装置
において、前記回転体により送り出される用紙を検出す
る第1のセンサおよび第2のセンサと、前記回転体の回
転量を検出する検出手段とをそれぞれ配設し、前記第1
および第2のセンサが共に用紙を検出した時を前記回転
体の回転量検出の起点とし、前記第1および第2のセン
サが共に用紙を検出しなくなつた時を前記回転体の回転
量検出の終点として用紙サイズを検出するようにしたの
で、搬送される用紙のサイズ検出を確実に行うことがで
きる給紙装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の一実施例を説明するための
図で、第1図が自動原稿送り装置概略構成を示す断面
図、第2図が繰出し分離部の構成説明図、第3図および
第4図が繰出し分離部の動作説明図、第5図がタイミン
グチヤートである。 1……複写機、2……排紙トレイ 3……プラテンガラス、4……ストツパ 5……自動原稿送り装置、7……原稿トレイ 9……繰出し分離部、11……給紙経路 17……ベルト搬送部、31……分離ローラ 33……給紙ローラ 47……ピツクアツプローラ 51……レジストローラ、54……圧接ローラ S1〜S5……センサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレイ上から給紙手段により繰出された用
    紙をレジスト手段によりレジストした後、この用紙を回
    転体により送り出す給紙装置において、前記回転体によ
    り送り出される用紙を検出する第1のセンサおよび第2
    のセンサと、前記回転体の回転量を検出する検出手段と
    をそれぞれ配設し、前記第1および第2のセンサが共に
    用紙を検出した時を前記回転体の回転量検出の起点と
    し、前記第1および第2のセンサが共に用紙を検出しな
    くなつた時を前記回転体の回転量検出の終点として用紙
    サイズを検出することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記第1のセンサが設けられた位置より用紙の搬
    送方向前方に前記第2のセンサを設け、前記第1のセン
    サが用紙を検出した後、前記第2のセンサが用紙を検出
    した時を前記回転体の回転量検出の起点とし、前記第1
    のセンサが用紙を検出しなくなつた後、前記第2のセン
    サが用紙を検出しなくなつた時を前記回転体の回転量検
    出の終点として用紙サイズを検出することを特徴とする
    給紙装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項記載の給紙装置にお
    いて、前記第1のセンサは前記レジスト部の入口側に設
    けられ、前記第2のセンサは前記レジスト部の出口側に
    設けられていることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第2項記載の給紙装置にお
    いて、前記第1のセンサは前記レジスト部の出口側に設
    けられ、前記第2のセンサは前記第1のセンサの搬送方
    向前方に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記レジスト手段および回転体はレジストローラ
    対であることを特徴とする給紙装置。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記レジスト手段は出没自在のレジストストツパ
    であり、前記回転体は搬送ローラであることを特徴とす
    る給紙装置。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記検出手段は前記回転体の駆動機構の回転軸の
    回転量を検出するエンコーダであることを特徴とする給
    紙装置。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記検出手段は前記回転体を駆動するパルスモー
    タのパルス検出手段であることを特徴とする給紙装置。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項記載の給紙装置にお
    いて、前記第1のセンサは用紙に接触して用紙を検出す
    る接触式センサであり、前記第2のセンサは発光素子か
    らの光が用紙に反射して受光素子に受光されることによ
    り用紙を検出する非接触式センサであることを特徴とす
    る給紙装置。
JP60186082A 1985-08-24 1985-08-24 給紙装置 Expired - Fee Related JPH0620956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186082A JPH0620956B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186082A JPH0620956B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246843A JPS6246843A (ja) 1987-02-28
JPH0620956B2 true JPH0620956B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16182059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186082A Expired - Fee Related JPH0620956B2 (ja) 1985-08-24 1985-08-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620956B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649251U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPH01181653A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH0748619Y2 (ja) * 1988-02-10 1995-11-08 アイシン精機株式会社 被縫製物搬送装置
KR101297180B1 (ko) * 2006-12-22 2013-08-21 삼성전자주식회사 용지 폭을 판단하는 화상형성장치 및 그 화상형성방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047910A (ja) * 1983-08-27 1985-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 被搬送体のサイズ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246843A (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200481B1 (en) Media receiving unit
EP0378177B1 (en) Image forming apparatus
US5875033A (en) Sheet size detecting apparatus responsive to a conveying speed of the sheet
JPH0620956B2 (ja) 給紙装置
JPS6251521A (ja) 給紙装置の用紙レジスト方法
JPH066457B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP2997933B2 (ja) シ―ト搬送装置
JPS62167168A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0537960Y2 (ja)
JP4368548B2 (ja) 画像形成装置及び複写機
JPS62208065A (ja) 記録装置
JPH0721648U (ja) シート搬送装置
JPH089099Y2 (ja) シート搬送装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6212563A (ja) 原稿排出装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JPH1191990A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2521735B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2816411B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS6236248A (ja) シ−ト材搬送装置
JPS62105848A (ja) シ−ト搬送装置
JPH08272161A (ja) 原稿自動送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees