JP2521735B2 - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP2521735B2
JP2521735B2 JP61285590A JP28559086A JP2521735B2 JP 2521735 B2 JP2521735 B2 JP 2521735B2 JP 61285590 A JP61285590 A JP 61285590A JP 28559086 A JP28559086 A JP 28559086A JP 2521735 B2 JP2521735 B2 JP 2521735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
platen
original
sensor
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61285590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139853A (ja
Inventor
洋和 松尾
亘 濱川
貴英 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP61285590A priority Critical patent/JP2521735B2/ja
Publication of JPS63139853A publication Critical patent/JPS63139853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521735B2 publication Critical patent/JP2521735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、複写機、イメージリーダ、データエント
リーカメラなどの画像処理装置のプラテン上に原稿を供
給する自動原稿送り装置に関する。
【従来の技術】
原稿の内容を順次写真に撮り、マイクロフィルムを作
成するデータエントリーカメラにおいては、原稿を自動
供給するために、複写機などの分野でプラテンに原稿を
供給するために使用しているような自動原稿送り装置が
必要である。この自動原稿送り装置は、原稿収容部(ト
レイ)上に表面を下に向けてセットした原稿をプラテン
上の基準位置に送り、複写が終了すると原稿を排紙収容
部へ排出している。 この自動原稿送り装置には、両面原稿も搬送できるよ
うに、表裏反転経路を備えたものがある。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、基準位置にストッパがないものにおい
ては、搬送経路が長いため、原稿がスキューしてしま
う。このため、表裏反転した原稿をプラテンに供給する
手前でレジストすることが考えられるが、反転部は湾曲
しているためレジストしにくい。
【発明の目的】
この発明は上記に鑑み、特別なレジスト経路を設けな
くともレジストがかかりやすく、またレジスト修正され
た原稿を斜行することなくプラテンに送り出すことがで
きる自動原稿送り装置を得ることを目的とする。
【解決手段】
本発明は上記目的を達成するため、原稿収納部にセッ
トされた原稿を画像処理装置のプラテン上に供給すると
ともに、搬送手段によりプラテン上から排出された当該
原稿を反転経路で表裏反転させ、再度前記プラテン上に
供給する自動原稿送り装置において、原稿収納部にセッ
トされた原稿をプラテン上に供給する第1の回転体と、
前記プラテンに近接した位置に配置され、前記搬送手段
により前記プラテン上から排出される原稿を前記反転経
路内に取り込むとともに、前記反転経路内の原稿を前記
プラテン上へ送り出す第2の回転体と、前記反転経路内
に取り込まれた原稿を搬送する送り手段とを備え、原稿
収納部にセットされた原稿をプラテン上に供給する際に
は、原稿先端を一旦前記第1の回転体に突き当ててレジ
ストしてから前記第1の回転体により前記搬送経路に供
給し、なおかつ前記プラテン上から前記反転経路に原稿
を排出する際には、原稿先端を一旦前記第2の回転体に
突き当ててレジストしてから前記第2の回転体により前
記反転経路に取り込むことをその解決手段としている。
【実施例】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。 第1図に示すように、自動原稿送り装置1が画像処理
装置3上に載置されている。この自動原稿送り装置1
は、片面原稿または両面原稿の搬送が可能で、給紙反転
部5、搬送手段を有する搬送部7、および排紙収容部9
とを備えている。 先ず、給紙反転部5は多量の原稿を上向きに収容する
収容部11と、収容部11に積み重ねられた原稿を1枚づつ
に分離して送り出す送り出し手段、すなわち分離部13
と、給送されてきた原稿の搬送方向に対する前後関係を
変更するスイッチバック部15と、ループ状経路からなる
反転部17とを備えている。 上記収容部11は、後出のキックローラ25に向けて昇降
する底板19と、この底板19を昇降させるアーム21とを備
えている。そしてアーム21の回転軸23にはモータM4が取
り付けられている。底板19は、一端を中心としてキック
ローラ25に対向する端部が回動するようになっており、
この端部はアーム21の先端に押し上げられて昇降する。
センサS10は、底板19がホームポジションにあるかない
かを検出するためのものである。 送り出し手段、すなわち分離部13は、収容部11に表面
を上に向けてセットされた原稿を最上紙から送り出すキ
ックローラ25と、このキックローラ25により送り出され
た原稿を搬送する給紙ローラ27と、給紙ローラ27とは逆
方向に回転し、この給紙ローラ27により送り出される原
稿に追従する原稿を退ける分離ローラ29と、分離された
原稿の先端のスキュー修正を行って給紙経路30に送り出
す第1の回転体、すなわちレジストローラ31、33とを備
えている。 なお、給紙ローラ27とキックローラ25とはアーム35で
連結され、ソレノイドSOL1のON,OFFによりアーム35を上
下動させて、キックローラ25を原稿に接触させたり離間
させたりする。また、キックローラ25、給紙ローラ27、
分離ローラ29、レジストローラ31はモータM1により駆動
される。また、レジストローラ31には電磁クラッチが介
在されている。分離ローラ29はソレノイドSOL2のON,OFF
により給紙ローラ27に対して接離する。 キックローラ25の近傍には、収容部11に原稿がセット
されているか否かを検出するエンプティセンサS1と、底
板19上に収容された原稿の上面を検出してモータM4を回
転させ、アーム35を所定量上昇させるためのレベルセン
サS2とが設けられている。 また、給紙ローラ27の先にはセンサS3が設けられ、レ
ジストローラ33の手前にはセンサS4が設けられている。 なお、第2図のように収容部11および分離部13は前後
に移動するように構成され、後出の反転経路43部分を開
放できるようにしてジャム処理をしやすくしてある。 スイッチバック部15は、第2図のようにスイッチバッ
ク経路36と、モータM6で駆動される正逆転ローラ37、39
と、この正逆転ローラ37、39の手前に設けたセンサS5、
S6、および正逆転ローラ37、39の前に設けたセンサS7
と、スイッチバック経路36の開口端に付設した補助トレ
イ40とを備えている。なお、スイッチバック経路36の開
口端は手差し口38を兼ねている。また、補助トレイ40は
着脱自在であるとともに、ターゲットカード(原稿のモ
ード切換え<片面モード、両面モード>や原稿の種類な
どを記録したもので、その情報は例えば孔の数によって
区別している。)の排出時と手差し給紙時とで上下に移
動自在となっている。 反転部17は第1図のようにスイッチバック経路36から
分岐した分岐経路41と、分岐経路41から供給された原稿
の表裏を反転する第1の反転経路43と、さらに搬送部7
から返送された原稿の表裏を反転する第2の反転経路4
3′とを有している。42は、合成樹脂などにより形成さ
れた弾性シートで、スイッチバック経路36と分岐経路41
との分岐部に設けられ、常態で分岐経路41を開放する側
に付勢されている。この例において反転経路43′はバイ
パスによって分岐経路41に合流するようになっている。 反転部17はまた、上記反転経路43,43′内の原稿の送
り手段として反転ローラ45、47と、センサS9と、反転経
路43、43′の合流部に設けられ、常態で反転経路43′を
開放する側に付勢された弾性シート49と、原稿をプラテ
ン上へ送り込む第2の回転体、すなわち送り込みローラ
51、53と、センサS8と、切換えガイド55とを備えてい
る。 なお、反転ローラ45と送り込みローラ51はモータM3に
より駆動される。ところでモータM3が正転時は反転ロー
ラ45及び送り込みローラ51は正転し、逆転時は反転ロー
ラ45が正転し、送り込みローラ51が逆転するようになっ
ている。 次に搬送部7は、ローラ57、59間に張設された搬送手
段、すなわち搬送ベルト61と、複数のプレスローラ63
と、排紙ローラ65、67とを備えている。なお、ローラ57
にはモータM5が取り付けられ、排紙ローラ65にはモータ
M6が取り付けられている。 最後に画像処理装置3は、原稿がセットされるプラテ
ン(ガラス)69、光源となる蛍光灯71、カメラ73と、反
射光をカメラ73に導くミラー75、77とを備えている。 <動作> このような構成において、この装置は次のように動作
する。 (1)片面モード まず、片面原稿例えばA4サイズの横送りを搬送する場
合(片面モード)について、第1図および第3図を参照
しながら時系列に沿って説明する。 収容部11に原稿をセットするとエンプティセンサS1が
ONする。この状態でスタートスイッチをONするとモータ
M4が回転し、アーム21が回動して底板19を上昇させる。
原稿が所定位置まで上昇し、レベルセンサS2がONすると
モータM4が停止するとともに、ソレノイドSOL1、SOL2が
ONする。このため、アーム35が回動してキックローラ25
が原稿上に落下するとともに、分離ローラ29が給紙ロー
ラ27に圧接される。 また、レベルセンサS2がONしてから時間T1後にモータ
M1が駆動され、キックローラ25が収容部11内に収容した
原稿の最上紙を送り出し、給紙ローラ27と分離ローラ29
で1枚に分離する。 1枚に分離されて、給紙ローラ27と分離ローラ29との
間から突出した原稿先端がセンサS3に検出されると、ソ
レノイドSOL2がOFFし、キックローラ25が上昇する。 次に最上紙の原稿先端がセンサS4に検出されると、時
間T2後にモータM1を停止させる。この際、原稿先端がレ
ジストローラ31、33で受け止められるため、原稿がたわ
みスキュー修正される。 モータM1が停止してから時間T3後にモータM1を駆動す
るとともに、レジストローラ31に設けられた電磁クラッ
チをONして駆動連結し、レジストされた原稿を給紙経路
30に送り出す。 モータM1がONしてから時間T4後にソレノイドSOL2をOF
Fにして、分離ローラ29を給紙ローラ27から離間させ
る。このときにはすでにレジストローラ31、33で原稿を
搬送している。 給紙経路30に供給された最上紙の原稿がスイッチバッ
ク経路36に送られ、センサS5がONすると、モータM2を駆
動して正逆転ローラ37を正転させる。そして、センサS7
がONすると上記モータM1を停止させるとともに、レジス
トローラ31のクラッチをOFFさせる。原稿後端がセンサS
3,S4を通過するとこれらセンサS3,S4はOFFする。 センサS5が原稿後端を検出してOFFすると、モータM2
を停止させるとともに、ソレノイドSOL1、SOL2をONし、
次の原稿の送り出しに備える。 センサS5がOFFしてから時間T5後にモータM1、M3を回
転させるとともに、モータM2を逆転させる。モータM2の
逆転により原稿がスイッチバックして経路36を通り、セ
ンサS5がONする。そして弾性シート42に案内されて分岐
経路41に送られる。 センサS3が次に原稿の先端を検知するとソレノイドSO
L1がOFFする。そしてセンサS4がONしてから時間T2後に
モータM1が停止する。 スイッチバック部15をスイッチバックする最上紙の原
稿後端がセンサS7を通過すると、センサS7はOFFにな
る。 モータM1が停止してから時間T3後にモータM1を時間T4
だけ駆動する。その後クラッチもONする。このため次の
原稿がレジストローラ31、33にくわえ込まれて待機す
る。その際ソレノイドSOL2はOFFして分離ローラ29を給
紙ローラ27から離間させる。 最上紙の原稿の後端がセンサS5を通過すると、モータ
M1およびクラッチをONにし、モータM2をOFFにして次に
原稿をスイッチバック部15へ送る。 センサS8が最上紙の原稿を検出するとモータM5がONに
なり、搬送ベルト69が回転する。 2枚目の原稿先端の通過によってセンサS5がONすると
モータM2が正転し、センサS7がONすると、モータM1およ
びクラッチがOFFする。2枚目の原稿がセンサS3、S4を
通過し終ると、センサS3,S4はOFFする。 最上紙の原稿の後端がセンサS8を通過すると、モータ
M3が停止する。 2枚目の原稿の後端がセンサS5を通過すると、モータ
M2を停止し、ソレノイドSOL1、SOL2をONする。 そして、時間T5後にモータM1、M3を正転させ、モータ
M2を逆転させる。また、センサS8がOFFしてから所定パ
ルスP後にモータM5をOFFにする。そしてモータM5のブ
レーキを時間T6だけ作動させ、搬送ベルト61を速やかに
停止させる。これにより、最上紙の原稿がプラテン69上
の基準位置にセットされたことになる。そして原稿はカ
メラ73により撮影される。 それと同時に、上記モータM2の逆転によりセンサS5が
ONする。そして3枚目の原稿がセンサS3に達するとソレ
ノイドSOL1がOFFする。3枚目の原稿がセンサS4に達す
ると時間T2後にモータM1を停止してレジストさせ、時間
T3後にモータM1を時間T4の間駆動し、レジストローラ3
1、33にくわえ込む待機する。 スイッチバックした2枚目の原稿の後端がセンサS5を
通過すると、分離部13に待機していた3枚目の原稿がス
イッチバック部15へ送られる。 撮影動作が開始されてから時間T7後に原稿交換タイミ
ングとなり、モータM5、M6をONにして排紙動作を行な
い、原稿を排紙収容部9へ排出する。 3枚目の原稿がセンサS5に検出されるとモータM2が回
転する。そしてセンサS7に検出されるとモータM1が停止
する。 最上紙の原稿がセンサS11に達するとセンサS11はONす
る。そして2枚目の原稿の後端がセンサS8を通過すると
モータM3が停止する。 そして3枚目の原稿後端がセンサS5に検出されると、
先出しタイミングIの動作にもどる。そして時間T5後に
先出しタイミングIIIが行なわれる。 センサS11が排紙される最上紙の原稿を検出してから
時間T8後に、モータM6が停止する。 以後、先出しタイミングI、II、IIIがかさなりなが
らくりかえされる。 (2)両面モード 次に両面原稿(例えばA4サイズの横送り)を搬送する
場面(両面モード)について、第1図、第4図、第5図
を参照して説明する。 上記(1)と同様にして最上紙の原稿が送り出され、
この原稿の後端がセンサS5に検出されると、モータM2が
停止し、時間T5後にモータM2が逆転するとともに、モー
タM3が動作する。 このため原稿がスイッチバックして分岐経路41に送ら
れ、原稿先端がセンサS5に検出されると、モータM5が正
転する。 センサS8が原稿の後端を検出するとモータM3が停止す
る。また所定パルス後にモータM5をOFFする。そして時
間T6だけブレーキをかけて搬送ベルト61を停止させ、基
準位置にセットされた原稿をカメラ73で撮影する。 時間T7後にモータM5を逆転して、原稿を第2の反転経
路43′側へもどす。その際、モータM5を一旦停止させて
送り込みローラ51、53に原稿を突き当ててたわませ、レ
ジストする。 時間T9後にモータM3,M5を逆転方向に回転し、原稿を
弾性シート49によって上記反転経路43′に導き、表裏反
転させる。 原稿後端がセンサS8を通過すると時間T10後にモータM
3,M5を時間T11の間停止した後、モータM3,M5を正転させ
る。 これにより原稿はプラテン69上へ送り出されるが、原
稿の後端がセンサS8に検出されると所定パルスP後にモ
ータM5を停止し、基準位置上で裏面の撮影を行なう。 時間T7後に収容部11内の次の原稿の送り出しを開始す
るとともに、撮影の完了した原稿を再度反転経路43′を
通して表裏反転させ、プラテン69上にもどった原稿を排
紙ローラ65、67で強制的に排紙する。 なお両面モード時はレジストローラ31、33の所と正逆
転ローラ37、39のところの2箇所に原稿が先出しされて
おり、両面の撮影が終了して反転経路43′で表裏反転さ
れた原稿の後端がセンサS8に検出されると、スイッチバ
ック部15に先出しされた原稿が反転部17に送り出され
る。 (3)手差しモード この場合にはモードを手差しモードに切換え、補助ト
レイ40を手差し位置に上昇させた状態で手差し口38に原
稿を挿入すると、センサS7がオンし、所定時間後にモー
タM2、M3が動作し、手差し原稿がスイッチバック経路36
に搬送される。 そして片面原稿の場合には、送り込みローラ51、53に
原稿がくわえ込まれた状態で先出し待機する。この場
合、手差し口38に原稿が挿入されてもモータM2は動作し
ない。 両面原稿の場合は、先の原稿の両面の撮影が終了し、
反転経路43で表裏反転された原稿の後端がセンサS8に検
出された後、モータM2が回転して手差し口38に挿入され
た原稿がとり込まれる。 (4)ターゲットカードの手差し口38からの排出 ターゲットカードは上述のように、原稿のモード切換
え(片面モード、両面モード)や原稿の種類などを記録
したもので、その情報は例えば孔の数によって区別して
いる。 その検出は2つのセンサS5、S6を原稿の幅方向に並
べ、センサS5で原稿またはターゲットカードの先端およ
び後端を検出し、ターゲットカードの情報孔をセンサS6
で検出する。センサS5がONしている間にセンサS6もONで
あれば原稿と認識し、センサS5がONしている間にセンサ
S6がON,OFFすればターゲットカードと認識し、かつON、
OFFの数をカウントすることにより情報を認識する。 したがって、スイッチバック部15に供給されたシート
が原稿と認識されれば前述のようにしてスイッチバック
するが、ターゲットカードと認識されればターゲットカ
ードの後端がセンサS5を通過してもモータM2を逆転させ
ず、そのまま手差し口38から補助トレイ40に排出する。
ターゲットカードの後端がセンサS7を通過するとモータ
M2を停止させる。 なおこの場合には、補助トレイ40はターゲットカード
収容位置まで下降させておく。
【実施例の効果】
上記実施例においては、プラテン69上から反転経路43
に原稿を供給する際、原稿先端を一旦送り込みローラ5
1,53に突き当ててレジスト(原稿の傾きを修正)してか
ら反転経路43内に取り込むようにしたので、特別なレジ
スト経路を設けなくともレジストがかかりやすい。 すなわち、平らなプラテン69上に原稿が位置している
状態でレジストをかけるので、特別なレジスト経路を設
けなくともレジストがかかりやすい。なお、原稿上に搬
送ベルト61があっても、この搬送ベルト61が原稿を押さ
えている力は小さいので、レジストしやすい。 また、送り込みローラ51,53によりレジストされ、反
転経路43内に取り込まれた原稿は、反転ローラ45,47に
先端がくわえ込まれてから後端が送り込みローラ51,53
から外れ、さらに原稿先端が送り込みローラ51,53にく
わえ込まれてから、後端が反転ローラ45,47から外れる
ので、反転経路43内に取り込まれる際にレジスト修正さ
れた原稿が反転経路43を搬送されても、原稿が反転経路
43内で斜め送りされることなくプラテン69上に表裏反転
して送り出すことができる。 したがって、プラテン69上に原稿ストッパ(基準位
置)がない場合であっても、スキューが少ない状態で基
準位置にセットできる。
【変形例】
この発明において、原稿をプラテン69上から反転経路
43に供給する際、一旦送り込みローラ51、53に突き当て
て原稿先端のレジスト修正を行ない、反転経路43を通過
する間に生じるわずかなスキューを、反転経路43からプ
ラテン69上に原稿を送る際、サイド送り込みローラ51、
53に突き当ててレジスト修正をしてもよい。すなわち、
わずかなスキューならば反転経路43上でもとりやすいた
めである。
【発明の効果】
この発明は、プラテン上から反転経路に原稿を供給す
る際、原稿先端を一旦反転経路の回転体に突き当ててレ
ジストしてから反転経路内に取り込むとともに、反転経
路の搬送手段でニップした状態で前記回転体との原稿の
受け渡しを行なうようにしたので、特別なレジスト経路
を設けなくともレジストがかかりやすく、また、レジス
ト修正された原稿を斜行することなくプラテン上に送り
出すことのできる、自動原稿送り装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動原稿送り装置および画像処理装置の全体構
成を示す断面図、第2図は分離給送部周辺の構造を示す
断面図、第3図は片面モード時のタイミングチャート、
第4図および第5図は両面モード時のタイミングチャー
トである。 1……自動原稿送り装置、3……画像処理装置 5……給紙反転部、7……搬送部 9……排紙収容部、11……収容部 13……分離部、15……スイッチバック部 38……手差し口、43,43′……反転経路 51,53……送り込みローラ 61……搬送ベルト、69……プラテン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿収納部にセットされた原稿を画像処理
    装置のプラテン上に供給するとともに、搬送手段により
    プラテン上から排出された当該原稿を反転経路で表裏反
    転させ、再度前記プラテン上に供給する自動原稿送り装
    置において、原稿収納部にセットされた原稿をプラテン
    上に供給する第1の回転体と、前記プラテンに近接した
    位置に配置され、前記搬送手段により前記プラテン上か
    ら排出される原稿を前記反転経路内に取り込むととも
    に、前記反転経路内の原稿を前記プラテン上へ送り出す
    第2の回転体と、前記反転経路内に取り込まれた原稿を
    搬送する送り手段とを備え、原稿収納部にセットされた
    原稿をプラテン上に供給する際には、原稿先端を一旦前
    記第1の回転体に突き当ててレジストしてから前記第1
    の回転体により前記搬送経路に供給し、なおかつ前記プ
    ラテン上から前記反転経路に原稿を排出する際には、原
    稿先端を一旦前記第2の回転体に突き当ててレジストし
    てから前記第2の回転体により前記反転経路に取り込む
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
JP61285590A 1986-11-29 1986-11-29 自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP2521735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285590A JP2521735B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285590A JP2521735B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139853A JPS63139853A (ja) 1988-06-11
JP2521735B2 true JP2521735B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17693518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285590A Expired - Fee Related JP2521735B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521735B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178144A (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 Toshiba Corp 原稿送り装置
JPS60180250U (ja) * 1984-05-10 1985-11-29 京セラミタ株式会社 シ−ト案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139853A (ja) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521735B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2521733B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2521734B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0820782B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63138334A (ja) 自動原稿送り装置
JP2521735C (ja)
JP3871422B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2528881B2 (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS62157148A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0537960Y2 (ja)
JP2007112631A (ja) 自動原稿送り装置
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JP3369081B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP2930617B2 (ja) 原稿自動循環装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS62222238A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0749477Y2 (ja) 原稿位置決め装置
JPH04173669A (ja) 原稿自動給送装置
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees