JPH0620805B2 - 流体圧サスペンシヨン制御装置 - Google Patents

流体圧サスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPH0620805B2
JPH0620805B2 JP61036019A JP3601986A JPH0620805B2 JP H0620805 B2 JPH0620805 B2 JP H0620805B2 JP 61036019 A JP61036019 A JP 61036019A JP 3601986 A JP3601986 A JP 3601986A JP H0620805 B2 JPH0620805 B2 JP H0620805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
fluid pressure
adjusting
detection signal
starting state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61036019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62194918A (ja
Inventor
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61036019A priority Critical patent/JPH0620805B2/ja
Publication of JPS62194918A publication Critical patent/JPS62194918A/ja
Publication of JPH0620805B2 publication Critical patent/JPH0620805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車高調整アクチュエータの流体圧力を制御
することにより、車高を増減変化させることができる流
体圧サスペンション制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の流体圧サスペンション制御装置としては、例え
ば、特開昭58−79438号公報に開示されているも
のがある(第1従来例)。
このものは、概略構成を第9図(a)に示すように、車輪
側部材に複動式油圧シリンダでなるアクチュエータ1の
シリンダチューブ1aが取付けられ、このアクチュエー
タ1のピストンロッド1bが車高側部材2に取付けら
れ、且つシリンダチューブ1aと車体側部材2との間に
コイルスプリング3が装着されて、このコイルスプリン
グ3によって車体側部材2を支持すると共に、油圧シリ
ンダ1の両圧力室A及びBをセンタバイパス型の電磁方
向切換弁4を介して油圧源5に接続する。そして、アク
チュエータ1の両圧力室A,B間にオリフィス6が接続
されている。
従来の他の流体圧サスペンション制御装置としては、1
983年9月10日に英国で発行された「オートカ(Aut
ocar) 」(Haymarket publishing Ltd.社発行)に記載さ
れたものがある(第2従来例)。
このものは、概略構成を第9図(b)に示すように、単動
式油圧シリンダでなるアクチュエータ1のシリンダチュ
ーブ1aが車体側部材2に取付けられていると共に、ピ
ストンロッド1bが車輪側部材に取付けられ、且つ車体
側部材2がガス・スプリング7によって支持されている
と共に、このガス・スプリング7と油圧シリンダ1の圧
力室とがオリフィス8を介して連通されている。
而して、第1従来例及び第2従来例の電磁方向切換弁4
をバネ下及びバネ上間の相対変位(ストローク)を検出
するストロークセンサ9で検出し、制御装置10でスト
ローク変動が小さくなるように制御している。
この場合の制御方法は、第10図に模式的に示すよう
に、車両に姿勢変化を生じる要因となるステアリングホ
イールの操舵、アクセルペダルの踏込み、ブレーキペダ
ルの踏込み等を行うと(ブロック)、これらに応じて
車体に横加速度又は前後加速度が生じ(ブロック)、
これにより車体にローリング、ピッチング等の姿勢変化
を生じる(ブロック)。このように、車体に姿勢変化
を生じると、これがストロークセンサ9で検出されるこ
とになり(ブロック)、そのストローク検出値と予め
設定した目標ストローク(車両の姿勢変化を伴わない通
常状態では零)との偏差を算出し、その偏差に応じて電
磁方向切換弁4を切換制御してアクチュエータ1を制動
し(ブロック)、これにより、車体の姿勢変化を小さ
くするように制御する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の流体圧サスペンション制御装
置にあっては、ストロークセンサ9のストローク検出値
と予め設定した目標ストロークとを比較して偏差を算出
し、算出された偏差に基づき一定のゲインを用いて切換
弁を切換制御して実車高を目標車高に合わせる構成とな
っていて、目標車高への実車高の追従性を良くするため
前記ゲインを高めていた。そのため、例えばエンジンが
停止した状態で人が車両に乗り込み、イグニッションキ
ースイッチをオンしてエンジンを駆動すると、エンジン
により液圧ポンプが駆動されて液圧が発生するが、この
とき実車高が目標車高の許容範囲を外れていると、液圧
ポンプの圧力が直ちにシリンダに供給されて車高調整制
御が速やかに実行され、これにより車高が急激に上昇す
ることから、乗員に不安感を与えるという問題点があっ
た。
そこで、この出願に係わる発明は、上記従来の問題点に
着目してなされたもので、エンジン始動時、すなわちイ
グニッションキースイッチのオンによりエンジンを駆動
して液圧ポンプを回し始めるポンプ駆動初期の所定期間
の間、車高調整による目標車高への実車高の追従性を純
くすることにより、車高を緩やかに上昇させて、上記問
題点を解決することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、この出願では、第1図の基
本構成図に示すように、車高を検出してその車高検出信
号を出力する車高検出器と、エンジンの始動状態を検出
してその始動状態検出信号を出力する始動状態検出手段
と、車両のサスペンション装置に設置され且つ供給され
る流体圧力に応じて車高を増減可能な車高調整アクチュ
エータと、この車高調整アクチュエータの流体圧力を調
整する圧力調整手段と、この圧力調整手段を介して前記
車高調整アクチュエータに流体圧力を供給する流体圧源
と、前記車高検出信号に基づいて実車高を目標車高に合
わせるよう前記圧力調整手段に制御信号を出力する車高
制御手段と、を備え、前記車高制御手段は、前記始動状
態検出信号に基づいてエンジン始動時は所定期間の間実
車高を目標車高に合わせる車高調整速度を通常車高調整
速度より遅くする制御遅延手段を有する流体圧サスペン
ション制御装置を特定発明とすると共に、車高を検出し
てその車高検出信号を出力する車高検出器と、エンジン
の始動状態を検出してその始動状態検出信号を出力する
始動状態検出手段と、車両のサスペンション装置に設置
され且つ供給される流体圧力に応じて車高を増減可能な
車高調整アクチュエータと、この車高調整アクチュエー
タの流体圧力を調整する圧力調整手段と、この圧力調整
手段を介して前記車高調整アクチュエータに流体圧力を
供給する流体圧源と、前記車高検出信号に基づいて実車
高を目標車高に合わせるよう前記圧力調整手段に制御信
号を出力する車高制御手段と、を備え、前記車高制御手
段は、前記始動状態検出信号に基づいてエンジン始動時
からの所定期間及び実車高と目標車高との差が所定範囲
内に入った時までの期間のうち短い方の期間の間実車高
を目標車高に合わせる車高調整速度を通常車高調整速度
より遅くする制御遅延手段を有する流体圧サスペンショ
ン制御装置を併合発明として提供する。
〔作用〕
而して、この出願では、車高を車高検出器で検出すると
共に、エンジン始動状態を始動状態検出手段で検出し、
エンジン始動時には、制御遅延手段の作用により車高制
御手段から圧力調整手段に出力される制御信号の内容
を、特定発明ではエンジン始動時から所定期間の間車高
調整速度を遅くし、また、併合発明ではエンジン始動時
から所定期間及び実車高と目標車高との差が所定範囲内
に入った時までの期間のうち短い期間の間車高調整速度
を遅くすることにより、圧力調整手段を介した流体圧源
から車高調整アクチュエータに供給される流体圧力を緩
やかに上昇させ、目標車高に対する実車高の追従性を純
くして、エンジン始動時の急激な車高変動を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第6図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第2,3図に示す11が、車
両のサスペンション装置に設置された車高調整アクチュ
エータの一具体例を示す単動式流体圧ショックアブソー
バであり、これら4個の車高調整アクチュエータ11
は、4個の車輪13にそれぞれ個別に関連設置されてい
て、各車高調整アクチュエータ11のシリンダチューブ
12の下端は、それぞれ車輪13を回転自在に支持する
車輪側部材14に取付けられていると共に、各シリンダ
チューブ12の上端を貫通して上方に突出したピストン
ロッド15の上端は、それぞれ車体側部材16に取付け
られている。そして、各車高調整アクチュエータ11の
シリンダチューブ12と車体側部材16との間にはコイ
ルスプリング17を介在させ、これにより車体側部材1
6を支持している。
上記シリンダチューブ12の内部には流体である作動液
が充填されていると共に、ピストンロッド15の下端に
取付けられたピストン18によって2つの圧力室A及び
Bに仕切られていて、上圧力室Aは連通回路19によっ
て戻り回路20に連通され、また、下圧力室Bは連通回
路21を介して圧力調整手段の一具体例を示す、4個の
サーボバルブ22に個別に接続されている。これら4個
のサーボバルブ22は、例えば複コイル形電磁方式の電
気液圧サーボ弁からなり、それらの供給ポートには供給
回路23を介して流体圧源の一具体例を示す液圧ポンプ
24が共通に接続されていると共に、各排出ポートには
前記戻り回路20を介して4個のリザーバタンク25が
個別に接続されている。
而して、上記車高調整アクチュエータ11は、サーボバ
ルブ22の絞り量を制御して、エンジン28により駆動
される液圧ポンプ24から吐出された作動液を下圧力室
Bに供給してその圧力を高くし且つそれに応じた作動液
を上圧力室Aから排出することにより車高が上昇される
一方、上圧力室Aに作動液を供給してその圧力を高くし
且つそれに応じた作動液を下圧力室Bから排出すること
により車高が低下され、このようにして上下圧力室A,
Bの流体圧力を制御することにより、車高を増減変化さ
せることができる。
26は、前記4個の車高調整アクチュエータ11に個別
に関連設置された車高検出器であり、例えば各車高調整
アクチュエータ11に平行に設けられたポテンショメー
タで構成され、前記車輪側部材14と車体側部材16と
の間の相対変位量(ストローク量)を計測することでそ
の取付部分の車高を検出し、その車輪のストロークに応
じた電圧でなる車高検出信号DHを出力する。これら4
個の車高検出器26の車高検出信号DHは、車高制御手
段30に供給される。
車高制御手段30は、例えば第4図に概略構成を示すよ
うに、制御装置31と、サーボアンプ32とから構成さ
れ、前記車高検出器26の車高検出信号DHと、始動状
態検出手段の一具体例を示すイグニッションスイッチ2
7の始動状態検出信号DSとが制御装置31に供給され
る。この始動状態検出信号DSは、イグニッションスイ
ッチ27をオンさせることによりエンジンが始動状態に
あるものとして用いる。
上記制御装置31は、前記車高検出信号DH及び始動状
態検出信号DSに基づいて制御信号CSをサーボアンプ
32が出力し、その制御信号CSをサーボアンプ32が
増幅してサーボバルブ22に与え、これにより該サーボ
バルブ22の絞り量を加減して液圧ポンプ24から車高
調整アクチュエータ11に供給される作動液の圧力を調
整し、車両の実車高を目標車高に緩やかに一致させるよ
うにする。
これをブロック線図に示すと、第5図のような構成とな
る。すなわち、制御装置31は、目標車高に対応したア
ナログ信号でなる目標車高値Hを発生する目標値発生
器35と、この目標車高値Hと車高検出器26から供
給される検出車高値Hとを比較してその偏差に応じた偏
差信号VSを送出する比較器36と、この比較器36の
後に設けた分岐点の後の一方の回路に設けられた二次遅
れ要素37と、常時は分岐点の後の他方の回路を閉じ且
つ必要により二次遅れ要素37側の回路を選択すること
ができるリレー38と、このリレー38を二次遅れ要素
37側の回路に切換えるタイマ39とから構成されてい
る。タイマ39は、イグニッションスイッチ27の始動
状態検出信号DSにより作動して、予め設定された所定
期間の間リレー38を二次遅れ要素37側の回路に切換
える。このタイマ39と、リレー38と、二次遅れ要素
37とによって制御遅延手段33を構成している。
次に、作用について説明する。
今、エンジンを止めた状態で車両が停車しているものと
して、この状態で人が車両に乗り込むと、第6図に示す
ように、人の乗車による重量増加に応じて実車高が目標
車高よりも大きく低下して、大きな車高偏差が生じる。
ここで、運転者がイグニッションスイッチ27をオンし
てエンジン28を始動させると(同図の時点t1)、エン
ジン28の駆動に連動する液圧ポンプ24が駆動され、
この液圧ポンプ24が、その回転上昇に応じて作動液の
圧力を早急に高めてサーボバルブ22側に吐出する。こ
れと同時に、車高検出器26が前記車高の低下を検出
し、その実車高に対応した車高検出信号DHを車高制御
手段30の制御装置31に送出する。これにより、比較
部36が目標値発生器35から出力される目標車高値H
に対応した目標値信号MSと前記車高検出信号DHと
を比較してその偏差に応じた偏差信号VSをリレー38
に送出する。
このとき、タイマ39が前記イグニッションスイッチ2
7のオンにより作動して、リレー38を予め設定された
所定期間の間二次遅れ要素37側の回路に切換える。そ
のため、前記偏差信号VSの値が目標車高値Hの上下
に予め設定された所定範囲内に入らないことにより発生
する単位ステップ信号に対する二次遅れ要素37がもつ
過渡特性に基づき、サーボアンプ32の出力増幅率が通
常の場合よりも抑えられ、その分サーボバルブ22の開
き速度が遅くなる。その結果、液圧ポンプ24から吐出
された作動液がサーボバルブ22を介して車高調整アク
チュエータ11の下圧力室Bに比較的ゆっくりと供給さ
れることになり、これにより、第6図に実線で示す曲線
Lのように、車高が緩やかに上昇する。
而して、エンジン始動時において、従来のように早い追
従性を持たせて実車高を目標車高に調整しようとする
と、エンジン始動と略同時に実車高が目標車高へと調整
され、第6図に破線で示す曲線Nのように車高が急速に
上昇し、その急激な車高変動によって乗員に不快感を与
えることになる。一方、車高調整の追従性を純くする
と、走行時、ある路面入力によって生じた車高変動が収
まる前に次の外力に入力され、これにより車高変動が増
幅されて、常に車高調整が実行されるようになるため、
車高がふらついて乗員に不快感を与えることになる。
しかしながら、上記実施例のように、イグニッションス
イッチ27が操作された後の所定期間の間だけ車高調整
の応答性を遅くすることにより、車高が急激に変化する
のを防ぐことができ、車高急変による不快感を乗員に与
えなくするか、又は該不快感を少なくすることができ
る。しかも、所定期間が経過した後(第6図の時点t2)
は、従来と同様の早い応答性を持って車高調整が実行さ
れるため、車両姿勢の安定化を犠牲にすることがないか
ら、走行時における車高のふらつきも防止することがで
きる。
なお、上記車高調整制御は各車輪毎に、すなわち4個の
車高調整アクチュエータ11において独自に実行され
る。
第7図及び第8図には、この発明の他の実施例を示す。
この実施例は、エンジン始動時からの所定期間及び実車
高と目標車高との差が所定範囲内に入った時までの期間
のうち短い方の期間の間だけ実車高を目標車高に合わせ
る速度を遅くするようにしたものである。
そのため、この実施例では前記実施例における構成に加
えて、目標車高値Hの若干下方に設定した目標車高下
限値Hに対応した電圧値の比較値信号OSを出力する
比較値発生器40と、この比較値信号OSと前記偏差信
号VSとを比較し且つ偏差値が比較値より大きい時、す
なわち実車高が目標車高下限値H以下である時に比較
判定信号RSを出力する比較器41と、この比較器41
からの比較判定信号RSと前記始動状態検出信号DSに
基づくタイマ39からの動作信号TSとのOR論理を採
るリレー駆動器42とを設けている。従って、比較判定
信号RSか動作信号TSの少なくとも一方がリレー駆動
器42に入力されると、このリレー駆動器42が作動
し、前記リレー38を二次遅れ要素37側の回路に切換
える。他の構成は前記実施例と同様である。
上記二次遅れ要素37と、リレー38と、タイマ39
と、比較値発生器40と、比較器41と、リレー駆動器
42とで制御遅延手段34を構成している。
而して、実車高と目標車高との差が所定範囲内に入った
時には前述したような遅れ要素を設けた効果は無くなっ
ているばかりでなく、逆にこの時点で人の乗降があると
車高調整の追従性が悪化して車高変動が大きく現れるこ
とになるが、この実施例では、偏差値が所定範囲内に入
った時(第8図の時点t3)にはリレー駆動器42を作動
させ、車高調整の追従性を通常の速い状態に戻すように
したため、車体のふらつきをなくして安定した車両姿勢
を保持することができる。
なお、上記実施例では発明の構成をブロック線図で示し
たが、それらはマイクロコンピュータを用いたソフトウ
ェアによって実現することができることは勿論のこと、
比較回路、論理回路、加算回路等の電子回路で構成する
こともできる。
また、上記実施例では、オイルその他の液体による流体
圧力を用いて車高調整アクチュエータ11を伸縮させて
車高を増減可能に構成したが、エア等の気体による流体
圧力を用いたエアサスペンションに適用するようにして
もよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、車高検出
器と、エンジンの始動状態検出手段と、車高調整アクチ
ュエータと、その圧力調整手段と、流体圧源と、車高調
整速度を遅らせる制御遅延手段を有する車高制御手段
と、を備えて流体圧サスペンション装置を構成し、エン
ジン始動時から所定期間の間だけ車高調整が緩やかに実
行されるように応答性を遅らせるようにしたため、エン
ジン始動時における車高の急変を防止することができ、
急激な車高変動に起因する不快感を乗員に与えなくする
ことができる。しかも、所定期間後には、車高調整速度
は通常の速い応答性に戻るため、安定した車両姿勢を保
つことができるという効果が得られる。特に、併合発明
では、実車高と目標車高との差が所定範囲内に入った時
には車高調整速度を通常の速い応答性に戻すため、車体
のふらつきをなくしてより安定した車両姿勢を保持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示すシステム説明図、第3図は
その液圧回路図、第4図は同じく制御回路構成図、第5
図は第4図のブロック線図、第6図は同じく動作の説明
に供する信号波形図、第7図はこの発明の他の実施例を
示すブロック線図、第8図はその動作の説明に供する信
号波形図、第9図(a)及び(b)はそれぞれ従来装置の構成
図、第10図はその制御方法の説明に供する説明図であ
る。 11……車高調整アクチュエータ、22……サーボバル
ブ(圧力調整手段)、24……液圧ポンプ(流体圧
源)、26……車高検出器、27……イグニッションス
イッチ(始動状態検出手段)、28……エンジン、30
……車高制御手段、31……制御装置、32……サーボ
アンプ、33,34……制御遅延手段、37……二次遅
れ要素、38……リレー、39……タイマ、40……比
較値発生器、41……比較器、42……リレー駆動器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車高を検出してその車高検出信号を出力す
    る車高検出器と、エンジンの始動状態を検出してその始
    動状態検出信号を出力する始動状態検出手段と、車両の
    サスペンション装置に設置され且つ供給される流体圧力
    に応じて車高を増減可能な車高調整アクチュエータと、
    この車高調整アクチュエータの流体圧力を調整する圧力
    調整手段と、この圧力調整手段を介して前記車高調整ア
    クチュエータに流体圧力を供給する流体圧源と、前記車
    高検出信号に基づいて実車高を目標車高に合わせるよう
    前記圧力調整手段に制御信号を出力する車高制御手段
    と、を備え、前記車高制御手段は、前記始動状態検出信
    号に基づいてエンジン始動時は所定期間の間実車高を目
    標車高に合わせる車高調整速度を通常車高調整速度より
    遅くする制御遅延手段を有することを特徴とする流体圧
    サスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】車高を検出してその車高検出信号を出力す
    る車高検出器と、エンジンの始動状態を検出してその始
    動状態検出信号を出力する始動状態検出手段と、車両の
    サスペンション装置に設置され且つ供給される流体圧力
    に応じて車高を増減可能な車高調整アクチュエータと、
    この車高調整アクチュエータの流体圧力を調整する圧力
    調整手段と、この圧力調整手段を介して前記車高調整ア
    クチュエータに流体圧力を供給する流体圧源と、前記車
    高検出信号に基づいて実車高を目標車高に合わせるよう
    前記圧力調整手段に制御信号を出力する車高制御手段
    と、を備え、前記車高制御手段は、前記始動状態検出信
    号に基づいてエンジン始動時からの所定期間及び実車高
    と目標車高との差が所定範囲内に入った時までの期間の
    うち短い方の期間の間実車高を目標車高に合わせる車高
    調整速度を通常車高調整速度より遅くする制御遅延手段
    を有することを特徴とする流体圧サスペンション制御装
    置。
JP61036019A 1986-02-20 1986-02-20 流体圧サスペンシヨン制御装置 Expired - Lifetime JPH0620805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036019A JPH0620805B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 流体圧サスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61036019A JPH0620805B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 流体圧サスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194918A JPS62194918A (ja) 1987-08-27
JPH0620805B2 true JPH0620805B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12458022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036019A Expired - Lifetime JPH0620805B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 流体圧サスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620805B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503236B2 (ja) * 1987-09-17 1996-06-05 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
JPH02212209A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Toyota Motor Corp サスペンションの圧力制御装置
JPH0813602B2 (ja) * 1989-08-28 1996-02-14 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
GB9214543D0 (en) * 1992-07-08 1992-08-19 Lotus Car A vehicle suspension control system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222309A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 自動車の車高調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62194918A (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1445130B1 (en) Method and apparatus for vehicle integrated chassis control system
US5088762A (en) Control system for active suspension which distributes load according to lateral acceleration
JPH0620805B2 (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JP2506331B2 (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JP2503254B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH01106718A (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPH0615288Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JP2553162Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置
JPH04237613A (ja) 能動型サスペンション
JPH0553646B2 (ja)
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05213037A (ja) 車両用キャンバ角制御装置
JPH05155223A (ja) 能動型サスペンション
JPH02279411A (ja) 車高制御装置
JPH1111130A (ja) 接地荷重制御装置
JPH04197812A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH0234415A (ja) アクティブサスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term