JPH06201913A - 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH06201913A
JPH06201913A JP26559393A JP26559393A JPH06201913A JP H06201913 A JPH06201913 A JP H06201913A JP 26559393 A JP26559393 A JP 26559393A JP 26559393 A JP26559393 A JP 26559393A JP H06201913 A JPH06201913 A JP H06201913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
photosensitive coloring
color filter
photosensitive
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26559393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuhito Tani
瑞仁 谷
Shinji Ito
慎次 伊藤
Toyoaki Sawada
豊明 澤田
Makoto Sakakawa
誠 坂川
Yoshio Tanosaki
芳夫 田野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP26559393A priority Critical patent/JPH06201913A/ja
Publication of JPH06201913A publication Critical patent/JPH06201913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーフィルタを、高感度に、耐薬品性高
く、かつ短い製造工程で作業性良く製造できるようにす
る。 【構成】 感光性着色組成物を、アクリル系樹脂、顔
料、分散剤、光重合性モノマー、光重合開始剤及び溶剤
から製造する場合において、光重合開始剤としてトリア
ジン系化合物を使用する。光重合開始剤としては、トリ
アジン系化合物に加えてイミダゾール系化合物を含有さ
せてもよい。カラーフィルタは、このトリアジン系化合
物を含有する感光性着色組成物を使用して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶ディスプレ
イ、カラービデオカメラ、イメージスキャナ等に使用さ
れるカラーフィルタの作製に有用な感光性着色組成物に
関する。また、本発明は、この感光性着色組成物を用い
たカラーフィルタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶ディスプレイ、カラービデオ
カメラ、イメージスキャナ等にはカラーフィルタが使用
されている。従来より、カラーフィルタの製造方法とし
ては、次の(1)〜(3)の方法が知られている。
【0003】(1) 顔料をアクリル樹脂中に分散剤な
どを用いて分散させた組成物(以下、着色組成物と称す
る)を得、この着色組成物をガラス基板にコートし、さ
らにその上に感光性ポジ型レジスト材料(例えば、商品
名Azoplate、ヘキスト社製)をコートして乾燥
し、次いでマスクを用いて露光し、その後現像してレジ
ストのパターンを形成し、更にレジストのパターンのな
い部分の着色組成物層をエッチング液により除去し、着
色物のパターンを形成する。その後、着色物のパターン
上の不要となったレジストを剥離し、パターンを完成さ
せる(特開昭60−237403号公報参照)。
【0004】(2) 上記(1)と同様の着色組成物に
更に感光剤を添加して着色組成物を感光化し、これを基
板上にコートし、乾燥後、露光、現像を行い、着色パタ
ーンを得る(特開平2−181704号公報参照)。こ
の場合、感光剤としては、ビスアジド化合物、ジアゾ化
合物などが使用される。
【0005】(3) 上記(1)と同様の着色組成物中
に更に光重合開始剤と光重合性モノマーを添加して着色
組成物を感光化し、これを基板上にコートし、乾燥後、
この上にPVA等からなる酸素遮断膜を形成し、露光現
像を行い、着色パターンを得る(特開平2−14450
2号公報参照)。この場合、光重合開始剤としては、ア
セトフェノン、ベンジルメチルケタールなどが使用され
る。
【0006】なお、この(3)の方法において酸素遮断
膜を形成するのは次のような理由による。即ち、光重合
開始剤を着色組成物に添加するこの方法では、着色組成
物の光重合反応が連鎖的に進むため、着色組成物を露光
する際の感度が上記(2)の方法よりも多少高い。しか
し、この(3)の方法の着色組成物は酸素によって光重
合反応が阻害されるため、酸素雰囲気下では露光による
パターニングがし難く、光重合反応を進行させるために
は露光量をかなり多くすることが必要とされる。そこ
で、このような酸素の影響を着色組成物が受けないよう
にするため、着色組成物上に酸素遮断膜を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカラーフィルタの製造方法において、(1)
の方法では、着色組成物自体に感光性がないために、着
色組成物と別個に感光性ポジ型レジスト材料をコート
し、それをパターニングした後でなければエッチングに
より着色組成物層をパターニングすることができず、ま
た、着色組成物層をパターニングした後には不要となっ
たレジストを剥離しなくてはならない。そのため、カラ
ーフィルタの製造工程が長くなり、製品の歩留まりも低
下するという製造上の不利益がある。
【0008】(2)の方法では、着色組成物に感光性を
持たせているので(1)のような不利益はないが、顔料
が光を吸収するので感度が低く、そのために露光量をか
なり多くすることが必要されるという欠点がある。
【0009】(3)の方法は、酸素遮断膜を通して露光
するために上記(2)の方法よりは感度が高いが、酸素
遮断膜の形成工程の分だけカラーフィルタの製造工程が
長くなり、製品の歩留まりが低下するという欠点があ
る。更に、カラーフィルタに十分な耐薬品性を付与する
ためには、熱処理や紫外線照射処理も加えることが必要
であり、この場合にはカラーフィルタの製造工程が一層
長くなるという問題が生じる。
【0010】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解決しようとするものであり、カラーフィルタを、高感
度に、耐薬品性高く、かつ短い製造工程で作業性良く得
られるようにする感光性着色組成物を提供することを目
的とする。
【0011】また、本発明は、上述のような本発明の感
光性着色組成物を使用して形成したカラーフィルタを提
供することを目的とする。
【0012】また、本発明は、カラーフィルタを、高感
度に、耐薬品性高くかつ短い製造工程で作業性良く製造
できるようにするカラーフィルタの製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するためには、着色組成物中に光重合開始剤と
してトリアジン系化合物を含有させることが有効である
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0014】即ち、本発明は、アクリル系樹脂、顔料、
分散剤、光重合性モノマー、光重合開始剤及び溶剤を含
んでなる感光性着色組成物において、光重合開始剤とし
てトリアジン系化合物を含有することを特徴とする感光
性着色組成物を提供する。
【0015】特に、この感光性着色組成物の好ましい態
様として、トリアジン系化合物が、2−(p−メトキシ
スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン又は2−(4´−メトキシ−1´−ナフチ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジンである感光性着色組成物を提供する。
【0016】また、この感光性着色組成物の好ましい態
様として、光重合開始剤として、トリアジン系化合物に
加えて更にイミダゾール系化合物を含有する感光性着色
組成物を提供する。そして、この態様のうち特に好まし
い態様として、イミダゾール系化合物が、2,2´−ビ
ス−(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テ
トラフェニル−1,2´−ビイミダゾール又は2,2´
−ビス−(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5´
−テトラ(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,
1´−ビ−1H−イミダゾールである感光性着色組成物
を提供する。
【0017】また、この感光性着色組成物の好ましい態
様として、アクリル系樹脂が、次式(a)のモノマー1
0〜25重量%、次式(b)のモノマー10〜30重量
%、及び次式(c)のモノマー40〜80重量%
【0018】
【化2】 (式中、R、RはそれぞれH又はCHを表し、R
は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)の共重合体で
ある感光性着色組成物を提供する。
【0019】また、本発明は、上述のような本発明の感
光性着色組成物の光硬化物である着色層がパターン状に
形成されているカラーフィルタを提供する。
【0020】そして、このようなカラーフィルタの製造
方法として、基板上に本発明の感光性着色組成物を塗布
する工程、基板に塗布した感光性着色組成物をパターン
露光し、露光部分の感光性着色組成物を光硬化する工
程、パターン露光した感光性着色組成物を現像し、感光
性着色組成物が光硬化した着色層を基板上にパターン状
に残す工程を含むカラーフィルタの製造方法を提供す
る。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明の感光性着色組成物は、アクリル系
樹脂、顔料、分散剤、光重合性モノマー、光重合開始剤
及び溶剤を含んでなる感光性着色組成物において、光重
合開始剤としてトリアジン系化合物を含有することを特
徴としている。
【0023】本発明において、アクリル系樹脂は顔料分
散用樹脂として使用される。このようなアクリル系樹脂
としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチル
アクリレートやメチルメタクリレート等のアルキルアク
リレート又はアルキルメタクリレート、環状のアクリレ
ート又はメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト又はヒドロキシエチルメタクリレート等から選ばれる
モノマーを、通常3〜5種程度用いて、分子量5000
〜100000程度に重合した樹脂を使用することがで
きる。
【0024】特に、アクリル系樹脂のモノマー組成を、
次式(a)のモノマー10〜25重量%、次式(b)の
モノマー10〜30重量%、及び次式(c)のモノマー
40〜80重量%とし、
【0025】
【化3】 (式中、R、RはそれぞれH又はCHを表し、R
は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)これらを共重
合したものが好ましい。ここで、式(a)、式(c)の
モノマーとしては、それぞれ一種を共重合させたもので
もよく、複数種を共重合させたものでもよい。
【0026】このようなモノマーからアクリル系樹脂を
共重合するに際しては、更に、ベンジルアクリレート、
フェニルアクリレート、ベンジルメタクリレート、アク
リロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリド
ン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等を加えて
もよい。
【0027】本発明の感光性着色組成物において、顔料
としては、一般に、赤色顔料としてC.I.No.9、
97、122、123、149、168、177、18
0、192、215等を使用することができ、緑色顔料
としてC.I.No.7、36等を使用することがで
き、青色顔料としてC.I.No.15、22、60、
64等を使用することができ、黄色顔料としてC.I.
No.20、24、86、93、109、110、11
7、125、137、138、147、148、15
3、154、166、168等を使用することができ、
オレンジ顔料としてC.I.No.36、43、51、
55、59、61等を使用することができ、バイオレッ
ト顔料としてC.I.No.19、23、29、30、
37、40、50等を使用することができる。これらの
うち、一種のみ使用してもよく、複数種を合わせて使用
してもよい。カラーフィルタの分光調整のためには、通
常、2〜3種類の顔料を合わせて使用する。
【0028】顔料の使用量は、特に限定されるものでは
ないが、通常、顔料分散用樹脂100重量部に対して5
0〜150重量部程度とする。
【0029】分散剤は、広範囲のものから適宜選択して
使用することができ、例えば界面活性剤、顔料の中間
体、染料の中間体、ソルスパース等を使用することがで
きる。
【0030】分散剤の使用量は、特に限定されるもので
はないが、通常、顔料分散用樹脂100重量部に対して
1〜10重量部程度とする。
【0031】光重合性モノマーとしては、2官能モノマ
ー、3官能モノマーまたは多官能モノマーを使用するこ
とができる。ここで、2官能モノマーとしては、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート等を使用
することができ、3官能モノマーとしては、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアネート等を使用することができ、多官能モノマー
としてはジトリメチロールプロパンテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレ
ート等を使用することができる。このような光重合性モ
ノマーの市販品としては、例えば、昭和高分子(株)、
東亜合成(株)、日本化薬(株)等の製品がある。
【0032】光重合性モノマーの使用量は、特に限定さ
れるものではないが、通常、顔料分散用樹脂100重量
部に対して20〜150重量部程度とする。
【0033】溶剤は、当該顔料分散用樹脂のモノマー組
成、光重合性モノマーの種類、光重合開始剤の種類等に
応じて適宜選択する。通常は、トルエン、キシレン、エ
チルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグラ
イム、シクロヘキサノン等から選ばれる一種または複数
種を使用する。
【0034】本発明の感光性着色組成物が、光重合開始
剤として特徴的に含有するトリアジン系化合物として
は、ピペロニル−s−トリアジン、2,4,6−トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メ
トキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4´
−メトキシ−1´−ナフチル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン等を使用することができ
る。このようなトリアジン系化合物は一種のみ使用して
もよく、複数種を使用してもよい。特に好ましいトリア
ジン系化合物としては、2−(p−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
又は2−(4´−メトキシ−1´−ナフチル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンをあげる
ことができる。
【0035】また、光重合開始剤としては、トリアジン
系化合物と共にイミダゾール系化合物を併用してもよ
い。
【0036】トリアジン系化合物と併用するイミダゾー
ル系化合物としては、2−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−4,5−ジフェニル−イミダゾール二量体、2−
(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(3−メ
トキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3
−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−メトキシフ
ェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロ
ロフェニル)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−
イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−4,5−ジ(2−フリル)−イミダゾール、2、
2´−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5
´−テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール、2,
2´−ビス−(2−クロロフェニル)−4,5,4´,
5´−テトラ(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
1,1´−ビ−1H−イミダゾール等を使用することが
できる。特に好ましいイミダゾール系化合物としては、
2,2´−ビス−(2−クロロフェニル)−4,5,4
´,5´−テトラフェニル−1,2´−ビイミダゾール
又は2,2´−ビス−(2−クロロフェニル)−4,
5,4´,5´−テトラ(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−1,1´−ビ−1H−イミダゾールをあげる
ことができる。
【0037】光重合開始剤としては、この他、更に公知
の光重合開始剤の一種または複数種を併用することもで
きる。例えば、チバガイギ社製、イルガキュア907、
651、184(ベンジルジメチルケタール)、2,4
−ジエチルチオキサンソン(日本化薬(株)製)、ベン
ゾフェノンなどをトリアジン系化合物と共に使用するこ
とができる。
【0038】光重合開始剤の使用量は、特に限定される
ものではないが、トリアジン系化合物のみを1種または
複数種使用する場合、光重合性モノマー100重量部に
対して、通常トリアジン系化合物を5〜50重量部、好
ましくは10〜30重量部程度とする。また、トリアジ
ン系化合物とイミダゾール系化合物とを併用する場合に
は、光重合性モノマー100重量部に対して、通常トリ
アジン系化合物を1〜50重量部、好ましくは5〜30
重量部程度とし、イミダゾール系化合物を1〜40重量
部、好ましくは5〜20重量部程度する。
【0039】以上のような各成分の配合方法としては、
例えば、アクリル系樹脂と顔料とを2本ロール等を用い
て良く練り合わせてチップ化し、その後分散剤と溶剤を
配合してペーストとし、このペーストに光重合性モノマ
ーと光重合性開始剤とを添加して本発明の感光性着色組
成物を調製する。
【0040】このようにして得られる本発明の感光性着
色組成物は、カラーフィルタの作製に有用なものとな
り、特に、カラー液晶ディスプレイ、カラービデオカメ
ラ、イメージスキャナ等に使用するカラーフィルタの作
製に有用なものとなる。また、これに限られず、本発明
の感光性着色組成物は、UVインキや感光性塗料等とし
て広範に使用することができる。
【0041】本発明のカラーフィルタは、本発明の感光
性着色組成物が基板上に所定のパターンに硬化して着色
層を形成してなるものである。このようなカラーフィル
タは、基板上に、本発明の感光性着色組成物を塗布する
工程、基板に塗布した感光性着色組成物をパターン露光
し、露光部分の感光性着色組成物を光硬化する工程、パ
ターン露光した感光性着色組成物を現像し、感光性着色
組成物が光硬化した着色層を基板上にパターン状に残す
工程から製造することができる。
【0042】なお、本発明の感光性着色組成物を使用し
てカラーフィルタを製造する工程において、酸素遮断膜
を形成する工程は必ずしも必要ではないが、必要に応じ
て設けてもよい。また、カラーフィルタの作製方法に関
しては、特開平3−53201号、特開平2−1994
03号、特開平2−199404号、特開平2−144
502号に記載の方法などが知られているが、本発明の
カラーフィルタは、本発明の感光性着色組成物を使用す
る限り、これらの方法と同様にして製造することができ
る。
【0043】以上のようにして得られる本発明のカラー
フィルタは、カラー液晶表示装置の液晶セルに使用する
カラーフィルタとして好適であり、特にTN(ツイスト
ネマティック)型液晶、GH(ゲストホスト)型液晶、
FLC(強誘電性液晶)を用いたフルカラー液晶表示装
置に使用するカラーフィルタとして好適である。また、
カラービデオカメラやイメージスキャナなどの固体撮像
素子に使用する色分解用カラーフィルタとしても好適で
ある。
【0044】
【作用】本発明の感光性着色組成物は、光重合開始剤と
してトリアジン系化合物を含有するので、露光感度が非
常に高くなる。したがって、感光性着色組成物を使用し
てカラーフィルタを作製すると、カラーフィルタ作製時
の露光量を節減することが可能となる。
【0045】また、カラーフィルタを作製するに際して
酸素遮断膜を形成することが不要となり、さらに、カラ
ーフィルタの作製後に特に処理をしなくても耐薬品性が
向上したものとなる。したがって、カラーフィルタの製
造工程を大幅に短縮することが可能となり、生産性や品
質を著しく向上させることが可能となる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、各図において同一番号は同一又は同
等の構成要素を示している。
【0047】実施例1 (A)感光性着色組成物の調製 まず、メタクリル酸20重量部、メチルメタクリレート
10重量部、ブチルメタクリレート55重量部、ヒドロ
キシエチルメタクリレート15重量部をエチルセロソル
ブ300gに溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチ
ロニトリル0.75重量部を加え、70℃で5時間反応
させてアクリル樹脂を得た。そしてこのアクリル樹脂を
樹脂濃度10%となるようにエチルセロソルブで希釈し
た。
【0048】次に、希釈したアクリル樹脂90.1gに
対して顔料(赤色着色組成物用顔料として、東洋インキ
製造(株)製リオトゲンレッドGD(C.I.ピグメン
トレッド168)及びBASF社製パリオトールイエロ
ーD1819(C.I.ピグメントイエロー139)、
緑色着色組成物用顔料として、東洋インキ製造(株)製
リオノールグリーン2YS(C.I.ピグメントグリー
ン36)及びBASF社製パリオトールイエローD18
19(C.I.ピグメントイエロー139)、青色着色
組成物用顔料として、東洋インキ製造(株)製リオノー
ルブルーES(C.I.ピグメントブルー15:6)、
東洋インキ製造(株)製リオノーゲンバイオレットHR
(C.I.ピグメントバイオレット32)及びBASF
社製パリオトールイエローD1819(C.I.ピグメ
ントイエロー139))9.0g、分散剤0.9gを添
加し、3本ロールで十分混練し、赤、緑、青の各色の着
色組成物を得た。
【0049】更に、各色の着色組成物100gに、光重
合性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリ
レート4gと、光重合開始剤としてピペロニル−s−ト
リアジン0.8gとを加え、よく撹拌して感光性着色組
成物を調製した。 (B)カラーフィルタの作製 図1に示した工程図にしたがい、上記(A)で調製した
感光性着色組成物を使用してカラーフィルタを作製し
た。
【0050】即ち、まず図2に示したように、透明なガ
ラス基板1の上に、青色の感光性着色組成物2をスピン
コート(1100rpm、40sec)し、乾燥させ、
70℃で20分間プリベークした。次に、図3に示した
ようにマスク3を重ねて光Lで露光した(200mJ/
cm)。そして、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現
像し、十分に水洗した。その後、ガラス基板1に付着し
ていた顔料を、柔らかいスポンジでこすって除去し、さ
らに水洗し、乾燥し、230℃で1時間ベークした。こ
うして、図4に示したように、ガラス基板1上に、感光
性着色組成物の硬化物からなる着色層のパターン2pを
形成した。この着色層のパターン2pの厚さは1.2μ
mであった。
【0051】(A)で調製した緑色と赤色の感光性着色
組成物をそれぞれ使用し、同様に着色層のパターンの形
成を繰り返した。この場合、緑色の感光性着色組成物に
対する露光量は300mJ/cm)とし、赤色の感光
性着色組成物に対する露光量は150mJ/cm)と
した。
【0052】このようにして作製したカラーフィルタに
対して耐薬品性試験を行った。即ち、5%NaOH、5
%HSO、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−
ブチルラクトン、イソプロパノール(IPA)のそれぞ
れに常温で30分浸漬し、浸漬後のカラーフィルタの外
観と着色層のパターンのガラス基板に対する密着性を目
視観察し、次の3段階に評価した。また、イソプロパノ
ール(IPA)の蒸気による処理も行い、処理後の外観
と着色層のパターンのガラス基板に対する密着性を同様
に3段階に評価した。
【0053】○:薬品による変化が見られず、耐薬品性
が良好 △:多少変化があるが実用上の問題はない ×:実用上使用することができない程度に大きく変化
し、耐薬品性が不良 この結果を表1に示す。
【0054】また、青色感光性着色組成物について、露
光分光図を次のようにして求めた。即ち、ガラス基板に
感光性着色組成物をコートし、70℃で20分プリベー
ク後、照射分光器にセットし、感光性着色組成物のコー
ト面側から光を波長及び強度を順次変えて照射し、露光
分光特性を測定した。この結果を図5に示す。
【0055】実施例2 光重合開始剤として、ピペロニル−s−トリアジン0.
8gに代えて、2−(p−メトキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.8g
を使用する以外は実施例1と同様にして感光性着色組成
物を調製し、カラーフィルタを作製した。
【0056】そして、カラーフィルタの耐薬品性を実施
例1と同様にして評価した。この結果を表1に示す。ま
た、青色感光性着色組成物について、分光図を求めた。
この結果を図6し、この分光図の波長365、405、
436nmにおける輝線の段数を表2に示す。
【0057】実施例3 光重合開始剤として、ピペロニル−s−トリアジン0.
8gに代えて、2−(4´−メトキシ−1´−ナフチ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン0.8gと2−(p−メトキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.4g
とを使用する以外は実施例1と同様にして感光性着色組
成物を調製し、カラーフィルタを作製した。ただし、カ
ラーフィルタの作製において、青色、緑色、赤色の感光
性着色組成物に対する露光量は、それぞれ100mJ/
cm、150mJ/cm、80mJ/cmとし
た。
【0058】そして、カラーフィルタの耐薬品性を実施
例1と同様にして評価した。この結果を表1に示す。ま
た、青色感光性着色組成物について、分光図を求めた。
この結果を図7に示し、この分光図の波長365、40
5、436nmにおける輝線の段数を表2に示す。
【0059】実施例4 光重合開始剤として、ピペロニル−s−トリアジン0.
8gに代えて、2−(p−メトキシスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン0.8g
と2,2´−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4
´,5´−テトラフェニル−1、2´−ビイミダゾール
0.4gとを使用する以外は実施例1と同様にして感光
性着色組成物を調製し、カラーフィルタを作製した。た
だし、カラーフィルタの作製において、青色、緑色、赤
色の感光性着色組成物に対する露光量は、それぞれ15
0mJ/cm、200mJ/cm、100mJ/c
とした。
【0060】そして、カラーフィルタの耐薬品性を実施
例1と同様にして評価した。この結果を表1に示す。ま
た、青色感光性着色組成物について、分光図を求めた。
この結果を図8に示し、この分光図の波長365、40
5、436nmにおける輝線の段数を表2に示す。
【0061】比較例1 (A)感光性着色組成物の調製 実施例1と同様に赤、緑、青の各色の着色組成物を調製
し、各着色組成物100gに、光重合性モノマーとし
て、トリメチロールプロパントリアクリレート4gと、
光重合開始剤としてチバガイギ社製イルガキュア907
を0.8g加え、よく撹拌して感光性着色組成物を調製
した。 (B)カラーフィルタの作製 図9に示した工程図にしたがい、上記比較例1(A)で
調製した感光性着色組成物を使用してカラーフィルタを
作製した。
【0062】即ち、まず図10に示したように、透明な
ガラス基板1の上に、青色の感光性着色組成物2xをス
ピンコート(1100rpm、40sec)し、乾燥さ
せ、70℃で20分間プリベークした。次に、図11に
示したように、ポリビニルアルコール5%溶液をコート
して酸素遮断膜4を形成し、70℃で20分間乾燥させ
た。その後、図12に示したようにマスク3を重ねて光
Lで露光した(1200mJ/cm)。そして、2.
5%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、十分に水洗した。
次いで、ガラス基板1に付着していた顔料を、柔らかい
スポンジでこすって除去し、さらに水洗し、乾燥し、2
30℃で1時間ベークした。こうして、図13に示した
ように、ガラス基板1上に、感光性着色組成物の硬化物
からなる着色層のパターン(厚さ1.2μm)2xpを
形成した。
【0063】(A)で調製した緑色と赤色の感光性着色
組成物をそれぞれ使用し、同様に着色層のパターンの形
成を繰り返してカラーフィルタを作製した(比較例1−
1)。この場合、緑色の感光性着色組成物に対する露光
量は2300mJ/cmとし、赤色の感光性着色組成
物に対する露光量は1000mJ/cmとした。
【0064】このようにして作製したカラーフィルタの
耐薬品性を向上させるため、更に次のような3種類の後
処理を施した。第1に、カラーフィルタ上にオーバーコ
ート材(オプトマーSS7265、日本合成ゴム(株)
製)をコートし、乾燥してオーバーコート層を形成した
(比較例1−2)。第2に、230℃で2時間加熱処理
した(比較例1−3)。第3に紫外線照射処理(波長3
65nm、300mJ/cm)を施した(比較例1−
4)。
【0065】このようにして作製したカラーフィルタ
(比較例1−1〜1−4)に対し、実施例1と同様に耐
薬品性試験を行った。この結果を表1に示す。
【0066】また、青色感光性着色組成物について、分
光図を求めた。この結果を図14に示し、この分光図の
波長365、405、436nmにおける輝線の段数を
表2に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】 表1から、実施例のカラーフィルタは、後処理をしなく
ても優れた耐薬品性を示すことがわかる。
【0069】また、図5〜図8(実施例1〜4)及び図
14(比較例1)の分光図並びに表2から、波長365
nmでの感度が比較例1では1であるのに対し、実施例
1〜4では5〜6であり、実施例の感光性着色組成物の
感度が著しく高いことがわかる。
【0070】
【発明の効果】本発明の感光性着色組成物は、光重合開
始剤としてトリアジン系化合物を含有するので、露光感
度が非常に高くなる。したがって、本発明の感光性着色
組成物を使用することにより、カラーフィルタを、少な
い露光量で高感度に製造することが可能となり、またカ
ラーフィルタの製造時に酸素遮断膜を形成することも不
要となる。
【0071】また、本発明の感光性着色組成物は、光重
合開始剤としてトリアジン系化合物を含有するので、こ
の感光性着色組成物を使用して製造したカラーフィルタ
は耐薬品性も高くなる。したがって、カラーフィルタの
耐薬品性を向上させるために、カラーフィルタの製造後
に更に熱処理や紫外線照射処理などの後処理をすること
が不要となる。
【0072】よって、本発明の感光性着色組成物を使用
することにより、カラーフィルタを高感度に、耐薬品性
高く、かつ短い製造工程で作業性良く製造することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製工程図である。
【図2】本発明の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製過程の断面図である。
【図3】本発明の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製過程の断面図である。
【図4】本発明の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの断面図である。
【図5】本発明の感光性着色組成物の実施例の露光分光
図である。
【図6】本発明の感光性着色組成物の実施例の露光分光
図である。
【図7】本発明の感光性着色組成物の実施例の露光分光
図である。
【図8】本発明の感光性着色組成物の実施例の露光分光
図である。
【図9】従来の感光性着色組成物を使用したカラーフィ
ルタの作製工程図である。
【図10】従来の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製過程の断面図である。
【図11】従来の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製過程の断面図である。
【図12】従来の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの作製過程の断面図である。
【図13】従来の感光性着色組成物を使用したカラーフ
ィルタの断面図である。
【図14】従来の感光性着色組成物の露光分光図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 感光性着色組成物 2p 着色層 3 マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−260216 (32)優先日 平4(1992)9月29日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 坂川 誠 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 田野崎 芳夫 東京都台東区台東一丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系樹脂、顔料、分散剤、光重合
    性モノマー、光重合開始剤及び溶剤を含んでなる感光性
    着色組成物において、光重合開始剤としてトリアジン系
    化合物を含有することを特徴とする感光性着色組成物。
  2. 【請求項2】 トリアジン系化合物が、2−(p−メト
    キシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
    s−トリアジン又は2−(4´−メトキシ−1´−ナフ
    チル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリ
    アジンである請求項1記載の感光性着色組成物。
  3. 【請求項3】 光重合開始剤として、更にイミダゾール
    系化合物を含有する請求項1又は2記載の感光性着色組
    成物。
  4. 【請求項4】 イミダゾール系化合物が、2,2´−ビ
    ス−(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5´−テ
    トラフェニル−1,2´−ビイミダゾール又は2,2´
    −ビス−(2−クロロフェニル)−4,5,4´,5´
    −テトラ(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,
    1´−ビ−1H−イミダゾールである請求項3記載の感
    光性着色組成物。
  5. 【請求項5】 アクリル系樹脂が、次式(a)のモノマ
    ー10〜25重量%、次式(b)のモノマー10〜30
    重量%、及び次式(c)のモノマー40〜80重量% 【化1】 (式中、R、RはそれぞれH又はCHを表し、R
    は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)の共重合体で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の感光性着色組成
    物。
  6. 【請求項6】 基板上に、請求項1〜5のいずれかに記
    載の感光性着色組成物の光硬化物である着色層がパター
    ン状に形成されているカラーフィルタ。
  7. 【請求項7】 基板上に、請求項1〜5のいずれかに記
    載の感光性着色組成物を塗布する工程、基板に塗布した
    感光性着色組成物をパターン露光し、露光部分の感光性
    着色組成物を光硬化する工程、パターン露光した感光性
    着色組成物を現像し、感光性着色組成物が光硬化した着
    色層を基板上にパターン状に残す工程を含むカラーフィ
    ルタの製造方法。
JP26559393A 1992-09-29 1993-09-28 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 Pending JPH06201913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26559393A JPH06201913A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-259233 1992-09-29
JP25923592 1992-09-29
JP4-259235 1992-09-29
JP4-259236 1992-09-29
JP26021692 1992-09-29
JP25923692 1992-09-29
JP25923392 1992-09-29
JP4-260216 1992-09-29
JP26559393A JPH06201913A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201913A true JPH06201913A (ja) 1994-07-22

Family

ID=27530362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26559393A Pending JPH06201913A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943844A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Aitesu:Kk 着色感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2004309537A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
KR100515750B1 (ko) * 1998-08-18 2006-01-12 주식회사 엘지화학 새로운공중합수지를이용한칼라필터포토레지스트조성물
JP2009109803A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943844A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Aitesu:Kk 着色感光性組成物およびカラーフィルタ
KR100515750B1 (ko) * 1998-08-18 2006-01-12 주식회사 엘지화학 새로운공중합수지를이용한칼라필터포토레지스트조성물
JP2004309537A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2009109803A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675372A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH0675373A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
KR100203791B1 (ko) 칼러필터용 광중합 조성물 및 그로부터 제조한 칼러필터
JP3218256B2 (ja) アルカリ現像型感光性着色組成物
JPH0651499A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05333207A (ja) カラーフィルター
JP2998880B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP3302152B2 (ja) カラーフィルタ用感光性樹脂組成物
JP2011186208A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4982016B2 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JPH06201913A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP3120416B2 (ja) 感光性着色組成物
JPH06289602A (ja) ペリレン系色素を用いた感光性樹脂組成物
KR100290514B1 (ko) 감광성착색조성물,그리고색필터및색필터의제조방법
JPH08297366A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH09106071A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JP3476559B2 (ja) 感光性組成物
JPH09178932A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP2894155B2 (ja) 感光性着色組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
JPS589936B2 (ja) 光重合性組成物
JP3232491B2 (ja) アクリル感光性着色組成物
JP2001042521A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH0894824A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002258472A (ja) 着色感光性組成物
JPH07234313A (ja) 感光性着色組成物、およびカラーフィルターとその製造方法