JPH0619964A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH0619964A
JPH0619964A JP4170614A JP17061492A JPH0619964A JP H0619964 A JPH0619964 A JP H0619964A JP 4170614 A JP4170614 A JP 4170614A JP 17061492 A JP17061492 A JP 17061492A JP H0619964 A JPH0619964 A JP H0619964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
result
unit
division
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4170614A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Ueda
隆也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4170614A priority Critical patent/JPH0619964A/ja
Publication of JPH0619964A publication Critical patent/JPH0619964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文章を機械翻訳する際に、対象となる文章を
いくつかの文に分割して各文ごとに翻訳するが、それら
分割された結果を明瞭にオペレータに示し、しかも容易
に修正できる機械翻訳装置を提供する。 【構成】 入力文保持部1に保持された翻訳対象の文
は、分解籍処理部2で解析され、その結果の基づいて文
分割処理部8で可能ならばいくつかの文に分割される。
そうして得られた結果は構造図として表示部12で表示
される。操作者は表示を見て、得られた結果に誤りがあ
ればその誤りを正すべく操作入力部10から編集入力す
る。編集結果は再び分割・構造図変換の処理を経て表示
される。満足すべき結果が得られたなら、操作者は翻訳
の指示を入力する。すると、解析結果に基づいて翻訳処
理部4において翻訳が行われ、出力文保持部にその結果
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機によって翻訳を
行なう機械翻訳装置、特に、例えば装置と人間との対話
によって翻訳を行なう翻訳支援装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、機械翻訳装置が実用に供せられる
ようになってきた。しかし、自然言語の文には複雑なも
のが多く、現状の技術では全ての文を機械翻訳できるわ
けではない。そこで現在では、全てを機械任せにした自
動翻訳ではなく、人間が計算機に適切な指示を与えるこ
とによって支援しながら翻訳を行なう翻訳支援装置が用
いられるのが普通である。翻訳支援装置は、装置が文を
解析した結果が誤っていた場合に人間に誤りを修正させ
たり、複数通りの解析結果が得られた時にオペレータに
その内のひとつを指定させたりするものである。
【0003】これに加えて、翻訳文の精度を上げるため
にさまざまな工夫がなされている。その一つとして、翻
訳しやすいように原文を分割し、原文を構成する単位と
なる短い文(分割単位と呼ぶ)に分けてから翻訳すると
いうものがある。この方法をとる場合、分割の仕方があ
っているかどうかを表示してオペレータに確認させる必
要があるが、その表示の際、原文の中に区切りとなる記
号なりを挿入して、単位となる文を一次元的に羅列して
表示していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分割に
より生じた分割単位が原文の中で連続していない文節か
ら成り立っている場合もあり、従来の方法では分割の結
果として得られた分割単位がわかりにくいという欠点が
あった。また、翻訳装置により原文を分割した結果に誤
りがあってオペレータがそれを修正したいと考えても修
正することは難しかった。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、翻訳しようとする原文を分割した際に、オペレータ
に分かりやすく分割の結果を提示し、それを容易に修正
することのできる機械翻訳装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の機械翻訳装置は次の様な構成からなる。
【0007】文を記憶する記憶手段と、前記文を解析す
る文解析手段と、前記分解析手段の出力を用いて文を分
割する文分割手段と、前記分解析手段の出力を用いて文
を翻訳する文翻訳手段と、前記分解析手段の出力を用い
て文の構造を表す情報を生成する文構造生成手段と、前
記文構造生成手段による文の構造を表す情報を表示する
文構造表示手段と、前記文分割手段による文の分割を表
示するための文分割表示手段と、指示を入力するための
入力手段と、前記入力手段による入力に基づき前記文解
析手段の出力を編集する編集手段とを備える。
【0008】
【作用】上記構成により本発明の機械翻訳装置は、原文
を文解析手段のより解析し、その結果から原文の構造を
解析し、また、適宜分割してそれらの結果を表示する。
その表示について修正したい点があれば入力手段から望
むとおりに編集を施し、得られた結果を文翻訳手段で翻
訳する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に実施例である
翻訳支援装置を詳細に説明する。 <構成>図1は、本発明の一実施例に係る装置の構成を
示すブロック図である。
【0010】同図において、1は翻訳対象の文を保持す
る入力文保持部、2は入力文保持部1に保持されている
文を解析する文解析処理部、3は文解析処理部2の解析
結果を保持する解析結果保持部、4は解析結果保持部3
に保持されている解析結果を用いて翻訳処理を行なう翻
訳処理部、5は翻訳処理部4の出力である翻訳結果を保
持する出力文保持部、6は文解析処理部2で用いる単語
辞書、7は文解析処理部2で用いる文法規則である。8
は解析結果保持部3に保持された解析結果をもとに入力
文の分割を行なう文分割処理部、9は文分割処理部8で
用いる文分割規則である。10はユーザがさまざまな操
作をするための操作入力部である。11は解析結果保持
部3に保持されている解析結果から、文の構造を表す文
構造図を生成するための文構造図変換処理部、12は文
構造図を表示するための表示部である。
【0011】以上の様に構成される機械翻訳装置では、
下記に説明する手順で処理が遂行される。
【0012】<フローチャートの説明>図2は図1に示
した装置における入力文を翻訳するまでの処理手順を示
すフローチャートである。本図を参照しながら動作を説
明する。
【0013】まず、ステップS201で、入力文保持部
1に保持された文の形態素解析処理を行う。この処理
は、文解析処理部2で、単語辞書6と文法規則7とを参
照して行われる。ここでは単語切りだけでなく、文節を
まとめ、単文内における簡単な係り受け解析も行なう。
この結果は解析結果保持部3に保持する。
【0014】次にステップS202に移り、文分割規則
9を用いて文分割処理部8で分割処理を行ない、文を分
割単位に分ける。ここで用いる文分割規則は復文を単文
に分割するためのものであり、例えば「接続助詞の後ろ
で文を分割することができる」というようなものであ
る。文分割した結果は再び解析結果保持部3に保持す
る。
【0015】次にステップS203に移り、解析結果保
持部3に保持されている解析・分割結果をもとに、文構
造図変換処理部11において、図4や図6の様に文の構
造が一目で理解できる文構造図として表示するためのデ
ータを作成する(この手法については、先願として特開
平3−15972「文章処理装置」に述べられている通
りである)。こうして作成されたデータとして、文構造
図における文節ごとの表示位置や係り受け関係を表す矢
印等の情報が得られる。
【0016】次にステップS204において、解析結果
保持部3に保持されている文の解析・分割結果について
分割単位処理を行なう。これは、ひとつの文中で、同じ
分割単位に属する文節を識別できる様、それらに同じマ
ークをつけることによって行なう。この処理も文構造変
換処理部3で行われる。
【0017】このようにして得られた結果を使って、ス
テップS205において表示部12に文構造図を表示す
る。ここでは各文節がどの分割単位に属するかを示すた
めに、同じ分割単位に属する文節は同じ色で表示し、異
なる分割単位に属する文節は異なる色で表示する。
【0018】ステップS206ではユーザからの入力を
待つ。ステップS206はユーザからの入力があるまで
続ける。ユーザはこのまま翻訳させたい場合は翻訳要求
の入力をし、文構造図を編集したい場合は編集要求の入
力をする。
【0019】ステップS207の判断において、ユーザ
からの入力があった場合は、ステップS208に進み、
その入力が翻訳要求であったかどうかを調べる。そうで
あった場合はステップS209に進み、文解析処理部2
において意味解析を行なう。さらにステップS210に
進み、翻訳処理部4において翻訳処理を行なう。結果は
出力文保持部5に保持する。
【0020】ステップS208において、入力が編集要
求であった場合は、ステップS211に進み文構造図の
編集処理を行なう。ここではユーザは文節間の係り受け
変更や、文節の入れ替えなどの操作を行なうことができ
る。ここでの編集操作は、先願である特開平2−297
150「文章処理装置」で開示されている様に、表示さ
れている文構造図を見ながら、その図に対してマウス等
のデバイスを用いて係り受けの変更を施すなどして実行
できる。
【0021】編集した結果は再度解析結果保持部3に保
持され、ステップS212で文解析処理部2によって文
解析結果を更新する。次にステップS202に戻り、文
分割処理からやり直す。
【0022】次に、図3に示す例文が入力文保持部1に
保持されている場合を例にとり、本実施例のさらなる説
明を行なう。
【0023】<例文による説明>形態素解析処理ステッ
プS201および文分割処理ステップS202の結果、
図5に示すような情報が解析結果保持部3に保持され
る。ここでは、分割単位を表すためにシーケンシャルな
番号を用いている。例文は「接続助詞の後ろで文を分割
することができる」という規則によって、「…連絡した
から」で文を分割することができる。そこで、「彼も」
「彼女に」「連絡したから」の3文節が分割単位1に属
することになり、「それを」「知っていた。」の2文節
が分割単位2に属することになる。この情報をもとに分
構造図のデータを作成し(ステップS203)、表示す
る(ステップS205)と図4のようになる。この図で
は分割単位1に属する文節を網掛けによって示してい
る。
【0024】ここで、ユーザは文節「彼も」を文節「連
絡したから」にではなく、文節「知っていた」にかける
つもりだったとする。この場合ユーザはステップS20
6において編集要求を入力し、ステップS211で、文
節「彼も」を文節「知っていた。」にかけ直すような操
作を行なう。翻訳装置の側ではこれに応じてステップS
212で文解析結果を更新し、更にステップS202で
文分割処理を行なう。この結果が図7である。分割でき
る位置はやはり接続助詞の後ろだが、今度は「彼も」が
「知っていた。」にかかるため、「彼も」「それを」
「知っていた。」が分割単位1になり、「彼女に」「連
絡したから」が分割単位2になる。この情報をもとに文
構造図のデータを作成し(ステップS203)、表示す
る(ステップS205)と図6のようになる。この図で
は分割単位2に属する文節を網掛けによって示してい
る。
【0025】編集の結果、今度はユーザの意図通りにな
ったので、ステップS207において翻訳要求の入力を
し、ステップS210で英文への翻訳が行なわれる。
【0026】次に、上述の処理をプログラム制御により
実現する例について説明する。
【0027】図8は本実施例の機械翻訳装置のブロック
図である。同図において、81は後述する手順で処理を
実行するCPUである。83はオペレータが入力操作を
行うためのキーボードであり、82は表示すべきデータ
を表示する表示部である。84はメモリで、入力保持部
841・解析結果保持部842・出力保持部843及び
処理手順の実行時に必要とされるワーキングエリアを有
している。なお、メモリ84内の各エリアは図1の同名
のブロックと同等の機能を果たす。また、85もメモリ
であり、文解析処理851・単語辞書852・文法規則
853・文分割処理854・文分割規則855・翻訳処
理856・文構造図変換処理857といった辞書やCP
U81により実行される処理手順が格納されている。な
お、メモリ85内の各手順や辞書なども、図1で説明し
た同名のブロックと同等の機能を果たすためのものであ
る。
【0028】メモリ85の内容であるこうした処理手順
や辞書に基づいて、同じくメモリ84の各データ保持部
を利用しながら、CPU81が図2で説明された処理を
実行することで、本実施例の翻訳支援装置が実現され
る。
【0029】以上説明したように、本実施例の翻訳支援
装置によれば、使用者に理解しやすい形式で原文の解析
結果を表示し、しかも分割した単位も容易に把握できる
形式で表示するうえ、装置の解釈を訂正することも易し
く、翻訳支援装置を利用しての翻訳作業が容易になる。
また、この結果機械翻訳の作業効率が向上するという効
果が得られる。
【0030】
【他の実施例】
1.上記実施例では、日英翻訳を例にとり説明したが、
これに限定されるものでなく、英日翻訳や日独翻訳等、
どのような翻訳についても適用できる。
【0031】2.上記実施例では、文構造図を箱と矢印
によって表したが、これは別のものであってもよい。例
えば修飾関係を表すのに⇒を用いてもよい。
【0032】3.上記実施例では、分割単位を区別して
表示する際に色を用いたが、区別ができるならば別の方
法でもかまわない。例えば、モノクロのディスプレイな
らばいろいろの種類の網掛け等を用いてもよい。
【0033】4.上記実施例では、分割規則として「接
続詞の後ろで分割できる」というものを挙げたが、もち
ろんこのほかにも種々の規則を用いることができる。ま
た、複文を単文に分割するだけでなく、さらに小さな単
位に分割したり、あるいはより大きなまとまりに分割し
た場合でも同様に実施できる。
【0034】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上説明した様に本発明に係る機械翻訳
装置は、翻訳しようとする原文を分割した際に、オペレ
ータに分かりやすく分割の結果を提示し、それを容易に
修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る翻訳支援装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る処理手順を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明の一実施例を説明するための例文を示す
図である。
【図4】図3の例文に係る文構造図である。
【図5】図3の例文に係る文構造を表した表である。
【図6】図3の例文に係る文構造図である。
【図7】図3の例文に係る文構造を表した表である。
【図8】本発明の一実施例に係る翻訳支援装置の構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1…入力文保持部、 2…文解析処理部、 3…解析結果保持部、 4…翻訳処理部、 5…出力文保持部、 6…単語辞書、 7…文法規則、 8…文分割処理部、 9…文分割規則部、 10…操作入力部、 11…文構造図変換処理部、 12…表示部である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文を記憶する記憶手段と、 前記文を解析する文解析手段と、 前記分解析手段の出力を用いて文を分割する文分割手段
    と、 前記分解析手段の出力を用いて文を翻訳する文翻訳手段
    と、 前記分解析手段の出力を用いて文の構造を表す情報を生
    成する文構造生成手段と、 前記文構造生成手段による文の構造を表す情報を表示す
    る文構造表示手段と、 前記文分割手段による文の分割を表示するための文分割
    表示手段と、 指示を入力するための入力手段と、 前記入力手段による入力に基づき前記文解析手段の出力
    を編集する編集手段と、 を備えることを特徴とする機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 前記編集手段で編集された出力を用い、
    前記文分割手段により再び文を分割させる手段を備える
    ことを特徴とする請求項1項記載の機械翻訳装置。
  3. 【請求項3】 前記編集手段で編集された出力を用い、
    前記文翻訳手段により再び文を翻訳させる手段を備える
    ことを特徴とする請求項1項記載の機械翻訳装置。
  4. 【請求項4】 前記編集手段で編集された出力を用い、
    前記文構造生成手段により再び文の構造を表す情報を生
    成させる手段を備えることを特徴とする請求項1項記載
    の機械翻訳装置。
JP4170614A 1992-06-29 1992-06-29 機械翻訳装置 Pending JPH0619964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170614A JPH0619964A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170614A JPH0619964A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619964A true JPH0619964A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15908132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170614A Pending JPH0619964A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185790A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hiroshi Yasuhara 係り受け解析支援装置
US8285538B2 (en) 2008-11-04 2012-10-09 Fujitsu Limited Translation assistance device and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8285538B2 (en) 2008-11-04 2012-10-09 Fujitsu Limited Translation assistance device and method
JP2012185790A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hiroshi Yasuhara 係り受け解析支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
US20030004702A1 (en) Partial sentence translation memory program
JP2848593B2 (ja) 翻訳処理方法
JPH0619964A (ja) 機械翻訳装置
JP3131432B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2928246B2 (ja) 翻訳支援装置
JPH08153091A (ja) 文書作成装置及び注釈付加方法
JP2005031819A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
JPH09185629A (ja) 機械翻訳方法
JP2817497B2 (ja) 辞書編集装置
JP3244286B2 (ja) 翻訳処理装置
JP2893239B2 (ja) 翻訳支援辞書検索表示システム
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3277560B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH07122876B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3014409B2 (ja) 自然言語自動翻訳装置
JP3939151B2 (ja) 訳語選択装置および訳語選択プログラムおよび訳語選択プログラムを記憶した媒体
JP2935928B2 (ja) 自然言語翻訳装置
JPH0926962A (ja) 翻訳支援装置
JPH05225232A (ja) テキスト自動前編集装置
JPH06259467A (ja) 機械翻訳装置
JPH05242141A (ja) 機械翻訳装置
JPH0635964A (ja) 機械翻訳装置
JPH05342253A (ja) 辞書構築支援装置及び辞書構築支援方法