JPH0619464A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0619464A
JPH0619464A JP4174182A JP17418292A JPH0619464A JP H0619464 A JPH0619464 A JP H0619464A JP 4174182 A JP4174182 A JP 4174182A JP 17418292 A JP17418292 A JP 17418292A JP H0619464 A JPH0619464 A JP H0619464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
tone
localization
musical
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4174182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979848B2 (ja
Inventor
Tomomi Miyata
智美 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4174182A priority Critical patent/JP2979848B2/ja
Priority to US08/080,408 priority patent/US5369224A/en
Publication of JPH0619464A publication Critical patent/JPH0619464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979848B2 publication Critical patent/JP2979848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/01Plural speakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/27Stereo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、モノラル音源で自然な楽音の拡が
りを実現する。 【構成】音高に基づいて楽音を複数の音像定位チャンネ
ルに振り分け、各音像定位チャンネル毎に独自の拡がり
と定位とを付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音の音像を所定位
置に定位できる電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】ステレオの出力回路を備えた電子楽器で
は、音高によって音像の定位および拡がり感を得るため
ステレオサンプリングしているものがある。しかし、各
楽音について2波形の楽音波形信号を記憶しておく必要
があるため、大きなメモリが必要になる。このため、ロ
ーコストの電子ピアノ等においてはモノラルで楽音波形
信号を記憶しておき、形成された楽音信号をくし形フィ
ルタ回路等の疑似ステレオ回路を通過させてあたかも音
像が拡がったような効果を得るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
式では楽音に拡がり感を付与することができるが、全て
の楽音について拡がりも定位も同じであるため不自然な
響きになる欠点があった。たとえば、自然楽器のピアノ
の場合、低音は左側で発音するが響板で共鳴して拡がり
のある楽音となり、高音は右側で発音し、直接音が優勢
であるため右側ではっきりした定位となるが、従来のモ
ノラル音源の電子楽器ではこのような臨場感を再現する
ことができない欠点があった。
【0004】この発明は、音域毎に拡がりと定位を変え
ることにより、上記課題を解決した電子楽器を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の音高
の楽音を発音するよう指示する演奏手段と、指示された
音高でモノラルの楽音信号を形成する楽音形成手段と、
形成された楽音信号をその音高に基づいて複数系統に振
り分ける振り分け手段と、各系統毎に設けられ、楽音信
号に所定の拡がりおよび定位を付与する定位手段と、を
備えることを特徴とする。ここで、前記定位手段は、低
音域ほど大きく拡がりを付与するようにすれば、ピアノ
の音場を模倣することができる。
【0006】
【作用】この発明の電子楽器では、指定された音高でモ
ノラルの楽音信号を形成する。
【0007】形成されたモノラルの楽音信号はその音高
に基づいて複数系統の定位手段の何れかに振り分けられ
る。定位手段はその音高に対応する拡がりと定位をその
楽音に付与する。これにより、音高により定位も拡がり
も異なる自然な拡がり感のある楽音を発生することがで
きる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例である電子楽器のブ
ロック図である。この電子楽器は鍵盤を備えた電子鍵盤
楽器であり、鍵盤の操作によって所定の音高の楽音を発
音する。出力回路は左右(L,R)2チャンネルのステ
レオ回路であり、楽音信号はその音高に基づいて所定の
拡がりを与えられ所定の位置に定位される(図2参
照)。
【0009】この電子楽器の動作はCPU10によって
制御される。CPU10はバス11を介してROM1
2,RAM13,鍵盤インタフェース14,インタフェ
ース16および音源19に接続されている。ROM12
にはこの電子楽器の動作を制御するためのプログラムや
図2(B)の定位チャンネルテーブルが記憶されてい
る。RAM13には各種のレジスタが設定される。鍵盤
インタフェース14には鍵盤回路15が接続されてい
る。鍵盤回路15は鍵盤の演奏操作による各鍵のスイッ
チのオン/オフを検出する。鍵盤インタフェース14は
各鍵のオン/オフをCPU10に出力する。音源19は
CPU10から入力された発音データに基づいて楽音信
号を形成する。この音源19は32の発音チャンネルを
備えたモノラルのサンプリング音源である。形成された
32チャンネルの楽音信号は順次時分割で出力される。
出力された楽音信号はセレクタ20を介して複数の音像
定位チャンネルのうち1個のチャンネルに入力される。
【0010】各音像定位チャンネルはアキュムレータ2
1,疑似ステレオ回路22および音像定位回路23から
なっている。アキュムレータ21は同じ系列に2以上の
楽音が割り当てられたときそれらの振幅値を加算するた
めの回路である。疑似ステレオ回路22および音像定位
回路23は図3に示す構成になっている。図3におい
て、疑似ステレオ回路22は遅延回路30および左右両
チャンネルのアンプ31,加算器32からなっている。
音源19(セレクタ20)からの楽音信号は遅延回路3
0で所定時間(2〜4ms)遅延される。遅延回路30
からの出力は左右両チャンネルに分岐され、アンプ31
L,31Rによって左右独立に増幅される。こののち、
左チャンネルの加算器32Lにおいてはアンプ31Lの
出力が遅延されない楽音信号と加算される。また、右チ
ャンネルの加算器32Rにはアンプ31Rの出力信号が
反転して入力され、遅延されない楽音信号と加算(減
算)される。これにより、同図(B)のように左右両チ
ャンネルのくし状の周波数特性が相対することになり、
ステレオ信号のように拡がりのある楽音にすることがで
きる。さらに、音像定位回路23は、遅延回路33L,
33Rおよびアンプ34L,34Rを有している。遅延
回路33L,33Rは左右それぞれの信号を所定時間遅
延したのち出力する。アンプ34L,34Rは遅延され
た楽音信号を所定のゲインk3,k4にて増幅する。遅
延回路33L,33Rの遅延時間を調整することにより
楽音信号に方向性を持たせることができ、アンプ34
L,34Rのゲインを調整することにより楽音信号に距
離感を持たせることができる。
【0011】ここで、図1に示すように音像定位チャン
ネルは複数チャンネル(4チャンネル)設けられてい
る。各チャンネルは図2(A)上段に示すように、低
音,中低音,中高音,高音の各音域を担当し、同図下段
に示す範囲にその音像を定位する。すなわち、低音は左
側に広く定位され、高音域ほど右よりに狭く定位され
る。
【0012】これは、グランドピアノの楽音が響板に共
鳴して響くときの音の拡がりを模倣したものである。こ
の定位特性を実現するため、前記遅延回路30,33
L,33Rは各チャンネル毎に異なる遅延特性が設定さ
れ、アンプ31L,31R,34L,34Rにはぞれぞ
れ異なるゲインkが設定される。
【0013】音源19が楽音信号を形成してセレクタ2
0に入力すると、セレクタ20はその音高に基づいて楽
音信号を所定の音像定位チャンネルに振り分ける。楽音
信号をどの音像定位チャンネルに振り分けるかを指示す
る定位チャンネルセレクトデータがシフトレジスタ17
から入力される。シフトレジスタ17にはインタフェー
ス16を介してCPU10から定位チャンネルセレクト
データが入力される。
【0014】すなわち、鍵盤回路15によって楽音の発
音が指示されたとき、CPU10はその楽音信号を形成
するための発音チャンネル(音源19)を割り当てると
ともに、その楽音の音高に対応する定位チャンネルセレ
クトデータが、楽音信号が音源19(割り当てられた発
音チャンネル)から出力される時分割タイミングに一致
してセレクタ20に入力されるようシフトレジスタ17
にセットする。シフトレジスタ17は音源19の時分割
タイミングに同期して各発音チャンネルの定位チャンネ
ルセレクトデータを出力する。
【0015】図1において、各音像定位チャンネルから
出力された2チャンネルの楽音信号は加算器24L,2
4Rにおいて左右チャンネル別々に加算される。加算さ
れた左右チャンネルの信号はクロストークキャンセル回
路25に入力される。クロストークキャンセル回路25
を図4に示す。クロストークキャンセル回路25は、左
右チャンネルの楽音をスピーカで出力したとき定位が不
明確になるのを補正するための回路である。すなわち、
左右チャンネルの楽音をスピーカから出力したとき、聴
取者の耳には反対側のスピーカの楽音も到達するため
(クロストーク)、左右チャンネルの位相差,振幅差等
による定位が不明確になるが、反対側のスピーカから到
達する不要音と逆位相の波形信号を耳側のスピーカから
出力することによりこれをキャンセルするためのもので
ある。このため、左側の楽音信号がディレイ回路40L
で遅延され、アンプ41Lで増幅(減衰)された信号を
逆位相にして加算器42Rにおいて右チャンネルの楽音
信号と加算される(減算される)。ディレイ回路40L
は左スピーカから出力された不要音が右耳に到達するま
での時間と右スピーカから出力された補償音を含む有効
音が右耳に到達するまでの時間の差だけ遅延する。アン
プ41Lは左スピーカから右耳に回り込むときの楽音の
減衰量と同じだけ信号を減衰させる。右チャンネルの楽
音信号についても同様に、遅延回路40R,アンプ41
Rによって遅延,減衰されたのち加算器42Lにおいて
左チャンネルの楽音信号から減算される。これにより、
不要音と同レベルで逆相の補償音が有効音に含まれて同
時に耳に到達しクロストークをキャンセルすることがで
きる。
【0016】図5は同電子楽器の動作を示すフローチャ
ートである。電源投入と同時にイニシャライズ動作を実
行する(n1)。イニシャライズ動作とはレジスタのリ
セットやプリセット音色データの音源19への送出等で
ある。こののち押鍵(n2)または離鍵(n6)の有無
を判断する。押鍵があったときには、この押鍵に対応す
る楽音を発音するための発音チャンネルを割り当て(n
3)、この楽音のキーコード(音高)に応じた定位チャ
ンネルセレクトデータを定位チャンネルテーブル(図2
(B))から読み出して発音チャンネルに対応するシフト
レジスタ17のアドレスに書き込む(n4)。すなわち
発音チャンネルが時系列に出力する楽音信号と同期して
その発音チャンネルに対応する定位チャンネルセレクト
データを出力するようにセットする。シフトレジスタ1
7はクロック信号に基づき音源19に同期してデータを
出力する。つぎに、音源19の発音チャンネルにキーコ
ード,ベロシティおよびキーオン信号の発音データを送
って楽音信号を形成させる(n5)。一方、離鍵があっ
た場合には(n6)、キーオフ処理を実行する(n
7)。キーオフ処理とは音源19の対応する発音チャン
ネルにキーオフ信号を送り、シフトレジスタ17にセッ
トされている定位チャンネルデータをリセットする等の
動作である。こののち、マスタボリューム処理等のその
他処理を実行する(n8)。以上の動作を繰り返し実行
する。
【0017】これにより、モノラル音源であっても楽音
の音高に合わせて音像の拡がりや定位を異ならせること
ができる。
【0018】なお、上記実施例では音像定位チャンネル
の振り分けを押鍵によって指示されたキーコードに基づ
いて行っているが、入力された楽音信号をローパスフィ
ルタやバンドパスフィルタでろ波し、各周波数成分毎に
定位・拡がりを異ならせるようにしてもよい。このよう
な電子楽器の一部構成を図6に示しておく。
【0019】また、上記実施例では、音像定位チャンネ
ルを4チャンネルとしたがチャンネル数はこれに限らな
い。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、形成された楽音信号
を音域によって振り分け、それぞれの音域について異な
る拡がりおよび定位を付与したことにより、モノラル音
源でも自然楽器に近い音場を得ることができる。また、
ステレオ音源に比べて波形メモリ容量を半減,発音チャ
ンネル数を2倍確保できる利点も生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子楽器のブロック図
【図2】同電子楽器音像定位方式および定位チャンネル
テーブルを示す図
【図3】同電子楽器の疑似ステレオ回路および音像定位
回路の構成を示す図
【図4】同電子楽器のクロストークキャンセル回路の構
成を示す図
【図5】同電子楽器の動作を示すフローチャート
【図6】この発明の電子楽器の他の実施例を示す図
【符号の説明】
22−疑似ステレオ回路 23−音像定位回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の音高の楽音を発音するよう指示す
    る演奏手段と、 指示された音高でモノラルの楽音信号を形成する楽音形
    成手段と、 形成された楽音信号をその音高に基づいて複数系統に振
    り分ける振り分け手段と、 各系統毎に設けられ、楽音信号に所定の拡がりおよび定
    位を付与する定位手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP4174182A 1992-07-01 1992-07-01 電子楽器 Expired - Fee Related JP2979848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174182A JP2979848B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子楽器
US08/080,408 US5369224A (en) 1992-07-01 1993-06-18 Electronic musical instrument producing pitch-dependent stereo sound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174182A JP2979848B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619464A true JPH0619464A (ja) 1994-01-28
JP2979848B2 JP2979848B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15974154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174182A Expired - Fee Related JP2979848B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5369224A (ja)
JP (1) JP2979848B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049601A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音情報生成装置、方法及びプログラム
JP2007183349A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Yamaha Corp 電子楽器
WO2021049424A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 音信号発生方法、音信号発生装置、音信号発生プログラムおよび電子音楽装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444180A (en) * 1992-06-25 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Sound effect-creating device
JP3112651B2 (ja) * 1996-07-29 2000-11-27 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の楽音発生装置
DE19632734A1 (de) * 1996-08-14 1998-02-19 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Generieren eines Mehrton-Signals aus einem Mono-Signal
JPH1165567A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd アサイン方法、電子楽器及び記憶媒体
US7136493B2 (en) * 2000-06-28 2006-11-14 Peavey Electronics Corporation Sub-harmonic generator and stereo expansion processor
EP1308925A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-07 Peavey Electronics Corp. Sub-harmonic generator and stereo expansion processor
US7242779B2 (en) 2002-05-30 2007-07-10 Peavey Electronics Corporation Methods and apparatus for sub-harmonic generation, stereo expansion and distortion
JP2007333813A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム
US7920708B2 (en) * 2006-11-16 2011-04-05 Texas Instruments Incorporated Low computation mono to stereo conversion using intra-aural differences
WO2008094415A2 (en) * 2007-01-18 2008-08-07 The Stone Family Trust Of 1992 Real time divisi with path priority, defined note ranges and forced octave transposition
JP5866883B2 (ja) 2011-08-31 2016-02-24 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
US9418641B2 (en) 2013-07-26 2016-08-16 Audio Impressions Swap Divisi process
US9737717B2 (en) * 2014-09-15 2017-08-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Graphical user interface for programming neurostimulation pulse patterns
EP3215217B1 (en) 2014-11-04 2021-09-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Method and apparatus for programming complex neurostimulation patterns
EP3328481B1 (en) 2015-07-30 2019-05-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for custom patterned electrical stimulation
WO2017066187A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for neurostimulation waveform composition

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114201U (ja) * 1977-02-18 1978-09-11
US4188504A (en) * 1977-04-25 1980-02-12 Victor Company Of Japan, Limited Signal processing circuit for binaural signals
US4275267A (en) * 1979-05-30 1981-06-23 Koss Corporation Ambience processor
US4308424A (en) * 1980-04-14 1981-12-29 Bice Jr Robert G Simulated stereo from a monaural source sound reproduction system
US4410761A (en) * 1980-11-05 1983-10-18 Willi Schickedanz Stereo loudspeaker system for a picture reproducing screen
JPS5816099A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金の模様着色処理方法
JPS5946688A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JPS6075887A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 カシオ計算機株式会社 音像定位装置
NL8303945A (nl) * 1983-11-17 1985-06-17 Philips Nv Inrichting voor het realiseren van een pseudo-stereo signaal.
US4653096A (en) * 1984-03-16 1987-03-24 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Device for forming a simulated stereophonic sound field
JPS6149397A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 日産自動車株式会社 フルカラ−薄膜el素子
US4648116A (en) * 1984-10-10 1987-03-03 Ayal Joshua Sound panning apparatus
US4731848A (en) * 1984-10-22 1988-03-15 Northwestern University Spatial reverberator
JPH07118840B2 (ja) * 1986-09-30 1995-12-18 ヤマハ株式会社 再生特性制御回路
US4893120A (en) * 1986-11-26 1990-01-09 Digital Electronics Corporation Touch panel using modulated light
US4817149A (en) * 1987-01-22 1989-03-28 American Natural Sound Company Three-dimensional auditory display apparatus and method utilizing enhanced bionic emulation of human binaural sound localization
JPS63183495A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 ヤマハ株式会社 音場制御装置
JP2610139B2 (ja) * 1987-09-05 1997-05-14 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
NL8800745A (nl) * 1988-03-24 1989-10-16 Augustinus Johannes Berkhout Werkwijze en inrichting voor het creeren van een variabele akoestiek in een ruimte.
US5164840A (en) * 1988-08-29 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for supplying control codes to sound field reproduction apparatus
US5208860A (en) * 1988-09-02 1993-05-04 Qsound Ltd. Sound imaging method and apparatus
US5105462A (en) * 1989-08-28 1992-04-14 Qsound Ltd. Sound imaging method and apparatus
US5046097A (en) * 1988-09-02 1991-09-03 Qsound Ltd. Sound imaging process
US5256830A (en) * 1989-09-11 1993-10-26 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
US5027589A (en) * 1990-03-22 1991-07-02 Gleb Leslie S Foam receiving envelope pad
US5198604A (en) * 1990-09-12 1993-03-30 Yamaha Corporation Resonant effect apparatus for electronic musical instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049601A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音情報生成装置、方法及びプログラム
JP2007183349A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Yamaha Corp 電子楽器
WO2021049424A1 (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 音信号発生方法、音信号発生装置、音信号発生プログラムおよび電子音楽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979848B2 (ja) 1999-11-15
US5369224A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979848B2 (ja) 電子楽器
US5939656A (en) Music sound correcting apparatus and music sound correcting method capable of achieving similar audibilities even by speaker/headphone
JP3578783B2 (ja) 電子楽器の音像定位装置
US5740253A (en) Sterophonic sound field expansion device
JP2956545B2 (ja) 音場制御装置
JPH10304498A (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JP2886402B2 (ja) ステレオ信号発生装置
US8901408B2 (en) Electronic keyboard musical instrument
US5526431A (en) Sound effect-creating device for creating ensemble effect
JPS6253100A (ja) 音響特性制御装置
JP3463313B2 (ja) 音場生成回路
JPH10133657A (ja) 電気弦楽器の音像定位装置
JPH08190375A (ja) 電子楽器
JP3374528B2 (ja) 残響音付加装置
JP2737436B2 (ja) 電子楽器
JPH04328796A (ja) 電子楽器
JP3061403B2 (ja) 電子楽器
JPH08115082A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2650487B2 (ja) 電子楽器の反響音付加方法
JP2836116B2 (ja) 音響処理装置
JP3924909B2 (ja) 電子演奏装置
JPH1070798A (ja) 3次元音響再生装置
JPH0850480A (ja) 電子楽器
JP3196944B2 (ja) 楽音処理装置
JPH06130942A (ja) 音響効果装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees