JPS6253100A - 音響特性制御装置 - Google Patents
音響特性制御装置Info
- Publication number
- JPS6253100A JPS6253100A JP60193582A JP19358285A JPS6253100A JP S6253100 A JPS6253100 A JP S6253100A JP 60193582 A JP60193582 A JP 60193582A JP 19358285 A JP19358285 A JP 19358285A JP S6253100 A JPS6253100 A JP S6253100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected sound
- function
- sound
- parameter
- parameters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、通常のりスニングルームや部屋等にいなが
らにして、あたかも別の音響空間、例えば広いホール等
にいるような臨場感をかもし出すことのできる音響υ1
1B装置に関する。
らにして、あたかも別の音響空間、例えば広いホール等
にいるような臨場感をかもし出すことのできる音響υ1
1B装置に関する。
通常のリスニングルームや部屋において音楽を聴く場合
、ソースに何らかの残響音を付加することにより、臨場
感を変化させることができる。残響音を付加する装置と
して、従来はソース自体に含ま、れる残響成分を、例え
ば左右のチャンネル信号を引算することにより抽出して
、これを適当に強調したり、遅延したり、位相を変えた
りするいわゆるサラウンドプロセッサがあった。
、ソースに何らかの残響音を付加することにより、臨場
感を変化させることができる。残響音を付加する装置と
して、従来はソース自体に含ま、れる残響成分を、例え
ば左右のチャンネル信号を引算することにより抽出して
、これを適当に強調したり、遅延したり、位相を変えた
りするいわゆるサラウンドプロセッサがあった。
第2図は、このような従来のシステムを概念図で示した
ものである。すなわち、従来はコントロールファクタ1
0として、レコードやテープ等のソース12自体に含ま
れる残響成分を利用して、この残響成分をプロセッサ1
4で抽出し、増強、遅延、移相等の処理をして、アンプ
16.18を介してスピーカ20.22に供給するよう
にしていた。
ものである。すなわち、従来はコントロールファクタ1
0として、レコードやテープ等のソース12自体に含ま
れる残響成分を利用して、この残響成分をプロセッサ1
4で抽出し、増強、遅延、移相等の処理をして、アンプ
16.18を介してスピーカ20.22に供給するよう
にしていた。
ところが、ソース12に含まれる残響成分は、録音時に
ミキシングやエコー付けなどの処理により付与された人
工的なものであり、当然自然な残響音とは異なり、これ
をいくら増強したり遅延させたり、位相変化させたりし
たところで、到底、実際のホールの臨場感を得るまでに
は至らなかった。
ミキシングやエコー付けなどの処理により付与された人
工的なものであり、当然自然な残響音とは異なり、これ
をいくら増強したり遅延させたり、位相変化させたりし
たところで、到底、実際のホールの臨場感を得るまでに
は至らなかった。
そこで、従来の技術におけるこのような問題点を解決し
て、実際のホール等の自然な臨場感を忠実に再現するこ
とができるようにしたものとして、本出願人の出願に係
る特願昭60−99244号明IO書に記載のものがあ
った。
て、実際のホール等の自然な臨場感を忠実に再現するこ
とができるようにしたものとして、本出願人の出願に係
る特願昭60−99244号明IO書に記載のものがあ
った。
これは、実際のホール等における仮想音源の分布を4点
法や鏡像法等で求め、リスニングルーム等においてこの
ホール等の反射音をシミュレートするように、このリス
ニングルーム等内の四方に配したスピーカから発すべき
反射音のパラメータ(反射音パラメータ)を仮想音源分
布から求め、この反射音パラメータに基づきソース信号
の反射音を生成するようにしたものである。
法や鏡像法等で求め、リスニングルーム等においてこの
ホール等の反射音をシミュレートするように、このリス
ニングルーム等内の四方に配したスピーカから発すべき
反射音のパラメータ(反射音パラメータ)を仮想音源分
布から求め、この反射音パラメータに基づきソース信号
の反射音を生成するようにしたものである。
この方法によれば、実際のホールに近い音響空間を実現
できるという利点はあるが、データ(反射音パラメータ
)は一定に限られ、自由に反射8構成を可変できなく、
また処理が複雑であった。
できるという利点はあるが、データ(反射音パラメータ
)は一定に限られ、自由に反射8構成を可変できなく、
また処理が複雑であった。
この発明は、前記従来の技術における問題点を解決して
、ホール等の音響空間の1@場感を出すことができると
ともに、反射音パラメータを容易に得かつ可変すること
ができる音響特性制御装置を提供しようとするものであ
る。
、ホール等の音響空間の1@場感を出すことができると
ともに、反射音パラメータを容易に得かつ可変すること
ができる音響特性制御装置を提供しようとするものであ
る。
この発明は、前記特願昭60−99244号明細書に記
載の発明を改良したもので、実際のホール等における仮
想音源分布の代わりに、任意の関数演算で反射音特性を
生成し、この生成された反射音特性に基づいて各チャン
ネルで利用すべき反射音パラメータを生成し、かつこの
反射音パラメータに不規則に変調をかけるようにしたも
のである。
載の発明を改良したもので、実際のホール等における仮
想音源分布の代わりに、任意の関数演算で反射音特性を
生成し、この生成された反射音特性に基づいて各チャン
ネルで利用すべき反射音パラメータを生成し、かつこの
反射音パラメータに不規則に変調をかけるようにしたも
のである。
この発明の前記解決手段によれば、疑似的にホール等の
反射音が生成される。また様々な関数を用意しておくこ
とにより、反射音パラメータを容易に可変することがで
きる。しかも、得られた反射名パラメータをそのまま使
用するのでなく、不規則に変調をかけるようにしたもの
で、単純に演算した場合の不自然さを補うことができる
。
反射音が生成される。また様々な関数を用意しておくこ
とにより、反射音パラメータを容易に可変することがで
きる。しかも、得られた反射名パラメータをそのまま使
用するのでなく、不規則に変調をかけるようにしたもの
で、単純に演算した場合の不自然さを補うことができる
。
この発明の一実施例を第1図に示す。第1図において、
関数発生・ランダム定数発生部40は、反射音パラメー
タとして、実際のホール等の反射音パラメータの代わり
に、これに類似した反射音パラメータを生成する関数を
保持している。そしてこの関数を利用して、演算により
反射音特性を生成するとともに、この反射音特性の音響
空間をシミュレートすべく各スピーカ再生手段で発すべ
き反射音パラメータ(遅れ時間と撮幅)を生て各反射音
パラメータに不規則変調をかける。
関数発生・ランダム定数発生部40は、反射音パラメー
タとして、実際のホール等の反射音パラメータの代わり
に、これに類似した反射音パラメータを生成する関数を
保持している。そしてこの関数を利用して、演算により
反射音特性を生成するとともに、この反射音特性の音響
空間をシミュレートすべく各スピーカ再生手段で発すべ
き反射音パラメータ(遅れ時間と撮幅)を生て各反射音
パラメータに不規則変調をかける。
そして更に、これら求められた反射音パラメータをコン
トロールファクタ42として、ブ0セッサ46により、
ソース44の反射音をシミュレートするために各スピー
カで再生すべき反射音信号を生成し、これらスピーカご
とに生成された反射音信号をアンプ48.50.52.
54を介してスピーカ56.58.60.62に供給す
ることにより、各仮想音源からの反射音をシミュレート
している。
トロールファクタ42として、ブ0セッサ46により、
ソース44の反射音をシミュレートするために各スピー
カで再生すべき反射音信号を生成し、これらスピーカご
とに生成された反射音信号をアンプ48.50.52.
54を介してスピーカ56.58.60.62に供給す
ることにより、各仮想音源からの反射音をシミュレート
している。
ところで、関数発生・ランダム定数発生部40による関
数発生の方法としては、ハードウェア的に固定して関数
を発生する成する例えばCR時定数回路による指数関数
発生、ディジタル信号処理による計算結果を利用するも
のなどがある。また、マイクロコンピュータを利用した
ソフトウェアによる関数発生も可能である。
数発生の方法としては、ハードウェア的に固定して関数
を発生する成する例えばCR時定数回路による指数関数
発生、ディジタル信号処理による計算結果を利用するも
のなどがある。また、マイクロコンピュータを利用した
ソフトウェアによる関数発生も可能である。
関数発生・ランダム定数発生部4oによる反射音パラメ
ータの一例について説明4る。
ータの一例について説明4る。
関数としては、例えば第3図に示す指数関数y=A e
−Ctを用いることができる。そして、ランダム定数と
して振幅変調と時間軸変調をかけて、次式で表わされる
反射音パラメータ系列を作成する。
−Ctを用いることができる。そして、ランダム定数と
して振幅変調と時間軸変調をかけて、次式で表わされる
反射音パラメータ系列を作成する。
Y(nτ)=A −MA(。、)1
1o o 、 。−C” H(nτ)/100−tただ
し、 C:指数関数y−A e−ctの時定数τ :反射音の
時間間隔 (n 、n2):ランダム関数の初期値M、f%):
時間軸変調の程度 MA(z):振幅変調の程度 A :振幅の初期値 上式による反射音パラメータ系列を第4図に示す。これ
によれば、時間軸、振幅ともランダムに変調されている
。
し、 C:指数関数y−A e−ctの時定数τ :反射音の
時間間隔 (n 、n2):ランダム関数の初期値M、f%):
時間軸変調の程度 MA(z):振幅変調の程度 A :振幅の初期値 上式による反射音パラメータ系列を第4図に示す。これ
によれば、時間軸、振幅ともランダムに変調されている
。
関数の種類としては、指数関数のほかに、第5図に示す
ような(イ)線形関数、(ロ)逆指数十指数減衰関数、
(ハ)レイズドコサイン関数、(ニ)三角波関数等様々
なものがある。また、一般に残響曲線は、指数関数に近
いが、必ずしも当てはまらないものが多く、ある時刻で
折れ曲がった曲線となるものがある。これをシミュレー
トするために、第6図に示すように、2つの指数関数の
合成で得られる折れ曲り曲線、さらにランダム関数と合
成した反射音系列も考えられ、これにより、実際のホー
ル等の残響特性により近いものができる。
ような(イ)線形関数、(ロ)逆指数十指数減衰関数、
(ハ)レイズドコサイン関数、(ニ)三角波関数等様々
なものがある。また、一般に残響曲線は、指数関数に近
いが、必ずしも当てはまらないものが多く、ある時刻で
折れ曲がった曲線となるものがある。これをシミュレー
トするために、第6図に示すように、2つの指数関数の
合成で得られる折れ曲り曲線、さらにランダム関数と合
成した反射音系列も考えられ、これにより、実際のホー
ル等の残響特性により近いものができる。
関数発生・ランダム定数発生部40では、上述のような
様々な関数およびランダム定数を保持しており、これら
を選択的に使用できるようになっている。
様々な関数およびランダム定数を保持しており、これら
を選択的に使用できるようになっている。
以上1つのチャンネルで利用される反射当パラメータ系
列についで説明したが、他のチャンネルについても同様
にして反射音パラメータ系列を作成することができる。
列についで説明したが、他のチャンネルについても同様
にして反射音パラメータ系列を作成することができる。
その場合、各チャンネルごとに独立して関数発生・ラン
ダム変調を行なうほかに、関数発生は共通でランダム変
調だけ各チャンネルごとに行なうようにすることもでき
る。あるいは、1つのチャンネルのランダム変調済の反
射音系列に基づいて、これを更にランダム変調をかけて
他のチャンネルの反射音系列を作成することもできる。
ダム変調を行なうほかに、関数発生は共通でランダム変
調だけ各チャンネルごとに行なうようにすることもでき
る。あるいは、1つのチャンネルのランダム変調済の反
射音系列に基づいて、これを更にランダム変調をかけて
他のチャンネルの反射音系列を作成することもできる。
次に第1図の実施例の具体例を第7図に示す。
第7図ではりスニングルーム50の前方左右にメインス
ピーカ64.66を配置し、四隅に反射音用スピーカ5
6.58.60,62.を配置している。ソース44か
らの信号はプリアンプ68、パワーアンプ70を介して
、直接音としてメインスピーカ64.66に供給される
。また、プロセッサ46では前記演算により作成された
各チャンネルの反射音パラメータに基づき、ソース44
の信号の反射音信号を各チャンネルごとに生成して、4
チヤンネルアンプ70(第1図のアンプ48゜50.5
2.54を合わせたもの)を介して各反射音用スピーカ
56.58.60.62に供給する。関数やランダム定
数の選択はリスナー74がその受聴位置においてリモー
トコントローラ76の操作により行なうことができる。
ピーカ64.66を配置し、四隅に反射音用スピーカ5
6.58.60,62.を配置している。ソース44か
らの信号はプリアンプ68、パワーアンプ70を介して
、直接音としてメインスピーカ64.66に供給される
。また、プロセッサ46では前記演算により作成された
各チャンネルの反射音パラメータに基づき、ソース44
の信号の反射音信号を各チャンネルごとに生成して、4
チヤンネルアンプ70(第1図のアンプ48゜50.5
2.54を合わせたもの)を介して各反射音用スピーカ
56.58.60.62に供給する。関数やランダム定
数の選択はリスナー74がその受聴位置においてリモー
トコントローラ76の操作により行なうことができる。
ところで、この発明では反射音をシミュレートするため
、リスニングルーム50自体での反射はあまり多くない
方が望ましい。したがって、リスニングルーム50は、
適度な吸音処理を施してデッドな特性とする。
、リスニングルーム50自体での反射はあまり多くない
方が望ましい。したがって、リスニングルーム50は、
適度な吸音処理を施してデッドな特性とする。
第7図におけるプロセッサ46の具体例を第8図に示す
。第8図において、前記プリアンプ68からの左右のチ
ャンネルのオーディオ入力はミキシング回路100でミ
キシングされ、入力ボリウム102でレベル調整される
。そして、ローパスフィルタ(A/D変換の際の折り返
し防止用)およびサンプル・ホールド回路104を介し
て、A/D変換器106でA/D変換される。そして更
に、反射音に周波数特性を付与するために、各チャンネ
ルごとにディジタルフィルタ108゜110.112.
114に通される。
。第8図において、前記プリアンプ68からの左右のチ
ャンネルのオーディオ入力はミキシング回路100でミ
キシングされ、入力ボリウム102でレベル調整される
。そして、ローパスフィルタ(A/D変換の際の折り返
し防止用)およびサンプル・ホールド回路104を介し
て、A/D変換器106でA/D変換される。そして更
に、反射音に周波数特性を付与するために、各チャンネ
ルごとにディジタルフィルタ108゜110.112.
114に通される。
ディジタルフィルタ108,110,112゜114か
ら出力されたソース信号は、各チャンネルの反射客生成
回路116,118,120゜122に入力される。こ
れら反射音生成回路116.118.1’20,122
には、別途、反射音パラメータが付与される。これら反
射音パラメータの生成は次のようにして行なわれる。ワ
イヤレスリモコン76を操作すると、その指令内容はリ
モコンセンサインタフェース142を介してマイクロコ
ンピュータ124に送られ、このマイクロコンピュータ
124はROM125に記憶された処理プログラム、関
数式および初期値等に基づいて関数演算、ランダム変調
等を行ない、その結果を、すなわち反射音パラメータを
RAM128内に書き込む。そして、反射音生成回路1
16.118.120,122はこれらRAM128に
記憶されたパラメータデータに基づいて、後述するたた
み、込み演算により各チャンネルごとにソース信号の反
射音信号を生成していくのである。
ら出力されたソース信号は、各チャンネルの反射客生成
回路116,118,120゜122に入力される。こ
れら反射音生成回路116.118.1’20,122
には、別途、反射音パラメータが付与される。これら反
射音パラメータの生成は次のようにして行なわれる。ワ
イヤレスリモコン76を操作すると、その指令内容はリ
モコンセンサインタフェース142を介してマイクロコ
ンピュータ124に送られ、このマイクロコンピュータ
124はROM125に記憶された処理プログラム、関
数式および初期値等に基づいて関数演算、ランダム変調
等を行ない、その結果を、すなわち反射音パラメータを
RAM128内に書き込む。そして、反射音生成回路1
16.118.120,122はこれらRAM128に
記憶されたパラメータデータに基づいて、後述するたた
み、込み演算により各チャンネルごとにソース信号の反
射音信号を生成していくのである。
生成されたこれらの反射音信号は、D/A変換器124
において時分割多重的にD/A変換される。
において時分割多重的にD/A変換される。
D/A変換器124の出力信号は、各チャンネルに撮り
分けられて、サンプル・ホールドロ路およびローパスフ
ィルタ126,128,130゜132でそれぞれ平滑
され、アナログ信号に戻される。そして、出力ボリウム
134,136,138.140およびパワーアンプ4
8,50,52.54を介して各チャンネルスピーカ5
6,58.60.62にそれぞれ供給される。これによ
り、各チャンネルスピーカ56.5B、60.62から
は反射音が発生され、ホール等の音響空間がシュミレー
トされる。
分けられて、サンプル・ホールドロ路およびローパスフ
ィルタ126,128,130゜132でそれぞれ平滑
され、アナログ信号に戻される。そして、出力ボリウム
134,136,138.140およびパワーアンプ4
8,50,52.54を介して各チャンネルスピーカ5
6,58.60.62にそれぞれ供給される。これによ
り、各チャンネルスピーカ56.5B、60.62から
は反射音が発生され、ホール等の音響空間がシュミレー
トされる。
なお、ROM125には、前述したディジタルフィルタ
108.110.112.114の特性データも記憶さ
れており、ワイヤレスリモコン76でマイクロコンピュ
ータ124に指令すると、所定のデータがRAM128
を介在させた形で各フィルタに与えられ、特性が決定さ
れる。また、これらフィルタ特性および前述した反射音
パラメータは、RAM128上において、ワイヤレスリ
モコン76の操作に基づくマイクロコンピュータ124
のt11制御により任意に変更可能であるから、これに
より残響感を自分の好みに応じて様々修正することがで
きる。
108.110.112.114の特性データも記憶さ
れており、ワイヤレスリモコン76でマイクロコンピュ
ータ124に指令すると、所定のデータがRAM128
を介在させた形で各フィルタに与えられ、特性が決定さ
れる。また、これらフィルタ特性および前述した反射音
パラメータは、RAM128上において、ワイヤレスリ
モコン76の操作に基づくマイクロコンピュータ124
のt11制御により任意に変更可能であるから、これに
より残響感を自分の好みに応じて様々修正することがで
きる。
次に反射音生成回路116,118,120゜122で
は、入力信号(ソース信号)を様々遅延した信号の重ね
合せ(たたみ込み演算)により反射音信号を生成するが
、このたたみ込み演算による反射音生成について以下説
明する。
は、入力信号(ソース信号)を様々遅延した信号の重ね
合せ(たたみ込み演算)により反射音信号を生成するが
、このたたみ込み演算による反射音生成について以下説
明する。
たたみ込み演算による反射音生成は、各チャンネルの反
射音パラメータ系列に基づき、ンール信号直接音)から
種々の時間遅れと振幅レベルを持つ信号を作り、それら
を重ね合せるものである。
射音パラメータ系列に基づき、ンール信号直接音)から
種々の時間遅れと振幅レベルを持つ信号を作り、それら
を重ね合せるものである。
すなわち、1つのチャンネルについて説明すると、その
チャンネルで利用すべき反射音パラメータ列が、第9図
に示すように入力信号(直接音)を基準として、遅れ時
間τ・(i−1,2,・・・、n)直 とゲイン(振幅レベル)q・のパラメータの組み合せで
構成されているとすると、第10図に示すように、マル
チタップを有するディレィメモリ163を用いて、遅れ
時間τ・に対応する各タラプからそれぞれ遅延信号Xi
を取り出して、振幅調整器152−1乃至152−nで
ゲインQ・を■ それぞれ付与して、加算器153で合成する。これによ
り、加n器153からは、 Xout−Σ Xi −Qi なる反射音信号が出力される。
チャンネルで利用すべき反射音パラメータ列が、第9図
に示すように入力信号(直接音)を基準として、遅れ時
間τ・(i−1,2,・・・、n)直 とゲイン(振幅レベル)q・のパラメータの組み合せで
構成されているとすると、第10図に示すように、マル
チタップを有するディレィメモリ163を用いて、遅れ
時間τ・に対応する各タラプからそれぞれ遅延信号Xi
を取り出して、振幅調整器152−1乃至152−nで
ゲインQ・を■ それぞれ付与して、加算器153で合成する。これによ
り、加n器153からは、 Xout−Σ Xi −Qi なる反射音信号が出力される。
なお、ディレィメモリ163の構成については、アナロ
グ信号の場合はBBDやCOD等の電荷転送素子を用い
たもの、ディジタル信号の場合はシフトレジスタあるい
はRAMを用いてプログラム制御したディジタルメモリ
等を用いることができる。
グ信号の場合はBBDやCOD等の電荷転送素子を用い
たもの、ディジタル信号の場合はシフトレジスタあるい
はRAMを用いてプログラム制御したディジタルメモリ
等を用いることができる。
なお、たたみ込み演算は、ハードウェアの演口速度の制
約上たたみ込み点数がυ1限され、すべての反射音パラ
メータを利用できない場合が生じる。
約上たたみ込み点数がυ1限され、すべての反射音パラ
メータを利用できない場合が生じる。
そこで、このような場合には、適応形たたみ込み演算と
称される方式を利用することができる。これは、反射音
゛パラメータ系列のうら、区域を限定して使用するもの
である。すなわち、入力信号が持続している場合は、後
期の反射音はもともと初期反射音にマスキングされて間
こえないので、たたみ込む必要はない。したがって、そ
の場合は反射音パラメータ系列うち初期反射音部分のみ
をたたみ込む。また、入力信号が途絶えた場合は、たた
み込みに使用する区域を順次下位に移行させていく。こ
れにより、長い残響音が実現される。
称される方式を利用することができる。これは、反射音
゛パラメータ系列のうら、区域を限定して使用するもの
である。すなわち、入力信号が持続している場合は、後
期の反射音はもともと初期反射音にマスキングされて間
こえないので、たたみ込む必要はない。したがって、そ
の場合は反射音パラメータ系列うち初期反射音部分のみ
をたたみ込む。また、入力信号が途絶えた場合は、たた
み込みに使用する区域を順次下位に移行させていく。こ
れにより、長い残響音が実現される。
(他の実施例)
第11図は、楽器演奏の場合(ボーカルにも適用可能)
にこの発明を適用したものである。部屋80は第7図の
場合と同様にデッドな特性とする部屋80の四隅にスピ
ーカ56.58.60゜62を配置する。また、適当な
位置にマイクロホン82.84.86を配置する(マイ
クロホンは3個〜9個が実用的である。)。演奏者88
が楽590を弾くと、その音はマイクロホン82゜84
.86でピックアップされ、それらの信号はマイクミキ
シング回路92でミキシングされる。
にこの発明を適用したものである。部屋80は第7図の
場合と同様にデッドな特性とする部屋80の四隅にスピ
ーカ56.58.60゜62を配置する。また、適当な
位置にマイクロホン82.84.86を配置する(マイ
クロホンは3個〜9個が実用的である。)。演奏者88
が楽590を弾くと、その音はマイクロホン82゜84
.86でピックアップされ、それらの信号はマイクミキ
シング回路92でミキシングされる。
そして、プロセッサ46で反111のパラメータに基づ
いて反射音が作成される。これを4チヤンネルアンプ7
2を介して各スピーカ56.58゜60.62から発す
ることにより、演奏者88はあたかも自分が前記反射音
パラメータで特定される別の合響空間内で楽器演奏をて
いるかのような雰囲気を楽しむことができる。この場合
、反射音パラメータとして、ホールとかステージとかに
近似した特性を用いれば、自分が弾いて、しかち客席で
聴いている雰囲気とか、自分がステージで演奏している
雰囲気とかを味わうことができる。これはプL」の演奏
家等が本番さながらの雰囲気で練習するのに有効に利用
できる。
いて反射音が作成される。これを4チヤンネルアンプ7
2を介して各スピーカ56.58゜60.62から発す
ることにより、演奏者88はあたかも自分が前記反射音
パラメータで特定される別の合響空間内で楽器演奏をて
いるかのような雰囲気を楽しむことができる。この場合
、反射音パラメータとして、ホールとかステージとかに
近似した特性を用いれば、自分が弾いて、しかち客席で
聴いている雰囲気とか、自分がステージで演奏している
雰囲気とかを味わうことができる。これはプL」の演奏
家等が本番さながらの雰囲気で練習するのに有効に利用
できる。
なお、反射音パラメータの生成過程は第8図に示すもの
と同様である また、楽器演奏の場合は、ソース信号にもともと残響成
分が含まれていないことが多いので、この発明に基づき
付加する反射音の他に残響も付加した方がより臨場感を
増すことができる。
と同様である また、楽器演奏の場合は、ソース信号にもともと残響成
分が含まれていないことが多いので、この発明に基づき
付加する反射音の他に残響も付加した方がより臨場感を
増すことができる。
ところで、反射音用スピーカの配置には様々な形態が考
えられる。以下、各種の配置例について説明する。
えられる。以下、各種の配置例について説明する。
第12図は、4個のスピーカ56,58.60゜62を
天井の四隅に部屋180の中央に向けて配置したもので
ある。この場合、スピーカ56゜58.60.62は天
井にあるため、天井方向と水平方向を含む上半球面をシ
ミュレートできる。
天井の四隅に部屋180の中央に向けて配置したもので
ある。この場合、スピーカ56゜58.60.62は天
井にあるため、天井方向と水平方向を含む上半球面をシ
ミュレートできる。
第13図は、4個のスピーカ56.58.60゜62を
部屋180の壁面四隅に部屋180の中央に向けて配置
し、スピーカ55を天井の中央位置に下方に向けて配置
して、ピラミッド状にしたものである。
部屋180の壁面四隅に部屋180の中央に向けて配置
し、スピーカ55を天井の中央位置に下方に向けて配置
して、ピラミッド状にしたものである。
第14図は、第3図のものに更に部屋180の床中束に
スピーカ57を上方向に向けて配置したものである。
スピーカ57を上方向に向けて配置したものである。
第15図は、部屋180の天井四隅にスピーカ56.5
8.60.62を部屋の中央に向けて配置すると共に、
それらの間にスピーカ59,61゜63.65を部屋1
80の中央に向けてそれぞれ配置したものである。
8.60.62を部屋の中央に向けて配置すると共に、
それらの間にスピーカ59,61゜63.65を部屋1
80の中央に向けてそれぞれ配置したものである。
ところで、ワイヤレスリモコン76による反射音パラメ
ータの調整としては、例えば次のものがある。
ータの調整としては、例えば次のものがある。
第16図は、反射音パラメータの遅延時間に係数を掛け
て、相対的に遅延時間を拡大または縮少したものである
。これは、再現しようとするホールの広さく5I2E)
を可変することに相当し、大きな係数(〉1)を掛けて
遅延時間を長くすればホールは広くなり、小さな係数(
〈1)を掛けて遅延時間を短くすればホールは狭くなる
。
て、相対的に遅延時間を拡大または縮少したものである
。これは、再現しようとするホールの広さく5I2E)
を可変することに相当し、大きな係数(〉1)を掛けて
遅延時間を長くすればホールは広くなり、小さな係数(
〈1)を掛けて遅延時間を短くすればホールは狭くなる
。
このようにして、ホールの広さをOO〜30倍程度(メ
モリ要領の増加により、任意の倍数まで可能である。)
調整することができる。
モリ要領の増加により、任意の倍数まで可能である。)
調整することができる。
第17図は、反射音パラメータ系列のゲイン(反射音の
振幅レベルに相当)の傾斜を変化さけたものであり、こ
れによりライブ感(LIVEN[SS)が可変される。
振幅レベルに相当)の傾斜を変化さけたものであり、こ
れによりライブ感(LIVEN[SS)が可変される。
すなわち、ゲインの傾斜を急峻にすればデッドな特性と
なり、ゆるやかにすればライブな特性となる。これは、
遅れ時間の大きい反射音はどレベルを大きくまたは小さ
くしていくことにより実現される。また、反射音パラメ
ータ列の遅延時間ゲインあるいはこれら双方を周期的に
変化させることもできる。例えば、正弦波状低周波信号
で各パラメータ値を揺さぶってやると、再現される8@
空間は聴感上空間的明瞭度がぼやけてくる感じ(DIF
FUSION)となり、特殊な音響効果を得ることも可
能となる。
なり、ゆるやかにすればライブな特性となる。これは、
遅れ時間の大きい反射音はどレベルを大きくまたは小さ
くしていくことにより実現される。また、反射音パラメ
ータ列の遅延時間ゲインあるいはこれら双方を周期的に
変化させることもできる。例えば、正弦波状低周波信号
で各パラメータ値を揺さぶってやると、再現される8@
空間は聴感上空間的明瞭度がぼやけてくる感じ(DIF
FUSION)となり、特殊な音響効果を得ることも可
能となる。
(発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、任意の関数演
婢で反射音特性を生成し、この生成された反射音特性に
基づいて各チャンネルで利用すべき反01@パラメータ
を生成し、かつこの反射音ノくラメータに不規則に変調
をかけるようにしたので、擬似的にホール等の反tJ4
畜生成を行なうことができる。また関数の種類を変える
ことにより、反射音パラメータを容易に可変することが
できる。しかも、得られた反射音パラメータをそのまま
使用するのでなく、不規則に変調をかけるようにしたの
で、甲純に演算した場合の不自然さを補うことができる
。
婢で反射音特性を生成し、この生成された反射音特性に
基づいて各チャンネルで利用すべき反01@パラメータ
を生成し、かつこの反射音ノくラメータに不規則に変調
をかけるようにしたので、擬似的にホール等の反tJ4
畜生成を行なうことができる。また関数の種類を変える
ことにより、反射音パラメータを容易に可変することが
できる。しかも、得られた反射音パラメータをそのまま
使用するのでなく、不規則に変調をかけるようにしたの
で、甲純に演算した場合の不自然さを補うことができる
。
第1図は、この発明の−“実施例を示すブロック図であ
る。 第2図は、従来装置を示すブロック図である。 第3図は、関数演算により作成される反射音パラメータ
系列を示す図である。 第4図は、第3図の反射&パラメータ系列に不規則な変
調をかけた状態を示す図である。 第5図は、関数の様々な例を示す図である。 第6図は、2つの指数関数を合成した関数を示す図であ
る。 第7図は、この発明をリスニングルームにおけるステレ
オ再生に利用した場合の一実施例を示すブロック図であ
る。 第8図は、第7図におけるプロセッサ46の構成例を示
すブロック図である。 第9図は、第8図の反射音生成回路116゜118.1
20.122において反tJ4音生成に利用される反射
音パラメータ列を示す図である。 第10図は、第9図の反射音パラメータを利用してたた
み込み演算により入力信号の反射音信号を生成するよう
に構成した第を学区の反射音生成回路116(118,
120,122)を示す回路図である。 第11図は、この発明を部屋における楽器演奏に利用し
た場合の一実施例を示すブロック図である。 第12図乃至第15図は、スピーカ配置の種々の例を示
す斜視図である。 第16図は、反射音パラメータの遅延時間に係数をかけ
てホールの広さに対する感覚を調整するようにした例を
示す反射音パラメータ列である。 第17図は、反射音パラメータ列の傾斜を変えてライブ
ネスを調整するようにした例を示す反射名パラメータ列
である。 46・・・プロセッサ、116,118,120゜12
2・・・反射音生成回路。 第3図 第4図
る。 第2図は、従来装置を示すブロック図である。 第3図は、関数演算により作成される反射音パラメータ
系列を示す図である。 第4図は、第3図の反射&パラメータ系列に不規則な変
調をかけた状態を示す図である。 第5図は、関数の様々な例を示す図である。 第6図は、2つの指数関数を合成した関数を示す図であ
る。 第7図は、この発明をリスニングルームにおけるステレ
オ再生に利用した場合の一実施例を示すブロック図であ
る。 第8図は、第7図におけるプロセッサ46の構成例を示
すブロック図である。 第9図は、第8図の反射音生成回路116゜118.1
20.122において反tJ4音生成に利用される反射
音パラメータ列を示す図である。 第10図は、第9図の反射音パラメータを利用してたた
み込み演算により入力信号の反射音信号を生成するよう
に構成した第を学区の反射音生成回路116(118,
120,122)を示す回路図である。 第11図は、この発明を部屋における楽器演奏に利用し
た場合の一実施例を示すブロック図である。 第12図乃至第15図は、スピーカ配置の種々の例を示
す斜視図である。 第16図は、反射音パラメータの遅延時間に係数をかけ
てホールの広さに対する感覚を調整するようにした例を
示す反射音パラメータ列である。 第17図は、反射音パラメータ列の傾斜を変えてライブ
ネスを調整するようにした例を示す反射名パラメータ列
である。 46・・・プロセッサ、116,118,120゜12
2・・・反射音生成回路。 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 任意の関数演算で反射音特性を生成するとともに、この
反射音特性の音響空間をシミュレートすべく受聴点の周
囲に配される複数個の各スピーカ再生手段で発すべき反
射音のパラメータ(反射音パラメータ)を生成するパラ
メータ生成手段と、前記各反射音パラメータを不規則に
変化させるパラメータ変調手段と、 変調された各反射音パラメータに基づき、ソース信号の
反射音をそれぞれ生成し、前記複数個のスピーカ再生手
段の対応するものにそれぞれ供給する反射音生成手段と
を具備してなる音響特性制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193582A JPS6253100A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 音響特性制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193582A JPS6253100A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 音響特性制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6253100A true JPS6253100A (ja) | 1987-03-07 |
JPH0562996B2 JPH0562996B2 (ja) | 1993-09-09 |
Family
ID=16310386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60193582A Granted JPS6253100A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 音響特性制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6253100A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109997A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場制御装置 |
JPH0268597A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Yamaha Corp | 楽音パラメータ制御装置 |
JPH0268598A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Yamaha Corp | 楽音制御装置 |
USRE38276E1 (en) | 1988-09-02 | 2003-10-21 | Yamaha Corporation | Tone generating apparatus for sound imaging |
US6782105B1 (en) | 1998-11-25 | 2004-08-24 | Yamaha Corporation | Reflection sound generator with series of main and supplementary FIR filters |
JP2008076710A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Yamaha Corp | 空間感生成方法と装置及びマスキング装置 |
JP2012509632A (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | アウロ テクノロジーズ | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法。 |
JP2016090794A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | ヤマハ株式会社 | 残響音付加装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573099A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-02 | Sony Corp | Repercussion adding device |
JPS55121300U (ja) * | 1979-02-21 | 1980-08-28 | ||
JPS58139198A (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-18 | 松下電器産業株式会社 | エコ−装置 |
JPS6013640A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-24 | ヤマキ株式会社 | 密封型組立容器およびその製造法 |
-
1985
- 1985-09-02 JP JP60193582A patent/JPS6253100A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573099A (en) * | 1978-11-28 | 1980-06-02 | Sony Corp | Repercussion adding device |
JPS55121300U (ja) * | 1979-02-21 | 1980-08-28 | ||
JPS58139198A (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-18 | 松下電器産業株式会社 | エコ−装置 |
JPS6013640A (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-24 | ヤマキ株式会社 | 密封型組立容器およびその製造法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109997A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場制御装置 |
JPH0268597A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Yamaha Corp | 楽音パラメータ制御装置 |
JPH0268598A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Yamaha Corp | 楽音制御装置 |
JP2605821B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1997-04-30 | ヤマハ株式会社 | 楽音制御装置 |
JP2629874B2 (ja) * | 1988-09-02 | 1997-07-16 | ヤマハ株式会社 | 楽音パラメータ制御装置 |
USRE38276E1 (en) | 1988-09-02 | 2003-10-21 | Yamaha Corporation | Tone generating apparatus for sound imaging |
US6782105B1 (en) | 1998-11-25 | 2004-08-24 | Yamaha Corporation | Reflection sound generator with series of main and supplementary FIR filters |
JP2008076710A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Yamaha Corp | 空間感生成方法と装置及びマスキング装置 |
JP2012509632A (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | アウロ テクノロジーズ | オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法。 |
JP2016090794A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | ヤマハ株式会社 | 残響音付加装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0562996B2 (ja) | 1993-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6931134B1 (en) | Multi-dimensional processor and multi-dimensional audio processor system | |
US7257230B2 (en) | Impulse response collecting method, sound effect adding apparatus, and recording medium | |
EP1025743B1 (en) | Utilisation of filtering effects in stereo headphone devices to enhance spatialization of source around a listener | |
EP0276948B1 (en) | Sound field control device | |
JP3175622B2 (ja) | 演奏音場制御装置 | |
US5452360A (en) | Sound field control device and method for controlling a sound field | |
JPS61257099A (ja) | 音響制御装置 | |
JPH0619464A (ja) | 電子楽器 | |
GB2202111A (en) | Reverb generator | |
US5317104A (en) | Multi-timbral percussion instrument having spatial convolution | |
JP2666058B2 (ja) | 収音再生制御装置 | |
JPS6253100A (ja) | 音響特性制御装置 | |
JP3855490B2 (ja) | インパルス応答の収集方法および効果音付加装置ならびに記録媒体 | |
Ziemer et al. | Psychoacoustic Sound Field Synthesis | |
JP3371424B2 (ja) | 共鳴音付加装置 | |
JP2852835B2 (ja) | 音響効果装置 | |
JPH04328796A (ja) | 電子楽器 | |
JPH08331697A (ja) | 音声情報変換装置 | |
JPH0715280Y2 (ja) | 音響制御装置 | |
JP2584306Y2 (ja) | 広域音響増強装置 | |
JP2023066419A (ja) | オブジェクトベースのオーディオ空間化器 | |
JP2023066418A (ja) | オブジェクトベースのオーディオ空間化器 | |
JP2001228867A (ja) | 演奏音場制御装置 | |
JP3196944B2 (ja) | 楽音処理装置 | |
JP3053525B2 (ja) | 音響効果付加装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |