JPH06192286A - 心臓血管系に活性な、17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、14β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれを含んだ医薬用組成物 - Google Patents

心臓血管系に活性な、17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、14β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれを含んだ医薬用組成物

Info

Publication number
JPH06192286A
JPH06192286A JP5243359A JP24335993A JPH06192286A JP H06192286 A JPH06192286 A JP H06192286A JP 5243359 A JP5243359 A JP 5243359A JP 24335993 A JP24335993 A JP 24335993A JP H06192286 A JPH06192286 A JP H06192286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
androstane
triol
pyrrolidinyl
ethoxy
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243359A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicoletta Almirante
ニコレッタ・アルミランテ
Luigi Bernardi
ルイギ・ベルナルディ
Alberto Cerri
アルベルト・セッリ
Piero Melloni
ピエロ・メローニ
Gloria Padoani
グロリア・パドアニ
Luisa Quadri
ルイザ・クワドリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Original Assignee
Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA filed Critical Sigma Tau Industrie Farmaceutiche Riunite SpA
Publication of JPH06192286A publication Critical patent/JPH06192286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/003Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring the S atom directly linked to a ring carbon atom of the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0011Androstane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/002Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0088Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing unsubstituted amino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毒性が低く、心不全や高血圧症のような心臓
血管系疾患の治療に有効な医薬品を得ることができる。 【構成】 一般式(I)の、17−アリール及び17−
ヘテロサイクリル−5β,14β−アンドロスタン誘導
体。 【化1】 ここで、式中波線は、その17位の置換基がαまたはβ
の立体配置を取れることを意味しており、直線と破線の
二重線は単結合または二重結合を表しており、Y、R及
びR1は、明細書で説明した意味である。並びに、その
製造方法、それを活性成分として含む医薬用組成物、及
びそれの、心不全や高血圧症のような心臓血管系疾患の
治療用医薬品合成のための用途。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、心臓血管系に活性な、
17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、1
4β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれ
を含んだ、心不全や高血圧症等の心臓及び血管の疾患治
療用医薬用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3β,14β,17α−トリヒド
ロキシ−5β−カード(card)−20(22)−エノラ
イドという化合物が知られている(N.Danieli, et al.,
Tetrah.Lett.,1281(1962))。この化合物とその同族体
は、心不全に対する試薬として記載されている。(DT
Pat. 2614-046, F.G.Henderson及びK.K.Chen, J.Med.C
hem.,577(1965))。しかし、この化合物は抗高血圧活性
を示さない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明における課題
は、上記3β,14β,17α−トリヒドロキシ−5β
−カード−20(22)−エノライドに比較して非常に
低い毒性しか持たず、心不全や高血圧症のような心臓及
び血管系の疾患の治療に有効な試薬を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、次式
(I)で表わされる。
【0005】
【化3】
【0006】ここで、式中の波線は、その17位の置換
基がαまたはβの立体配置を取れることを意味してい
る。式中の直線と破線の二重線は、単結合または二重結
合を表しており、3位の直線と破線の二重線が二重結合
である場合、Yは酸素またはグアニジノイミノであり、
3位の直線と破線の二重線が単結合であってαまたはβ
立体配置を取れる場合、Yはヒドロキシ、OR2、また
はSR2 である。
【0007】Rは、アリール環、あるいは、1以上のヘ
テロ原子を含む飽和または不飽和ヘテロサイクリック環
であり、そのヘテロ原子は、酸素、硫黄、窒素から選ば
れ、置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチ
ル、アルコキシ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、C
1−C6の低級アルキル基、またはCOR3 である。但
し、Rは4−(2(5H)−オキソ)−フリルあるいは
非置換または置換3−フリルまたは4−ピリダジニル環
ではない。
【0008】R1 は水素、メチル、エチル、あるいはO
HまたはNR45置換n−プロピル基であり、R2は、
水素、メチル、4級アンモニウム基または1以上のOR
6、NR78、CHO、C(NH)NH2 、グアニジノ
イミノ、あるいはNR78 と水酸基の両方で置換され
たまたは非置換のC2−C6のアルキルまたはC3−C
6アルケニルまたはC2−C6アシルであり、R3は、
水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、あるいはC
1−C4アルキルであり、R4、R5は、独立に、水素、
メチル、NR910置換または非置換のC2−C6アル
キルであるか、あるいはR4とR5とが窒素原子を共有し
て形成された、置換または非置換の飽和または不飽和の
5員または6員のヘテロサイクリック環であり、好まし
くは酸素、硫黄、窒素から選ばれる他のヘテロ原子を含
有している。
【0009】R6は、水素、メチル、1以上のNR910
またはNR910と水酸基とで置換されたまたは非置換
のC2−C4アルキルであり、R7、R8は、独立に、水
素、メチル、1以上のNR910またはNR910と水酸
基とで置換されたまたは非置換のC2−C6アルキルま
たはC3−C6アルケニルであるか、あるいはR7とR8
が窒素原子を共有して結合することによって形成された
非置換または置換の飽和または不飽和の5員または6員
のヘテロサイクリック環であり、好ましくは酸素、硫
黄、窒素かた選ばれる他のヘテロ原子を含むものである
か、あるいは、R7がヒドロキシであり、R8がC(N
H)NH2である。R9、R10は、独立に、水素、C1−
C6アルキルであるか、あるいはR9とR10が窒素原子
を共有して結合することによって形成された飽和または
不飽和の5員または6員のモノヘテロサイクリック環で
ある。
【0010】本発明は、その範囲に、すべての可能な立
体異性体、特にZまたはE異性体、光学異性体、及びそ
の混合物、そして化学式(I)の化合物の代謝物質、代
謝の前駆体を含んでいる。また、本発明は、医薬用に適
用可能な(I)の塩も含んでおり、その塩は、塩基の生
物学的活性を保持しており、塩酸、硫酸、リン酸、リン
ゴ酸、タータリック(tertaric)酸、マレイン酸、コハ
ク酸、メタンスルホン酸、またはベンゼン酸のような薬
理学的に許容された酸から誘導されたものである。
【0011】Rがアリール環である場合、好ましくはメ
チル、エチル、イソプロピル、メトキシ、ハライド、シ
アノ、ニトロ、スルホンアミド、アミノ、ジメチルアミ
ノ、カルボキシ、ジカルボキシ、ジ(メトキシカルボニ
ル)、ジ(ヒドロキシメチル)で置換されたまたは非置
換のフェニルまたはナフチルが好ましい。
【0012】Rが、飽和または不飽和のヘテロサイクリ
ック環である場合、1,3−ジチアン−2−イル、2−
フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、ピロリル、ピ
リジル、ピリジル−N−オキシド、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、ピペリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、メ
チルイミダゾリル、イミダゾリニル、チアゾリル、オキ
サゾリル、オキサゾリニル、イソサゾリル、トリアゾリ
ル、2−オキソ−(1H)−ピリジル、2−オキソ−
(2H)−5−ピラニル、2−オキソ−(5H)−4−
ピロリル環であるのが好ましい。
【0013】アルキル及びアルケニル基は、分岐してい
てもよいし、直鎖基であってもよい。C1−C6アルキ
ル基は、C1−C4アルキル基、即ち、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチルであるのが好ましい。C2−C6アルキル基
は、C2−C4アルキル基、即ち、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルである
のが好ましい。C3−C6アルケニル基は、C3−C4
アルケニル基、即ち、2−プロペニル、2ーブテニルで
あるのが好ましい。C2−C6アシル基は、C2−C4
アシル基、即ち、アセチル、プロピオニル、ブチリルで
あるのが好ましい。
【0014】4級アンモニウム基は、トリメチルアンモ
ニウムまたはN−メチルピロリジニウムまたはN−メチ
ルピペリジニウム基であるのが好ましい。R1 は、水
素、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−(−
1−ピロリジニル)エチル、3−(1−ピロリジニル)
プロピル、2−ヒドロキシエチル、または3−ヒドロキ
シプロピルであるのが好ましい。OR6 基は、ヒドロキ
シ、2−アミノエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−
ジメチルアミノエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキ
シ、3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ、2,3−
ジアミノプロポキシ、2−(1−ピロリジニル)−エト
キシ、3−(1−ピロリジニル)プロポキシであるのが
好ましい。NR78 基は、アミノ、メチルアミノ、エ
チルアミノ、n−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ピロリジニル、モルフォリノ、ピペラジ
ニル、1−イミダゾリル、2−アミノエチルアミノ、3
−アミノプロピルアミノであるのが好ましい。
【0015】本発明による特別な化合物の、好適な具体
例は以下の通りである。17β−フェニル−5β−アン
ドロスト(androst)−15−エン−3β,14β,1
7α−トリオール、3β(2−(1−ピロリジニル)エ
トキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスト−1
5−エン−14β,17α−ジオール、17β−フェニ
ル−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−ト
リオール、3β(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)
−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,
17α−ジオール、17β−フェニル−17α−(2−
(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロスタ
ン−3β,14β−ジオール、3β,17α−ビス(2
−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−フェニル
−5β−アンドロスタン−14β−オール、
【0016】17β−(2−メトキシフェニル)−5β
−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
ル、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−1
7β−(2−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタ
ン−14β,17α−ジオール、17β−(2−メトキ
シフェニル)−17α−(2−(1−ピロリジニル)エ
トキシ)−5β−アンドロスタン−3β,14β−ジオ
ール、3β,17α−ビス(2−(1−ピロリジニル)
エトキシ)−17β−(2−メトキシフェニル)−5β
−アンドロスタン−14β−オール、17β−(3−メ
トキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3β,14
β,17α−トリオール、3β−(2−(1−ピロリジ
ニル)エトキシ)−17β−(3−メトキシフェニル)
−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール、
【0017】17β−(3−メトキシフェニル)−17
α−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−ア
ンドロスタン−3β,14β−ジオール、3β,17α
−ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
−(3−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−
14β−オール、17β−(4−メトキシフェニル)−
5β−アンドロスト−3β,14β,17α−トリオー
ル、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−1
7β−(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスト
−14β,17α−ジオール、17β−(4−メトキシ
フェニル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,1
7α−トリオール、3β−(2−(1−ピロリジニル)
エトキシ)−17β−(4−メトキシフェニル)−5β
−アンドロスタン−14β,17α−ジオール、
【0018】17β−(4−メトキシフェニル)−17
α−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−ア
ンドロスタン−3β,14β−ジオール、3β,17α
−ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
−(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−
14β−オール、17β−(3−ヒドロキシフェニル)
−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリ
オール、17β−(4−ヒドロキシフェニル)−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
17β−(4−メチルフェニル)−5β−アンドロスタ
ン−3β,14β,17α−トリオール、3β−(2−
(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(4−メチ
ルフェニル)−5β−アンドロスタン−14β,17α
−ジオール、
【0019】17β−(4−メチルフェニル)−17α
−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−アン
ドロスタン−3β,14β−ジオール、3β,17α−
ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−
(4−メチルフェニル)−5β−アンドロスタン−14
β−オール、17β−(4−クロロフェニル)−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
−(4−クロロフェニル)−5β−アンドロスタン−1
4β,17α−ジオール、17β−(4−クロロフェニ
ル)−17α−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)
−5β−アンドロスタン−3β,14β−ジオール、3
β,17α−ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキ
シ)−17β−(4−クロロフェニル)−5β−アンド
ロスタン−14β−オール、
【0020】17β−(4−シアノフェニル)−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
17β−(2−ニトロフェニル)−5β−アンドロスタ
ン−3β,14β,17α−トリオール、17β−(2
−ジメチルアミノフェニル)−5β−アンドロスタン−
3β,14β,17α−トリオール、17β−(4−カ
ルボキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3β,1
4β,17α−トリオール、17β−(2−フリル)−
5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオ
ール、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−
17β−(2−フリル)−5β−アンドロスタン−14
β,17α−ジオール、
【0021】17β−(2−フリル)−17α−(2−
(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロスタ
ン−3β,14β−ジオール、3β,17α−ビス(2
−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(2−フ
リル)−5β−アンドロスタン−14β−オール、17
β−(3−チエニル)−5β−アンドロスタン−3β,
14β,17α−トリオール、3β−(2−(1−ピロ
リジニル)エトキシ)−17β−(3−チエニル)−5
β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール、17
β−(3−チエニル)−17α−(2−(1−ピロリジ
ニル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−3β,14
β−ジオール、3β,17α−ビス(2−(1−ピロリ
ジニル)エトキシ)−17β−(3−チエニル)−5β
−アンドロスタン−14β−オール、
【0022】17β−(2−ピリジル)−5β−アンド
ロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17β
−(3−ピリジル)−5β−アンドロスタン−3β,1
4β,17α−トリオール、17β−(4−ピリジル)
−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリ
オール、17β−(2−ピリジル−N−オキシド)−5
β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
ル、17β−(3−ピリジル−N−オキシド)−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
17β−(4−ピリジル−N−オキシド)−5β−アン
ドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
【0023】17β−(2−オキソ−(1H)−4−ピ
リジル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17
α−トリオール、17β−(2−オキソ−(1H)−5
−ピリジル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,
17α−トリオール、17β−(2−オキソ−(1H)
−5−ピラニル)−5β−アンドロスタン−3β,14
β,17α−トリオール、17β−(2−ピペリジル)
−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリ
オール、17β−(2−ピリミジニル)−5β−アンド
ロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17β
−(4−ピリミジニル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール、
【0024】17β−(2−イミダゾリル)−5β−ア
ンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
(8ページ)17β−(2−(1−メチル)イミダゾリ
ル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−
トリオール、17β−(1,2−ジメチル−5−イミダ
ゾリル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17
α−トリオール、17β−(2−チアゾリル)−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、
17β−(5−チアゾリル)−5β−アンドロスタン−
3β,14β,17α−トリオール、17β−(4−イ
ソサゾリル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,
17α−トリオール、
【0025】及び、対応する3β−(2−(1−ピロリ
ジニル)エトキシ)の、3β−(2−ヒドロキシエトキ
シ)、3β−(3−ヒドロキシプロポキシ)、3β−
(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)、3β−(2−ア
ミノエトキシ)、3β−(3−アミノプロポキシ)、3
β−(2−メトルアミノエトキシ)、3β−(2−ジメ
チルアミノプロポキシ)、3β−(3−ジメチルアミノ
プロポキシ)、3β−(2−ジエトルアミノエトキ
シ)、3β−(3−ジエチルアミノプロポキシ)、3β
−(2−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)エトキ
シ)、3β−(2−グアニジノエトキシ)、3β−(3
−グアニジノプロポキシ)誘導体;
【0026】及び、対応する17α−(2−(1−ピロ
リジニル)エトキシ)の、17α−(2−ヒドロキシエ
トキシ)、17α−(3−ヒドロキシプロポキシ)、1
7α−(2−アミノエトキシ)、17α−(3−アミノ
プロポキシ)、17α−(3−(1−ピロリジニル)プ
ロポキシ)誘導体;及び、対応する3β−オールの対応
する3−オキソと3−グアニジノイミノ誘導体;
【0027】及び、対応する3β,17α−ビス(2−
(1−ピロリジニル)エトキシ)の、対応する3β,1
7α−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)、3β,17α
−ビス(3−ヒドロキシプロポキシ)、3β,17α−
ビス(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)、3β,17
α−ビス(2−アミノエトキシ)、3β,17α−ビス
(3−アミノプロポキシ)誘導体;及び、対応する3β
−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)の、3β−
(2−アミノエチルチオ)、3β−(3−アミノプロピ
ルチオ)、3β−(2−(1−ピロリジニル)エチルチ
オ)、3β−(3−(1−ピロリジニル)プロピルチ
オ)、3β−(2−(2−(1−ピロリジニル)エトキ
シ)エチルチオ)誘導体;
【0028】また、本発明は、一般式(I)の化合物の
製造方法を提供する。式(I)において、直線と破線の
二重線は単結合または二重結合であり、Y、R、及びR
1 は上で定義したものである。この製造方法は、アリー
ルまたはヘテロサイクリル有機金属と、次式(II)の
化合物との反応からなる。
【0029】
【化4】
【0030】ここで、式中の直線と破線の二重線は、単
結合または二重結合であり、Wは、水素または保護基で
あり、Yは上で定義したものである。但し、Yはグアニ
ジノイミノではなく、グアニジノイミド、グアニジノま
たはアミジノ基を含まず、Yに存在するヒドロキシ、メ
ルカプト、アミノ及びオキソ基は、必要に応じて、周知
の方法で保護されている。必要に応じてY及び/又はW
に存在する保護基の脱離後、一般式(I)のある化合物
は、ヒドロキシのメルカプト化、ヒドロキシまたはメル
カプト基のアルキル化、ヒドロキシの酸化またはオキソ
の還元、オキソ、1級アミノ、またはシアノ基からの、
各々グアニジノイミノ、グアニジノ、またはアミノ基の
形成、あるいは二重結合から単結合への還元等の周知の
方法で、一般式(I)の別の化合物に転換することがで
きる。
【0031】金属がリチウム、マグネシウム、セリウ
ム、ジルコニウムまたはチタンであるアリールまたはヘ
テロサイクリル環と、化学式(II)の化合物との求核
反応は、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、ベンゼン、シクロヘキサン、またはそ
れらの混合物のような不活性非プロトン溶媒中で−78
℃から室温までの温度範囲で行われる。
【0032】一般式(I)の化合物から、一般式(I)
の他の化合物への転換の例は次の通りである。15−1
6結合が単結合である化合物(I)は、15−16結合
が二重結合である化合物(I)の、例えばパラジウムま
たは白金酸化物を触媒として用いた水素による選択的水
素添加によって得ることができる。オキソ機能が存在す
る化合物(I)は、ヒドロキシル基を持った対応する化
合物(I)を、例えばピリジン中のCrO3 あるいは塩
化メチレン中のテトラプロピルアンモニウムとN−メチ
ルモルフォリン−N−オキサイドで、0℃から室温の温
度範囲で酸化することにより得ることができる。
【0033】Yがα−ヒドロキシ基である化合物(I)
は、Yが酸素である対応する化合物(I)を複合水素化
物、例えば、メタノール、テトラヒドロフラン、または
ジエチルエーテル中のNaBH4、LiAlH4 、また
はリチウムトリtert−ブトキシアルミニウムハイド
ライドにより、−78℃から室温の温度範囲で還元する
ことにより得ることができる。グアニジノイミノ基を持
つ化合物(I)は、アルデヒド性またはケトン性のオキ
ソ基を有する対応化合物(I)を、例えば、エタノー
ル、メタノール、アセトニトリル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、水、あるいはそれらの混合物中のアミノ
グアニジン炭化水素と、室温から溶媒還流温度までの温
度範囲で縮合することにより得ることができる。
【0034】Yが、β−メルカプト基である化合物
(I)は、3β−アセチルチオ誘導体(I)のアンモノ
リシスで得ることができ、その誘導体は、対応する3α
−ヒドロキシ誘導体と、例えば、チオール酢酸との、ジ
アルキルアゾジカルボキシレートとトリフェニルホスフ
ィン存在下での、0℃から室温での反応により得られ
る。エーテルまたはチオエーテル基を持った、即ち、Y
がOR2またはSR2であって、R1及び/又はR2が水素
ではない化合物(I)は、YがOR2またはSR2であっ
て、R1及び/又はR2が水素である対応化合物(I)か
ら、化学式(III)又は(IV)のアルキル化化合物
との反応で得ることができる。
【0035】R1−Z (III)
【0036】R2−Z (IV)
【0037】式中、R1及びR2 は上で定義したもので
あるが、これらは水素ではなく、Zは、ハロゲン、メシ
ルオキシ(mesyloxy)、またはトシルオキシ(tosylox
y)基のような電子吸引性基である。その反応は、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドのような不活性非プロトン溶媒
中、あるいはR1−Z及びR2−Zそのものの中で、水酸
化ナトリウムやカリウム等の塩基存在下、0℃から反応
混合物の還流温度までの温度範囲で行われる。C(=N
H)NH2を持った化合物(I)は、CN基を持った対
応する化学式(I)の化合物を、例えばメチルクロロア
ンモニウムアミドと反応させることにより得ることがで
きる。グアニジノ基を有する化合物(I)は、1級アミ
ンを持った化学式(I)の対応する化合物を、例えば1
−アミジノ−3,5−ジメチルピラゾールナイトレート
と反応させることによって得られる。
【0038】これら全ての変換は、有機化学の分野では
公知であり、当業者によく知られた確立された方法の例
である。(例えば、J.March、"Advanced Organic Che
mistry"、J.Wiley & Sons、1985、D.Barton and W.
D.Ollis、"Comprehensive Organic Chemistry"、Perg
amon Press、1979 参照)。
【0039】Yが3β−ヒドロキシであり、Wが水素で
ある化学式(II)の化合物は、公知の化合物である。
(G.Groszek et.al.、Bull.POl.Acad.Sci.,Chem.,34,1
986,313) Yが他の手段を持っている化学式(II)の化合物は、
対応する3β−ヒドロキシ(II)から、当業者には周
知で、上述したような方法により、ヒドロキシのメルカ
プトへの転換、ヒドロキシまたはメルカプトのアルキル
化、またはオキソ基の還元によって得ることができる。
一般式(III)及び(IV)の化合物は、周知の化合
物であり、一般に市販されているか、周知の化合物から
周知の方法で合成される。
【0040】化合物3β,14β,17α−トリヒドロ
キシ−5β−カード−20(22)−エノライド(参照
化合物)が知られている。(N.Danieli,et al., Tetra
h.Lett.,1281(1962))。この化合物とその同族体は、心
不全に対する試薬として記載されている。(DT Pat.
2614-046、F.G.Henderson 及び K.K.Chen、J.Med.Che
m.,577(1965))。しかし、抗高血圧活性は示さない。本
発明者らは、発明の方法に従って合成した誘導他(I)
と、それらの医薬用に適用可能な塩とが、知られている
3β,14β,17α−トリヒドロキシ−5β−カード
−20(22)−エノライドに比較して非常に低い毒性
しか持たず、心不全や高血圧症のような心臓及び血管系
の疾患の治療に有効な試薬であることを見いだした。
【0041】さらに、その化合物(I)は、Na+ 、K
+ −ATPアーゼのレセプター・サイトに対する親和性
を示し、Na+ 、K+ −ATPアーゼの酵素活性の部分
的アゴニスト(agonist)として働く。Na+ 、K+
ATPアーゼのレセプター・サイトに対する親和性、及
び酵素に対する阻害活性を評価するために、次のような
試験を採用した。 a)ヨハンセン(Jorghensen、P.、BBA、356、36(197
4))とエルドマン(Erdmann、E.,et.al.、Arzneim.Fors
h.、34、1314(1984))の方法に従って精製したNa+
+ −ATPアーゼのレセプターから、特定の3 H−ウ
ワバイン結合を置き換える。 b)その精製したNa+ 、K+ −ATPアーゼの活性阻
害を、試験化合物の有無における32 P−ATPの加水
分解の%として測定する。(Doucet A、et.al.、Am.J.
Physiol.251、F851(1986))。
【0042】これらの化合物の、血圧降下させる能力
は、遺伝性動脈高血圧の動物モデル、特にミラン(Mila
n)の自発性の高血圧ラット(MHS)(Bianchi G.,Fe
rrariP.,Barber B., The Milan Hypertensive Str
ain. In Handbook of hypertinsion.Ed.W.de jong
-Elsevier Science Publishers B.V., 328-349(198
4))を用いて試験した。
【0043】上記したモデルに対する化合物の抗高血圧
活性の試験に採用した以下の通りである。治療開始前の
3カ月齢の高血圧ラット(MHS)の収縮血圧(SB
P)と心拍数(HR)を、間接テイル−カフ(tail-cuf
f)法により測定し、基準値とした。それらのラットを、
各群が少なくとも7匹の動物を含むように2つの群に分
けた。一方の群には化合物を与え、他方の群には賦形剤
のみを与えて標準群とした。化合物は、メトセル(METHO
CEL)中に0.5%(w/v)で分散し、10日間にわた
って毎日経口投与した。SBPとHRは、毎日治療後6
時間後と24時間後に測定した。10日間の治療期間の
終わりに、少なくとも2日間の洗浄期間をおき、SBP
が、低く維持される時間あるいは基準値が再び現れる時
間を測定した。2つの試験における、いくつかの化合物
と参照化合物の親和性と阻害活性を以下の表に示す。
【0044】
【表1】
【0045】参照化合物と数種の新化合物の、自発性高
血圧MHSラットにおける血圧降下活性を、以下の表に
示す。
【0046】
【表2】
【0047】以下の実施例によって本発明を説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 17β−フェニル−5β−アンドロスト−15−エン−
3β,14β,17α−トリオール(I−aa) 11.09gの無水CeCl3 を、乾燥テトラヒドロフ
ラン(14ml)中に、窒素下で懸濁させた。その懸濁
液を−78℃まで30分間冷却した後、22.220m
lのフェニルリチウム(シクロヘキサン−エーテル中の
2M溶液)を加えた。同温度に2時間保った後、4.5
0gの3β,14β−ジヒドロキシ−5β−アンドロス
ト−15−エン−17−オン(G.Groszek et.al., Bul
l.Pol.Acad.Sci.,Chem., 34, 313(198))を、その混合
物に加えた。1時間後、その反応混合物を150mlの
水で希釈し、celiteを通して濾過し、酢酸エチル
で抽出した。まとめた抽出液を、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、酢酸エ
チル/シクロヘキサンの70/30を溶離液として用い
たフラッシュ・クロマトグラフィー(flash-chromatogr
aphy、SiO2)によって精製して、4.20gの表題
化合物(I−aa)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準のppm単位):0.55(3H,s);0.82
(3H,s);3.50(1H,s);3.90(1
H,m);4.21(1H,d);4.90(1H,
s);5.78(1H,d);6.20(1H,d);
7.10−7.20(3H,m);7.41(2H,
d).
【0048】実施例2 3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
−フェニル−5β−アンドロスト−15−エン−14
β,17α−ジオール(I−ab) 0.080gのNaH(60%鉱油中分散液)の、8m
lの乾燥テトラヒドロフラン中の懸濁液に、0.28g
の17β−フェニル−5β−アンドロスト−15−エン
−3β,14β,17α−トリオール(I−aa)を、
室温、窒素下で加えた。その混合物を3時間還流した
後、0.67gの1−(2−クロロエチル)ピロリジン
を加えた。その懸濁液を2時間還流し、10mlの水を
注意深く加え、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ
た。残存物を、塩化メチレンで抽出し、有機相を無水硫
酸ナトリウムで乾燥してから減圧下で蒸発させた。その
粗生成物を、塩化メチレン/メタノールの90/10を
溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー
(SiO2)によって精製して、0.050gの表題化
合物(I−ab)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準ppm単位):0.56(3H,s);0.83
(3H,s);2.44(4H,m);2.52(2
H,t);3.38(2H,m);3.48(1H,
s);3.54(1H,m);4.93(1H,s);
5.78(1H,d);6.20(1H,d);7.1
1−7.20(3H,m);7.41(2H,d).
【0049】実施例3 17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,14
β,17α−トリオール(I−ac) 4.0gの17β−フェニル−5β−アンドロスト−3
β,14β,17α−トリオールの、300ml酢酸エ
チル溶液に、0.40gのPtO2 を加えた。その混合
液を、H2 とともに、室温で振り混ぜた。30分後、そ
の混合物をceliteで濾過し、蒸発させて、3.8
gの表題化合物(I−ac)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準ppm単位):0.70(3H,s);0.95
(3H,s);2.71(1H,m);4.15(1
H,m);7.20−7.40(3H,m);7.61
(2H,d).
【0050】実施例4 3β−(2−ヒドロキシエトキシ)−17−フェニル−
5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール(I
−ad) 1.1gのNaH(60%鉱油中分散液)の、110m
lの乾燥テトラヒドロフラン中の懸濁液に、3.5gの
17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,14
β,17α−トリオール(I−ac)を、室温、窒素下
で加えて、その混合物を3時間還流した。5.5mlの
ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(bromoace
taldehyde diethylacetal)を加え、その懸濁液を還流
温度に30分間保った後、30mlの水を注意深く加
え、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させた。残存物
を、塩化メチレンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥してから減圧下で蒸発させた。その粗生成物
を、n−ヘキサン/酢酸エチルの80/20を溶離液と
して用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製して、1.60gの3β−(2,2
−ジエトキシエトキシ)−17β−フェニル−5β−ア
ンドロスタン−14β,17α−ジオールを、濃い油と
して得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準ppm単位):0.71(3H,s);0.95
(3H,s);2.70(1H,m);3.45(2
H,m);7.20−7.40(3H,m);7.61
(2H,d).
【0051】1.50gの3β−(2,2−ジエトキシ
エトキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−14β,17α−ジオールの、120mlのジオキサ
ン溶液と90mlのtertaric acid飽和溶
液を、2時間、窒素雰囲気で60℃に加熱し、その後5
0mlの水を加え、残存物を塩化メチレンで抽出した。
有機相は、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、n−ヘキサ
ン/酢酸エチルの70/30を溶離液として用いたフラ
ッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって精製
して、0.95gの3β−ホルミルエトキシ−17β−
フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジ
オールを、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.95(3
H,s);2.71(1H,m);3.70(1H,
m);4.00(2H,s);7.20−7.40(3
H,m);7.60(2H,d);9.75(1H,
s).
【0052】0.95gの3β−ホルミルエトキシ−1
7β−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17
α−ジオールの、50mlメタノール溶液に、0.16
5gのsodium borohydrideを、0℃
でゆっくりと加えた。30分後、その混合物の温度を2
5℃まで上げた。2時間後、10mlの水を加え、メタ
ノールを減圧下で蒸発させる。そして、その混合物を塩
化メチレンで抽出し、有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。その粗生成物
を、n−ヘキサン/酢酸エチルの80/20を溶離液と
して用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製して、0.85gの表題化合物(I
−ad)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CD3OD,TMS基準
ppm単位):0.73(3H,s);0.98(3
H,s);2.09(1H,m);2.25(1H,
m);2.45(1H,m);3.52(2H,m);
3.68(3H,m);7.20−7.40(3H,
m);7.60(2H,d).
【0053】実施例5 3β−(3−ジメチルアミノプロピル)−17β−フェ
ニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオー
ル(I−ae) 表題化合物(I−ae)は、17β−フェニル−5β−
アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール
(I−ac)0.65gと、3−クロロ−N,N−ジメ
チルアミノプロパンから、実施例2で述べたのと同じ方
法を用いて、白色固体として得られた。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.95(3
H,s);2.52−2.75(7H,m);3.48
−3.59(2H,m);3.63(1H,m);7.
20−7.40(3H,m);7.62(2H,d).
【0054】実施例6 3β−(3−ヒドロキシプロポキシ)−17β−フェニ
ル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール
(I−af) 0.25gのNaH(60%鉱油中分散液)の、25m
lの乾燥テトラヒドロフラン中の懸濁液に、0.80g
の17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,1
4β,17α−トリオール(I−ac)を、室温、窒素
下で加えた。その混合物を2時間還流した。0.8gの
臭化アリルを加え、30分間還流を続けた。その混合物
を水で冷却し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。残存物
を、酢酸エチルで抽出し、有機溶液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥してから減圧下で蒸発させた。その粗生成物
を、n−ヘキサン/酢酸エチルの80/20を溶離液と
して用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製して、0.45gの3β−(pro
p−2−エノキシ)−17β−フェニル−5β−アンド
ロスタン−14β,17α−ジオールを、濃い油として
得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.95(3
H,s);2.7(1H,m);3.67(1H,
m);3.90−4.00(2H,M);5.13−
5.20(1H,m);5.23−5.32(1H,
m);5.86−6.02(1H,m)7.20−7.
40(3H,m);7.60(2H,d).
【0055】0.136gの9−ボラビシクロ[3.
3.1]ノナン(borabicyclo[3.3.1.]nonane)の、3
00mlの乾燥テトラヒドロフラン溶液に、0.4gの
3β−(プロップ(prop)−2−エノキシ)−17β−
フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジ
オールの10mlテトラヒドロフラン溶液を、室温、窒
素下で加えた。その溶液を6時間攪拌した後、0.6m
lのエタノール、0.2mlの6N水酸化ナトリウム及
び30%過酸化水素を加えた。その混合物を1時間、5
0℃で攪拌し、0.6g炭酸カリウムの16ml水溶液
で冷却し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。残存物を、
塩化メチレンで抽出し、有機溶液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥してから減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、
n−ヘキサン/酢酸エチルの70/30を溶離液として
用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)に
よって精製して、0.3gの表題化合物(I−af)
を、白色非晶質固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.95(3
H,s);2.70(1H,m);3.57−3.68
(3H,m);3.91−3.99(2H,m);7.
20−7.40(3H,m);7.60(2H,d).
【0056】実施例7 3β−(3−アミノプロポキシ)−17β−フェニル−
5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール(I
−ag) 0.082mlのジエチルアゾジカルボキシレートを、
0.22gの3β−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1
7β−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17
α−ジオール(I−af)、0.075gのフタルイミ
ド及び0.13gのトリフェニルホスフィンの2mlテ
トラヒドロフラン溶液に、窒素下、室温で滴下した。2
時間後、溶媒を減圧下で留去し、その粗生成物を、n−
ヘキサン/酢酸エチルの80/20を溶離液として用い
たフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)によっ
て精製して、0.20gの3β−(3−フタルイミドプ
ロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−14β,17α−ジオールを、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.95(3
H,s);2.70(1H,m);3.38−3.50
(2H,m);3.55(1H,m);3.83(2
H,t);7.20−7.40(3H,m);7.60
(2H,d);7.71−7.77(2H,m);7.
83−7.94(2H,m).
【0057】0.20gの3β−(3−フタルイミドプ
ロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−14β,17α−ジオールの、25mlのエタノール
(96%)溶液に、0.083gのヒドラジンハイドレ
ートを、室温で加えた。その混合物を4時間還流温度に
保持した後、5mlの水を加え、エタノールを減圧下で
蒸発させた。残存物を、塩化メチレンで抽出し、有機溶
液を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してか
ら減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、塩化メチレン
/メタノールの90/10を溶離液として用いたフラッ
シュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって精製し
て、0.11gの表題化合物(I−ag)を、白色固体
として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.72(3H,s);0.94(3
H,s);2.6−2.81(3H,m);2.91
(2H,t);3.43−3.52(2H,t);3.
64(1H,m);7.20−7.40(3H,m);
7.60(2H,d).
【0058】実施例8 17β−フェニル−17α−(2−(1−ピロリジニ
ル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−3β,14β
−ジオール(I−ah) 0.45gの3β−(ジメチル−tert−ブチルシリ
ルオキシ)−17β−フェニル−17α−(2−(1−
ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−1
4β−オール(Prepn.2)の、5mlのテトラヒ
ドロフラン溶液に、1.16gのテトラブチルアンモニ
ウムフルオライドトリハイドレートを加えた。その混合
物を20時間還流温度に保持した後、30mlの水を加
え、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させた。残存物
を、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥してから蒸発させた。その粗生成物を、塩化メ
チレン/メタノールの85/15を溶離液として用いた
フラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって
精製して、0.28gの表題化合物(I−ah)を、明
黄色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.85(3H,s);0.93(3
H,s);2.48−2.55(7H,m);3.20
−3.33(2H,m);4.14(1H,m);7.
20−7.40(3H,m);7.60(2H,d).
【0059】実施例9 3β,17α−ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキ
シ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−14
β−オール(I−ai) 表題化合物(I−ai)(0.12g)は、17β−フ
ェニル−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α
−トリオール(I−ac)(0.10g)から、還流温
度における反応を2時間でなく24時間とした以外は、
実施例2に記載したものと同じ方法を用いて、白色固体
として得られる。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,ppm f
rom TMS):0.85(3H,s);0.93
(3H,s);2.48−2.75(13H,m);
3.20−3.32(2H,m);3.47−3.59
(2H,m);3.63(1H,m);7.20−7.
40(3H,m);7.60(2H,d).
【0060】実施例10 3β,17α−ビス(3−ヒドロキシプロポキシ)−1
7β−フェニル−5β−アンドロスタン−14β−オー
ル(I−aj) 0.60gの17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−3β,14β,17α−トリオール(I−ac)の5
0ml乾燥テトラヒドロフラン溶液に、1.26gの水
酸化ナトリウム(60%鉱油分散体)を、窒素下、室温
で加え、生成した混合物を、6時間還流温度で攪拌し
た。4.0gの臭化アリルを加え、還流をさらに8時間
続けた。混合物を水で冷却し、有機溶媒を減圧下で留去
した。残存物を酢酸エチルで抽出し、有機溶液を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後減圧下で蒸発させた。その粗
生成物を、n−ヘキサン/酢酸エチルの80/20を溶
離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(S
iO2)によって精製して、0.58gの3β,17α
−ビス(プロップ−2−エノキシ)−17β−フェニル
−5β−アンドロスタン−14β−オールを、濃い油と
して得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.87(3H,s);0.95(3
H,s);3.67(1H,m);3.89−4.02
(4H,m);5.08−5.25(2H,m);5.
27−5.36(2H,m);5.86−6.04(2
H,m);7.20−7.40(3H,m);7.60
(2H,d).
【0061】0.38gの9−ボロビシクロ[3.3.
1]ノナンの70mlの乾燥テトラヒドロフラン溶液
に、0.5gの3β,17α−ビス(プロップ−2−エ
ノキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−
14β−オールの20mlテトラヒドロフラン溶液を、
室温、窒素下で加えた。その溶液を6時間攪拌した後、
1.5mlのエタノール、0.5mlの6N水酸化ナト
リウム及び1mlの30%過酸化水素を加えた。その混
合物を50℃で1時間攪拌し、1。5gの炭酸カリウム
40ml水溶液を加え、有機溶媒を減圧下で蒸発させ
た。残存物を、塩化メチレンで抽出し、有機溶液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥してから減圧下で蒸発させた。そ
の残存物を、n−ヘキサン/酢酸エチルの70/30を
溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー
(SiO2)によって精製して、0.40gの表題化合
物(I−aj)を、白色非晶質固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.88(3H,s);0.95(3
H,s);3.57−3.68(5H,m);3.93
−3.99(4H,m);7.20−7.40(3H,
m);7.60(2H,d).
【0062】実施例11 3β,17α−ビス(3−アミノプロポキシ)−17β
−フェニル−5β−アンドロスタン−14β−オール
(I−ak) 0.16mlのジエチルアゾジカルボキシレート溶液
を、0.25gの3β,17β−ビス(3−ヒドロキシ
プロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタ
ン−14β−オール、0.44gのフタルイミド及び
0.15gのトリフェニルホスフィンの2mlテトラヒ
ドロフラン溶液に、室温で滴下して加えた。2時間後、
有機溶媒を減圧下で留去し、その粗生成物を、n−ヘキ
サン/酢酸エチルの80/20を溶離液として用いたフ
ラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって精
製して、0.15gの3β,17α−ビス(3−フタル
イミドプロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンド
ロスタン−14β−オールを、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.88(3H,s);0.95(3
H,s);3.38−3.50(4H,m);3.55
(1H,m);3.83(4H,m);7.20−7.
40(3H,m);7.60(2H,d);7.71−
7.77(4H,m);7.83−7.94(4H,
m).
【0063】0.15gの3β,17α−ビス(3−フ
タルイミドプロポキシ)−17β−フェニル−5β−ア
ンドロスタン−14β−オールの18mlの96%エタ
ノール溶液に、0.65gのヒドラジンハイドレート
を、室温で加えた。その混合物を6時間還流した後、1
0mlの水を加え、エタノールを減圧下で蒸発させた。
残存物を、塩化メチレンで抽出し、有機溶液を水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから減圧下で蒸発さ
せた。その残存物を、塩化メチル/酢メタノールの90
/10を溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラ
フィー(SiO2)によって精製して、0.06gの表
題化合物(I−ak)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.87(3H,s);2.82−2.
96(4H,m);3.16−3.30(2H,m);
3.44−3.57(2H,m);3.63(1H,
m);7.20−7.40(3H,m);7.60(2
H,d).
【0064】実施例12 3β−(2−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)エ
トキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−
14β,17α−ジオール(I−al) 0.85gの3β−(2−ヒドロキシエトキシ)−17
−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−
ジオール(I−ad)の、9mlの乾燥ピリジン溶液
に、0.80gのトシルクロライドを、室温でゆっくり
と加えた。5時間後、15mlの水と60mlの酢酸エ
チルを加え、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥してから蒸発させ、1.08gの3β−(2−ト
シロキシエトキシ)−17β−フェニル−5β−アンド
ロスタン−14β,17α−ジオールを、白色固体とし
て得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.45(1H,m);2.50(3H,s);2.
70(1H,m)3.52−3.62(3H,m);
4.15−4.20(2H,m);7.20−7.40
(7H,m);7.60(2H,d).
【0065】0.10gのNaH(60%鉱油中分散
液)の、10mlの無水ジメチルホルムアミド中の懸濁
液に、0.20gの1−(2−ヒドロキシエチル)ピロ
リジンを室温、窒素雰囲気で加えた。その混合物を80
℃で2時間加熱した後、0.55gの3β−(2−トシ
ロキシエトキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロ
スタン−14β,17α−ジオールを加えた。その混合
物を還流温度で4時間攪拌した後、30mlの水を注意
深く加えた。残存物を、塩化メチレンで抽出し、有機層
を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから
減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、塩化メチレン/
メタノールの95/5を溶離液として用いたフラッシュ
・クロマトグラフィー(SiO2)によって精製して、
0.36gの表題化合物(I−al)を、明黄色固体と
して得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.45(1H,m);2.50−2.80(7H,
m);3.50−3.60(2H,m);3.60−
3.70(5H,m);7.20−7.40(3H,
m);7.60(2H,d).
【0066】実施例13 3β−(2−メチルアミノエトキシ)−17β−フェニ
ル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール
(I−am) 20mlの3.2Mメチルアミンのメタノール溶液に、
実施例12で中間体として合成した0.25gの3β−
(2−トシルオキシエトキシ)−17β−フェニル−5
β−アンドロスタン−14β,17α−ジオールを加え
た。その溶液を窒素下で14時間、60℃に加熱した
後、減圧下で蒸発させた。その粗生成物を、クロロホル
ム/メタノール/水性アンモニアの78/20/2を溶
離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(S
iO2)によって精製して、0.12gの表題化合物
(I−am)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.45(1H,m);2.54(3H,s);2.
65−2.85(3H,m);3.00−3.10(2
H,m);3.70(1H,bs);7.20−7.4
0(3H,m);7.60(2H,d).
【0067】実施例14 3β−(3−グアニジノプロポキシ)−17β−フェニ
ル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール
(I−an) 0.23gの3β−(3−アミノプロポキシ)−17β
−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−
ジオール(I−ag)の10ml無水エタノール溶液
に、0.25gの3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホ
ルムアミジニウムナイトレートを加え、その混合物を2
4時間還流温度に保持した。その溶液を蒸発させ、その
粗生成物を、クロロホルム/メタノール/水性アンモニ
アの78/20/2を溶離液として用いたフラッシュ・
クロマトグラフィー(SiO2)によって精製して、
0.09gの表題化合物(I−an)を、白色固体とし
て得た。 1 H−NMR(300MHz,CDCl3
TMS基準ppm単位):0.75(3H,s);2.
10−2.30(1H,m);2.30−2.45(1
H,m);2.65−2.80(1H,m);3.15
−3.30(2H,m);3.35−3.50(2H,
m);7.20−7.40(3H,m);7.60(2
H,d).
【0068】実施例15 3β−((2RS)−2,3−ジヒドロキシプロポキ
シ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−14
β,17α−ジオール(I−ao) 0.85gのN−メチルモルフォリン−N−オキサイ
ド、6mlの水、13mlのアセトン及び2mlの0.
06Mエーテル性オスミウムテトラオキサイド溶液の混
合物に、実施例6で中間体として合成した2.00gの
3β−(prop−2−エノキシ)−17β−フェニル
−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオールを
25mlのtert−ブタノールの溶解したものを室温
で加えた。20時間後、50mlの飽和硫酸水素ナトリ
ウム溶液と、3gのceliteをくわえ、その混合物
を2時間攪拌した後、濾過した。有機溶媒を減圧下で蒸
発させ、水相は塩化メチレンで抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥してから減圧下で蒸発させた。そ
の粗生成物を、クロロホルム/メタノールの95/5を
溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー
(SiO2)によって精製して、1.45gの表題化合
物(I−ao)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.45(1H,m);2.65−2.80(1H,
m);3.45−3.60(2H,m);3.70(1
H,bs);3.70−3.80(2H,m);3.8
0−3.90(1H,m);7.20−7.40(3
H,m);7.60(2H,d).
【0069】実施例16 3β−((2RS)−2,3−ジアミノプロポキシ)−
17β−フェニル−5β−アンドロスタン−14β,1
7α−ジオール(I−ap) 1.25gの3β−((2RS)−2,3−ジヒドロキ
シプロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロス
タン−14β,17α−ジオール(I−ao)の、6.
00ml乾燥ピリジン溶液に、0.80gの塩化トシル
を、0℃で加えた。6時間後、15mlの水と50ml
の酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水で洗浄してか
ら無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で蒸発させ
た。その粗生成物を、n−ヘキサン/酢酸エチルの70
/30を溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラ
フィー(SiO2)によって精製して、1.25gの3
β−(2,3−ジトシルオキシプロポキシ)−17β−
フェニル−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジ
オールを、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.40(1H,m);2.45(6H,bs);
2.65−2.80(1H,m);3.45−3.55
(3H,m);4.05−4.15(2H,m);4.
60(1H,bs);7.20−7.40(3H,
m);7.60(2H,d).
【0070】1.20gの3β−(2,3−ジトシルオ
キシプロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロ
スタン−14β,17α−ジオールの、10mlジメチ
ルスルホキシド溶液に、1.00gのアジ化ナトリウム
を室温で加えた。その溶液を3時間還流温度に加熱し
た。冷却後、35mlの水を加え、残存物を塩化メチレ
ンで抽出した。有機層を水で洗浄してから無水硫酸ナト
リウムで乾燥して、減圧下で蒸発させた。その粗生成物
を、n−ヘキサン/酢酸エチルの70/30を溶離液と
して用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製して、0.61gの3β−(2,3
−ジアジドプロポキシ)−17β−フェニル−5β−ア
ンドロスタン−14β,17α−ジオールを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.40(1H,m);2.65−2.80(1H,
m);3.40−3.70(6H,m);7.20−
7.40(3H,m);7.60(2H,d).
【0071】0.55gの3β−(2,3−ジアジドプ
ロポキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−14β,17α−ジオールの、10mlジエチルエー
テル溶液を、0.15gのリチウムアルミニウムハイド
ライドの5mlジエチルエーテル懸濁液に加えた。その
混合物を10時間還流温度に加熱し、引続き0.30m
lの水、0.30mlの水酸化ナトリウム(10%水溶
液)及び1.5mlの水を加えた。その混合物をcel
ite cakeで濾過し、有機溶媒を水で洗浄してか
ら無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で蒸発させ
た。その粗生成物を、塩化メチレン/メタノール/30
%アンモニア溶液の78/20/2を溶離液として用い
たフラッシュ・クロマトグラフィー(SiO2)によっ
て精製して、0.24gの表題化合物(I−ap)を、
白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.95(3
H,s);2.10−2.30(1H,m);2.30
−2.40(1H,m);2.65−3.50(6H,
m);3.70(6H,bs);7.20−7.40
(3H,m);7.60(2H,d).
【0072】実施例17 14β,17α−ジヒドロキシ−17β−フェニル−5
β−アンドロスタン−3−オン(I−aq) 3.0gの17β−フェニル−5β−アンドロスタン−
3β,14β,17α−トリオール(I−ac)の、5
0ml塩化メチレン溶液に、1.4gの4−メチルモル
フォリンN−オキサイド、0.15gのテトラプロピル
アンモニウムパールテネート(tetrapropylammonium pe
rruthenate)及び3.0gの粉末4オングストロームモ
レキュラーシーブを室温で加えた。4時間後、溶媒を減
圧下で蒸発させ、その粗生成物を、n−ヘキサン/酢酸
エチルの70/30を溶離液として用いたフラッシュ・
クロマトグラフィー(SiO2)によって精製して、
2.90gの表題化合物(I−aq)を、白色固体とし
て得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.73(3H,s);0.98(3
H,s);2.70(1H,t);7.20−7.40
(3H,m);7.60(2H,d).
【0073】実施例18 3−グアニジノイミノ−17β−フェニル−5β−アン
ドロスタン−14β,17α−ジオール(I−ar) 0.35gの14β,17α−ジヒドロキシ−17β−
フェニル−5β−アンドロスタン−3−オン(I−a
q)の、5mlエタノール溶液を、0.26gのアミノ
グアニジンビカーボネートと19mlの0.1N、NA
OHの溶液に加えた。その混合物を、30分間還流させ
た後、エタノールを蒸発させた。沈澱物を濾過し、水及
びジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下60℃に加熱
して乾燥させ、0.36gの表題化合物(I−ar)
を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準ppm単位):0.56(3H,s);0.82
(3H,s);3.57(1H,s);4.56(1
H,s);5.04(2H,bb);5.46(2H,
bb);7.20−7.40(3H,m);7.60
(2H,d).
【0074】実施例19 17β−(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロス
ト−エン−3β,14β,17α−トリオール(I−a
s) 6.20mlの4−ブロモアニソールの50ml乾燥エ
ーテル溶液に、−30℃、窒素下で、31mlのn−ブ
チルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)を加えた。24
時間後、その混合物を、12.3gの無水CeCl3
40ml乾燥テトラヒドロフラン懸濁液に加え、その懸
濁液を、6時間等温に保持した後、5.03gの3β,
14β−ジヒドロキシ−5β−アンドロスト−15−エ
ン−17−オン(G.Groszek, et.al., Bull.Pol.Acad.S
ci.,Chem., 34, 313(1986))を、その混合物に加えた。
8時間後、反応混合物を150mlの水で希釈し、セリ
ットを通して濾過し、酢酸エチルで抽出した。集めた有
機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で蒸発さ
せた。その粗生成物を、酢酸エチル/シクロヘキサンの
70/30を溶離液として用いたフラッシュ・クロマト
グラフィー(SiO 2)によって精製して、2.10g
の表題化合物(I−as)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.85(3H,s);0.95(3
H,s);3.80(3H,s);4.15(1H,
m);5.95(1H,d);6.45(1H,d);
6.85(2H,d);7.38(2H,d).
【0075】実施例20 3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
−(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスト−1
5−エン−14β,17α−ジオール(I−at) 表題化合物(I−at)(0.25g)は、17β−
(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスト−エン
−3β,14β,17α−トリオール(I−as)
(0.60g)と、1−(2−クロロエチル)ピロリジ
ンとから、実施例2で記載したものと同じ方法を用い
て、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.85(3H,s);0.95(3
H,s);2.53−2.71(6H,m);3.48
−3.59(2H,m);3.63(1H,m);3.
80(3H,s);5.95(1H,d);6.45
(1H,d);6.85(2H,d);7.38(2
H,d).
【0076】実施例21 17β−(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロス
タン−3β,14β,17α−トリオール(I−au) 表題化合物(I−au)(0.30g)は、17β−
(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスト−エン
−15−エン−3β,14β,17α−トリオール(I
−as)(0.32g)から、実施例3で記載したもの
と同じ方法を用いて、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.98(3
H,s);2.19(1H,m);2.35(1H,
m);2.70(1H,m);3.80(3H,s);
4.16(1H,m);6.85(2H,d);7.5
0(2H,d).
【0077】実施例22 3β−(2−ジエチルアミノエトキシ)−17β−(4
−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−14
β,17α−ジオール(I−av) 表題化合物(I−av)(0.21g)は、17β−
(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール(I−au)(0.9
0g)と、2−クロロN,N−ジエチルアミノエタンと
から、実施例2で記載したものと同じ方法を用いて、白
色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.98(3
H,s);2.19(1H,m);2.35(1H,
m);2.53−2.72(7H,m);3.48−
3.60(2H,m);3.63(1H,m);3.8
0(3H,s);6.85(2H,d);7.50(2
H,d).
【0078】実施例23 14β,17α−ジヒドロキシ−17β−(4−メトキ
シフェニル)−5β−アンドロスタン−3−オン(I−
aw) 表題化合物(I−aw)(0.25g)は、17β−
(4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール(I−au)(0.9
0g)から、実施例17で記載したものと同じ方法を用
いて、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);1.00(3
H,s);2.19(1H,m);2.35(1H,
m);2.68−2.72(2H,m);3.80(3
H,s);6.85(2H,d);7.50(2H,
d).
【0079】実施例24 3−グアニジノイミノ−17β−(4−メトキシフェニ
ル)−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオー
ル(I−ax) 表題化合物(I−ax)(0.25g)は、14β,1
7α−ジヒドロキシ−17β−(4−メトキシフェニ
ル)−5β−アンドロスタン−3−オン(I−aw)
(0.25g)から、実施例18で記載したものと同じ
方法を用いて、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,DMSO−d6,TMS
基準ppm単位):0.56(3H,s);0.84
(3H,s);3.57(1H,s);3.75(3
H,s);4.56(1H,s);5.04(2H,b
b);5.46(2H,bb);6.21(2H,
d);7.40(2H,d).
【0080】実施例25 17β−(4−ヒドロキシフェニル)−5β−アンドロ
スタン−3β,14β,17α−トリオール(I−a
y) 表題化合物(I−ay)(0.95g)は、1.30g
の17β−(4−ベンジルオキシフェニル)−5β−ア
ンドロスト−エン−3β,14β,17α−トリオール
から、実施例3で記載したものと同じ方法を用いて、白
色固体として得た。一方、その17β−(4−ベンジル
オキシフェニル)−5β−アンドロスト−エン−3β,
14β,17α−トリオールは、実施例19に記載した
ように、3β,14β−ジヒドロキシ−5β−アンドロ
スト−15−エン−17−オン(G.Groszek et al., Bu
ll. Pol.Acad.Sci.,Chem., 34, 313(1986))と、4−ベ
ンジルオキシブロモベンゼンとから得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.71(3H,s);0.99(3
H,s);2.19(1H,m);2.35(1H,
m);2.70(1H,m);4.16(1H,m);
6.82(2H,d);7.53(2H,d).
【0081】実施例26 17β−(4−クロロフェニル)−5β−アンドロスタ
ン−3β,14β,17α−トリオール(I−az) 表題化合物(I−az)(1.0g)は、1.10gの
17β−(3−チエニル)−5β−アンドロスト−15
−エン−3β,14β,17α−トリオール(2.0
g)から、二重結合の選択的還元のために温度を0℃と
した以外は、実施例3で記載したものと同じ方法を用い
て、白色固体として得た。一方、出発物質の15−エン
化合物は、3β,14β−ジヒドロキシ−5β−アンド
ロスト−15−エン−17−オン(G.Groszek et al.,
Bull. Pol.Acad.Sci.,Chem., 34, 313(1986))(1.5
0g)と、4−ブルモクロロベンゼンから得た有機金属
誘導体とから実施例19で記載したように得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);0.98(3
H,s);2.18(1H,m);2.39(1H,
m);2.70(1H,m);4.16(1H,m);
7.15−7.48(4H,m).
【0082】実施例27 17β−(3−チエニル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール(I−ba) 表題化合物(I−ba)(1.5g)は、17β−(3
−チエニル)−5β−アンドロスト−15−エン−3
β,14β,17α−トリオール(2.0g)から、そ
の反応がH2とともに1週間攪拌し、PtO2を毎日添加
した以外は、実施例3で記載したものと同じ方法を用い
て、白色固体として得た。17β−(3−チエニル)−
5β−アンドロスト−15−エン−3β,14β,17
α−トリオールは、実施例19に記載したように、3
β,14β−ジヒドロキシ−5β−アンドロスト−15
−エン−17−オン(G.Groszek et al., Bull. Pol.Ac
ad.Sci.,Chem., 34, 313(1986))(2.50g)と、3
−ブロモチオフェンとから得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.80(3H,s);0.98(3
H,s);2.69(1H,m);4.15(1H,
m);7.12(1H,m);7.21(1H,m);
7.35(1H,m).
【0083】実施例28 17β−(3−ピリジル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール(I−bb) 表題化合物(I−bb)(0.76g)は、17β−
(3−ピリジル)−5β−アンドロスト−15−エン−
3β,14β,17α−トリオール(0.90g)か
ら、実施例3で記載したものと同じ方法を用いて、白色
固体として得た。一方、その17β−(3−ピリジル)
−5β−アンドロスト−15−エン−3β,14β,1
7α−トリオールは、実施例19に記載したように、3
β,14β−ジヒドロキシ−5β−アンドロスト−15
−エン−17−オン(G.Groszek et al., Bull. Pol.Ac
ad.Sci.,Chem., 34, 313(1986))と、3−ブルモピリジ
ンとから得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.80(3H,s);0.98(3
H,s);2.68(1H,m);4.15(1H,
m);7.21(1H,m);7.81(1H,m);
8.48(1H,m);8.68(1H,m).
【0084】実施例29 17β−(3−ピリジル−N−オキシド)−5β−アン
ドロスタン−3β,14β,17α−トリオール(I−
bc) 0.35gの17β−(3−ピリジル)−5β−アンド
ロスタン−3β,14β,17α−トリオール(I−b
b)の、15mlクロロホルム溶液を、0.30gのm
−クロロペルベンゾイック酸で、室温で24時間処理し
た。その後、その混合物を、炭酸水素ナトリウムで処理
し、クロロホルムで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥してから、減圧下で蒸発させ乾燥させる。粗
生成物は、クロロホルム/メタノール/アンモニア水の
78/20/2を溶離液として用いたフラッシュ・クロ
マトグラフィー(SiO2)によって精製して、0.1
5gの表題化合物(I−bc)を、白色固体として得
た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.80(3H,s);0.98(3
H,s);2.68(1H,m);4.15(1H,
m);7.50(1H,m);8.10(1H,m);
8.75(1H,m);9.00(1H,m).
【0085】実施例30 17β−(2−チアゾリル)−5β−アンドロスタン−
3β,14β,17α−トリオール(I−bd) 3.70gのチアゾールの、300mlジエチルエーテ
ル溶液を−60℃に冷却し、22mlの、n−ブチルリ
チウムの1.6Mヘキサン溶液を添加した。2時間後、
1.00gの3β−ヒドロキシ−14β−エトキシメト
キシ−5β−アンドロスト−15−エン−17−オン
(合成例1)の100ml乾燥ジエチルエーテル溶液を
加え、その混合物を−60℃で8時間攪拌した。反応
は、夜通しで室温になるようにされ、その後水中に投入
された。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥してから、
減圧下で蒸発させ乾燥させる。粗生成物は、クロロホル
ム/メタノール/アンモニア水の78/20/2を溶離
液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製して、0.55gの17β−(2−
チアゾリル)−14β−エトキシメトキシ−5β−アン
ドロスト−15−エン−3β,17α−ジオールを、白
色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.80(3H,s);0.95(3
H,s);3.45(1H,m);4.15(1H,
m);4.40(1H,d);4.50(1H,d
d);6.10(1H,d);6.45(1H,d);
7.70(1H,m);8.70(1H,m).
【0086】0.55gの17β−(2−チアゾリル)
−14β−エトキシメトキシ−5β−アンドロスト−1
5−エン−3β,17α−トリオールを、実施例3に記
載したように水素添加し、0.50gの17β−(2−
チアゾリル)−14β−エトキシメトキシ−5β−アン
ドロスタン−3β,17α−ジオールを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.40(1H,m);2.65(1H,
m);3.25(1H,dd);3.60(1H,d
d);3.95(1H,d);4.15(1H,m);
4.60(1H,d);7.70(1H,m);8.7
0(1H,m).
【0087】0.50gの17β−(2−チアゾリル)
−14β−エトキシメトキシ−5β−アンドロスタン−
3β,17α−トリオールの、9mlアセトニトリルと
1mlの水の溶液に、p−トルエンスルホン酸を、pH
が1.1になるまで加えた。室温で20時間経過後、そ
の混合物を水で希釈し、有機相を無水硫酸ナトリウムで
乾燥してから、減圧下で蒸発させ乾燥させた。粗生成物
は、クロロホルム/メタノール/アンモニア水の89/
10/1を溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグ
ラフィー(SiO2)によって精製して、0.20gの
表題化合物(I−bd)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.35(1H,m);2.70(1H,
m);4.15(1H,m);7.70(1H,m);
8.70(1H,m).
【0088】実施例31 17β−(1,2−ジメチル−5−イミダゾリル)−5
β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
ル(I−be) 表題化合物(I−be)(0.08g)は、1.70g
の3β−ヒドロキシ−14β−エトキシメトキシ−5β
−アンドロスト−15−エン−17−オン(合成例1)
から、実施例30で記載したものと同じ方法と1,2−
ジメチルイミダゾールを用いて、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.35(1H,m);2.40(3H,
s);2.70(1H,m);3.60(3H,s);
4.15(1H,m);7.00(1H,m).
【0089】実施例32 17β−(4−(N,N−ジメチルアミノフェニル))
−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリ
オール(I−bf) 表題化合物(I−bf)(0.28g)は、1.20g
の3β−ヒドロキシ−14β−エトキシメトキシ−5β
−アンドロスト−15−エン−17−オン(合成例1)
から、実施例30で記載したものと同じ方法と4−ブロ
モ−N,N−ジメチルアニリンとを用いて、白色固体と
して得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.35(1H,m);2.70(1H,
m);4.15(1H,m);6.80(2H,m);
7.20(2H,m).
【0090】実施例33 17β−(2−フリル)−5β−アンドロスタン−3
β,14β,17α−トリオール(I−bg) 表題化合物(I−bg)(0.22g)は、1.50g
の3β−ヒドロキシ−14β−エトキシメトキシ−5β
−アンドロスト−15−エン−17−オン(合成例1)
から、実施例30で記載したものと同じ方法とフランを
用い、水素添加はラネー・ニッケルで行って、白色固体
として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.35(1H,m);2.70(1H,
m);4.15(1H,m);6.30(2H,m);
7.30(1H,m).
【0091】実施例34 17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,14
β,17α−トリオール(I−bh) −78℃の、6.00gの14β,17α−ジヒドロキ
シ−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3−オ
ン(I−aq)の、40ml乾燥テトラヒドロフラン溶
液に、13.10gのトリ−tert−ブトキシアルミ
ニウムハイドライドの乾燥テトラヒドロフラン溶液を滴
下した。混合物を20時間攪拌し、温度を25℃に上げ
た後、80mlの水を加えた。アルミニウム塩をセリッ
トケーキ上で濾別し、メタノールで洗浄した。その溶液
は、濾過し、減圧下で濃縮し、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥してから、減圧
下で蒸発させ乾燥させ、5.60gの表題化合物(I−
bh)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);3.60−3.75(1H,m);7.20
−7.40(3H,m);7.60(1H,d).
【0092】実施例35 3β−メルカプト−17β−フェニル−5β−アンドロ
スタン−14β,17α−ジオール(I−bi) ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(8.9g)
を、11.2gのトリフェニルホスフィンの200ml
溶液に、0℃で加え、その混合物を30分攪拌した。こ
の混合物に、5.10gの17β−フェニル−5β−ア
ンドロスタン−3α,14β,17α−トリオール(I
−bh)と、5.20mlのチオール酢酸の、250m
lテトラヒドロフラン溶液を滴下し、できた混合物を、
室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ乾燥さ
せ、粗生成物は、ヘキサン/酢酸エチルの85/15を
溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグラフィー
(SiO2)によって精製して、4.05gの3β−ア
セチルチオ−17β−フェニル−5β−アンドロスタン
−14β,17α−ジオール(I−bi)を、白色固体
として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.25−2.35(4H,m);2.60
(1H,d);2.70(1H,m);4.10(1
H,bs);7.20−7.40(3H,m);7.6
0(1H,d).
【0093】4.00gの3β−アセチルチオ−17β
−フェニル−5β−アンドロスタン14β,17α−ジ
オールの50mlメタノール溶液を、アンモニアガスで
飽和させ、3時間室温に放置した。その混合物を、減圧
下で蒸発させ乾燥させ、n−ヘキサン/酢酸エチルの7
5/25を溶離液として用いたフラッシュ・クロマトグ
ラフィー(SiO2)によって精製して、3.15gの
表題化合物を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.20(1H,d);2.60(1H,
d);3.60(1H,m);7.20−7.40(3
H,m);7.60(1H,d).
【0094】実施例36 3β−(3−アミノプロピルチオ)−17β−フェニル
−5β−アンドロスタン−14β,17α−オール(I
−bj) 1.20gの3β−メルカプト−17β−フェニル−5
β−アンドロスタン−14β,17α−ジオール(I−
bi)と、0.70mlの3−クロロプロピルアミンと
の、10mlのテトラヒドロフラン溶液に、0.063
gの水酸化ナトリウム(60%の鉱油分散液)を、室
温、窒素下で加えた。反応混合物は、40時間室温で攪
拌した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ乾燥
させた。粗生成物は、塩化メチレン/メタノール/アン
モニア溶液の95/5/1を溶離液として用いたフラッ
シュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって精製
し、引続きオキザリン酸で処理して、0.40gの標題
化合物(I−bj)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.75(3H,s);1.00(3
H,s);2.33(1H,m);2.50−2.65
(3H,m);2.70(1H,m);2.80(2
H,t);3.25(1H,m);7.20−7.40
(3H,m);7.60(1H,d).
【0095】実施例37 3β−(2−(1−ピロリジニル)エチルチオ)−17
β−(フェニル)−5β−アンドロスタン−14β,1
7α−オール(I−bk) 表題化合物(I−bk)(0.25g)は、0.45g
の3β−メルカプト−17β−フェニル−5β−アンド
ロスタン−14β,17α−ジオール(I−bi)と、
1−(2−クロロエチル)ピロリジン(0.75g)と
から、実施例36で記載したものと同じ方法を用いて、
薄黄色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.70(3H,s);0.95(3
H,s);2.50−2.60(5H,m);2.65
−2.75(5H,m);3.25(1H,bs);
3.76(1H,bs);7.20−7.40(3H,
m);7.60(1H,d).
【0096】中間体の合成 合成例1 3β−ヒドロキシ−14β−エトキシメトキシ−5β−
アンドロスト−15−エン−17−オン(II−a) 9.20gの3β−アセトキシ−14β−ヒドロキシ−
5β−アンドロスト−15−エン−17−オン(G.Gros
zek et al., Bull. Pol.Acad.Sci.,Chem., 34,313(198
6))、11mlのエチルクロロメチルエーテル、54m
lのジイソプロピルエチルアミンの、750mlジクロ
ロメタン溶液を、24時間、還流温度に加熱した。その
後、溶液を冷却し、500mlの8%コハク酸水溶液に
投入した。下層を分離し、水で洗浄して、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ乾燥させた。粗生成
物は、シクロヘキサン/クロロホルム/アセトンの80
/10/10を溶離液として用いたクロマトグラフィー
によって精製し、6.10gの3β−アセトキシ−14
β−エトキシメトキシ−5β−アンドロスト−15−エ
ン−17−オンを、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.90(3H,s);1.00(3
H,s);2.00(3H,s);3.50(1H,
m);3.80(1H,m);4.40(1H,d);
4.55(1H,d);5.10(1H,m);6.4
0(1H,d);7.70(1H,d).
【0097】6.00gの3β−アセトキシ−14β−
エトキシメトキシ−5β−アンドロスト−15−エン−
17−オンと、30mlの2N水酸化ナトリウム水溶液
との、120mlメタノール溶液を、24時間、室温に
放置した。その後、混合物を水で希釈し、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下で蒸発させ乾燥させ、4.90gの標題化合物
(II−ac)を、白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.90(3H,s);1.00(3
H,s);3.50(1H,m);3.80(1H,
m);4.10(1H,m);4.40(1H,d);
4.55(1H,d);6.40(1H,d);7.7
0(1H,d).
【0098】合成例2 3β−(ジメチル−tert−ブチルシリルオキシ)−
17β−フェニル−17α−(2−(1−ピロリジニ
ル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−14βオール
(II−b) 1.0gのジメチル−tert−ブチルシリルクロライ
ドと、0.91gのイミダゾールとの、3ml乾燥ジメ
チルホルムアミド溶液に、0.51gの17β−フェニ
ル−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−ト
リオール(I−c)を、室温、窒素下で加えた。生成し
た混合物を、6時間攪拌し、その後水で希釈し、酢酸エ
チルで抽出した。まとめた抽出液は、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧下で蒸発させ乾燥させた。粗生成物
は、シクロヘキサン/酢酸エチルの95/5を溶離液と
して用いたフラッシュ・クロマトグラフィー(Si
2)によって精製し、0.46gの3β−(ジメチル
−tert−ブチルシリルオキシ)−17β−フェニル
−5β−アンドロスタン−14β,17αジオールを、
白色固体として得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.03(6H,s);0.71(3
H,s);0.91(9H,s);0.95(3H,
s);2.68(1H,s);4.04(1H,m);
7.20−7.40(3H,m);7.61(2H,
d).
【0099】0.35gのNaH(60%鉱油分散液)
の、30ml乾燥テトラヒドロフラン懸濁液に、0.4
3gの3β−(ジメチル−tert−ブチルシリルオキ
シ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−14
β,17αジオールを、室温窒素下で加えた。その混合
物を6時間還流した後、1.35gの1−(2−クロロ
エチル)ピロリジンを加え、その懸濁液を4時間還流し
た。その後、25mlの水を注意深く加え、テトラヒド
ロフランは減圧下で蒸発させた。残存物を塩化メチレン
で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下で蒸発させ乾燥させた。粗生成物は、塩化メチレン/
メタノールの90/10を溶離液として用いたフラッシ
ュ・クロマトグラフィー(SiO2)によって精製し、
0.35gの標題化合物(II−b)を、白色固体とし
て得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3,TMS基準
ppm単位):0.03(6H,s);0.92(3
H,s);0.91(9H,s);0.99(3H,
s);2.48−2.52(6H,m);3.19−
3.31(2H,m);4.04(1H,m);7.2
0−7.40(3H,m);7.61(2H,d).
【0100】本発明の化合物の毒性試験 本発明の化合物の毒性は低い。従って、これらは治療に
おいて安全に使用することができる。9時間食物を与え
ないでおいたネズミに、増加した投与量の単一投与で経
口投与治療した後、家で通常飼育した。オリエンテーテ
ィブ(orientative)急性毒性(LD50)を、治療7日
後に試験した。
【0101】
【表3】
【0102】有効投与量、投与方法及び医薬用組成物合
成の数種の例 本発明の化合物は、多くの投与形態で、例えば、経口で
は、錠剤形、カプセル、糖またはフィルム被覆した錠
剤、液体溶液または分散体として、経腸では、坐薬とし
て、非経口、例えば筋肉内、血管内注射または注入で
は、移植(例えば皮下または筋肉内)あるいは筋肉内注
射により投与されたデポット(depot)形成の形態で投
与することができる。
【0103】投与量は、年齢、体重、患者の状態、そし
て投与経路に依存する。例えば、成人(体重約70k
g)に適した投与量は、経口投与では、0.1から10
0mgのプロ(pro)投与で、1日に1から3回であ
り、非経口投与では、0.01から50mgのプロ投与
で、1日に1から3回である。一般には、それらの化合
物が必要とされるあらゆる状況で、経口経路が採用され
る。非経口経路、例えば、急性高血圧症の治療のため
の、血管内注射または注入も選択される。もちろん、こ
れらの投与摂生は、最適な治療応答を提供するために調
節されてよい。
【0104】本発明は、医薬用として許容された佐薬
(担体または希釈剤でもよい)と組み合わされた本発明
の化合物からなる医薬用組成物も含んでいる。本発明の
医薬用組成物は、以下の従来法に従って調整され、医薬
として適した形態で投与される。例えば、固体経口形態
は、活性成分:希釈剤、例えば、ラクトース、デキスト
ロース、サッカロース、セルロース、トウモロコシ澱
粉、及びイモ澱粉:ルブリカント(lubricants)、例え
ば、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグ
ネシウムまたはカルシウム、及び/又はポリエチレング
リコール:結合剤、例えば、澱粉、アラビヤゴム、ゼラ
チン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン:抗凝集剤、例えば、澱粉、
アルギン酸、アルギネート、ナトリウム澱粉グリコレー
ト:起泡性混合物:染料成分:湿潤剤、例えば、レシチ
ン、ポリソルベート、ラウリルサルフェート:及び、一
般に医薬品合成に使用されている非毒性で薬理学的に不
活性な基質を含んでもよい。
【0105】上記医薬合成は、よく知られた方法、例え
ば、混合、錠剤化、糖被覆またはフィルム被覆工程によ
って製造される。経口投与のための液状分散体は、例え
ば、シロップ、乳化液、懸濁液、及び溶液であってもよ
い。そのシロップは、担体として、例えば、サッカロー
スあるいはグリセリン及び/又はマンニトール及び/又
はソルビトールとサッカロースを含んでもよく、特に糖
尿病患者に投与するシロップは、担体として、ソルビト
ールのような、グルコースを代謝しない、あるいは、極
僅かのグルコースしか代謝しない生成物を含むことがで
きる。懸濁液と乳化液は、担体として、例えば、天然ゴ
ム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、あるいはポリ
ビニルアルコールを含んでもよい。
【0106】経口投与用の溶液は、担体として、例え
ば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリ
ン、サッカロース、及び医薬用として許容され得る塩を
含んでもよい。筋肉内注射用の溶液は、活性化合物とと
もに、医薬用として許容される担体、例えば、ステアリ
ール水、オリーブ油、エチルオレエート、グリコール
類、例えば、プロピレングリコール、及び必要に応じ
て、適当な量の塩酸リドカインを含んでもよい。血管内
注射または注入用の溶液は、担体として、例えば、ステ
アリール水、エタノール、プロピレンブリコール、及
び、ステアリール水性等張塩溶液の調整のための、医薬
用として許容される塩を含んでもよい。坐薬は、活性化
合物と共に、医薬用として許容される担体、例えば、コ
コア−バター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤、またはレ
シチンを含んでもよい。
【0107】実施例38 各々の重量が110mgで、10mgの活性物質を含ん
だ錠剤を、以下のように作製した。組成(1000錠分) 17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール (I−ac) 100.0g ラクトース 710.0g トウモロコシ澱粉 240.0g タルク粉 35.0g ステアリン酸マグネシウム 15.0g
【0108】活性成分は、適宜なふるいを通してこし、
ラクトース及びトウモロコシ澱粉と混合した。適宜の量
の純水を加え、粉体を粒状にした。乾燥後、その粒を選
別し、タルク及びステアリン酸マグネシウムと混合し
た。その後、その粒を、直径7mmのパンチを用いて錠
剤に圧縮した。強度の異なる錠剤は、ラクトースに対す
る活性成分の比率あるいは圧縮重量と使用するパンチを
適宜に変えることにより製造できる。
【0109】実施例39 5mgの活性成分を含んだ経口投与用の溶液は、5mg
の17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,1
4β,17α−トリオール(I−ac)を、10mlの
70%エタノールに溶解させて調整された。適当な液滴
を水で薄めることができる。
【0110】実施例40 1mgの活性成分を含んだ筋肉内注射用のアンプルは、
以下のように調整された。組成(1000錠分) 17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオール (I−ac) 10.0g エタノール 1.01 プロピレングリコール 4.01 ステアリール水 15.01 活性成分をエタノールに溶解させ、引続き、プロピレン
グリコールと水を加えた。その溶液を、適当なフィルタ
ーを通して滅菌し、アンプル中に満たした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルベルト・セッリ イタリア・I−20060・ゲサテ(ミラ ノ)・モンテ・サン・ミケレ・7 (72)発明者 ピエロ・メローニ イタリア・I−20091・ブレソ(ミラ ノ)・ヴィア・シェンチュレリ・1 (72)発明者 グロリア・パドアニ イタリア・I−20085・ロカテ・トリウル ジ(ミラノ)・ヴィア・カロリ・16 (72)発明者 ルイザ・クワドリ イタリア・I−20036・シャヌースコ・エ ス/エヌ(ミラノ)・ヴィア・シー・ポル タ・11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される、17−アリー
    ル及び17−ヘテロサイクリル−5β,14β−アンド
    ロスタン誘導体。 【化1】 ここで、式中波線は、その17位の置換基がαまたはβ
    の立体配置を取れることを意味している。式中直線と破
    線の二重線は、単結合または二重結合を表しており、3
    位の直線と破線の二重線が二重結合である場合、Yは酸
    素またはグアニジノイミドであり、3位の直線と破線の
    二重線が単結合であってαまたはβ立体配置を取れる場
    合、Yは水酸基、OR2、またはSR2 である。Rは、
    アリール環、あるいは、1以上のヘテロ原子を含む飽和
    または不飽和ヘテロサイクリック環であり、そのヘテロ
    原子は、酸素、硫黄、窒素から選ばれ、置換基は、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、アルコキシ、オ
    キソ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シ
    アノ、ニトロ、スルホンアミド、C1−C6の低級アル
    キル基、またはCOR3 である。但し、Rは4−(2
    (5H)−オキソ)−フリルあるいは非置換または置換
    3−フリルまたは4−ピリダジニル環ではない。R1
    水素、メチル、エチル、あるいはOHまたはNR45
    換n−プロピル基であり、 R2は、水素、メチル、4級アンモニウム基または1以
    上のOR6、NR78、CHO、C(NH)NH2 、グ
    アニジノイミノ、あるいはNR78 と水酸基の両方で
    置換されたまたは非置換のC2−C6のアルキルまたは
    C3−C6アルケニルまたはC2−C6アシルであり、 R3は、水素、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、あ
    るいはC1−C4アルキルであり、 R4、R5は、独立に、水素、メチル、NR910置換ま
    たは非置換のC2−C6アルキルであるか、あるいはR
    4とR5とが窒素原子を共有して形成された、置換または
    非置換の飽和または不飽和の5員または6員のヘテロサ
    イクリック環であり、好ましくは酸素、硫黄、窒素から
    選ばれる他のヘテロ原子を含有している。 R6は、水
    素、メチル、1以上のNR910またはNR910と水酸
    基とで置換されたまたは非置換のC2−C4アルキルで
    あり、 R7、R8は、独立に、水素、メチル、1以上のNR9
    10またはNR910と水酸基とで置換されたまたは非置
    換のC2−C6アルキルまたはC3−C6アルケニルで
    あるか、あるいはR7とR8が窒素原子を共有して結合す
    ることによって形成された非置換または置換の飽和また
    は不飽和の5員または6員のヘテロサイクリック環であ
    り、好ましくは酸素、硫黄、窒素かた選ばれる他のヘテ
    ロ原子を含むものであるか、あるいは、R7がヒドロキ
    シであり、R8がC(NH)NH2である。R9、R
    10は、独立に、水素、C1−C6アルキルであるか、あ
    るいはR9とR10が窒素原子を共有して結合することに
    よって形成された飽和または不飽和の5員または6員の
    モノヘテロサイクリック環である。
  2. 【請求項2】 一般式(I)の化合物の、立体異性体、
    Z及びE異性体、互変異性体、光学異性体、及びそれら
    の混合物、及び、医薬用に適用可能な塩。
  3. 【請求項3】 以下から選ばれる請求項1記載の化合
    物。17β−フェニル−5β−アンドロスト−15−エ
    ン−3β,14β,17α−トリオール、3β(2−
    (1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−フェニル−
    5β−アンドロスト−15−エン−14β,17α−ジ
    オール、17β−フェニル−5β−アンドロスタン−3
    β,14β,17α−トリオール、3β(2−(1−ピ
    ロリジニル)エトキシ)−17β−フェニル−5β−ア
    ンドロスタン−14β,17α−ジオール、17β−フ
    ェニル−17α−(2−(1−ピロリジニル)エトキ
    シ)−5β−アンドロスタン−3β,14β−ジオー
    ル、3β,17α−ビス(2−(1−ピロリジニル)エ
    トキシ)−17β−フェニル−5β−アンドロスタン−
    14β−オール、17β−(2−メトキシフェニル)−
    5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオ
    ール、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−
    17β−(2−メトキシフェニル)−5β−アンドロス
    タン−14β,17α−ジオール、17β−(2−メト
    キシフェニル)−17α−(2−(1−ピロリジニル)
    エトキシ)−5β−アンドロスタン−3β,14β−ジ
    オール、3β,17α−ビス(2−(1−ピロリジニ
    ル)エトキシ)−17β−(2−メトキシフェニル)−
    5β−アンドロスタン−14β−オール、17β−(3
    −メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3β,
    14β,17α−トリオール、3β−(2−(1−ピロ
    リジニル)エトキシ)−17β−(3−メトキシフェニ
    ル)−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオー
    ル、17β−(3−メトキシフェニル)−17α−(2
    −(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロス
    タン−3β,14β−ジオール、3β,17α−ビス
    (2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(3
    −メトキシフェニル)−5β−アンドロスタン−14β
    −オール、17β−(4−メトキシフェニル)−5β−
    アンドロスト−3β,14β,17α−トリオール、3
    β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−
    (4−メトキシフェニル)−5β−アンドロスト−14
    β,17α−ジオール、17β−(4−メトキシフェニ
    ル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−
    トリオール、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキ
    シ)−17β−(4−メトキシフェニル)−5β−アン
    ドロスタン−14β,17α−ジオール、17β−(4
    −メトキシフェニル)−17α−(2−(1−ピロリジ
    ニル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−3β,14
    β−ジオール、3β,17α−ビス(2−(1−ピロリ
    ジニル)エトキシ)−17β−(4−メトキシフェニ
    ル)−5β−アンドロスタン−14β−オール、17β
    −(3−ヒドロキシフェニル)−5β−アンドロスタン
    −3β,14β,17α−トリオール、17β−(4−
    ヒドロキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3β,
    14β,17α−トリオール、17β−(4−メチルフ
    ェニル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17
    α−トリオール、3β−(2−(1−ピロリジニル)エ
    トキシ)−17β−(4−メチルフェニル)−5β−ア
    ンドロスタン−14β,17α−ジオール、17β−
    (4−メチルフェニル)−17α−(2−(1−ピロリ
    ジニル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−3β,1
    4β−ジオール、3β,17α−ビス(2−(1−ピロ
    リジニル)エトキシ)−17β−(4−メチルフェニ
    ル)−5β−アンドロスタン−14β−オール、17β
    −(4−クロロフェニル)−5β−アンドロスタン−3
    β,14β,17α−トリオール、3β−(2−(1−
    ピロリジニル)エトキシ)−17β−(4−クロロフェ
    ニル)−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオ
    ール、17β−(4−クロロフェニル)−17α−(2
    −(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロス
    タン−3β,14β−ジオール、3β,17α−ビス
    (2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(4
    −クロロフェニル)−5β−アンドロスタン−14β−
    オール、17β−(4−シアノフェニル)−5β−アン
    ドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17
    β−(2−ニトロフェニル)−5β−アンドロスタン−
    3β,14β,17α−トリオール、17β−(2−ジ
    メチルアミノフェニル)−5β−アンドロスタン−3
    β,14β,17α−トリオール、17β−(4−カル
    ボキシフェニル)−5β−アンドロスタン−3β,14
    β,17α−トリオール、17β−(2−フリル)−5
    β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
    ル、3β−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−1
    7β−(2−フリル)−5β−アンドロスタン−14
    β,17α−ジオール、17β−(2−フリル)−17
    α−(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−5β−ア
    ンドロスタン−3β,14β−ジオール、3β,17α
    −ビス(2−(1−ピロリジニル)エトキシ)−17β
    −(2−フリル)−5β−アンドロスタン−14β−オ
    ール、17β−(3−チエニル)−5β−アンドロスタ
    ン−3β,14β,17α−トリオール、3β−(2−
    (1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(3−チエ
    ニル)−5β−アンドロスタン−14β,17α−ジオ
    ール、17β−(3−チエニル)−17α−(2−(1
    −ピロリジニル)エトキシ)−5β−アンドロスタン−
    3β,14β−ジオール、3β,17α−ビス(2−
    (1−ピロリジニル)エトキシ)−17β−(3−チエ
    ニル)−5β−アンドロスタン−14β−オール、17
    β−(2−ピリジル)−5β−アンドロスタン−3β,
    14β,17α−トリオール、17β−(3−ピリジ
    ル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17α−
    トリオール、17β−(4−ピリジル)−5β−アンド
    ロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17β
    −(2−ピリジル−N−オキシド)−5β−アンドロス
    タン−3β,14β,17α−トリオール、17β−
    (3−ピリジル−N−オキシド)−5β−アンドロスタ
    ン−3β,14β,17α−トリオール、17β−(4
    −ピリジル−N−オキシド)−5β−アンドロスタン−
    3β,14β,17α−トリオール、17β−(2−オ
    キソ−(1H)−4−ピリジル)−5β−アンドロスタ
    ン−3β,14β,17α−トリオール、17β−(2
    −オキソ−(1H)−5−ピリジル)−5β−アンドロ
    スタン−3β,14β,17α−トリオール、17β−
    (2−オキソ−(1H)−5−ピラニル)−5β−アン
    ドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17
    β−(2−ピペリジル)−5β−アンドロスタン−3
    β,14β,17α−トリオール、17β−(2−ピリ
    ミジニル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,1
    7α−トリオール、17β−(4−ピリミジニル)−5
    β−アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
    ル、17β−(2−イミダゾリル)−5β−アンドロス
    タン−3β,14β,17α−トリオール、17β−
    (2−(1−メチル)イミダゾリル)−5β−アンドロ
    スタン−3β,14β,17α−トリオール、17β−
    (1,2−ジメチル−5−イミダゾリル)−5β−アン
    ドロスタン−3β,14β,17α−トリオール、17
    β−(2−チアゾリル)−5β−アンドロスタン−3
    β,14β,17α−トリオール、17β−(5−チア
    ゾリル)−5β−アンドロスタン−3β,14β,17
    α−トリオール、17β−(4−イソサゾリル)−5β
    −アンドロスタン−3β,14β,17α−トリオー
    ル、及び、対応する3β−(2−(1−ピロリジニル)
    エトキシ)の、3β−(2−ヒドロキシエトキシ)、3
    β−(3−ヒドロキシプロポキシ)、3β−(2,3−
    ジヒドロキシプロポキシ)、3β−(2−アミノエトキ
    シ)、3β−(3−アミノプロポキシ)、3β−(2−
    メトルアミノエトキシ)、3β−(2−ジメチルアミノ
    プロポキシ)、3β−(3−ジメチルアミノプロポキ
    シ)、3β−(2−ジエトルアミノエトキシ)、3β−
    (3−ジエチルアミノプロポキシ)、3β−(2−(2
    −(1−ピロリジニル)エトキシ)エトキシ)、3β−
    (2−グアニジノエトキシ)、3β−(3−グアニジノ
    プロポキシ)誘導体;及び、対応する17α−(2−
    (1−ピロリジニル)エトキシ)の、17α−(2−ヒ
    ドロキシエトキシ)、17α−(3−ヒドロキシプロポ
    キシ)、17α−(2−アミノエトキシ)、17α−
    (3−アミノプロポキシ)、17α−(3−(1−ピロ
    リジニル)プロポキシ)誘導体;及び、対応する3β−
    オールの対応する3−オキソと3−グアニジノイミノ誘
    導体;及び、対応する3β,17α−ビス(2−(1−
    ピロリジニル)エトキシ)の、対応する3β,17α−
    ビス(2−ヒドロキシエトキシ)、3β,17α−ビス
    (3−ヒドロキシプロポキシ)、3β,17α−ビス
    (2,3−ジヒドロキシプロポキシ)、3β,17α−
    ビス(2−アミノエトキシ)、3β,17α−ビス(3
    −アミノプロポキシ)誘導体;及び、対応する3β−
    (2−(1−ピロリジニル)エトキシ)の、3β−(2
    −アミノエチルチオ)、3β−(3−アミノプロピルチ
    オ)、3β−(2−(1−ピロリジニル)エチルチ
    オ)、3β−(3−(1−ピロリジニル)プロピルチ
    オ)、3β−(2−(2−(1−ピロリジニル)エトキ
    シ)エチルチオ)誘導体。
  4. 【請求項4】 アリールまたはヘテロサイクリル有機金
    属と、式(II)の化合物との反応からなる、前記一般
    式(I)の化合物、但し、式中直線と破線の二重線は単
    結合または二重結合であり、Y、R、及びR1 は上で定
    義したものである、の製造方法。 【化2】 ここで、式中直線と破線の二重線は、単結合または二重
    結合であり、Wは、水素または保護基であり、Yは上で
    定義したものである。但し、Yはグアニジノイミノでは
    なく、グアニジノイミド、グアニジノまたはアミジノ基
    を含まず、Yに存在するヒドロキシ、メルカプト、アミ
    ノ及びオキソ基は、必要に応じて、周知の方法で保護さ
    れている。必要に応じてY及び/又はWに存在する保護
    基の脱離後、一般式(I)のある化合物は、ヒドロキシ
    のメルカプト化、ヒドロキシまたはメルカプト基のアル
    キル化、ヒドロキシの酸化またはオキソの還元、オキ
    ソ、1級アミノ、またはシアノ基からの、各々グアニジ
    ノイミノ、グアニジノ、またはアミノ基の形成、あるい
    は二重結合から単結合への還元等の周知の方法で、一般
    式(I)の別の化合物に転換することができる。
  5. 【請求項5】 製薬上許容される担体及び/又は希釈剤
    とともに、一般式(I)の化合物を含む医薬用組成物。
JP5243359A 1992-09-29 1993-09-29 心臓血管系に活性な、17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、14β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれを含んだ医薬用組成物 Pending JPH06192286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4232638A DE4232638C2 (de) 1992-09-29 1992-09-29 17-Phenyl-5beta-14beta-androstanderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE4232638.9 1992-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192286A true JPH06192286A (ja) 1994-07-12

Family

ID=6469142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243359A Pending JPH06192286A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 心臓血管系に活性な、17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、14β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれを含んだ医薬用組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5567694A (ja)
EP (1) EP0590272B1 (ja)
JP (1) JPH06192286A (ja)
KR (1) KR940007055A (ja)
AT (1) ATE147077T1 (ja)
CA (1) CA2106917A1 (ja)
DE (2) DE4232638C2 (ja)
DK (1) DK0590272T3 (ja)
ES (1) ES2095531T3 (ja)
GR (1) GR3022376T3 (ja)
HK (1) HK1005878A1 (ja)
ZA (1) ZA937085B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510340A (en) * 1992-06-12 1996-04-23 Sri International Antihypercholesterolemic compounds and related pharmaceutical compositions and methods of use
DE4232681C2 (de) * 1992-09-29 1994-11-24 Sigma Tau Ind Farmaceuti 17-Phenyl- und 17-Furyl-14beta,5alpha-androstan- und androsten- Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung
CA2522784C (en) 2003-04-01 2012-06-19 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Antiandrogens with marginal agonist activity and methods of use
EP1934241B1 (en) * 2005-09-15 2012-11-14 Council of Scientific and Industrial Research Novel series of imidazolyl substituted steroidal and indan-1-one derivatives
RS54459B1 (en) * 2007-06-07 2016-06-30 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. 5BETA, 14BETA ANDROSTAN DERIVATIVES USEFUL FOR THE TREATMENT OF DISEASES RESULTING FROM THE BODY FIBROSIS
HUE027408T2 (en) 2009-03-23 2016-10-28 Sigma Tau Ind Farmaceuti Proteinuria, 5ß, 14β-androstane derivatives for the treatment of glomerulosclerosis and renal failure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2614046C2 (de) * 1976-04-01 1984-08-02 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue 17α-Hydroxy-Cardenolid-Glykoside, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
FR2407940A1 (fr) * 1977-11-08 1979-06-01 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 17 a-aryle, ou 17 a-heteroaryle, leur procede de preparation et leur application comme medicament
DE3223735A1 (de) * 1982-06-25 1983-12-29 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue derivate von 17(alpha)-hydroxy-digitoxigenin-digitoxosiden, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneitmittel
JPH0368596A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 14α‐ヒドロキシ‐4‐アンドロステン‐3,6,17‐トリオンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007055A (ko) 1994-04-26
ES2095531T3 (es) 1997-02-16
DK0590272T3 (da) 1997-04-14
DE69307071T2 (de) 1997-05-22
US5567694A (en) 1996-10-22
EP0590272A2 (en) 1994-04-06
EP0590272A3 (en) 1994-07-06
GR3022376T3 (en) 1997-04-30
DE69307071D1 (de) 1997-02-13
ZA937085B (en) 1994-08-11
CA2106917A1 (en) 1994-03-30
DE4232638A1 (de) 1994-03-31
ATE147077T1 (de) 1997-01-15
HK1005878A1 (en) 1999-01-29
DE4232638C2 (de) 1994-11-17
EP0590272B1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590271B1 (en) 17-Aryl and 17-heterocyclyl-14beta-5alpha-androstane, androstene and androstadiene derivatives active on the cardiovascular system, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
JP5438502B2 (ja) 心臓脈管疾患のための医薬としてのアンドロスタンおよびアンドロステンのアザヘテロシクリル誘導体
KR101424046B1 (ko) 심장혈관계 장애를 위한 약물로서 안드로스탄 및 안드로스텐의 아미노 유도체
JP4297994B2 (ja) 心臓血管系に活性のある新規の6−ヒドロキシおよび6−オキソ−アンドロスタン誘導体およびそれらを含有する製薬用組成物
JP3357427B2 (ja) 心臓血管系に作用する17−(3−フリル)および17−(4−ピリダジニル)−5β,14β−アンドロスタン誘導体
JPH06192286A (ja) 心臓血管系に活性な、17−アリール及び17−ヘテロサイクリル−5β、14β−アンドロスタン誘導体とその製造方法、及びそれを含んだ医薬用組成物
EP2032593B1 (en) Amino derivatives of b-homoandrostanes and b-heteroandrostanes
JP3510651B2 (ja) 心臓血管系に作用する新規17−ヒドロキシイミノメチル−5β,14β−アンドロスタン誘導体
US5965550A (en) Process for the preparation of 4-amino-Δ4 -3-ketosteroids via 4-nitro-Δ4 -3-ketosteroids
JP5436432B2 (ja) 心臓血管疾患のための医薬としての、2−および/または4−置換のアンドロスタンおよびアンドロステンのアミノオキシム誘導体
JP3899136B2 (ja) 心血管系に活性を有する新規17−(3−イミノ−2−アルキルプロペニル)−5β,14β−アンドロスタン誘導体、その製法およびこれを含有する医薬組成物
DE19961219A1 (de) 11beta-Phenylestratrien-Derivate mit Fluoralkylgruppen in der aromatischen Seitenkette, deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JPH06184187A (ja) 心血管系に有効な新規ヒドラゾノ−5β、14β−アンドロスタン誘導体、その製造法およびその化合物を含む医薬組成物
JPH07267983A (ja) 心臓血管系に活性な新しい17−イミノメチルアルケニル−5β,14β−アンドロスタンおよび17−イミノアルキル−5β,14β−アンドロスタン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する薬学的組成物
JPH07330792A (ja) 心臓血管系に有効である新規なヒドラジノおよびヒドロキシアミノ−14β−ヒドロキシアンドロスタン誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JPH06211893A (ja) 心臓血管系に活性を有する新規シクロペンタンペルヒドロフェナントレン−17β−(ヒドロキシまたはアルコキシ)−17α−(アリールまたはヘテロシクリル)−3β−誘導体、その製法、およびこれを含む薬学的組成物
JPH1077256A (ja) 心臓血管系に活性のある新規のseco−ステロイドおよびそれらの調製方法およびそれらを含有する製薬用組成物
JPH0912593A (ja) 心臓血管系に活性な新規17−ヒドロキシイミノアルキルおよび17−ヒドロキシイミノメチルアルケニルシクロペンタンペルヒドロフェナントレン誘導体、それらの製造方法およびそれらの化合物を含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416