JPH06189681A - 茶入りコーヒー及びその製造方法 - Google Patents

茶入りコーヒー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06189681A
JPH06189681A JP34679192A JP34679192A JPH06189681A JP H06189681 A JPH06189681 A JP H06189681A JP 34679192 A JP34679192 A JP 34679192A JP 34679192 A JP34679192 A JP 34679192A JP H06189681 A JPH06189681 A JP H06189681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
tea
hot water
green tea
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34679192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeatsu Yui
成篤 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUI KIKAI KK
Original Assignee
YUI KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUI KIKAI KK filed Critical YUI KIKAI KK
Priority to JP34679192A priority Critical patent/JPH06189681A/ja
Publication of JPH06189681A publication Critical patent/JPH06189681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、非常においしくこれまでにない茶
入りコーヒーを提供することを目的とする。 【構成】 適量のコーヒーと適量の茶とを混合して成る
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、これまでにない非常に
おいしい茶入りコーヒー及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らコーヒーをよりおいしくする為、ミルク,クリーム等
を入れることは周知である。
【0003】ところで、コーヒー、茶は嗜好性が強く、
独自の風味を有する為、他のものとは合わず、そのまま
飲むものとされていた。
【0004】出願人は種々実験を繰り返したところ、茶
とコーヒーとが非常に良く合致することを見い出し、こ
れまでにない、非常においしい飲料を開発した。
【0005】本発明は、洋風のコーヒーと和風の茶とを
混合した、これまでにない独特の飲料を提供することを
技術的課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨を説明す
る。
【0007】適量のコーヒーと適量の茶とを混合して成
る茶入りコーヒーに係るものである。
【0008】また、適量のコーヒーと適量の抹茶とを混
合して成る抹茶入りコーヒーの製造方法であって、前記
抹茶として、少量の湯を加えることでペースト状にした
抹茶を採用することを特徴とする抹茶入りコーヒーの製
造方法に係るものである。
【0009】また、適量のコーヒーと適量の緑茶とを混
合して成る緑茶入りコーヒーの製造方法であって、熱湯
でドリップしたコーヒーを約75°C程度まで下げた
後、該コーヒーを用いて緑茶を漉すことを特徴とする緑
茶入りコーヒーの製造方法に係るものである。
【0010】また、請求項1記載の茶入りコーヒーの製
造方法であって、茶として紅茶を採用したことを特徴と
する紅茶入りコーヒーの製造方法に係るものである。
【0011】
【作用】コーヒーと茶の独自の風味が融合し、両者の風
味が損なわれることなく、そのまま呈させる非常におい
しい飲料となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0013】まず、一人分の抹茶入りコーヒーの製造工
程を示す。
【0014】 抹茶(粉末)約0.3gを乳鉢等で軽
くすりつぶして粒子を細かくする。 続いて、この抹茶に約60°C,約2mlの湯を加
えてペースト状の抹茶を作成する。これは、抹茶が水に
溶けにくい性質を持っている為の配慮である。 続いて、約12gの粗びきコーヒー(ブルーマウン
テン6:コロンビア2:モカ2の重量比で混合)に95
°C以上の熱湯約150mlを注ぎ、ネルドリップす
る。 このコーヒーを約75°Cまで冷却する。 この約75°Cとなったコーヒーを前記のペース
ト状の抹茶に徐々に加えながら撹拌する。 以上で、抹茶入りコーヒー一人分が製造される。
【0015】この抹茶入りコーヒーをそのままストレー
トで飲んでも良いし、クリーム約3ml,砂糖(グラニ
ュー糖)約4gを混入せしめて飲んでも良く、このよう
にクリーム,砂糖を入れると更においしく、飲み易いも
のとなる。
【0016】コーヒーをドリップする場合、コーヒーを
良好に抽出する為、湯は約95°C以上の熱湯を使用す
ることが条件となる。しかし、抹茶をたてる場合には、
沸騰水では抹茶の香りが飛んでしまう。
【0017】そこで、この両事項を考慮し、本実施例で
は、コーヒーを先にドリップし、適温とした後、ペース
ト状の抹茶に注ぐという方法を採用している。
【0018】次に一人分の緑茶入りコーヒーの製造工程
を示す。
【0019】 約12gの粗びきコーヒー(ブルーマ
ウンテン6:コロンビア2:モカ2の重量比で混合)を
約95°C以上の熱湯約150mlでネルドリップす
る。 このコーヒーを約75°Cまで冷却する。 緑茶の葉約3gを暖めた容器に入れ、この中に上記
コーヒーを注ぐ。 この状態で約30秒間放置する。 上記をこし器で漉しながら、カップに注ぐ。 以上で緑茶入りコーヒー一人分が製造される。この緑茶
入りコーヒーをそのままストレートで飲んでも良いし、
クリーム約3ml,砂糖(グラニュー糖)約4gを混入
せしめて飲んでも良く、このようにクリーム,砂糖を入
れると、更においしく、飲み易いものとなる。
【0020】コーヒーをドリップする場合、コーヒーを
良好に抽出する為、湯は約95°C以上の熱湯を使用す
ることが条件となる。しかし、緑茶をたてる場合には、
沸騰水では緑茶の香りが飛んでしまう。
【0021】そこで、この両事項を考慮し、本実施例で
は、コーヒーを先にドリップし、適温とした後、緑茶に
通すという方法を採用している。
【0022】次に、一人分の紅茶入りコーヒーの製造工
程を示す。
【0023】 約12gの粗びきコーヒー(ブルーマ
ウンテン6:コロンビア2:モカ2の重量比で混合)を
用意する。 紅茶の葉約3gに約95°Cの熱湯約150mlを
注ぎ、約95°C,約150mlの紅茶を作る。 上記紅茶を前記のコーヒーに注ぎ、ネルドリップ
する。 以上で紅茶入りコーヒー一人分が製造される。この紅茶
入りコーヒーをそのままストレートで飲んでも良いし、
クリーム約3ml,砂糖(グラニュー糖)約4gを混入
せしめて飲んでも良く、このようにクリーム,砂糖を入
れると、渋味が薄れ、味,香りが引き立ち、更においし
く、飲み易いものとなる。
【0024】紅茶は熱湯でも本来の香りが飛びにくいの
で、約95°Cの熱湯で紅茶を作った後そのまま該紅茶
をコーヒーに注ぐことができる為、前記抹茶や緑茶の場
合よりは製造が厄介ではない。
【0025】尚、ウーロン茶にも本発明は実施し得るも
のである。
【0026】以上の各茶入りコーヒーの製造工程を所謂
缶コーヒーの製造工程の適所に組み込むことで缶詰の茶
入りコーヒーが量産されることになる。
【0027】
【発明の効果】本発明は非常においしい、これまでにな
い茶入りコーヒーを提供し得ることになる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適量のコーヒーと適量の茶とを混合して
    成る茶入りコーヒー。
  2. 【請求項2】 適量のコーヒーと適量の抹茶とを混合し
    て成る抹茶入りコーヒーの製造方法であって、前記抹茶
    として、少量の湯を加えることでペースト状にした抹茶
    を採用することを特徴とする抹茶入りコーヒーの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 適量のコーヒーと適量の緑茶とを混合し
    て成る緑茶入りコーヒーの製造方法であって、熱湯でド
    リップしたコーヒーを約75°C程度まで下げた後、該
    コーヒーを用いて緑茶を漉すことを特徴とする緑茶入り
    コーヒーの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の茶入りコーヒーの製造方
    法であって、茶として紅茶を採用したことを特徴とする
    紅茶入りコーヒーの製造方法。
JP34679192A 1992-12-25 1992-12-25 茶入りコーヒー及びその製造方法 Pending JPH06189681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34679192A JPH06189681A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 茶入りコーヒー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34679192A JPH06189681A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 茶入りコーヒー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189681A true JPH06189681A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18385842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34679192A Pending JPH06189681A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 茶入りコーヒー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189681A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086873A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Hyundeok Bio & Technology Co., Ltd. A green tea coffee consisting of green tea extract and coffee extract
KR101117077B1 (ko) * 2009-10-15 2012-02-22 주식회사 빙그레 홍차추출액을 이용한 커피추출액의 제조방법
KR101143923B1 (ko) * 2011-08-10 2012-05-11 배미란 커피 음료 제조 방법
WO2013103653A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-11 The Healthy Cafe Llc Coffee formulation
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料
CN110384141A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 吉林省玖壹咖啡餐饮管理有限公司 一种茶咖配方及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086873A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Hyundeok Bio & Technology Co., Ltd. A green tea coffee consisting of green tea extract and coffee extract
KR101117077B1 (ko) * 2009-10-15 2012-02-22 주식회사 빙그레 홍차추출액을 이용한 커피추출액의 제조방법
KR101143923B1 (ko) * 2011-08-10 2012-05-11 배미란 커피 음료 제조 방법
WO2013103653A1 (en) * 2012-01-03 2013-07-11 The Healthy Cafe Llc Coffee formulation
JP2017112968A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 花王株式会社 容器詰飲料
CN110384141A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 吉林省玖壹咖啡餐饮管理有限公司 一种茶咖配方及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283768B2 (ja) 茶の製造
JP2001054374A (ja) 飲料の製造方法
JPH06189681A (ja) 茶入りコーヒー及びその製造方法
JPH1033116A (ja)
WO2007116350A1 (en) Instant turkish coffee
JP2000175623A (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP4008135B2 (ja) 抹茶入り茶類飲料の製造方法
JPS5828229A (ja) 冷茶の製法
CN104798969A (zh) 研磨冲调咖啡包的制作工艺
JP2824133B2 (ja) アイスクリーム類の製法
JP3246896B2 (ja) 新規な半発酵茶飲料
JPH08103220A (ja) 超音波照射による茶類の冷温水抽出方法
US6458403B1 (en) Coffee foaming sweetener
JPH03216151A (ja) 飲料の製造方法
JPH1118739A (ja) 昆布茶
JPH01269450A (ja) 水出し茶
JPH08174A (ja) ワンカップ容量インスタント緑茶の製造方法
JPS63157935A (ja) 嗜好飲料水の濃厚液を製造する際の香味を損なわない為の抽出製造方法
JPS6121054B2 (ja)
JP4187080B2 (ja) 黒糖香りコーヒーとその製造方法
JPH083274Y2 (ja) 緑茶パック
JPH0998718A (ja) 炭酸ガス入り日本茶の製造方法
JP2813953B2 (ja) ワンカップ容量インスタント日本茶の製造方法
JPS6364189B2 (ja)
CN117730930A (zh) 一种罐罐烤奶茶的制作方法