JPH06188417A - 入力の電源電圧を越える要求動作に関するesd保護 - Google Patents

入力の電源電圧を越える要求動作に関するesd保護

Info

Publication number
JPH06188417A
JPH06188417A JP5227393A JP22739393A JPH06188417A JP H06188417 A JPH06188417 A JP H06188417A JP 5227393 A JP5227393 A JP 5227393A JP 22739393 A JP22739393 A JP 22739393A JP H06188417 A JPH06188417 A JP H06188417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
bipolar transistor
substrate
region
interconnect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5227393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411634B2 (ja
Inventor
Tuong H Hoang
チョン・ハイ・ホァン
Mansour Izadinia
マンサウアー・イザディニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Semiconductor Corp
Original Assignee
National Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Semiconductor Corp filed Critical National Semiconductor Corp
Publication of JPH06188417A publication Critical patent/JPH06188417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411634B2 publication Critical patent/JP3411634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静電放電から集積回路を保護する回路を提供
する。 【構成】 静電放電から集積回路機構を保護するために
利用可能な回路が開示されている。第一のハ゛イホ゜ーラトランシ゛
スタ(Q10)は、IC機構に接続されたエッミタと接地に接続され
たコレクタを有する。第二のハ゛イホ゜ーラトランシ゛スタ(Q20)は、IC機
構に接続されたエッミタと、ヘ゛ース及び第一のハ゛イホ゜ーラトランシ゛スタ
のヘ゛ースに接続されたコレクタとを有する。電界効果トランシ゛スタ
(M10)は、IC機構に接続されたケ゛ート及びト゛レインと、ソース及
び第二のハ゛イホ゜ーラトランシ゛スタのコレクタとヘ゛ース、並びに第一のハ゛
イホ゜ーラトランシ゛スタのヘ゛ースに接続された本体とを有する。タ゛イオ
ート゛(D10)は、電界効果トランシ゛スタの本体とソースに接続され、
第二のハ゛イホ゜ーラトランシ゛スタのコレクタとヘ゛ースに接続され、且つ第
一のハ゛イホ゜ーラトランシ゛スタのヘ゛ースに接続されたカソート゛を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には保護回路に
関し、さらに詳細には静電放電(ESD)から集積回路
を保護する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(IC)における静電放
電(ESD)は周知の問題である。ICにおける突然の
電圧スパイクの予期せぬ存在は、IC機構を物理的に破
壊させる可能性がある。例えば、ESDが誘起するスパ
イクは電界効果トランジスタ(FET)の薄いゲート酸
化膜を破壊し、または単純に、半導体のp−n接合を劣
化させ、適切なIC動作を事実上破壊する可能性があ
る。
【0003】半導体デバイスにおけるESD事象の影響
をシミュレートするための3つの基本モデル、人体モデ
ル、機械モデル及び帯電デバイスモデルがある。これら
のモデルはESD事象に対するデバイスの抵抗を定量化
する目的の試験装置を構成するために、及び標準的な回
路シミュレート技法を用いて、提案されたESD保護回
路の効果をモデル化するために用いられ得る。
【0004】人体モデルは、人が半導体デバイスを取り
扱うことの影響をシミュレートするのに用いられる。図
1において、静電容量C1は人体の静電容量をシミュレ
ートしていて、一般的に100pfになるよう選択され
る。抵抗R1は人体の直列抵抗をシミュレートしてお
り、通常1.5kΩとしてモデル化される。コンデンサ
C1は初期電圧V1に充電され、次いでテスト下のデバ
イス(DUT)に放電する。2から3keV程度の事前
帯電電圧に耐え得るデバイスが、工業規格により認定で
きるとみなされる。人体モデルによるテストに関して広
く用いられている規格は、MIL-STD-883C,Notice8,方法3
015.7「Electrical Discharge Sensitivity Test(198
9)」に記述されている。
【0005】機械モデル即ち「ゼロオーム」モデルは、
C1が200pfでありR1が「ゼロオーム」に近似す
ることを除いて、図1の回路を用いる。実用的な構造に
おいて、R1は20から40Ωの範囲にある。機械モデ
ルの放電時定数は人体モデルよりずっと小さく、寄生回
路要素が放電中にDUTから見た最大電流及び電圧によ
り影響を及ぼす。400ボルトに耐え得るデバイスが、
工業規格により認定できるとみなされる。このモデルは
日本において一般的に使用されており、日本電子機械工
業会のEIAJ規格、IC-121 BOOK2(1988)に含まれている。
【0006】帯電デバイスモデルは、半導体デバイスの
パッケージング及びテスト中の機械的取り扱いに関連す
るESD破壊機構をシミュレートするために使用され
る。このモデルによると、ICパッケージは、摩擦電気
又は大きな電場の存在によって、ある電位(100ボル
トから200ボルト)にまで帯電される。その後、デバ
イスはそのデバイスの何れかのピンを介して接地に放電
される。帯電は通常基板ピンを経由して行われ、放電は
接地された低インダクタンスプローブと装置ピンが接触
することによって開始される。この放電過程に関する時
定数は150ps未満であり、放電エネルギーはパッケ
ージの静電容量に依存する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の入力保護ネット
ワークが図2に示される。ESDストレスの極性が接地
に関して負である場合、ダイオードD2は順方向バイア
スされる。ダイオードの直列抵抗が十分に低い状態であ
りさえすれば、回路側から見た電圧は、チップ上の電力
散逸を最小限に抑え且つCMOSゲート酸化物を保護す
るのに十分な低い状態を保つ。例えば、3kVに帯電し
た人体モデルは2アンペアの瞬時電流に相当する。従っ
て、回路側から見た総電圧を8ボルトに維持するために
は、ダイオードの直列抵抗は4オームを越えてはならな
いが、これは0.5μmCMOS製法において典型的な
10nmのゲート酸化物に関する最悪の破壊状態に相当
する。
【0008】ESDストレスが接地に関して正である場
合、電流の流れに関する2つの可能性がある。第一は、
ダイオードD2が、逆降伏に達するまで充電して、その
時点で入力における電圧の上昇がクランプされるという
ことである。あいにく、D2に関する逆降伏点はゲート
酸化物の降伏点よりも高く、よって入力又は出力デバイ
スバッファを損傷する電圧を通過させてしまう。第二
は、ダイオードD1が、順方向バイアスをかけられ、寄
生電界のターンオン、ゲート酸化物の破壊、またはラッ
チアップのような、何らかのチップ上の破壊機構がVc
cの上昇をクランプするまで、Vccを帯電し始める。
ESDストレスが働く間に、チップ内部の破壊を生じさ
せるのはこの機構である。
【0009】従来のESD解決法に伴う問題点は、多く
のICが、入力が正の電源電圧より高い又は接地の電位
より低い適切な電圧レベルであることを必要としている
ことである。従来の解決法は、入力電圧をVccより高
い又は接地より低いダイオード降伏電圧にクランプす
る。明らかに、これは入力電圧の大きさがVccより高
いか又は接地より低い場合には、受け入れることができ
ない。よって、そのような入力からESDストレスを散
逸させることの可能なESD保護回路を備えることが望
ましい。
【0010】
【課題を解決するための手段】集積回路機構を静電放電
による損傷から保護するために利用可能な集積回路デバ
イスが開示されている。第一のバイポーラトランジスタ
は、IC機構に接続されたエッミタと、接地に接続され
たコレクタを有する。第二のバイポーラトランジスタ
は、IC機構に接続されたエッミタと、ベース及び第一
のバイポーラトランジスタのベースに接続されたコレク
タとを有する。電界効果トランジスタは、IC機構に接
続されたゲート及びドレインと、ソースに接続され、ま
た第二のバイポーラトランジスタのコレクタとベースに
接続され且つ第一のバイポーラトランジスタのベースに
接続された本体とを有する。ダイオードは、電界効果ト
ランジスタの本体とソースに接続され、第二のバイポー
ラトランジスタのコレクタとベースに接続され、且つ第
一のバイポーラトランジスタのベースに接続されたカソ
ードを有する。
【0011】本発明のデバイスの好適な構造において
は、P形基板が、該基板の一部に形成されるN形材料の
第一のウェルを有する。P+形材料の第二のウェルが、
第一のウェルの中央部分に形成される。P+形材料の第
三のウェルが、第一のウェルの中に形成されて第二のウ
ェルを取り囲む。第三のウェルは、第一ウェルの一部に
よって第二のウェルから分離されている。N+形材料の
第四のウェルが、第一のウェルと基板の間の界面に形成
され、第三のウェルを取り囲む。この第四のウェルは、
第一ウェルの一部によって第三のウェルから分離されて
いる。P+形材料の第五のウェルが、基板に形成されて
第四のウェルを取り囲む。第五のウェルは、基板の一部
によって第四のウェルから分離されている。
【0012】酸化物層が第一から第五のウェルを含む基
板の上に横たわる。第一の相互接続が酸化物層の内部に
配置され、第五のウェルに接触する。第二の相互接続が
酸化物層の内部に配置され、第三及び四のウェルに接触
する。第三の相互接続が酸化物層の内部に配置され、第
二のウェルに接触する。第四の相互接続が酸化物層の上
に横たわり、第三の相互接続に接触する。
【0013】第二のウェルは、第一のバイポーラトラン
ジスタのエッミタ領域を形成する。第一のウェル及び第
四のウェルは第一のバイポーラトランジスタのベース領
域を形成する。第五のウェル及び基板は第一のバイポー
ラトランジスタのコレクタ領域を形成する。第二のウェ
ルは第二のバイポーラトランジスタのエッミタ領域を形
成する。第一のウェル及び第四のウェルは第二のバイポ
ーラトランジスタのベース領域を形成する。第三のウェ
ルは第二のバイポーラトランジスタのコレクタ領域を形
成する。第二のウェルは電界効果トランジスタのドレイ
ン領域を形成する。第三のウェルは電界効果トランジス
タのソース領域を形成する。第三のインタコネクトは電
界効果トランジスタのゲートを形成する。第四のウェル
はダイオードのカソードを形成する。基板はダイオード
のアノードを形成する。
【0014】以下の本発明の原理を用いた実施例を説明
する本発明の詳細な記述と添付の図面とを参照すること
により、本発明の特徴と利点のさらなる理解が得られる
であろう。
【0015】
【実施例】図3を参照すると、P基板10を備えた半導
体集積回路の部分断面図が示されている。Nウェル12
は、基板10に約3.5×10-6mの深さで比較的深く
形成される。第一のP+ウェル14は、この深いNウェ
ル12の中央部分に約0.4×10-6mの深さに形成さ
れる。第二のP+ウェル16もまた、深いNウェル12
の中央部分に約0.4×10-6mの深さに形成される。
+ウェル18は、深いNウェル12と基板10間の垂
直な界面の上に約0.4×10-6mの深さに形成され
る。第三のP+ウェル20は、基板10に約0.4×1
-6mの深さに形成される。
【0016】酸化物層22はデバイスのアクティブ領域
を絶縁して、2工程の堆積ステップで形成され、第一の
金属層24がそれによる2つの酸化堆積物の間に形成さ
れる。金属相互接続24aは第一のP+ウェル14に接
触する。金属相互接続24bは第二のP+ウェル16と
+ウェル18の双方に接触する。金属相互接続24c
は第三のP+ウェル20に接触する。第二の金属層26
は酸化物層22の上に横たわり、相互接続24aに接触
する。第二の金属層26は入力接点である。
【0017】このデバイスの平面図が切り口4−4に沿
って取られ図4に示される。さらに、図3は図4の切り
口3−3に沿って取ったものであることに留意された
い。
【0018】P+ウェル16が、P+ウェル14を取り囲
み、しかしNウェル12によってP+ウェル14から分
離されていることが図4に見られ得る。さらに、N+
ェル18は、P+ウェル16を取り囲み、しかしNウェ
ル12によってP+ウェルから分離されている。Nウェ
ル12は、該図のクロスハッチングにて示されるよう
に、N+ウェル18と部分的に重なることに留意された
い。最後に、P+ウェル20が、N+ウェル18を取り囲
み、しかし基板10によってそれから分離されている。
【0019】対応する回路図が図5に示される。PNP
バイポーラトランジスタQ10を達成するために、P+
ウェル14がエミッタであり、N+ウェル18及びNウ
ェル12はベースを形成し、P+ウェル20及び基板1
0はコレクタを形成する。PNPバイポーラトランジス
タQ20を達成するために、P+ウェル14がエミッタ
であり、N+ウェル18及びNウェル12はベースを形
成し、P+ウェル16はコレクタである。トランジスタ
Q20のベース(N+ウェル18)は、金属相互接続2
4bによってトランジスタQ20のコレクタ(P+ウェ
ル16)に電気的に接続され、ベース及びコレクタはと
もに浮動状態である。MOSFET M10はP+ウェ
ル14をドレインとして用いることによって達成され、
MOSFETM10のソースはP+ウェル16によって
達成され、そのゲートは金属相互接続24aに相当す
る。Nウェル12と接合しているN+ウェル18とP基
板10との間の接合が、ダイオードD10に相当する。
【0020】正に進行するESDパルスが、金属層26
によって具現化されたIC入力に当てられると、P+
ェル14はNウェル12の中へ順方向バイアスされる。
しかし、Nウェル12は浮動状態であるため、その中の
電圧はN+ウェル18とP基板10間の接合が降伏する
まで上昇し、それによってESDパルスをP基板10
(接地)へと導通する。
【0021】Pチャネル金属ゲート24a上の正のES
Dパルスは、Nウェル12をP+ウェル16とP+ウェル
14との間のMOSFET M10のチャネル領域に集
め、それによりデバイスの寄生抵抗を低減する。しか
し、Nウェル12が基板中へと降伏しているので、熱散
逸領域は比較的広く、即ちNウェル12の全体領域とな
る。
【0022】負に進行するESDパルスを当てると、P
基板10及びNウェル12が順方向バイアスされること
になる。続いて、Nウェル12と入力26に接続された
+ウェル14との間の接合が降伏する。しかし、この
場合において、熱散逸領域はせまい、即ちP+ウェル1
4の領域であり、従って寄生抵抗を最小限にしなければ
ならない。これは金属ゲートMOSFET M10を通
して達成される。
【0023】金属ゲート入力26が接地より約15ボル
トほど降下した場合に、MOSFET M10がターン
オンする。これはNウェル12を反転させ、それによっ
てP+ウェル14(ドレイン)とP+ウェル16(ソー
ス)間に導電チャネルを形成する。これはNウェル12
の抵抗を低減し、事実上Nウェル12をバイパスさせ
る。入力に対する抵抗の低減は、構造中の熱散逸を低減
する。さらに、MOSFET M10は、入力静電容量
を増加させ、それによりデバイス内部のピーク電圧を低
減させることに貢献する。この構造は特にゼロオームモ
デルに好適に作用する。
【0024】本発明は、上述の実施例に明示の範囲に限
定されるものではなく、むしろ添付の請求項によって定
義されるものであることが理解されよう。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のように構成され、入力に
対する抵抗を低減させ、IC機構の熱散逸を低減させる
ことができる。さらに入力静電容量を増加させ、それに
よりデバイスに対する内部のピーク電圧を低減させるこ
とも可能になる。よって、集積回路機構を静電放電から
保護することが可能な回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ESDテスト技法に関する回路図である。
【図2】従来のESD保護回路の回路図である。
【図3】図4の切り口3−3に沿って取った本発明によ
り組み立てられた半導体デバイスの側部断面図である。
【図4】図3の切り口4−4に沿って取った半導体デバ
イスの平面図である。
【図5】図3のデバイスの回路概略図である。
【符号の説明】
D10 ダイオード M10 MOS FET Q10 第1のバイポーラトランジスタ Q20 第2のバイポーラトランジスタ 10 P基板 12 Nウェル 14 P+ウェル 16 P+ウェル 18 N+ウェル 20 P+ウェル 22 酸化物層 24a 金属相互接続 24b 金属相互接続 24c 金属相互接続 26 金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 9170−4M H01L 27/06 311 B (72)発明者 マンサウアー・イザディニア アメリカ合衆国カリフォルニア州95119サ ン・ホセ,シェリー・コート・212

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力スパイクによる損傷から集積回路機構
    を保護するために使用可能な回路であって、 IC機構に接続されたエミッタと、接地に接続されたコ
    レクタとを有する第一のバイポーラトランジスタと、 IC機構に接続されたエミッタと、ベース及び第一のバ
    イポーラトランジスタのベースに接続されたコレクタと
    を有する第二のバイポーラトランジスタと、 IC機構に接続されたゲート及びドレインと、ソース及
    び第二のバイポーラトランジスタのコレクタとベースと
    に接続された本体とを有する電界効果トランジスタと、 電界効果トランジスタの本体及びソース、第二のバイポ
    ーラトランジスタのコレクタ及びベース、及び第一のバ
    イポーラトランジスタのベースに接続されたカソードを
    有するダイオードと、からなる回路。
  2. 【請求項2】第一及び第二のバイポーラトランジスタが
    PNPバイポーラトランジスタであり、電界効果トラン
    ジスタがPチャネルMOSFETである、請求項1の回
    路。
  3. 【請求項3】P形材料の基板と、 基板の一部に形成されるN形材料の第一のウェルと、 第一のウェルの中央部分に形成されるP+形材料の第二
    のウェルと、 第二のウェルを取り囲んで第一のウェルに形成され、且
    つ第一のウェルの一部によって第二のウェルから分離さ
    れているP+形材料の第三のウェルと、 第一のウェルと基板との間の界面に第三のウェルを取り
    囲んで形成され、且つ第一のウェルの一部によって第三
    のウェルから分離されているN+形材料の第四のウェル
    と、 第四のウェルを取り囲んで基板に形成され、且つ基板の
    一部によって第四のウェルから分離されているP+形材
    料の第五のウェルと、 基板と第一から第五のウェルとの上に横たわる絶縁層
    と、 絶縁層の内部にあって第五のウェルと接触している第一
    の相互接続と、 絶縁層の内部にあって第四のウェル及び第三のウェルの
    両方と接触している第二の相互接続と、 絶縁層の内部にあって第二のウェルと接触している第三
    の相互接続と、及び、 絶縁層上に横たわり、第三の相互接続と接触している第
    四の相互接続と、からなり、 第二のウェルが第一のバイポーラトランジスタのエミッ
    タ領域を形成し、第一のウェル及び第四のウェルが第一
    のバイポーラトランジスタのベース領域を形成し、第五
    のウェル及び基板が第一のバイポーラトランジスタのコ
    レクタ領域を形成し、第二のウェルが第二のバイポーラ
    トランジスタのエミッタ領域を形成し、第一のウェル及
    び第四のウェルが第二のバイポーラトランジスタのベー
    ス領域を形成し、第三のウェルが第二のバイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ領域を形成し、第二のウェルが電界
    効果トランジスタのドレイン領域を形成し、第三のウェ
    ルが電界効果トランジスタのソース領域を形成し、第三
    の相互接続が電界効果トランジスタのゲートを形成し、
    第四のウェルがダイオードのカソードを形成し、及び基
    板がダイオードのアノードを形成する、請求項2の回
    路。
  4. 【請求項4】電力スパイクによる損傷から集積回路機構
    を保護するために使用可能な半導体デバイスであって、 第一の導電型材料の基板と、 基板の一部に形成される第二の導電型材料の第一のウェ
    ルと、 第一のウェルの中央部分に形成される第一の導電型材料
    の第二のウェルと、 第二のウェルを取り囲んで第一のウェルに形成され、且
    つ第一のウェルの一部によって第二のウェルから分離さ
    れている第一の導電型材料の第三のウェルと、 第一のウェルと基板との間の界面に第三のウェルを取り
    囲んで形成され、且つ第一のウェルの一部によって第三
    のウェルから分離されている第二の導電型材料の第四の
    ウェルと、 第四のウェルを取り囲んで基板に形成され、且つ基板の
    一部によって第四のウェルから分離されている第一の導
    電型材料の第五のウェルと、 基板と第一から第五のウェルとの上に横たわる酸化物層
    と、 酸化物層の内部に形成されて第五のウェルと電気的に接
    触する第一の相互接続と、 酸化物層の内部に形成されて第三及び第四のウェルと電
    気的に接触する第二の相互接続と、 酸化物層の内部に形成されて第二のウェルと電気的に接
    触する第三の相互接続と、及び、 酸化物層上に横たわり第三の相互接続と電気的に接触す
    る第四の相互接続と、とからなり、 第二のウェルが第一のバイポーラトランジスタのエミッ
    タ領域を形成し、第一のウェル及び第四のウェルが第一
    のバイポーラトランジスタのベース領域を形成し、第五
    のウェル及び基板が第一のバイポーラトランジスタのコ
    レクタ領域を形成し、第二のウェルが第二のバイポーラ
    トランジスタのエミッタ領域を形成し、第一のウェル及
    び第四のウェルが第二のバイポーラトランジスタのベー
    ス領域を形成し、第三のウェルが第二のバイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ領域を形成し、第二のウェルが電界
    効果トランジスタのドレイン領域を形成し、第三のウェ
    ルが電界効果トランジスタのソース領域を形成し、第三
    の相互接続が電界効果トランジスタのゲートを形成し、
    第四のウェルがダイオードのカソードを形成し、及び基
    板がダイオードのアノードを形成し、電力スパイクが散
    逸される半導体デバイス。
  5. 【請求項5】静電放電から集積回路機構を保護するため
    に使用可能な半導体デバイスであって、 P形材料の基板と、 基板の一部に形成されるN形材料の第一のウェルと、 N形ウェルの中央部分に形成されるP+形材料の第二の
    ウェルと、 第二のウェルを取り囲んで第一のウェルに形成され、且
    つ第一のウェルの一部によって第二のウェルから分離さ
    れているP+形材料の第三のウェルと、 第一のウェルと基板との間の界面に第三のウェルを取り
    囲んで形成され、且つ第一のウェルの一部によって第三
    のウェルから分離されているN+形材料の第四のウェル
    と、 第四のウェルを取り囲んで基板に形成され、且つ基板の
    一部によって第四のウェルから分離されているP+形材
    料の第五のウェルと、 基板と第一から第五のウェルとの上に横たわっている絶
    縁層と、 絶縁層の内部にあって第五のウェルと接触している第一
    の相互接続と、 絶縁層の内部にあって第四及び第三のウェルと接触して
    いる第二の相互接続と、 絶縁層の内部にあって第二のウェルと接触している第三
    の相互接続と、及び、 絶縁層上に横たわり第三の相互接続と接触している第四
    の相互接続と、からなり、 第二のウェルが第一のバイポーラトランジスタのエミッ
    タ領域を形成し、第一のウェル及び第四のウェルが第一
    のバイポーラトランジスタのベース領域を形成し、第五
    のウェル及び基板が第一のバイポーラトランジスタのコ
    レクタ領域を形成し、第二のウェルが第二のバイポーラ
    トランジスタのエミッタ領域を形成し、第一のウェル及
    び第四のウェルが第二のバイポーラトランジスタのベー
    ス領域を形成し、第三のウェルが第二のバイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ領域を形成し、第二のウェルが電界
    効果トランジスタのドレイン領域を形成し、第三のウェ
    ルが電界効果トランジスタのソース領域を形成し、第三
    の相互接続が電界効果トランジスタのゲートを形成し、
    第四のウェルがダイオードのカソードを形成し、及び基
    板がダイオードのアノードを形成し、電力スパイクが散
    逸される半導体デバイス。
JP22739393A 1992-09-11 1993-09-13 入力の電源電圧を越える要求動作に関するesd保護 Expired - Lifetime JP3411634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/943,913 US5291051A (en) 1992-09-11 1992-09-11 ESD protection for inputs requiring operation beyond supply voltages
US943913 1992-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188417A true JPH06188417A (ja) 1994-07-08
JP3411634B2 JP3411634B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=25480472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22739393A Expired - Lifetime JP3411634B2 (ja) 1992-09-11 1993-09-13 入力の電源電圧を越える要求動作に関するesd保護

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5291051A (ja)
EP (1) EP0587212A3 (ja)
JP (1) JP3411634B2 (ja)
KR (1) KR100272496B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365103A (en) * 1993-02-25 1994-11-15 Hewlett-Packard Company Punchthru ESD device along centerline of power pad
US5357397A (en) * 1993-03-15 1994-10-18 Hewlett-Packard Company Electric field emitter device for electrostatic discharge protection of integrated circuits
US5440151A (en) * 1993-04-09 1995-08-08 Matra Mhs Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
JP2638462B2 (ja) * 1993-12-29 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体装置
US5543650A (en) * 1995-01-12 1996-08-06 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection circuit employing a mosfet device
JP2874583B2 (ja) * 1995-02-10 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の入力保護回路
US5745323A (en) * 1995-06-30 1998-04-28 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for protecting CMOS transistors on integrated circuit processes
US5675469A (en) * 1995-07-12 1997-10-07 Motorola, Inc. Integrated circuit with electrostatic discharge (ESD) protection and ESD protection circuit
AU6388796A (en) * 1995-09-11 1997-04-01 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection network and method
US5751525A (en) * 1996-01-05 1998-05-12 Analog Devices, Inc. EOS/ESD Protection circuit for an integrated circuit with operating/test voltages exceeding power supply rail voltages
KR100386079B1 (ko) * 1996-06-14 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 정전방전(esd)구조
US5917689A (en) * 1996-09-12 1999-06-29 Analog Devices, Inc. General purpose EOS/ESD protection circuit for bipolar-CMOS and CMOS integrated circuits
US5838146A (en) * 1996-11-12 1998-11-17 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for providing ESD/EOS protection for IC power supply pins
DE69820225T2 (de) * 1998-03-18 2004-11-18 Em Microelectronic-Marin S.A., Marin Schutzstruktur einer Schaltung gegen elektrostatische Entladung
JP3314760B2 (ja) * 1999-05-24 2002-08-12 日本電気株式会社 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
KR100327429B1 (ko) * 1999-08-21 2002-03-13 박종섭 이에스디(esd) 보호회로
US6306695B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Modified source side inserted anti-type diffusion ESD protection device
US6717229B2 (en) 2000-01-19 2004-04-06 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
US6362112B1 (en) 2000-11-08 2002-03-26 Fabtech, Inc. Single step etched moat
US6462393B2 (en) 2001-03-20 2002-10-08 Fabtech, Inc. Schottky device
US6924963B2 (en) * 2002-02-14 2005-08-02 Intersil Americas Inc. ESD protection network utilizing precharge bus lines
CN1302547C (zh) * 2002-04-29 2007-02-28 联华电子股份有限公司 静电放电保护电路与其制造方法及半导体元件的制造方法
CN101339941B (zh) * 2008-05-08 2010-06-02 北京中星微电子有限公司 一种静电放电保护电路
DE102009049671B4 (de) * 2009-10-16 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit ESD Struktur
GB2479372B (en) * 2010-04-07 2013-07-24 Ge Aviat Systems Ltd Power switches for aircraft
EP3062097A1 (fr) * 2015-02-27 2016-08-31 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'humidité avec module thermique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619656A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor ic
JPS60115253A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS6153761A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
US4633283A (en) * 1985-03-11 1986-12-30 Rca Corporation Circuit and structure for protecting integrated circuits from destructive transient voltages
US4819047A (en) * 1987-05-15 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Protection system for CMOS integrated circuits
JP2679046B2 (ja) * 1987-05-22 1997-11-19 ソニー株式会社 メモリ装置
EP0435047A3 (en) * 1989-12-19 1992-07-15 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection for integrated circuits
US5150187A (en) * 1991-03-05 1992-09-22 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for cmos devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR940008075A (ko) 1994-04-28
EP0587212A3 (en) 1995-03-22
KR100272496B1 (ko) 2000-11-15
US5291051A (en) 1994-03-01
EP0587212A2 (en) 1994-03-16
JP3411634B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411634B2 (ja) 入力の電源電圧を越える要求動作に関するesd保護
US6310379B1 (en) NMOS triggered NMOS ESD protection circuit using low voltage NMOS transistors
US5721656A (en) Electrostatc discharge protection network
US6479872B1 (en) Dynamic substrate-coupled electrostatic discharging protection circuit
US6538266B2 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
US5218222A (en) Output ESD protection circuit
US5276582A (en) ESD protection using npn bipolar transistor
US6147538A (en) CMOS triggered NMOS ESD protection circuit
US7986011B2 (en) Electrostatic discharge protection device
JP4402109B2 (ja) 低電圧nmos型静電気放電クランプ
EP0324185B1 (en) Input protecting circuit in use with a MOS semiconductor device
JP3504736B2 (ja) Esd保護回路
JPH0855958A (ja) 静電破壊保護回路
JPH08293583A (ja) 集積回路の入出力静電放電保護回路
JP3573674B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置とその保護方法
US20060157791A1 (en) ESD protection device
US20020017690A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7449751B2 (en) High voltage operating electrostatic discharge protection device
KR20080062575A (ko) 정전기 보호 장치
US6940131B2 (en) MOS ESD CDM clamp with integral substrate injection guardring and method for fabrication
US6784496B1 (en) Circuit and method for an integrated charged device model clamp
US6433393B1 (en) Semiconductor protective device and method for manufacturing same
JP3191209B2 (ja) 静電破壊防止装置
JP3239948B2 (ja) 入出力保護装置
KR100425829B1 (ko) 정전기방전 보호소자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11