JPH061879A - シリコーンゴム用含水珪酸 - Google Patents

シリコーンゴム用含水珪酸

Info

Publication number
JPH061879A
JPH061879A JP16292992A JP16292992A JPH061879A JP H061879 A JPH061879 A JP H061879A JP 16292992 A JP16292992 A JP 16292992A JP 16292992 A JP16292992 A JP 16292992A JP H061879 A JPH061879 A JP H061879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
silicone rubber
hydrous silicic
value
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16292992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891823B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kikuchi
光雄 菊地
Yoshihiro Mikamoto
純弘 三家本
Norio Ishikawa
紀夫 石川
Hideo Kanemitsu
秀夫 金満
Hidenobu Yoneuchi
英伸 米内
Nobuyoshi Sumimura
信義 炭村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Silica Corp
Original Assignee
Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Silica Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Silica Industrial Co Ltd
Priority to JP16292992A priority Critical patent/JP2891823B2/ja
Publication of JPH061879A publication Critical patent/JPH061879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891823B2 publication Critical patent/JP2891823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコーンゴムの補強のために使用される充
填剤として好適な物性をもつ沈澱珪酸を提供する。 【構成】 4%水懸濁液のpHが5.5〜7.0であ
り、パラジメチルアミノベンゼンを指示薬として用いて
ノルマルブチルアミンで滴定した時の酸性度が10〜4
0m−mol/kgで、且つBET比表面積値(単位;
2 /g)をy軸にとり、また上記酸性度(単位;m−
mol/kg)をx軸にとった時のx,yの関係が、y
=3x+A で表わされ、A=135±35の範囲であ
る含水珪酸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコーンゴム用補強充
填剤に関し、詳しくは高補強特性を維持し、且つ加工性
に優れた粘度を有するシリコーンゴム補強充填剤として
の含水珪酸を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】シリコ
ーンゴム補強充填剤用のシリカ粉末としては、従来一般
的には、乾式法によるフュームドシリカや、アルカリ金
属珪酸塩水溶液と鉱酸とを中和反応させて得られる湿式
法による含水珪酸が使用されている。
【0003】これらのシリカ粉末をシリコーンゴムの補
強充填剤として使用する段階において、シリコーンの生
ゴムとシリカ粉末を単に混練したシリコーンゴムコンパ
ウンドでは、シリカ粉末の粒子表面活性によるためか、
特に乾式シリカにおいてはシリコーンゴムコンパウンド
の粘度が経時的に著しく高くなる所謂“クレープハード
ニング”の現象を起こすことが知られている。この現象
は乾式法シリカに良くみられるが、湿式法による含水珪
酸においても少なからず起る現象である。
【0004】このクレープハードニングを解決する手段
としては、シリコーン生ゴムとシリカ粉末を混練する段
階で、シリカ粉末の表面シラノール基
【0005】
【化1】
【0006】と反応活性である低分子量シロキサン化合
物(湿潤剤と呼ばれている)を同時に添加し加熱処理を
行うことで、クレープハードニングを防止する方法が一
般的に用いられている。
【0007】従って、シリコーンゴムはシリコーン生ゴ
ムと補強充填剤としてのシリカ粉末、及び湿潤剤とを混
練加熱処理したシリコーンゴムコンパウンドの状態で材
料メーカーより販売され、加工メーカーが、目的に応じ
て架橋剤、着色顔料あるいはその他添加剤等をシリコー
ンゴムコンパウンドに配合混練し、更に架橋反応を実施
し成型物となして販売しているのが通常である。
【0008】含水珪酸は乾式シリカに比較してクレープ
ハードニングの程度が低いことから高価格の湿潤剤の使
用量が少なくて済み、又製造法的に比較的安価であるの
でシリコーンゴム補強充填剤として多用されている。
【0009】しかしながら、一般に含水珪酸は、究極の
粒子である一次粒子が複雑に結合凝集したいわゆる二次
粒子から成っており、その粒子構造は極めて複雑な状態
となっている。又、反応液中から含水珪酸粒子に残留し
てくる酸、塩基あるいは塩類等、その種類、量により粒
子表面活性も大きく影響される。
【0010】従って、これら複雑な粒子構造及び表面活
性を有するが故に安定した性能を維持することは難しく
なり、例えば湿潤剤使用量を一定としてシリコーンゴム
コンパウンドを製造すると、そのシリコーンゴムコンパ
ウンドが柔らかくなりすぎたり硬くなりすぎるなど、粘
度が安定しない現象がみられていた。
【0011】このようにシリコーンゴムコンパウンドの
粘度が安定しない場合、シリコーンゴム加工メーカーが
架橋剤等を配合する段階において加工性や生産性に影響
を与えることから、加工メーカーでの加工性、すなわち
シリコーンゴムコンパウンドの粘度が安定し加工性に優
れたシリコーンゴム補強充填剤用含水珪酸が強く求めら
れていた。
【0012】更に使用される含水珪酸に優れた補強特性
を要求されることは言うまでもない事であり、又近年需
要家の要望もより一層厳しくなり、従来許容されていた
加工性の問題も更に向上させるという課題が問題となっ
てきている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、含水珪酸
をシリコーンゴム補強充填剤として使用した時、シリコ
ーンゴムの補強性能を充分に維持しながら、シリコーン
ゴムコンパウンドの粘度が一定範囲に安定し、加工性に
優れたシリコーンゴム補強充填剤用含水珪酸の特性につ
いて鋭意研究を積み重ねた。
【0014】その結果、シリコーンゴムコンパウンドの
粘度に影響を与える要因としては、pH値が大きく関与
しており、且つこれとBET比表面積及び含水珪酸の酸
性度が複雑にからみ合って影響を与えている事を本発明
者は見い出した。
【0015】即ち、シリコーンゴムパウンドの粘度に関
与する含水珪酸のpHを一定の範囲として、BET比表
面積値とNBA値(酸強度pKa=+3.3で変色する
指示薬パラジメチルアミノアゾベンゼンを用い、ノルマ
ルブチルアミンで滴定した時に得られる含水珪酸の酸性
度;m−mol/kg,以下同様)とを相関性を持たせ
て変化させることにより、加工性に優れた粘度とするこ
とができることを見出し、上記特許請求の範囲に記載し
た本発明を完成させるに至った。
【0016】本発明の含水珪酸は、pH値が4%水懸濁
液で5.5〜7.0、好ましくは5.5〜6.5であも
のがよく、pH値がこの範囲より低いとシリコーンゴム
コンパウンドの粘度が低くなり、高過ぎるとゴムパウン
ドの粘度が高くなる。
【0017】含水珪酸の酸性度を示すNBA値は、10
〜40m−mol/kg好ましくは10〜30m−mo
l/kgであることがよい。NBA値が小さ過ぎてもま
た大き過ぎても、シリコーンゴムパウンドの粘度の制御
が困難となり、本発明の目的が達成できない。このNB
A値は、異なるpKa値をもつ指示薬を使用すれば酸強
度の異なった酸性度が得られるが、シリコーンゴムの反
応性がゴムパウンドの粘度に影響しているためか、pK
aが+3.3のパラジメチルアミノアゾベンゼンを使用
した時のNBA値との関連性が最も大きいことは注目さ
れる。
【0018】シリコーンゴムの反応性は酸強度の強い酸
点の影響が大きいと考えられる。
【0019】またBET比表面積値とNBA値とは相対
的な関係があり、BET比表面積値(単位;m2 /g)
をy軸にとり、また上記酸性度(単位;m−mol/k
g)をx軸にとったときのx,yの関係が、y=3x+
A で表わされ、A=135±35の範囲に含まれる含
水珪酸であることが、本発明の目的を達成するために必
要である。
【0020】上記Aの数値範囲を外れた含水珪酸では、
シリコーンゴムパウンドの粘度制御が困難となる。
【0021】含水珪酸を充填したシリコーンゴムの加工
性は、後述する粘度評価法において示される100℃で
のムーニー粘度;ML1+10の値で評価することができ
る。加工性に優れた適正な粘度範囲は一般に、36±4
程度の狭い範囲であり、本発明の目的達成のためにはこ
の数値範囲に入る含水珪酸であることが必要である。
【0022】なお当然ながら、シリコーンゴム中に配合
する含水珪酸の部数によって上記粘度の絶対値は変化
し、加工性にも影響を与えるが、この場合でも粘度の絶
対値からのずれが小さく安定している必要がある。
【0023】本発明の含水珪酸の二次粒子の平均粒子径
は1〜12μm、好ましくは4〜10μmであることが
よい。平均粒径が粗くなると分散不良の問題を招き、シ
リコーンゴムの補強性能が悪くなる。他方、平均粒径が
この範囲よりも小さくなっても補強性能の向上等は特に
得られない。
【0024】本発明の含水珪酸は、前記した特性を満足
するものであれば他の特性値等は特に制限されることは
ない。
【0025】例えば吸着水分量は通常の3〜8%の値で
安定しておれば良く、又嵩密度等についても通常の30
〜100g/l(JIS K5105−18)の値程度
のものであればよい。
【0026】又、本発明の含水珪酸を得るための製造方
法も特に制限されることはなく、種々公知の反応処理法
を採用できる。
【0027】例えば、アルカリ金属珪酸塩水溶液と鉱酸
とを反応させて含水珪酸を沈殿析出させる場合、通常市
販のケイ酸ソーダ及び硫酸等が一般的に使用される。
【0028】含水珪酸を中和沈殿させる方法としては、
例えば所定の濃度に調整されたケイ酸ソーダ溶液が張り
込まれた反応槽中に、一定の温度を保ちながら硫酸が数
段階に分けて添加される片側添加反応方式、あるいはあ
らかじめ一定量の温水が張り込まれた反応槽中に、一定
のpH、温度を保ちながらケイ酸ソーダ溶液及び硫酸が
一定時間添加される同時添加反応方式等があり、またこ
れらの両方式の中間的な処法として、一定量のケイ酸ソ
ーダ溶液が張り込まれた反応槽中に、更に一定量のケイ
酸ソーダ溶液及び硫酸が一定時間同時に添加される方式
等があるが、いずれの方式も採用できる。
【0029】本発明において、含水珪酸粒子表面の酸性
度すなわち、NBA値をコントロールする方法として
は、種々の方法が利用できる。例えばNBA値を大きく
する方法として、3価の原子価を有する金属によって含
水珪酸のケイ素原子の一部を置換する方法がある。この
方法では3価の金属元素の水溶性塩等を予めケイ酸ソー
ダ水溶液中に所定量添加しておき、上記した中和沈澱反
応を実施すればよい。また鉱酸等の酸を用いてpH5〜
6付近に調整した弱酸性水により十分洗浄を実施する等
の方法によりNBA値を大きくすることが可能である。
逆に、NBA値を小さくする方法としては、含水珪酸中
の3価金属元素の含有量を逆に減らす方法もあり、また
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、アンモニアあるいは有機アミン等の水溶
性アルカリ物質を用いて含水珪酸の酸性点を被覆する方
法が適宜利用され得る。
【0030】これらの方法において注意を要すること
は、pH値が上記した範囲となるようにすることであ
り、またBET比表面積値との相対的な可変範囲におい
て制御すべき点である。さらに過度のアルカリ性物質を
使用するとBET比表面積が低下する傾向を招くので注
意を要する。
【0031】中和沈殿された含水珪酸は、濾過,水洗さ
れるが、十分に水洗され反応中副生した芒硝等の塩類を
除去する。塩類等の残留はシリコーンゴムの電気特性等
に悪影響を与えることがあるので、注意を要する。
【0032】残留酸,塩基あるいは塩類等は、4%水懸
濁液の電気伝導度測定により簡便に測定することができ
る。この場合電気伝導度としては400μS/cm以
下、好ましくは200μS/cm以下であることが望ま
しい。以後、含水珪酸は乾燥,粉砕及び分級される。特
に限定されるものではないが、乾燥法としては気流乾燥
及び静置乾燥法等が利用され、粉砕法としては衝撃式あ
るいはジェット式粉砕機等が利用できる。
【0033】本発明の含水珪酸をシリコーンゴムに充填
する方法は、公知の方法が特に制限されず採用できる。
例えば、シリコーン生ゴムへ含水珪酸及び湿潤剤をロー
ル等で練り込み加熱処理し、シリコーンゴムコンパウン
ドとした後、再度このコンパウンドにロール等を用いて
架橋剤を混練し、一次架橋及び二次架橋を行うことによ
りシリコーンゴムを得ることができる。この時の架橋温
度としては、一次架橋140〜180℃及び二次架橋1
80〜220℃が一般的であり、含水珪酸の充填量は特
に制限はされないが、一般的にはシリコーンゴムに対し
て25〜50重量%の範囲で充填することが可能であ
る。
【0034】
【実施例】以下本発明を更に具体的に実施例及び比較例
を挙げて説明する。なお各物性値等の測定は次に示す方
法により実施した。
【0035】(1)pH 調整水(蒸留水に少量の苛性ソーダを加えてpHを6.
8〜7.0に調整した水)50mlを100mlビーカ
ーに採り、試料2gを加える。約5分間充分にかき混ぜ
指示値の安定した値をガラス電極pHメーターで読み取
る。
【0036】(2)NBA値の測定(酸性度) 100ml共栓付三角フラスコに乾燥したベンゼン資料
(ベンゼン50mlを採り、105℃,2時間の乾燥処
理をした資料)1gを精秤後投入する。
【0037】後、超音波ホモジナイザー(出力120
W,30sec)を用いてベンゼン中にシリカを分散さ
せる。
【0038】続いてパラジメチルアミノアゾベンゼン
(pKa=+3.3)指示薬の0.1%ベンゼン溶液、
約1mlを添加し、NBA(n−ブチルアミン)の1/
50N−ベンゼン溶液にて滴定を行なう。、指示薬の酸
性色(赤色)が塩基性色(黄色)になった時を終点とす
る。滴定にあたり、塩基性色手前で一旦滴定を止めNB
Aの酸点に対する吸着平衡を待ち、再び滴定を行ない塩
基性色となるまでこれを繰り返す。
【0039】滴定値をamlとするとNBA値は次ぎの
式で示される。
【0040】 NBA(m−mol/kg)=a(ml)×1/50×103 以下NBA値の測定に当たっては、田部氏,竹下氏の
「酸塩基触媒」昭和43年4月;産業図書(株)発行,
p161〜168を参考とした。
【0041】(3)BET比表面積 カンターソープ(米国Quantachrome社製)
を用いて1点法により測定した。
【0042】(4)二次粒子の平均粒径 コールターカウンターTA−II(Coulter Electronics
Ins.製)を用いて、70μアパチャーチューブにより測
定した。
【0043】試料の分散は、40秒間の超音波分散を行
ない、分散媒は付属のIsotonII液を使用した。
【0044】(5)シリコーンゴムパウンドの粘度測定 未加硫シリコーンゴムパウンドの調製については、粘度
の違いをより明らかとするため、シリコーン生ゴムと含
水珪酸のみの配合とした。
【0045】シリコーン生ゴムと含水珪酸の混練は6イ
ンチのロールを用いて10分間室温で実施した。
【0046】このゴムコンパウンドの粘度を、24時間
経時したものについて、ムーニー粘度測定機(型式SM
V−200島津製作所社製)を使用し、温度100℃、
Lローターを用いて測定し ML1+10の数値で示した。
【0047】尚、含水珪酸の添加量はシリコーン生ゴム
に対して重量部で40部とした。
【0048】(6)ゴム補強特性の測定(引張り強度、
硬度) JIS K−6301の架橋ゴム物性試験方法に従って
実施した。
【0049】実施例1 2m3 反応槽に、予め水984リットル及びNa2 O濃
度4.0wt%,SiO2 /Na2 Oモル比3.2のケ
イ酸ソーダ水溶液(市販のケイ酸ソーダを希釈しアルミ
ン酸ソーダ水溶液を添加してMnm の含有量がSiO
2 に対し0.3wt%となるように調整した水溶液、以
下同様)273リットルを仕込み、撹拌しながら液温を
90℃に調整した。
【0050】次いでケイ酸ソーダ水溶液507リットル
と濃硫酸(濃度98%,以下同様)31リットルを12
0分に渡って同時に添加した。この間ゲル化発生と同時
に添加を中断し、20分間の熟成を実施した。
【0051】同時添加終了後、10分間の熟成を行な
い、後反応液のpHが2.5になるまで硫酸の添加を実
施し、反応を終了した。
【0052】得られた反応スラリー液をフィルタープレ
スを用いて濾過・水洗後、フィルターケーキを再度スラ
リー化し気流乾燥機を用いて乾燥し、更に粉砕分級を行
って含水珪酸を得た。
【0053】この含水珪酸の特性値を第1表に示した。
【0054】シリコーンゴムコンパウンドの粘度を測定
する為に、シリコーン生ゴムに対し重量部で40部の上
記含水珪酸を6インチのロールで混練した。得られたシ
リコーンゴムコンパウンドを静置し、1昼夜経時後ムー
ニー粘度計で粘度を測定した。
【0055】次に架橋ゴム物性を測定するため、シリコ
ーン生ゴム100部、両末端にヒドロキシ基を有するジ
メチルポリシロキサンを湿潤剤として4部、及び上記含
水珪酸40部を6インチのロールで混練し、150℃で
2時間加熱処理しシリコーンゴムコンパウンドとした。
【0056】一昼夜経過後、このコンパウンドに架橋剤
0.5部を前記ロールで混練し、一次架橋170℃で1
0分、二次架橋を200℃で4時間それぞれ実施した
後、ゴムの引張り強度及び硬度を測定した(以下、実施
例及び比較例において同様)。結果を第1表に示した。
【0057】実施例2 実施例1において、Al23 の含有量がSiO2 に対
して0.2wt%となるように調整したケイ酸ソーダ水
溶液を使用し、昇温時の温度を93℃とした以外は実施
例1と同様の処理を行ない含水珪酸を得た。得られた含
水珪酸の特性及びシリコーンゴムへの充填後の諸物性を
測定した。
【0058】結果を第1表に示した。
【0059】実施例3 実施例1においてAl23 の含有量がSiO2 に対し
て0.4wt%となるように調整したケイ酸ソーダ水溶
液を使用し、反応温度を85℃とした以外は実施例1と
同様の処理を行ない含水珪酸を得た。
【0060】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0061】実施例4 実施例1において、反応温度を80℃として反応を実施
し、水洗工程において、硫酸を用いてpHが弱酸性を示
すように調整された水洗水を用いて水洗を行なった以外
は、同様の処理を行ない含水珪酸を得た。
【0062】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0063】実施例5 実施例1において、反応温度を95℃として実施し、水
洗工程において、アンモニア水を用いて弱アルカリに調
整した水洗水を用いて水洗を行なった以外は同様の処理
を行ない含水珪酸を得た。
【0064】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0065】比較例1 実施例1において、硫酸でpH5以下の酸性とした水洗
水を用いて洗浄を行なった以外は、同様の処理を実施し
含水珪酸を得た。
【0066】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0067】比較例2 実施例3において、反応終了時の酸性化を実施せずに中
性域でpH約7で反応を終了した以外は同様の処理を行
ない含水珪酸を得た。
【0068】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0069】比較例3 実施例1において、反応温度を65℃において実施した
以外は同様の反応を行ない含水珪酸を得た。
【0070】得られた含水珪酸の特性及びシリコーンゴ
ムへの充填後の諸物性を測定した。結果を第1表に示し
た。
【0071】比較例4 市販の含水珪酸であるニップシールE−150K(日本
シリカ工業社製)を用いてシリコーンゴムへの充填後の
諸物性を測定し、結果を第1表に示した。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム補強充填剤用含
水珪酸は、そのpH、NBA値及びBET比表面積が特
定の範囲に調整されていることから、シリコーンゴムへ
充填した時、優れた補強性を維持しながら、シリコーン
ゴムコンパウンドの粘度が加工性に適した一定の範囲内
に調整されるという効果を奏する。
【0074】従って加工性、生産性に非常に優れた高補
強性シリコーンゴムを得ることが可能になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明のシリコーンゴム補強充填剤
である沈殿珪酸のBET比表面積とNBA酸性度の関係
を示した図である。
フロントページの続き (72)発明者 米内 英伸 山口県新南陽市宮の前2丁目6−31 (72)発明者 炭村 信義 山口県新南陽市本陣町16−19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4%水懸濁液のpHが5.5〜7.0で
    あり、パラジメチルアミノベンゼンを指示薬として用い
    てノルマルブチルアミンで滴定した時の酸性度が10〜
    40m−mol/kgで、且つBET比表面積値(単
    位;m2 /g)をy軸にとり、また上記酸性度(単位;
    m−mol/kg)をx軸にとった時のx,yの関係
    が、y=3x+A で表わされ、A=135±35の範
    囲であることを特徴とするシリコーンゴム用含水珪酸。
  2. 【請求項2】 二次粒子の平均粒径が1〜12μmであ
    ることを特徴とする請求項1に記載したシリコーンゴム
    用含水珪酸。
JP16292992A 1992-06-22 1992-06-22 シリコーンゴム用含水珪酸 Expired - Lifetime JP2891823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292992A JP2891823B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 シリコーンゴム用含水珪酸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16292992A JP2891823B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 シリコーンゴム用含水珪酸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061879A true JPH061879A (ja) 1994-01-11
JP2891823B2 JP2891823B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15763923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16292992A Expired - Lifetime JP2891823B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 シリコーンゴム用含水珪酸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019772A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd ゴム積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019772A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd ゴム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891823B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417242B (zh) 密封劑用之親水性矽石
KR101601358B1 (ko) 실리콘 고무 배합물을 위한 충전제로서의 친수성 실리카
JP5448849B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
CA2417459A1 (en) Room temperature crosslinking, one component silicone rubber formulations with hydrophobic silicas
JP2009046389A (ja) シリカ被覆炭素生成物の製造方法
WO2020134004A1 (zh) 一种在加热时无刺激性气味的聚硅氧烷粉体及其制备方法
US3928540A (en) Process for preparing silica pigment
JPH061879A (ja) シリコーンゴム用含水珪酸
EP3309210B1 (en) Rubber composition and tire
JP3203292B2 (ja) シリコーンゴム用補強充填剤
KR20200018571A (ko) 고무 보강 충전용 함수 규산 및 이의 제조 방법
JPS61215638A (ja) シリカ配合ゴム組成物
JP2695095B2 (ja) シリコーンゴム補強充填剤
JP2891822B2 (ja) シリコーンゴム充填剤用含水珪酸
US2920974A (en) Method of preparing a finely-divided alumina-silica pigment
JPH06171922A (ja) シリコーンゴム補強充填剤用の含水珪酸
JP4093889B2 (ja) クリアラバー用充填材
JPH06279014A (ja) 新規なシリコーンゴム充填剤用含水珪酸
JPH0940805A (ja) シリコーンゴム用含水珪酸
JP2004359878A (ja) クリアラバー用充填材
WO2017109740A1 (en) A process for preparing precipitated silica
JPH09295805A (ja) シリコーンゴム補強充填用含水ケイ酸
JP3403890B2 (ja) シリコーンゴム充填剤に適した含水ケイ酸
JP3471120B2 (ja) シリコーンゴム用含水珪酸の製造方法
JPH061606A (ja) 親水性沈澱シリカの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226