JP2003019772A - ゴム積層体 - Google Patents

ゴム積層体

Info

Publication number
JP2003019772A
JP2003019772A JP2001209315A JP2001209315A JP2003019772A JP 2003019772 A JP2003019772 A JP 2003019772A JP 2001209315 A JP2001209315 A JP 2001209315A JP 2001209315 A JP2001209315 A JP 2001209315A JP 2003019772 A JP2003019772 A JP 2003019772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vinylidene fluoride
layer
fluoride unit
fluororubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092188B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Katsusada Tokuhira
勝貞 徳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001209315A priority Critical patent/JP5092188B2/ja
Publication of JP2003019772A publication Critical patent/JP2003019772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092188B2 publication Critical patent/JP5092188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐油性、耐薬品性、および耐候性を
保持し、耐熱・耐油性のゴムホースとして好適なビニリ
デンフルオライド単位含有フッ素ゴム(I)層とビニリ
デンフルオライド単位不含有ゴム(II)層とが強固に接
着したゴム積層体を提供する。 【解決手段】 ビニリデンフルオライド単位含有フッ素
ゴム(I)にシリカ系充填剤および加硫剤が混合されて
いるゴム配合物(A)からなるビニリデンフルオライド
単位含有フッ素ゴム(I)層と、ビニリデンフルオライ
ド単位不含有ゴム(II)にシリカ系充填剤、加硫剤およ
びアミノ基を含有するカップリング剤が混合されている
ゴム配合物(B)からなるビニリデンフルオライド単位
不含有ゴム(II)層とが加硫接着されている構成のゴム
積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビニリデンフルオラ
イド(VdF)単位含有フッ素ゴム(I)とVdF単位
不含有ゴム(II)との積層体に関し、VdF単位含有フ
ッ素ゴム(I)とVdF単位不含有ゴム(II)との接着
において、接着用の中間層または接着剤を使用すること
なく、前記ゴム層(I)と(II)とが加硫により強固に
接着したゴム積層体およびその製法、ならびにその用途
に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素ゴムは耐熱性、耐油性、耐薬品
性、耐候性などに優れ、工業用材料、その他の分野にお
いて有用である。しかし、これらの分野で汎用的に使用
されるには経済性を無視することができないため、卓越
した性能を有しながらも飛躍的に使用量が増加すること
は期待できないのが現状である。
【0003】フッ素ゴム以外ではアクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体、水添されたアクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、アクリルゴム、アクリル酸エステル−
エチレン共重合体、アクリル酸エステル−エチレン−酢
酸ビニル共重合体、シリコーンゴムが耐熱性が比較的優
れておりオイルホース、エアホース等の耐熱・耐油ホー
スの素材としても良く用いられている。
【0004】しかしながら近年、自動車において性能向
上や燃費向上を目的として益々エンジンルーム内の温度
が高温化してきており、耐熱・耐油ホースもより耐熱性
能の向上した材料が要求されている。したがって従来か
ら用いられてきたアクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、水添されたアクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、アクリルゴム、アクリル酸エステル−エチレン共重
合体、アクリル酸エステル−エチレン−酢酸ビニル共重
合体では耐熱性が不十分になってきている。またシリコ
ーンゴムでは耐熱性はフッ素ゴムに次ぐ性能を有するも
ののオイルの膨潤や透過が問題となりそれ単独では使用
できないことがある。このように高性能と低価格という
相反する要求を同時に満たすためには、1種類のゴム素
材で対応することは困難になってきたといえる。
【0005】このような問題を解決すべくシリコーンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水添され
たアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴ
ム、アクリル酸エステル−エチレン共重合体、アクリル
酸エステル−エチレン−酢酸ビニル共重合体とフッ素ゴ
ムを積層化し、それにより耐熱・耐油ホース等を成形す
る方法が検討されているが(特開昭61−169243
号公報、特開昭61−189934号公報、特開昭62
−282928号公報、特開昭62−51439号公
報、特開昭63−317339号公報、特開平1−15
2060号公報、特開平1−159245号公報、特許
第2526134号公報、特開平3−221452号公
報など)、フッ素ゴムと他のゴムとの親和性が乏しいこ
とや加硫方法が異なることにより積層化した際の層間の
接着強度が低く剥離しやすいといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Vd
F単位含有フッ素ゴム(I)層とVdF単位不含有ゴム
(II)層とが強固に接着したゴム積層体を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記配合物
(A)からなるVdF単位含有フッ素ゴム(I)層と、
下記配合物(B)からなるVdF単位不含有ゴム(II)
層とが加硫接着されている構成のゴム積層体に関する。 記 (A)VdF単位含有フッ素ゴム(I)にシリカ系充填
剤および加硫剤が混合されているゴム配合物。 (B)VdF単位不含有ゴム(II)にシリカ系充填剤、
加硫剤およびアミノ基を含有するカップリング剤が混合
されているゴム配合物。
【0008】前記ビニリデンフルオライド単位不含有ゴ
ム(II)としては、シリコーンゴムが好ましい。
【0009】本発明によれば、VdF単位含有フッ素ゴ
ム(I)層と、VdF単位不含有ゴム(II)層の接着強
度が0.6N/mm以上のゴム積層体をも提供できる。
【0010】前記VdF単位含有フッ素ゴム(I)が有
機過酸化物で加硫可能なフッ素ゴムであって、前記Vd
F単位不含有ゴム(II)が有機過酸化物で加硫可能なシ
リコーンゴムであることが好ましい。
【0011】かかるゴム積層体の製法としては、前記V
dF単位含有フッ素ゴム(I)と前記VdF単位不含有
ゴム(II)とを押出機により同時に押出すことにより内
側層と外側層からなるゴム積層体を形成するか、または
前記VdF単位含有フッ素ゴム(I)と前記VdF単位
不含有ゴム(II)のいずれか一方からなる内側層上に、
必要により繊維補強層を施した後に、押出機により他方
のゴムを外側層として押出すことにより内側層と、必要
により繊維補強層と、外側層とからなるゴム積層体を形
成し、ついで得られたゴム積層体を加硫し層間を接着さ
せる方法があげられる。
【0012】本発明はまた、本発明のゴム積層体からな
る耐熱・耐油ゴムホースにも関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、さらに本発明を詳細に説明
する。
【0014】本発明におけるVdF単位含有フッ素ゴム
(I)としては、例えばVdF/ヘキサフルオロプロピ
レン(HFP)共重合体、VdF/テトラフルオロエチ
レン(TFE)/HFP共重合体、VdF/クロロトリ
フルオロエチレン(CTFE)共重合体等のVdF系共
重合体;TFE/プロピレン/VdF共重合体、HFP
/エチレン/VdF共重合体、フルオロ(アルキルビニ
ルエーテル)/オレフィン共重合体(たとえばVdF/
TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル))共
重合体などが挙げられる。これらのうち、カップリング
剤に結合されたアミノ基との反応性が高いことから、V
dF/HFP共重合体、VdF/TFE/HFP共重合
体のエラストマーが特に好ましい。
【0015】前記フルオロ(アルキルビニルエーテル)
は複数個のエーテル結合を含むものであっても良い。さ
らにその分子量は数平均分子量が20,000〜300,
000、好ましくは50,000〜200,000のもの
が良い。フッ素ゴムのVdF共重合比は20〜88モル
%、好ましくは45〜83モル%のものが良い。
【0016】また、いずれの共重合体においても、もち
ろん架橋性基含有単位として、ビニル基やアリル基を複
数有する多官能モノマーやヨウ素や臭素含有モノマーを
共重合しても良い。もちろんVdF単位含有フッ素ゴム
(I)の2種類以上のブレンドゴムや、VdF単位不含
有ゴム(II)の1種または2種類以上のゴムとのブレン
ドゴムも含まれる。
【0017】本発明におけるVdF単位不含有ゴム(I
I)は、例えばポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水
添されたアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、天然
ゴム、ポリイソプレン、プロピレン−ブタジエン共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、エピク
ロルヒドリンと他の不飽和のエポキシドなどとの共重合
体;クロロプレン重合体、ポリ1−クロロブタジエン、
1−クロロブタジエン−ブタジエン共重合体、塩素化ブ
チルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリ
エチレン、塩素化または臭素化ブチルゴム、アクリルゴ
ム、アクリル酸エステルとビニル化合物、オレフィン化
合物、ジエン化合物、α,β−エチレン系不飽和カルボ
ン酸などとの共重合体;シリコーンゴム、フルオロシリ
コーンゴム、TFE/プロピレン系フッ素ゴム、HFP
/エチレン系フッ素ゴム、フルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)/オレフィン系(たとえばTFE/パーフルオ
ロ(アルキルビニルエーテル)共重合体)フッ素ゴムな
どのVdF単位不含有フッ素ゴムなどが挙げられる。
【0018】VdF単位不含有ゴム(II)は、カップリ
ング剤に結合されたアミノ基を前記VdF単位含有フッ
素ゴム(I)と反応させるために高温処理した方が良
く、その温度に耐えうるゴム(II)としては、特にアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体、水添されたアクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、アク
リル酸エステルとビニル化合物、オレフィン化合物、ジ
エン化合物、α,β−エチレン系不飽和カルボン酸など
との共重合体;シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴ
ム、TFE/プロピレン系フッ素ゴム、HFP/エチレ
ン系フッ素ゴム、フルオロ(アルキルビニルエーテル)
/オレフィン系(たとえばTFE/パーフルオロ(アル
キルビニルエーテル)共重合体)フッ素ゴムが好まし
く、シリコーンゴムがさらに好ましい。
【0019】本発明においてVdF単位含有フッ素ゴム
(I)およびVdF単位不含有ゴム(II)に添加される
シリカ系充填剤としては、湿式シリカ、乾式シリカ、ケ
イソウ土、石英粉などが挙げられるが、好ましくは湿式
シリカおよび乾式シリカが挙げられる。
【0020】本発明のVdF単位含有フッ素ゴム(I)
に対するシリカ系充填剤の好ましい配合量は、VdF単
位含有フッ素ゴム(I)100重量部に対して1〜50
重量部、さらに好ましくは3〜30重量部である。また
VdF単位不含有ゴム(II)に対するシリカ系充填剤の
好ましい配合量は、VdF単位不含有フッ素ゴム(II)
100重量部に対して1〜100重量部、さらに好まし
くは3〜80重量部である。いずれのゴムについても、
添加するシリカ系充填剤の量が少ないと十分な接着強度
が得られず、多すぎると配合物の粘度が高くなったり成
形品の硬度が高くなる傾向にある。
【0021】また、本発明においてVdF単位不含有ゴ
ム(II)に添加されるアミノ基を含有するカップリング
剤としては、以下の一般式(1)〜(3)で表される。
式(1):
【0022】
【化1】
【0023】式(2):
【0024】
【化2】
【0025】式(3):
【0026】
【化3】
【0027】(式中、R1はアミノ基を有する有機基で
あり、R2、R3およびR4の内少なくとも1つはメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基などの加水分解可能な
アルコキシ基であり、他はメチル基、フェニル基などの
アルキル基またはアリール基である)。
【0028】具体例としては、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(ポリエチ
レンアミノ)プロピルトリメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルアミノエトキシプロピルジアルコキシシラ
ン、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチ
ル)チタネートなどが挙げられ、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
【0029】本発明のVdF単位不含有ゴム(II)に対
するアミノ基を含有するカップリング剤の好ましい配合
量は、VdF単位不含有フッ素ゴム(II)100重量部
に対して0.1〜5重量部、さらに好ましくは1〜3重
量部である。カップリング剤の量が少ないと接着力が劣
り、多すぎた場合は配合物の粘度や金型への粘着性が高
くなり加工性が劣る。
【0030】本発明において、VdF単位含有フッ素ゴ
ム(I)に混合される好ましい加硫剤、たとえば有機パ
ーオキサイド化合物、ポリアミン化合物、ポリヒドロキ
シ化合物、ポリチオール化合物を以下に列記する。
【0031】パーオキサイド加硫に使用する有機パーオ
キサイド化合物としては、一般には熱や酸化還元系の存
在下で容易にパーオキシラジカルを発生するものが良
く、例えば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメ
チルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキド、ジ−
t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシ
ド、ジクミルパーオキシド、α,α'−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキシド、t−
ブチルパーオキシベンゼン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネートなどを例示することができる。そのなか
でも好ましいものはジアルキル化合物である。一般に活
性−O=O−の量、分解温度などから種類ならびに使用
量が選ばれる。使用量は通常、フッ素ゴム(I)100
重量部に対して0.1〜15重量部であるが、好ましく
は0.3〜5重量部である。
【0032】また、有機パーオキサイド化合物を使用す
る場合は、加硫助剤や共加硫剤を併用しても良い。この
加硫助剤または共加硫剤は、パーオキシラジカルとポリ
マーラジカルとに対して反応活性を有するものであれば
原則的に有効であって、特に種類は制限されない。好ま
しいものとしては、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリアクリルホルマール、トリア
リルトリメリテート、ジプロパルギルテレフタレート、
ジアリルフタレート、テトラアリルテレフタールアミ
ド、トリアリルホスフェート、ビスマレイミドなどが挙
げられる。加硫助剤または共加硫剤は必ずしも使用する
必要はないが、使用する場合はフッ素ゴム(I)100
重量部に対して0.1〜10重量部が好まく、より好ま
しくは0.3〜5重量部の割合である。
【0033】ポリアミン加硫に使用するポリアミン化合
物としては、分子中に2個以上の塩基性窒素原子を結合
する一級アミンまたは二級アミンであり、多くの場合は
これらを塩の形にして反応性を抑えて使用する。具体例
としては、例えばエチレンジアミンカーバメート、ヘキ
サメチレンジアミンカーバメート、4,4−ジアミンシ
クロヘキシルメタンカーバメートなどのアルキレンジア
ミン類;N,N'−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサ
メチレンジアミンなどのシッフ塩などが挙げられる。そ
のほか、塩基性に乏しい芳香族ポリアミン化合物も他の
塩基性化合物と併用することにより加硫剤として使用で
きる。他の塩基性化合物としては、例えばジフェニルグ
アニジン、ジ−O−トリグアニジン、ジフェニルチオウ
レア、2−メルカプトイミダゾリンや、合成ゴム用の加
硫促進剤であって分子内に−NH 3および/または−N
H−を有する化合物、2価の金属水酸化物などが挙げら
れる。
【0034】使用量は通常、フッ素ゴム(I)100重
量部に対して0.5〜5重量部が好ましい。
【0035】ポリオール加硫に使用するポリヒドロキシ
化合物としては、フェノール性水酸基、
【0036】
【化4】
【0037】を有するポリヒドロキシ化合物、式:Rf
(CH2OH)2(式中、Rfは炭素数1〜20のポリフ
ルオロアルキレン基またはパークロロフルオロアルキレ
ン基)で示されるジヒドロキシ化合物またはこれらのア
ルカリ金属塩、これらの混合物などが好適に挙げられ
る。
【0038】具体例としては、例えばヒドロキノン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)パーフルオロ
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、4,4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、HOC
2(CF23CH2OH、HOCH2CF2CFH(CF
23CFHCF2CH2OH、HOCH2CH2CH2(C
23CH2CH2CH2OH、HOCH2CF2CH2(C
23CH2CF2CH2OHまたはこれらのアルカリ金
属塩などが挙げられる。
【0039】ポリチオール化合物としては、ジメルカプ
トジメチルエーテル、ジメルカプトメチルサルファイ
ド、1,6−ヘキサンジチオール、エチレンビスメルカ
プトアセテート、1,5−ナフタレンジチオール、4,
4'−ジメルカプトジフェニル、2−アニリノ−4,6
−ジチオール−S−トリアジン、2−ジブチルアミノ−
4,6−ジチオール−S−トリアジンまたはこれらのア
ルカリ金属塩などが挙げられる。
【0040】本発明において、VdF単位不含有ゴム
(II)に混合される加硫剤、加硫助剤としては上記Vd
F単位含有フッ素ゴム(I)に用いられるものを含め、
その他一般に用いられるものを使用することができる。
【0041】本発明において、VdF単位含有フッ素ゴ
ム(I)やVdF単位不含有ゴム(II)に混合される充
填剤としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸
化チタン、酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化
物;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
カルシウム等の金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸
アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の炭酸
塩;珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸ナトリウ
ム、珪酸アルミニウム等の珪酸塩;硫酸アルミニウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;合成ハイド
ロタルサイト、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅等の
金属硫化物;珪藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛
/硫化バリウム)、グラファイト、カーボンブラック、
フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、湿式シ
リカ、乾式シリカ、石英微粉末、亜鉛華、タルク、雲母
粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種
ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤等が
挙げられる。
【0042】加工助剤としてはステアリン酸、オレイン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸;ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸
塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂
肪酸アミド;オレイン酸エチル等の高級脂肪酸エステ
ル、ステアリルアミン、オレイルアミン等の高級脂肪族
アミン;カルナバワックス、セレシンワックス等の石油
系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチ
レングリコール等のポリグリコール;ワセリン、パラフ
ィン等の脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコ
ーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エス
テル類、燐酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジア
ルキルアミン、(ハロゲン化)ジアルキルスルフォン、
界面活性剤等が挙げられる。
【0043】可塑剤としては例えばフタル酸誘導体やセ
バシン酸誘導体、軟化剤としては例えば潤滑油、プロセ
スオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カル
シウム、老化防止剤としては例えばフェニレンジアミン
類、フォスフェート類、キノリン類、クレゾール類、フ
ェノール類、ジチオカルバメート金属塩、そのほか着色
剤、紫外線吸収剤、難燃剤、耐油性向上剤、発泡剤、ス
コーチ防止剤、粘着付与剤、滑剤などを任意に配合でき
る。
【0044】成形品の製造は、金型にて加熱圧縮する方
法、加熱された金型に組成物を圧入する方法、押出機で
押出しスチーム加熱する方法など公知の方法で行うこと
ができる。また特性向上のため成形品を加熱処理するこ
とによる二次加硫を行っても良い。
【0045】また本発明のゴム積層体は次に例示する方
法で製造することができる。
【0046】すなわち、冷却ロール、バンバリーミキサ
ー、インターミキサーなどの混合機で混練された前記V
dF単位含有フッ素ゴム(I)と前記VdF単位不含有
ゴム(II)とを押出機により同時に押出すことにより内
側層と外側層からなるゴム積層体を形成し、ついで得ら
れたゴム積層体を加硫し層間を接着させる方法;または
前記VdF単位含有フッ素ゴム(I)と前記VdF単位
不含有ゴム(II)のいずれか一方からなる内側層上に、
必要により繊維補強層を施した後に、押出機により他方
のゴムを外側層として押出すことにより内側層と、必要
により繊維補強層と、外側層とからなるゴム積層体を形
成し、ついで得られたゴム積層体を加硫し層(I)と
(II)間を接着させる方法があげられる。
【0047】もちろん本発明のゴム積層体のさらに内側
層や外側層に、必要により繊維補強層を施してもよい
し、他のゴム層を形成しても良い。
【0048】VdF単位含有フッ素ゴム(I)層とVd
F単位不含有ゴム(II)層は、用途によりゴム積層体の
内側層になったり外側層になったり、いずれの層構造で
あっても良い。例えば高温の流体がホース内面を流動す
る場合には耐熱性の高いゴム層を内側層に、高温物体あ
るいは高温流体がホース外面に接触あるいは近傍する場
合には耐熱性の高いゴム層を外側にする。
【0049】本発明のゴム積層体は、苛酷な条件下での
使用に十分耐えうるものであり、各種用途を有し、例え
ば自動車用エンジンのエンジン本体、主運動系、動弁
系、潤滑・冷却系、燃料系、吸気・排気系など、駆動系
のトランスミッション系など、シャーシのステアリング
系、ブレーキ系など、電装品の基本電装部品、制御系電
装部品、装備電装部品などの、耐熱性・耐油性・耐燃料
油性・耐LLC性・耐スチーム性が要求されるガスケット
や非接触型および接触型のパッキン類(セルフシールパ
ッキン、ピストンリング、割リング形パッキン、メカニ
カルシール、オイルシールなど)などのシール、ベロー
ズ、ダイヤフラム、ホース、チューブ、電線などとして
好適な特性を備えている。
【0050】具体的には、以下に列記する用途に使用可
能である。
【0051】エンジン本体の、シリンダーヘッドガスケ
ット、シリンダーヘッドカバーガスケット、オイルパン
パッキン、一般ガスケットなどのガスケット、O−リン
グ、パッキン、タイミングベルトカバーガスケットなど
のシール、コントロールホースなどのホース、エンジン
マウントの防振ゴムなど。
【0052】主運動系の、クランクシャフトシール、カ
ムシャフトシールなどのシャフトシールなど。
【0053】動弁系の、エンジンバルブのバルブステム
オイルシールなど。
【0054】潤滑・冷却系の、エンジンオイルクーラー
のエンジンオイルクーラーホース、オイルリターンホー
ス、シールガスケットなどや、ラジエータ周辺のウオタ
ーホース、バキュームポンプのバキュームポンプオイル
ホースなど。
【0055】燃料系の、燃料ポンプのオイルシール、ダ
イヤフラム、バルブなど、フィラー(ネック)ホース、
燃料供給ホース、燃料リターンホース、ベーパー(エバ
ポ)ホースなどの燃料ホース、燃料タンクのインタンク
ホース、フィラーシール、タンクパッキン、インタンク
フューエルポンプマウントなど、燃料チューブのチュー
ブ本体やコネクターO−リングなど、燃料噴射装置のイ
ンジェクタークッションリング、インジェクターシール
リング、インジェクターO−リング、プレッシャーレギ
ュレーターダイヤフラム、チェックバルブ類など、キャ
ブレターのニードルバルブ花弁、加速ポンプピストン、
フランジガスケット、コントロールホースなど、複合空
気制御装置(CAC)のバルブシート、ダイヤフラムな
ど。
【0056】吸気・排気系の、マニホールドの吸気マニ
ホールドパッキン、排気マニホールドパッキンなど、E
GR(排気際循環)のダイヤフラム、コントロールホー
ス、エミッションコントロールホースなど、BPTのダ
イヤフラムなど、ABバルブのアフターバーン防止バル
ブシートなど、スロットルのスロットルボディパッキ
ン、ターボチャージャーのターボオイルホース(供
給)、ターボオイルホース(リターン)、ターボエアホ
ース、インタークーラーホース、タービンシャフトシー
ルなど。
【0057】トランスミッション系の、トランスミッシ
ョン関連のベアリングシール、オイルシール、O−リン
グ、パッキン、トルコンホースなど、ATのミッション
オイルホース、ATFホース、O−リング、パッキン類
など。
【0058】ステアリング系の、パワーステアリングオ
イルホースなど。
【0059】ブレーキ系の、オイルシール、O−リン
グ、パッキン、ブレーキオイルホースなど、マスターバ
ックの大気弁、真空弁、ダイヤフラムなど、マスターシ
リンダーのピストンカップ(ゴムカップ)など、キャリ
パーシール、ブーツ類など。
【0060】基本電装品の、電線(ハーネス)の絶縁体
やシースなど、ハーネス外装部品のチューブなど。
【0061】制御系電装品の、各種センサー線の被覆材
料など。
【0062】装備電装品の、カーエアコンのO−リン
グ、パッキン、クーラーホースなど。
【0063】また自動車用以外では、例えば船舶、航空
機などの輸送機関における耐油、耐薬品、耐熱、耐スチ
ーム、あるいは耐候用のパッキン、O−リング、ホー
ス、その他のシール材、ダイヤフラム、バルブに、また
化学プラントにおける同様のパッキン、O−リング、シ
ール材、ダイヤフラム、バルブ、ホース、ロール、チュ
ーブ、耐薬品用コーティング、ライニングに、食品プラ
ント機器および食品機器(家庭用品を含む)における同
様のパッキン、O−リング、ホース、シール材、ベル
ト、ダイヤフラム、バルブ、ロール、チューブに、原子
力プラント機器における同様のパッキング、O−リン
グ、ホース、シール材、ダイヤフラム、バルブ、チュー
ブに、一般工業部品における同様のパッキン、O−リン
グ、ホース、シール材、ダイヤフラム、バルブ、ロー
ル、チューブ、ライニング、マンドレル、電線、フレキ
シブルジョイント、ベルト、ゴム板、ウエザーストリッ
プ、PPC複写機のロールブレードなどへの用途に好適
である。
【0064】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに詳しく
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0065】実施例1〜2および比較例1〜6 表1に示すフッ素ゴムおよび表2に示すシリコーンゴム
(VdF単位不含有ゴム)を表1と表2に従ってそれぞ
れ配合し、40℃ロール上で混練りし、各未加硫ゴムシ
ート(1.2mm厚)を作製した。これらのシートを表
3の組合せでお互いに接触させ170℃で10分間プレ
ス加硫し、さらに200℃で4時間オーブン加硫し、2
5mm幅に切断し、JIS K6256−1993に従
ってT型剥離試験を行った。
【0066】表1および表2中の各商品名および略号
は、それぞれつぎに示すものである。VdF単位含有フ
ッ素ゴム(I−1):ダイキン工業(株)製のヨウ素を含
有するパーオキサイド加硫系のVdF/HFP共重合体
フッ素ゴム(商品名:ダイエルG−801) VdF単位含有フッ素ゴム(I−2):ダイキン工業
(株)製のヨウ素を含有しないポリオール加硫系のVd
F/HFP共重合体フッ素ゴム(商品名:ダイエルG−
704) VdF単位不含有フッ素ゴム:旭硝子(株)製のTFE
/プロピレン共重合体フッ素ゴム(商品名:アフラス#
150P) NYAD400:NYCO社製のウォラスナイト ニップシールVN3:日本シリカ(株)製の湿式シリカ カープレックス#1120:シオノギ製薬(株)の湿式
シリカ TAIC:日本化成(株)製のトリアリルイソシアヌレ
ート パーヘキサ25B:日本油脂(株)製のパーオキサイド
(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン) CALDIC2000:近江化学工業(株)製の水酸化
カルシウム キョーワマグ150:協和化学工業(株)製の酸化マグ
ネシウム:シリコーンゴム:信越化学工業(株)製のシ
リコーンゴムコンパウンド(商品名:KE511−U) C−3:信越化学工業(株)製の加硫剤(ジクミルパー
オキサイドを約20%含有) A−1100:日本ユニカー(株)製のシランカップリ
ング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、VdF単位含有フッ素
ゴム(I)層とVdF単位不含有ゴム(II)層が強固に
加硫接着されたゴム積層体が得られる。また、本発明に
よれば、フッ素ゴムの特徴である耐熱性、耐油性、耐薬
品性、および耐候性を保持し、耐熱・耐油性のゴムホー
スとして好適なVdF単位含有フッ素ゴム(I)層とV
dF単位不含有ゴム(II)層との積層体を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20A AA20B AK19A AK52B AN02A AN02B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C CA03A CA03B CA23A DA11 DG01C DH00C EH20 JL11 YY00 4F207 AA45 AD16 AG01 AG03 KA01 KA17 KB26 KJ06 KW33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記配合物(A)からなるビニリデンフ
    ルオライド単位含有フッ素ゴム(I)層と、下記配合物
    (B)からなるビニリデンフルオライド単位不含有ゴム
    (II)層とが加硫接着されている構成のゴム積層体。 記 (A)ビニリデンフルオライド単位含有フッ素ゴム
    (I)にシリカ系充填剤および加硫剤が混合されている
    ゴム配合物。 (B)ビニリデンフルオライド単位不含有ゴム(II)に
    シリカ系充填剤、加硫剤およびアミノ基を含有するカッ
    プリング剤が混合されているゴム配合物。
  2. 【請求項2】 前記ビニリデンフルオライド単位不含有
    ゴム(II)がシリコーンゴムである請求項1記載のゴム
    積層体。
  3. 【請求項3】 前記ビニリデンフルオライド単位含有フ
    ッ素ゴム(I)層と、前記ビニリデンフルオライド単位
    不含有ゴム(II)層の接着強度が0.6N/mm以上で
    ある請求項2記載のゴム積層体。
  4. 【請求項4】 前記ビニリデンフルオライド単位含有フ
    ッ素ゴム(I)が有機過酸化物で加硫可能なゴムであ
    り、前記ビニリデンフルオライド単位不含有ゴム(II)
    が有機過酸化物で加硫可能なシリコーンゴムである請求
    項1〜3のいずれかに記載のゴム積層体。
  5. 【請求項5】 前記ビニリデンフルオライド単位含有フ
    ッ素ゴム(I)と前記ビニリデンフルオライド単位不含
    有ゴム(II)とを押出機により同時に押出すことにより
    内側層と外側層からなるゴム積層体を形成するか、また
    は前記ビニリデンフルオライド単位含有フッ素ゴム
    (I)と前記ビニリデンフルオライド単位不含有ゴム
    (II)のいずれか一方からなる内側層上に、必要により
    繊維補強層を施した後に、押出機により他方のゴムを外
    側層として押出すことにより内側層と、必要により繊維
    補強層と、外側層とからなるゴム積層体を形成し、つい
    で得られたゴム積層体を加硫し層間を接着させて請求項
    1〜4のいずれかに記載のゴム積層体を製造する方法。
  6. 【請求項6】 前記ビニリデンフルオライド単位含有フ
    ッ素ゴム(I)と前記ビニリデンフルオライド単位不含
    有ゴム(II)とを押出機により同時に押出すことにより
    内側層と外側層からなるゴム積層体を形成するか、また
    は前記ビニリデンフルオライド単位含有フッ素ゴム
    (I)と前記ビニリデンフルオライド単位不含有ゴム
    (II)のいずれか一方からなる内側層上に、必要により
    繊維補強層を施した後に、押出機により他方のゴムを外
    側層として押出すことにより内側層と、必要により繊維
    補強層と、外側層とからなるゴム積層体を形成し、つい
    で得られたゴム積層体を加硫し層間を接着させて得られ
    る請求項1〜4のいずれかに記載のゴム積層体からなる
    耐熱・耐油ゴムホース。
JP2001209315A 2001-07-10 2001-07-10 ゴム積層体 Expired - Fee Related JP5092188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209315A JP5092188B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ゴム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209315A JP5092188B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ゴム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019772A true JP2003019772A (ja) 2003-01-21
JP5092188B2 JP5092188B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=19044989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209315A Expired - Fee Related JP5092188B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 ゴム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092188B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP2009291962A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ube Ind Ltd 多層構造体
JP2011201075A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nichirin Co Ltd フッ素ゴムと合成ゴムとの加硫接着積層体
US8337983B2 (en) 2006-12-26 2012-12-25 Dow Corning Toray Company, Ltd. Heat-curable silicone rubber composition for rubber laminate
KR20180037278A (ko) * 2015-08-27 2018-04-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하나 이상의 플루오로중합체를 함유하는 내열성이 개선된 다층 용품
WO2020170025A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Daikin Industries, Ltd. Laminate
JP7463832B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-09 株式会社ジェイテクト 密封部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326735A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シリコーン複合ゴム組成物およびその用途
JPH03221452A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム積層体
JPH061879A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム用含水珪酸
JPH08157726A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JPH11310678A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Daikin Ind Ltd 低膨潤性ゴム組成物およびそれより得られる成型品
JP2001079948A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Air Water Inc 複合材の製法およびそれによって得られる複合材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326735A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd シリコーン複合ゴム組成物およびその用途
JPH03221452A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム積層体
JPH061879A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Nippon Shirika Kogyo Kk シリコーンゴム用含水珪酸
JPH08157726A (ja) * 1994-10-06 1996-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
JPH11310678A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Daikin Ind Ltd 低膨潤性ゴム組成物およびそれより得られる成型品
JP2001079948A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Air Water Inc 複合材の製法およびそれによって得られる複合材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
WO2007148759A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Daikin Industries, Ltd. パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
JP5239857B2 (ja) * 2006-06-23 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 パーオキサイド架橋用フッ素ゴム組成物およびゴム積層体の製造方法
US8337983B2 (en) 2006-12-26 2012-12-25 Dow Corning Toray Company, Ltd. Heat-curable silicone rubber composition for rubber laminate
JP2009291962A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ube Ind Ltd 多層構造体
JP2011201075A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nichirin Co Ltd フッ素ゴムと合成ゴムとの加硫接着積層体
KR20180037278A (ko) * 2015-08-27 2018-04-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하나 이상의 플루오로중합체를 함유하는 내열성이 개선된 다층 용품
JP2018528105A (ja) * 2015-08-27 2018-09-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品
KR101995681B1 (ko) * 2015-08-27 2019-07-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하나 이상의 플루오로중합체를 함유하는 내열성이 개선된 다층 용품
WO2020170025A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Daikin Industries, Ltd. Laminate
CN113423570A (zh) * 2019-02-22 2021-09-21 大金工业株式会社 层压体
JP2022518961A (ja) * 2019-02-22 2022-03-17 ダイキン工業株式会社 積層体
JP7194839B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-22 ダイキン工業株式会社 積層体
US11602920B2 (en) 2019-02-22 2023-03-14 Daikin Industries, Ltd. Laminate
JP7463832B2 (ja) 2020-05-12 2024-04-09 株式会社ジェイテクト 密封部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092188B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482790B2 (ja) 積層体
JP5370564B2 (ja) 積層体
EP3069870B1 (en) Laminate, method for manufacturing same, and fluororubber composition
JP4731116B2 (ja) ゴム積層体
CN103249554B (zh) 层叠体
EP3135485B1 (en) Laminate
EP3868799B1 (en) Fluorine-containing elastomer, crosslinkable composition and molded article
JP2019094430A (ja) フッ素ゴム成形体及び組成物
JP5892276B1 (ja) フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム成形品
CN103228440A (zh) 层积体
JP2007098900A (ja) ゴム積層体およびその用途
JP5092188B2 (ja) ゴム積層体
JP6357768B2 (ja) 積層体
JP2015231717A (ja) 積層体
WO2022220018A1 (ja) フッ素ゴム架橋用組成物、成形品およびシール材
WO2015178309A1 (ja) フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム成形品
JP2005022403A (ja) 積層体の製造方法
WO2014123037A1 (ja) 積層体
JP2014226853A (ja) 積層体
WO2013089200A1 (ja) 積層体
JP2012081682A (ja) 積層体
JP4449271B2 (ja) 再生加硫フッ素ゴム製造方法及び被再生未加硫フッ素ゴム用組成物
WO2023063388A1 (ja) フッ素ゴム架橋用組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees