JP2018528105A - 1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品 - Google Patents

1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528105A
JP2018528105A JP2018510384A JP2018510384A JP2018528105A JP 2018528105 A JP2018528105 A JP 2018528105A JP 2018510384 A JP2018510384 A JP 2018510384A JP 2018510384 A JP2018510384 A JP 2018510384A JP 2018528105 A JP2018528105 A JP 2018528105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluoropolymer
multilayer article
layers
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514410B2 (ja
Inventor
バン グール ガイ
バン グール ガイ
ダムズ ルドルフ
ダムズ ルドルフ
フェルスフエレ アラン
フェルスフエレ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018528105A publication Critical patent/JP2018528105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514410B2 publication Critical patent/JP6514410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

フルオロポリマーを含有する少なくとも1つの第1の層と、シリコーン樹脂を含有する少なくとも1つの第2の層とを含む多層物品であって、これらの層が、少なくとも部分的に互いに接触して、共通の境界面を形成しており、少なくとも1つの第1の層が、無機化炭素の炭素粒子を更に含み、フルオロポリマーが、硬化性である又は硬化されている、多層物品。多層物品を製造する方法及び多層物品の使用を更に提供する。

Description

本開示は、耐熱性の改善された多層物品に関する。この物品は、少なくとも1種の硬化性である又は硬化されているフルオロポリマーを含有する。本開示は、このような多層物品を製造する方法及びそれらの適用に更に関する。
フルオロポリマー、即ちフッ素化された主鎖を有するポリマーは、長く知られており、耐熱性、耐化学性、耐候性、UV安定性などのいくつかの望ましい特性のために、様々な用途に使用されてきた。様々なフルオロポリマーは、例えば、「Modern Fluoropolymers」,John Scheirs編,Wiley Science 1997に記載されている。
部分的にフッ素化されたエラストマー(FKM)及びペルフッ素化されたエラストマー(FFKM)が、何年も前から自動車産業において、特にそれらの炭化水素燃料に対する耐化学性に起因して、燃料管理系及び燃料燃焼機関の構成成分として使用されてきた。部分的にフッ素化されたエラストマーは、完全にはフッ素化されておらず1つ以上の炭素−水素結合を含有するコモノマーを含有し、及び/又は1種以上の炭化水素コモノマーを含有する。自動車産業において、効率を改善させる及び炭素排出を改善させる一般的な必要性が、ボンネット下の温度を上げることへと至らせてきた。したがって、ボンネット下の用途では、高温下での寿命が改善された、フルオロエラストマーを含有する物品を提供する必要性がある。詳細には、この必要性は、フルオロエラストマー層がシリコーン層に結合した、フルオロエラストマーを含有する多層物品、例えばホースにおいて存在する。
以下の開示の一態様では、フルオロポリマーを含有する少なくとも1つの第1の層と、シリコーン樹脂を含有する少なくとも1つの第2の層とを含む多層物品であって、これらの層は、少なくとも部分的に互いに接触して、これらの層を一緒に結合している共通の境界面を形成しており、少なくとも1つの第1の層は、無機化炭素の炭素粒子を更に含み、フルオロポリマーは硬化されている、多層物品が提供される。
別の態様では、多層複合材物品を製造するための方法であって、
(a)硬化性フルオロポリマー、フルオロポリマーを硬化するための硬化剤、及び無機化炭素の炭素粒子を含む第1の層を用意すること、
(b)シリコーン樹脂を含有する第2の層を用意すること、
(c)これらの層を接触させて、これらの層を結合する、層の間の共通の境界面を形成すること、
(d)少なくとも第1の層を硬化に供することを含む、方法が提供される。
更に別の態様では、多層物品を備える多層ホースが提供される。
本開示の任意の実施形態を詳細に説明するのに先立ち、本開示はその用途において以下の説明に示される構成の細部及び構成成分の配置に限定されるものではないということが理解されるべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な方法で実践又は実行することができる。本明細書で使用するとき、用語「a」、「an」及び「the」は、互換可能なものとして使用され、1つ以上を意味し、「及び/又は」は、一方又は両方の記述された事例が起こる場合があることを示すために使用され、例えば、A及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)とを含む。また、本明細書において、端点による範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1〜10は、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98などを含む)。また、本明細書において、「少なくとも1」の記載には、1以上の全ての数が含まれる(例えば少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100など)。また、本明細書で使用される専門用語及び用語は、説明目的のためであり、限定するものとみなされるべきではないことが理解される。限定的であることを意味する「からなる」(consisting)の使用とは異なり、「含む」(including)、「含有する」(containing)、「含む」(comprising)、又は「有する」(having)、及びそれらの変形物の使用は、限定的であることを意味するものではなく、これらの後に列記される要素並びに追加要素を包含することを意味するものである。
組成物の成分量は、別段の指定がない限り、重量%(又は「%wt.」又は「wt.%」)によって示され得る。全ての成分の量は、別段の指定がない限り、100重量%になる。成分の量がモル%により特定される場合、全ての成分の量は、別段の指定がない限り、100モル%になる。あるいは、成分の量は、フルオロポリマー100部当たりの部(phr)によって示され得る。
別段のことが明白に述べられていない限り、本開示の全ての実施形態は、自由に組合せることができる。
フルオロポリマー
多層物品の第1の層は、少なくとも1種の硬化性である又は硬化されているフルオロポリマーを含む。典型的には、フルオロポリマーの量は、層の総重量に基づいて、50重量%超、又は更に75重量%超であってもよい。一実施形態では、第1の層は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも80重量%のフルオロポリマーを含む。一実施形態では、第1の層は、1種以上のフルオロポリマーからなり、これは、この層が、他のポリマーを一切含有しないが非ポリマー添加剤は含有し得ることを意味する。フルオロポリマーは、部分的に又は完全にフッ素化された主鎖を有してもよく、すなわち、それは、部分的にフッ素化されたポリマーであってもよく、又はペルフッ素化されたポリマーであってもよい。好ましくは、フルオロポリマーは、部分的にフッ素化されている。好適なフルオロポリマーには、フッ素の含有量が、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも66重量%であるものが挙げられる。特定の実施形態では、フルオロポリマーは、フッ素の含有量が、62〜72重量%であり、フッ素の含有量が66重量%、69重量%又は71重量%であるフルオロポリマーを含む。
好ましくは、フルオロポリマーは、エラストマーである。フルオロエラストマーは、硬化性である又は硬化されているフルオロポリマーである。典型的には、それらは、実質的に非晶質であり、これは、それらが結晶性セグメントを全く含まない又はごく少量のみ含むことを意味する。このような材料は、エラストマー性であり、かつまた当技術分野ではフッ素ゴムとも称される。このようなフルオロエラストマーは、当技術分野において既知である。それらは、典型的に、25℃を下回るガラス転移温度を有する。
好適なフルオロポリマーは、コポリマーであり、1種以上のフッ素化されたモノマーを、他の1種以上のフッ素化されたモノマー及び/又は1種以上の非フッ素化モノマーと組合せたポリマーが挙げられる。フッ素化されたモノマーの例には、水素原子及び/又は塩素原子を有しても有していなくてもよいフッ素化されたC〜Cオレフィン、例えばテトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、2−クロロペンタフルオロプロペン、ジクロロジフルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(VDF)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)などのフッ素化アルキルビニルモノマー;ペルフッ素化ビニルエーテル(まとめてPVEと称される)を含むフッ素化ビニルエーテル、及びペルフッ素化アリルエーテル(まとめてPAEと称される)を含むフッ素化アルキルエーテルが挙げられる。好適な非フッ素化コモノマーには、塩化ビニル、塩化ビニリデン、並びにエチレン(E)及びプロピレン(P)などのC〜Cオレフィンが挙げられる。詳細には、PAE及びPVEから選択されるコモノマーの使用は、ガラス転移温度を低下させ、ポリマーの低い温度性能を上げることになる。
好適なフルオロポリマーの特定の例には、以下のモノマー組成のポリマーが挙げられる:VDF−HFP、TFE−P、VDF−TFE−HFP、VDF−TFE−PVE、TFE−PVE、E−TFE−PVE、及びCTFEなどの塩素含有モノマーから誘導される単位を更に含むこれらの前述のコポリマーのうちの任意のもの。好適な非晶質コポリマーのなおも更なる例には、CTFE−Pのような、CTFEと非フッ素化コモノマーとの組合せを有するコポリマーが挙げられる。
好ましいフルオロポリマーは、一般に、20〜85モル%、好ましくは50〜80モル%の、VDF及びTFEから誘導される繰り返し単位を含み、これはHFPなどの他の1種以上のフッ素化されたエチレン性不飽和モノマー、及び/又はエチレン及びプロピレンなどの1種以上の非フッ素化C〜Cオレフィン、又は1種以上のPAE及びPVE、又はこれらの組合せと重合されていても重合されていなくてもよい。このようなポリマーは、典型的に非晶質である。フッ素化されたエチレン性不飽和コモノマーから誘導された単位は、存在するとき、一般に、5〜45モル%、好ましくは10〜40モル%である。非フッ素化コモノマーの量は、存在するとき、一般に、0〜50モル%、好ましくは1〜30モル%である。
一実施形態では、特定のフルオロポリマーには、コノモマーの含有量が40モル%〜80モル%/12モル%〜25モル%/6モル%〜36モル%であるVDF/HFP/TFEターポリマーが挙げられ、特定のフルオロポリマーは、モル総量100%で硬化部位モノマーを含んでもよい。
フルオロポリマーは、硬化性であり、架橋(硬化)され得る。多層物品では、詳細には多層物品を含有する最終製品では、フルオロポリマーは、典型的には、それらの硬化されている形態で存在し、すなわち、それらは、1種以上の硬化剤で架橋されている及び1種以上の硬化剤と反応している。典型的には、フルオロポリマーは、すでに弾性であり、又は硬化後に弾性になり、又はそれらの弾性が硬化によって改善され得る。好ましくは、フルオロポリマーは、過酸化物硬化反応によって硬化性である(又は硬化されている)。これは、フルオロポリマーが、1種以上の過酸化物硬化剤、又は過酸化物硬化剤により発生したラジカルによって硬化性である(又は硬化されている)ことを意味する。共架橋剤が、過酸化物硬化剤との組合せで使用され得る。過酸化物硬化反応によって硬化性であるフルオロポリマーは、典型的に、過酸化物硬化反応に参加することができる1つ以上の基を含有する。このような基は、過酸化物剤と、又は硬化剤により発生したラジカルと反応して、架橋を形成する。次いでポリマーは、3次元のネットワークを形成して弾性になる又はより弾性になることができる。過酸化物硬化反応に参加することができる典型的な基には、ハロゲン(フッ素以外、好ましくは塩素、臭素及びヨウ素、最も好ましくは臭素及びヨウ素)、並びにニトリル基が挙げられる。過酸化物硬化反応に参加することができる基は、ポリマー鎖に沿って分布してもよく、かつ/又はフルオロポリマーの末端基内に含有されてもよい。典型的には、フルオロポリマーに含有されるこれらの基(具体的には臭素及び/又はヨウ素)の量は、フルオロポリマーの総重量重に対して、0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜2.5重量%である。
鎖に沿って過酸化物硬化反応に参加することができるハロゲンを導入するために、硬化部位モノマーが、フルオロポリマーの重合において使用され得る(例としてはEP2,110,251 A1、米国特許第4,831,085号、及び米国特許第4,214,060号を参照されたい)。このようなコノモマーには、例えば以下が挙げられるがこれらに限定されない:
(a)以下の一般式を有するブロモ−又はヨード−(ペル)フルオロアルキル−(ペル)フルオロビニルエーテル:
ZRf−O−CX=CX
(式中、各Xは、同一であっても異なっていてもよく、H又はFを表し、Zは、Br又はI、好ましくはIであり、Rfは、任意に塩素原子及び/又はエーテル酸素原子を含有する、1〜12個の炭素原子を含有する(ペル)フルオロアルキレンである)。好ましい例には、BrCF−O−CF=CF、BrCFCF−O−CF=CF、BrCFCFCF−O−CF=CF、CFCFBrCF−O−CF=CF;ICF−O−CF=CF、ICFCF−O−CF=CF、ICFCFCF−O−CF=CF、CFCFICF−O−CF=CF)が挙げられる;
(b)以下の式を有するものなどの、ブロモ−又はヨードペルフルオロオレフィン:
Z’−(Rf)−CX=CX
(式中、各Xは、独立してH又はFを表し、Z’は、Br又はI、好ましくはIであり、Rfは、任意に塩素原子を含有する、1〜12個の炭素原子を含有するペルフルオロアルキレンであり、rは、0又は1である);及び
(c)非フッ素化臭素及びヨウ素−オレフィン、例えば臭化ビニル、4−ブロモ−1−ブテン及び4−ヨード−1−ブテン、並びにヨウ化ビニルである。特定の例には、以下がある:ブロモトリフルオロエチレン、4−ブロモ−ペルフルオロブテン−1、又はブロモフルオロオレフィン、例えば1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン及び4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1、ヨードトリフルオロエチレン、4−ヨード−ペルフルオロブテン−1、又は1−ヨード−2,2−ジフルオロエチレン及び4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1などであるがこれらに限定されないのはヨード−オレフィン。
ポリマー鎖に沿って分布した硬化部位の代わりに又はそれに加えて、硬化部位は、例えばポリマーを調製する間、反応媒質中に、好適な反応開始剤又は好適な連鎖移動剤を用いる結果として、ポリマーの末端位に置かれてもよく、これは、例えば、EP101 930 A1に記載されている。
好適な連鎖移動剤の例には、式RfPを有するものが挙げられ、式中、Pは、Br又はIであり、Rfは、1〜12個の炭素原子を有するx価の(ペル)フルオロアルキルラジカルであり、任意に塩素原子を含有し、xは、1又は2である。特定の例には、CFBr、Br(CFBr、Br(CFBr、CFClBr、CFCFBrCFBr、I(CFI、I(CFIが挙げられる。好適な連鎖移動剤の更なる例は、米国特許第4,000,356号、EP407 937 A1及び米国特許第4,243,770号に開示されている。連鎖移動剤の更なる例には、ジ−ヨードメタン又はジ−ブロモメタンなどの、非フッ素化連鎖移動剤が挙げられる。
有用な反応開始剤の例には、一般式X(CFSONaのものが挙げられ、式中、n=1〜10である(XはBr又はIである)。なおも更に、反応開始及び/又は重合は、フルオロポリマーの末端位にハロゲン化物を導入するために、例えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム又は塩化アンモニウム、及びヨウ化カリウム又はヨウ化ナトリウムを含む、金属ハロゲン化物又はハロゲン化アンモニウムなどの、ハロゲン化物塩の存在下で実施されてもよい。
加えて、硬化部位の構成成分は、フルオロポリマーの重合において使用されるニトリル含有モノマーから誘導されてもよい。ニトリル含有モノマーの例には、以下が挙げられるがこれらに限定されない:
CF=CF−CF−O−Rf−CN;
CF=CFO(CFCN;CF=CFO[CFCF(CF)O](CFOCF(CF)CN;
CF=CF[OCFCF(CF)]O(CFCN
(式中、rは、2〜12の整数を表し、pは、0〜4の整数を表し、kは、1又は2を表し、vは、0〜6の整数を表し、uは、1〜6の整数を表し、Rfは、ペルフルオロアルキレン又は二価ペルフルオロエーテル基である)。ニトリル含有フッ素化モノマーの特定の例には、ペルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)、CF=CFO(CFCN、及びCF=CFO(CFOCF(CF)CNが挙げられる。
フルオロポリマーは、フルオロポリマーを製造するための既知の重合方法のうちの任意のものに従って製造することができる。このような方法には、限定はされないが、水性乳化重合、懸濁重合、及び有機溶剤中での重合が挙げられる。フルオロポリマーは、典型的には、1〜150単位、好適には2〜100単位、又は15〜60単位のムーニー粘度(120℃においてML1+10)を有する。ムーニー粘度は、例えば、ASTM D−1646により測定され得る。分子量分布は、単峰性、双峰性又は多峰性であり得る。
脱フッ化水素剤
第1の層及び/又は第2の層は、フルオロポリマー層の、シリコーンポリマー層への十分な結合を付与するための、脱フッ化水素剤の存在を必要としないことがある。したがって、第1の層、又は第2の層、又は両方の層は、脱フッ化水素剤を含まない又は脱フッ化水素剤を本質的に含まなくてもよい。「脱フッ化水素剤を本質的に含まない」は、第1の組成物及び第2の組成物中の、又は第1の組成物と第2の組成物とを含有する組成物中の、脱フッ化水素剤の量が、フルオロポリマー100部当たり0部を超えるが0.01部未満であってもよいことを意味する。脱フッ化水素剤は、好ましくは硬化条件、例えばフルオロポリマー組成物を温度120℃〜200℃に1〜120分間供することにおいて、フルオロポリマーと反応して、フルオロポリマー主鎖中に二重結合を発生させることができる作用剤である。脱フッ化水素剤の例には、有機オニウム、例えばトリフェニルベンジルホスホニウムクロリド、トリブチルアリルホスホニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラベンジルアンモニウムブロミド、トリアリールスルホニウムクロリド、8−ベンジル−1,8−ジアザビシクロ「5,4,0]−7−ウンデセニウムクロリド、ベンジルトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムクロリド、ベンジル(ジエチルアミノ)ジフェニルホスホニウムクロリド、及び1,8ジアザ[5,4,0]ビシクルウンデカ−7−エン(DBU)及び1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン(DBN)などの塩基が挙げられる。
過酸化物硬化剤
過酸化物硬化剤は、典型的には、有機過酸化物を含む。好適な有機過酸化物は、硬化反応において使用される温度(典型的には約120℃〜約200℃、又は約140℃〜約180℃)においてフリーラジカルを発生するものである。50℃を上回る温度において分解するジアルキル過酸化物又はビス(ジアルキル過酸化物)が特に好ましい。多くの事例では、ペルオキシ酸素に結合している第三級炭素原子を有するジ−第三級ブチル過酸化物を使用することが好ましい。このタイプの最も有用な過酸化物の中では、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級ブチルペルオキシ)ヘキシン−3及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級ブチルペルオキシ)ヘキサンがある。他の過酸化物には、例えば、過酸化ジクミル、過酸化ジベンゾイル、過安息香酸第三級ブチル、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシ−ジイソプロピルベンゼン)、及びジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)−ブチル]カーボネートが挙げられる。一般に、フルオロポリマー100部当たり約1〜5部の過酸化物硬化剤が使用される。過酸化物硬化剤は、例えば、商品名Perkadox、Luperco及びTrigonoxで市販されている。
過酸化物硬化剤は、1種以上の共架橋剤と組合せて使用されてもよい。共架橋剤は、硬化速度を高め、かつ/又は硬化温度を下げ、かつ/又は硬化結果を改善させることができる。典型的には、共架橋剤は、ポリ不飽和化合物、例えばジアリル、トリアリル、ポリアリル、ジビニル、トリビニル及びポリビニル化合物から構成される。共架橋剤は、フルオロポリマー100部当たり約0.1〜約10部、好ましくはフルオロポリマー100部当たり約2〜約5部の量で添加されてもよい。有用な共架橋剤の例には、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、トリ(メチルアリル)イソシアヌレート、トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン、トリアリル−ホスファイト、N,N−ジアリルアクリルアミド、ヘキサアリルホスホラミド、N,N,N’,N’−テトラアルキルテトラフタルアミド、N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド、トリビニルイソシアヌレート、2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジアリル−フタレート、及びトリ(5−ノルボルネン−2−メチレン)シアヌレートが挙げられる。特に有用なのは、トリアリルイソシアヌレートである。他の有用な共架橋剤には、EP0661304 A1及びEP0769521 A1に開示されているビス−オレフィンが挙げられる。
過酸化物硬化剤は、好ましくは組成物中に含有されて第1の層を生成するが、その組成物中に含まれて第2の層を調製してもよく、又は両方の中に含まれてもよい。過酸化物硬化剤を、別の組成物中に導入することもまた想定され、これは、硬化前に、第1の組成物と第2の組成物との間、又は第1の層と第2の層との間に置かれる。
シリコーン樹脂
典型的には、第2の層中に含有されている1種以上のシリコーン樹脂は、ポリシロキサンである。ポリシロキサンは、−Si−O−Si−繰り返し単位を含む。典型的には、ポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサンを含む。シリコーン樹脂は、好ましくは、硬化性である又は硬化されている。シリコーン含有ポリマーは、硬化の際に弾性になることができ、又はそれらの弾性特性が、硬化の際に向上することができる。好ましくは、硬化性である又は硬化されているシリコーン含有ポリマー(「シリコーン樹脂」又は「シリコーンゴム」とも称される)は、弾性である。シリコーン含有ポリマーは、過酸化物硬化反応によって硬化性であり得る。このような過酸化物硬化性シリコーン含有ポリマーは、典型的に、メチル基及び/又はビニル基を含む。過酸化物硬化性フルオロポリマーに関する上記と同一の過酸化物硬化剤、又は過酸化物硬化剤と共架橋剤との組合せが、使用され得る。硬化されているシリコーンポリマーの架橋密度は、シリコーンポリマーのビニル又はメチルの濃度と、硬化剤の量との両方に依存し得る。過酸化物硬化剤は、典型的に、硬化性シリコーンポリマー100部当たり0.1〜10部の量で使用される。とりわけ好適なのは、シリコーンポリマー100部当たり0.5〜3部の間のレベルである。多層物品の第2の層中で使用され得る過酸化物硬化剤は、第1の層中で使用されるものに適応し得る。同一の又は異なる作用剤が使用され得る。例えば、異なる温度において活性化される異なる作用剤を、第1の層中のフルオロポリマーが第2の層中のシリコーンポリマーの前に又は後に硬化し得るように、使用することができる。過酸化物硬化性シリコーンポリマーは、例えば、Wacker Chemie AGから商品名Elastosil R 401/60及びElastosil R 760/70で市販されている。
シリコーン含有ポリマーは、代わりに又は追加で、金属含有化合物の使用によっても硬化性であり得る。これは、それらが、いわゆる付加硬化系によって硬化され得ることを意味する。この系では、ポリマーは、金属触媒を使用して硬化される。好ましい金属触媒には、白金含有化合物、特に、有機配位子又は残部を有する白金塩又は白金錯体が挙げられる。相当する硬化性シリコーンは、「白金硬化性」であると称される。金属化合物によって硬化性であるシリコーン含有ポリマーは、典型的に、ビニル基などの反応性基を含有する。
シリコーンポリマー組成物はまた、Si−H基を含むシリコーンも含有してもよい。それらのシリコーンは、架橋剤として作用することができる。
金属硬化性シリコーンポリマーは、1液型シリコーン系又は2液型シリコーン系として使用することができる。1液型金属(白金)硬化性シリコーンポリマーは、例えばWacker Chemie AG,Germanyから商品名Elastosil R plus 4450/60及びElastosil R plus 4110/70で市販されている。液状シリコーンゴム(LSR)とも称される、2液型シリコーン系では、ビニル官能性シリコーンポリマー(典型的にはパートAと認められる)は、Si−H基を有するシリコーン(パートB)の存在下で加硫処理されてもよい。パートAは、典型的に、白金触媒を含有する。2液型白金硬化性シリコーン系は、例えばWacker Chemie,AGから商品名Elastosil R 533/60 A/B及びElastosil LR 7665で、並びにDow CorningからSilastic 9252/900Pで市販されている。有用な白金触媒の例は、当技術分野で既知である。白金触媒は、典型的には、白金2〜200ppmの量で使用される。
シリコーン樹脂に加え、第2の層は、硬化剤、触媒及び架橋剤を含有してもよく、例えば、上記の過酸化物硬化剤及び共架橋剤を含む。シリコーンポリマー層は、更に、他の添加剤も含んでもよく、以下に記載するものを含む。
無機化炭素の炭素粒子:
本明細書で提供されている物品は、少なくとも第1の層若しくは第2の層中に、又は両方の層中に、無機化炭素の炭素粒子を含有する。このような粒子は、無機化炭素源、例えば石炭から、採鉱及び粉砕を介して得ることができる。無機化炭素の炭素粒子には、石炭、黒鉛、コークス及び木炭が挙げられ、好ましくは石炭である。石炭には、亜炭、亜瀝青石炭、瀝青石炭、及び無煙炭が挙げられる。木炭及びコークスは、石炭を、酸素の不在下で加熱することによって得られる。黒鉛は、炭素の結晶形態として知られ、これもまた採鉱から入手可能である。例えば、異なるタイプの鉱床で生じる3種の天然黒鉛が知られており、すなわち結晶フレーク黒鉛、非晶質黒鉛、及び高配向性熱分解黒鉛である。本明細書で言及した無機化炭素からの炭素粒子は、炭素源、例えばタール、エチレンクラッキングタール、天然ガスを含む炭化水素、及び植物性油を燃焼させて得た炭素粒子とは区別されるべきである。したがって、無機化炭素の炭素粒子は、カーボンブラック、アセチレンブラック及びケチェンブラックを含む又はカーボンブラックは含まない。
無機化炭素の炭素粒子は、典型的に、粒径が8マイクロメートルまで、又は粒径が3マイクロメートルまでである。無機化炭素源は、粉砕されて、例えば当技術分野で既知の規定のメッシュサイズの、ふるいを用いて、所望の粒径の断片が得られうる。一実施形態では、この炭素粒子は、粒径が、3〜8マイクロメートルの範囲内にあり、好ましくは4〜7マイクロメートルの範囲内にある。一実施形態では、この粒子は、平均粒径が3〜8マイクロメートルであり、平均は、数平均である。平均粒径は、例えば、Microtac製のレーザ反射粒子分析器を用いたレーザ光回折により決定することができる。炭素粒子は、特定の重量が、1.0〜1.5g/cmの範囲内、好ましくは1.1〜1.4g/cmの範囲内にあってもよい。
一実施形態では、無機化炭素粒子は、石炭粒子である。この粒子は、ASTM D3175による揮発物の含有量が、30%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは22%以下である。好ましくは、炭素粒子は、ASTM D3037による窒素比表面積(B.E.T.)が、2〜20m/gの範囲内、好ましくは4〜15m/gの範囲内、より好ましくは6〜12m/gの範囲内にある。この炭素粒子は、ASTM D3177による硫黄の含有量が、0.1〜1.5%の範囲内、好ましくは0.5〜1.1%の範囲内にあってもよい。本開示による好適な炭素粒子の典型的な例は、瀝青石炭からの粒子である。瀝青石炭は、例えば、Coal Fillers Incorporated,Bluefield,USAから商品名AUSTIN BLACKで市販されている。
一般に、少なくとも1つの第1の層は、無機化炭素の炭素粒子を、層の重量に基づいて、0.1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜35重量%の量で含む。好ましくは、第1の層は、無機化炭素の炭素粒子を、フルオロポリマー100部当たり0.1部〜50部、より好ましくはフルオロポリマー100部当たり5〜40部、最も好ましくはフルオロポリマー100部当たり10〜35部の量で含む。
好ましくは、更に第2の層も、無機化炭素の炭素粒子を含む。一実施形態では、第2の層は、この粒子を、第2の層の重量に基づいて0.1〜40重量%、好ましくはシリコーン樹脂100部当たり0.1〜40部で含む。好ましい量は1〜30重量%、より好ましい量は5〜20重量%である。好ましくは、第2の層に含まれるこの粒子は、瀝青石炭を含む。一実施形態では、第1の層も第2の層もカーボンブラックを含有せず、又は第1の層も第2の層もカーボンブラックを本質的に含まない。
第1の層若しくは第2の層、又は両方の層は、無機化炭素の炭素粒子に加えて、他の炭素源の粒子を含む他の炭素粒子、例えばカーボンブラック、又は炭素源の燃焼から得られる他の炭素粒子を含有してもよい。しかしながら、本開示の一実施形態では、第1の層は、カーボンブラックを一切含有せず、又はそれはカーボンブラックを本質的に含まず、これは、第1の層が、第1の層の重量に基づいて、5重量%未満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満のカーボンブラックを含むことを意味する。
添加剤:
第1の層若しくは第2の層、又は両方の層は、上記の成分に加えて、添加剤を含有してもよい。このような添加剤には、酸捕捉剤、充填剤、加工助剤、着色剤、接着促進剤、抗酸化剤、並びにフルオロポリマー及びシリコーン樹脂のゴム配合及び処理において典型的に使用される他のものが挙げられる。
酸捕捉剤は、典型的に、好ましくはアルカリ金属酸化物及び/若しくは水酸化物及び/若しくはハイドロタルサイト、アルカリ土類金属酸化物及び/若しくは水酸化物及び/若しくはハイドロタルサイト、又は希土類酸化物及び/若しくは水酸化物及び/若しくはハイドロタルサイトから選択される、無機酸化物又は水酸化物である。特定の例には、Ca(OH)、Mg(OH)、La(OH)、CaO、MgO、La、ハイドロタルサイト、及びこれらの任意の組合せが挙げられる。好ましい一実施形態では、第1の層は、少なくとも1種の無機酸化物、無機水酸化物若しくはハイドロタルサイト又はこれらの組合せを、この層の総重量に基づいて6〜25重量%の範囲内の量で、好ましくはフルオロポリマー100部当たり6〜25部で含む。一実施形態では、第1の層は、層の総重量に基づいて7〜20重量%、又はフルオロポリマー100部当たり7〜20部、好ましくは8〜15重量%、又はフルオロポリマー100部当たり8〜15部の無機酸化物、無機水酸化物若しくはハイドロタルサイト又はこれらの組合せを含む。
加工助剤の特定の例には、エポキシ樹脂、脂肪酸塩(例えばステアリン酸ナトリウム)及びシュウ酸塩、及び鉱油又は炭化水素ワックスのような炭化水素油が挙げられる。
充填剤の特定の例には、シリカ、特にフュームドシリカ、沈降シリカ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、及び酸化第二鉄が挙げられる。
多層物品の調製:
これらの層を調製するために、所望の成分を含有する層を製造するための組成物が調製される。本明細書で提供される層を製造するための組成物は、1種以上のポリマーを、追加の成分と、従来のゴム加工装置中で混合することによって調製され得る。このような設備には、ゴム用ロール機、バンバリーミキサなどの密閉式ミキサ、及び混合押出成形機が挙げられる。次いで、得られた組成物は、シート、層又は積層物へ形成されてもよく、又はそうでなければフルオロポリマー化合物及びシリコーン樹脂の加工における、当技術分野で既知の手段によって加工されてもよい。
いわゆるプレミックスを調製することが更に可能である。プレミックスは、フルオロポリマー、及び層、シート又は積層物へ形成される第1の層を調製するための他の構成成分の部分を含むが、それらの全てを含むわけではない。このようなプレミックスの組成は、プレミックスの、所望の貯蔵期間にわたる所望の安定性に依存することになる。例えば、プレミックスは、フルオロポリマー、及び過酸化物硬化系の1種以上の構成成分を含んでもよいが、組成物を硬化するのに必要な構成成分の全てを含まなくてもよい。例えば、プレミックスが過酸化物硬化剤を含まずに、第1の組成物を第1の層へ成形する時においてのみ過酸化物を加えることが望ましいこともある。
1種以上の過酸化物硬化性シリコーン含有ポリマーを含有する組成物が、例えば、成分を、従来のゴム加工装置中で混合することによって、調製されてもよい。このような設備としては、ゴム用ロール機、バンバリーミキサなどの密閉式ミキサ、及び混合押出成形機が挙げられる。2液型シリコーン組成物が、パートAとパートBとを、かつ任意に他の成分とを、ドラムローラ、機械式撹拌器又はミキサなどの通常の混合手段を用いて混合することによって調製されてもよい。
第1の層若しくは第2の層中に、又は両方の層中に、様々な異なるポリマーが使用されてもよく、シリコーンポリマーとフルオロポリマーとの組合せもまた使用されてもよく、又はフッ素化された部分を含有するシリコーンポリマーが使用されてもよい。
次いで、これらの層を製造するための組成物は、ポリマーの配合又は成形の標準設備、例えばロールミル又は押出成形機を用いて層又はシートへ形成される。ホースを製造するために、組成物は、押出成形されてもよい。例えば、第1の層を調製するための組成物が、シリコーン層上で押出成形されてもよく、逆もまた然りである。両方の層の押出成形と形成とは、同時に起きてもよく又は連続的に起きてもよい。
第1の層と第2の層とは、同時に又は連続的に、硬化に供され得る。例えば、これらの層が、形成されて互いの上へ押出成形され、次いで第1の層が、硬化が起きる条件へ供されてもよい。次いで、第2の層が、硬化が起きる条件へ供され、又は両方の層が同時に、硬化が起きる条件へ供されてもよい。第1の層が、硬化されている又は部分的に硬化されている第2の層上で、硬化に供されることもまた可能である。典型的には、第1の層が第2の層上で形成されて、両方の層が共通の境界面を形成するように硬化に供される。
好ましくは、本開示の多層物品の第1の層と第2の層との間の境界面は、ASTM D−1876による初期の剥離強度が少なくとも2N/mm、好ましくは少なくとも2.5N/mm、より好ましくは少なくとも3N/mm、更により好ましくは少なくとも3.5N/mmである。この関連で、本開示の多層複合材物品の第1の層と第2の層との間の境界面は、ASTM D−1876による剥離強度が、200〜240℃の範囲内の温度において21日後に少なくとも0.5N/mm、好ましくは少なくとも1.0N/mm、より好ましくは少なくとも1.5N/mmであることもまた好ましい。
本明細書で提供される多層物品は、良好な接着性を、長期にわたり保持する。加えて、結合は、高温への曝露を経ても維持される。この多層物品は、それらの可撓性を、長期にわたる高温への曝露を経ても維持する。したがって、本明細書で提供される物品は、ホース、特に燃料運搬ホース、又はターボチャージャホースを含む、炭化水素のフュームへ曝露されることになり得るホースの調製に好適である。
特定の実施形態では、本明細書で提供される多層物品は、多層ホース、容器、機械用ローラ又は封着材の、少なくとも部分を形成する。好ましくは、少なくとも1つの第1の層は、ホースの最内層、より好ましくはターボチャージャホースの最内層を構成する。ターボチャージャホースは、ターボチャージャされた燃焼機関の系の部分であり、これは、排出ガスにより駆動されるタービンによって圧縮されたインレットガスの経路を定めることを達成する。
多層ホースは、本明細書で提供される第1の層がホースの最内層を形成することができ、これが本明細書で提供される第2の層へ結合され、これが2層ホースの外層を形成することができ、又はこれが、2層以上を有する多層ホースの中間層を形成することができるように製造され得る。2層以上を有する多層ホースは、シリコーン樹脂又はフルオロポリマー樹脂の付加的な層、又は強化層を含む異なる材料の付加的な層を含有してもよい。一実施形態では、第1の層は、多層粒子の最内層を形成しないが、中間層を形成する。この事例では、他のフルオロポリマー又は異なる材料は、フルオロポリマー層の1つの側へ結合されてもよく、一方、フルオロポリマー層の他方の側は、シリコーン樹脂と共通の境界面を形成する。
本明細書で提供される多層物品は、
(a)本明細書に記載の第1の層を用意すること
(b)本明細書に記載の第2の層を用意すること
(c)これらの層の間に共通の境界面を形成すること
(d)少なくとも第1の層を硬化に供することを含む、方法によって製造することができる。
ステップ(a)における第1の層は、好ましくはフルオロポリマーをその硬化性形態で含み、フルオロポリマーを硬化するための1種以上の硬化剤は、好ましくは本明細書に記載の過酸化物硬化剤を含む。第1の層は、本明細書に記載の成分のうちのいくつか又は全てを、本明細書に記載の量で含んでもよい。
ステップ(b)における第2の層は、シリコーン樹脂を含む。好ましくは、シリコーン樹脂は、依然として硬化性であり、好ましくは、それは、過酸化物硬化性である。
共通の境界面は、例えば、これらの層を熱及び圧力の適用を通じて一緒に積層して形成し、こうして多層物品を形成し得る。好ましくは、共通の境界面は、少なくとも第1の層を、好ましくは第1の層と第2の層とを、硬化が起きる条件へ供することによって形成される。これは、同時に又は連続的に行うことができる。硬化することにより、これらの層を一緒に結合する共通の境界面が形成される。
得られた物品を、任意のポスト硬化ステップ(e)において、例えば付加的な熱、圧力、又は両方で、更に処理して、これらの層の間の結合強度を高めること(ポスト硬化)が望ましいことがある。多層物品がステップ(c)において押出成形によって調製される場合にステップ(e)において付加的な熱を供する1つの方法は、押出成形プロセスの最後の多層物品の冷却を遅らせることによるものである。別法では、ステップ(c)において、構成成分を単に加工するために必要な温度よりも高い温度においてこれらの層を積層させる又は押出成形することによって、付加的な熱エネルギーを多層物品へ加えることができる。更なる別法では、任意のステップ(e)において、最終多層物品を、高温において、長期にわたり保持することができる。例えば、最終物品を、オーブン、オートクレーブ又は加熱した液浴などの、物品の温度を上げるための別々の装置中に置くことができる。これらの方法の組合せもまた、用いることができる。
本開示を更に説明するが、本開示をそれに限定することは望んでいない。以下の実施例は、ある特定の実施形態を説明するために提供されるが、いかなる方法によっても限定されることは意味されていない。その前に、材料及びそれらの特性を特徴づけるために使用されるいくつかの試験方法を説明する。
略語:
カーボンブラック1:Evonikから入手可能なMT N−990
カーボンブラック2:Evonikから入手可能なSRF N−774
石炭粒子:Coal Fillers Incorporated,USAから入手可能なAUSTIN BLACK 325、瀝青石炭粉末
充填剤:Evonikから入手可能なAEROSIL 200V Aerosil 200V、フュームドシリカ
ZnO:Lanxessから入手可能な酸化亜鉛
MgO:Lanxessから入手可能な酸化マグネシウム
Ca(OH):Lanxessから入手可能な水酸化カルシウム
La:Lanxessから入手可能な酸化ランタン
ハイドロタルサイト:Kisuma Chemicalsから入手可能なハイドロタルサイトDHT−4V
TAIC(70%):Lehmann&Vossから入手可能なトリアリル−イソシアヌレート、シリカ担体上70%
硬化剤:Akzo Nobelから入手可能なTRIGONOX 101−50D:有機過酸化物、シリカ担体上50%活性
加工添加剤:Schill+Seilacherから入手可能なSTRUKTOL HT290(脂肪酸誘導体とワックスとのブレンド)
n.d.=決定しなかった
方法
2層の間の接着性を、「T−剥離試験」として一般に知られる、ASTM D−1876により、Instron(登録商標)機械的試験機を用いて、そこでFKM外領域を引張試験機中に置いて、評価した。クロスヘッド速度を、50mm/分とした。報告する結果は、少なくとも3つの供試体の平均値である。ポスト硬化は、これらの積層物へ適用しなかった。試験結果は、N/mm単位の分離力として評価している。
以下に挙げた全ての実施例において、第2の層を製造するのに組成物中で使用したシリコーン樹脂は、Wacker製のElastosil R 760/70/MH/C1/H3であった。量は、それぞれ、フルオロポリマー100部当たりの部において、かつシリコーン樹脂100部当たりの部分において、付与している。
ガラス転移温度(Tg)は、温度変調DSCによって測定することができる。次の測定条件を適用して、Texas Instruments Q200変調DSCを使用することができる:2℃/分において150℃〜50℃、60秒間で+1℃/分の変調振幅。
実施例1並びに比較例1及び2
フルオロエラストマーシートは、組成物を、表1に示す成分と2ロールミル上でミリングして厚さ約3mmのシートを調製することによって、調製した。シリコーン樹脂シートは、シリコーン樹脂を、2ロールミル上で厚さ3mmのシートへとミリングすることによって、調製した。シリコーンシートを2枚のフルオロポリマーシートの間に置いてその物品をホットプレス(Agila 96/90)中、温度177℃に30分間供することによって、3層物品を形成した。得られた積層物は、厚さが約5mmであり、室温において4時間冷却し、次いで長さ8cmの条片へ切断した。この積層物を、循環空気オーブン中、220℃において、表2に示す時間にわたり、ポスト硬化した。ポスト硬化したシートの、層の接着強度を決定した。結果を表2に示す。
Figure 2018528105

Figure 2018528105
実施例1の初期の接着強度は、比較例1及び2の接着強度よりも高く、長期にわたる熱への曝露後も同様であった。
実施例2並びに比較例3及び4
フルオロポリマー組成物が、表3に示す成分を含有していた以外は、先の実施例を繰り返した。接着強度を、上記のように決定した。結果を表4に示す。
Figure 2018528105

Figure 2018528105

実施例2は、比較例3よりも良好な性能を示した。瀝青石炭粉末とカーボンブラックとの両方を含有する比較例4は、FKM層及びVMQ層の初期接着が、実施例2と同様であることを示したが、長期にわたる熱への曝露の際に、接着強度が大きく低下した。
実施例3〜6
実施例3〜6では、フルオロポリマー組成物を、表5に示す成分と共に使用して、先の実験を繰り返した。試料を上記のように試験した。結果を、N/mm単位の分離力として、表6に示す。
Figure 2018528105

Figure 2018528105
実施例7〜9及び比較例5
5層の物品を、実施例1について説明したように、各フルオロエラストマーシートを2枚のシリコーンシートの間に挟んで調製した。これらのシートを調製するのに使用した組成物を表7に示す。これらの試料をポスト硬化し、上記のように試験したが、加熱処理は異なるものとした。N/mm単位の分離力の、試験条件及び結果を、表8〜10に示す。
Figure 2018528105

Figure 2018528105

Figure 2018528105

Figure 2018528105
実施例10及び比較例6
1mmのFKMを5mmのVMQ層へ積層させた層からなる、厚さ6mm、長さ70mm、幅25mmの試験片を作製した。VMQ層は、実施例1で使用したのと同じVMQからなる。FKMを、表11に示す組成物から製造した。試験片を、温度が220℃〜250℃まで10℃ずつ増加する空気循環オーブン中へ入れ、それらのFKM層が金属プレート上に下向きに面するようにした。表12に示す時間の後、試料をオーブンから取り出して、室温において4時間冷却させた。可撓性を試験するために、試料を、前後に180°長手方向の曲げに供し、それによって積層物の端部のみが一緒に強く押された。次いで、試料を、欠陥について目視検査した。結果を表12にまとめ、表中、「可撓である」は、物品が完全な可撓性を呈することを示し、「クラック」は、裸眼で目視可能な物品のVMQ層のクラックを示す。いくつかの実験では、他の欠陥が認められ、これは、層の間の気体の発生に起因すると見られる。
Figure 2018528105

Figure 2018528105
実施例11及び比較例7
2層のホース
実施例11では、3mmのVMQ層を、1mmのFKM内層上に押出成形することによって、2層のホースを製造した。FKM層を、実施例10の組成物から調製した。比較例7aでは、比較例6の組成物を使用する同じ方法で、層のホースを調製した。シリコーン樹脂は、実施例1のものを使用した。これらのホースを177℃において20分間オートクレーブ硬化し、次いで長さ22cmの切片へカットし、220℃又は250℃のいずれかにおいて試料をポスト硬化する前に、端部を切り落とした。1週間及び2週間のインターバルの後、これらの試料を室温において4時間冷却させ、次いで180°曲げた。220℃における1週間及び2週間後、両方の試料(実施例10及び比較例7)は、目視可能な欠陥を示すことなく、可撓なままであった。しかしながら、250℃における1週間後、VMQ外層は、曲げた際にクラックを呈した。対照的に、実施例10の試料は、可撓なままであり、曲げた際にクラックを呈さなかった。実施例10のホースは、250℃へ9日間曝露した後でさえ、クラックなしで可撓なままであった。
例示的な実施形態には、以下が挙げられる:
実施形態1 フルオロポリマーを含有する少なくとも1つの第1の層と、シリコーン樹脂を含有する少なくとも1つの第2の層とを含む多層物品であって、これらの層が、少なくとも部分的に互いに接触して、これらの層を一緒に結合している共通の境界面を形成しており、少なくとも1つの第1の層が、無機化炭素の炭素粒子を更に含み、フルオロポリマーが、硬化されている、多層物品。
実施形態2 フルオロポリマーが、過酸化物硬化剤の使用を含む硬化反応によって硬化されている、実施形態1の多層物品。
実施形態3 少なくとも1つの第2の層も、無機化炭素の炭素粒子を含む、実施形態1又は2の多層物品。
実施形態4 少なくとも1つの第1の層が、アルカリ金属酸化物、希土類酸化物、アルカリ金属水酸化物、希土類水酸化物から選択され、好ましくはCa(OH)、Mg(OH)、La(OH)、CaO、MgO、La、ハイドロタルサイト、及びこれらの組合せから選択される、少なくとも1種の酸化物又は水酸化物を更に含む、実施形態1〜3のいずれか一つの多層物品。
実施形態5 無機化炭素の炭素粒子が、石炭、コークス及び木炭から選択される、実施形態1〜4のいずれか一つの多層物品。
実施形態6 炭素粒子は、密度が1.0〜1.5g/cmの範囲内である、実施形態1〜5のいずれか一つの多層物品。
実施形態7 炭素粒子は、粒径が3〜8マイクロメートルである、実施形態1〜6のいずれか一つの多層物品。
実施形態8 第1の層と第2の層との間の結合は、ASTM D−1876による剥離強度が、温度200〜240℃の範囲内において21日後に少なくとも0.5N/mmである、実施形態1〜7のいずれか一つの多層物品。
実施形態9 実施形態1〜8のいずれか一つの多層物品を備える、多層ホース。
実施形態10 第1の層と第2の層との間の境界面は、ASTM D−1876による剥離強度が、温度200〜240℃の範囲内において21日後に少なくとも0.5N/mmである、実施形態9の多層ホース。
実施形態11 ターボチャージャホースである、実施形態9又は10の多層ホース。
実施形態12 実施形態1〜8のいずれか一つによる多層物品を製造する方法であって、
(a)硬化性フルオロポリマー、フルオロポリマーを硬化するための硬化剤、及び無機化炭素の炭素粒子を含む第1の層を用意すること、
(b)シリコーン樹脂を含有する第2の層を用意すること、
(c)これらの層を接触させて、これらの層を結合する、これらの層の間の共通の境界面を形成すること、
(d)少なくとも第1の層を硬化に供することを含む、方法。
実施形態13 フルオロポリマーが、過酸化物硬化性であり、硬化剤が、過酸化物硬化剤を含む、実施形態12による方法。
実施形態14 多層物品がホースである、実施形態12又は13のいずれかによる方法。

Claims (14)

  1. フルオロポリマーを含有する少なくとも1つの第1の層と、シリコーン樹脂を含有する少なくとも1つの第2の層とを含む多層物品であって、前記層が、少なくとも部分的に互いに接触して、前記層を一緒に結合している共通の境界面を形成しており、前記少なくとも1つの第1の層が、無機化炭素の炭素粒子を更に含み、前記フルオロポリマーが、硬化されている、多層物品。
  2. 前記フルオロポリマーが、過酸化物硬化剤の使用を含む硬化反応によって硬化されている、請求項1に記載の多層物品。
  3. 前記少なくとも1つの第2の層も、無機化炭素の炭素粒子を含む、請求項1又は2に記載の多層物品。
  4. 前記少なくとも1つの第1の層が、アルカリ金属酸化物、希土類酸化物、アルカリ金属水酸化物、希土類水酸化物から選択され、好ましくはCa(OH)、Mg(OH)、La(OH)、CaO、MgO、La、ハイドロタルサイト、及びこれらの組合せから選択される、少なくとも1種の酸化物又は水酸化物を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層物品。
  5. 前記無機化炭素の炭素粒子が、石炭、コークス及び木炭から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層物品。
  6. 前記炭素粒子は、密度が1.0〜1.5g/cmの範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層物品。
  7. 前記炭素粒子は、粒径が3〜8マイクロメートルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層物品。
  8. 前記第1の層と前記第2の層との間の前記結合は、ASTM D−1876による剥離強度が、温度200〜240℃の範囲内において21日後に少なくとも0.5N/mmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多層物品。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の多層物品を備える、多層ホース。
  10. 前記第1の層と前記第2の層との間の前記境界面は、ASTM D−1876による剥離強度が、温度200〜240℃の範囲内において21日後に少なくとも0.5N/mmである、請求項9に記載の多層ホース。
  11. ターボチャージャホースである、請求項9又は10に記載の多層ホース。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の多層物品を製造する方法であって、
    (e)硬化性フルオロポリマー、前記フルオロポリマーを硬化するための硬化剤、及び無機化炭素の炭素粒子を含む第1の層を用意すること、
    (f)シリコーン樹脂を含有する第2の層を用意すること、
    (g)前記層を接触させて、前記層を結合する、前記層の間の共通の境界面を形成すること、
    (h)少なくとも前記第1の層を硬化に供することを含む、方法。
  13. 前記フルオロポリマーが、過酸化物硬化性であり、前記硬化剤が、過酸化物硬化剤を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記多層物品がホースである、請求項12又は13のいずれかに記載の方法。
JP2018510384A 2015-08-27 2016-08-24 1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品 Expired - Fee Related JP6514410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15182724.3 2015-08-27
EP15182724.3A EP3135477B1 (en) 2015-08-27 2015-08-27 Multilayer articles with improved thermal resistance containing one or more fluoropolymers
PCT/US2016/048346 WO2017035207A1 (en) 2015-08-27 2016-08-24 Multilayer articles with improved thermal resistance containing one or more fluoropolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528105A true JP2018528105A (ja) 2018-09-27
JP6514410B2 JP6514410B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54014533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510384A Expired - Fee Related JP6514410B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-24 1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200230926A1 (ja)
EP (1) EP3135477B1 (ja)
JP (1) JP6514410B2 (ja)
KR (3) KR101995681B1 (ja)
CN (1) CN107921740B (ja)
WO (1) WO2017035207A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3696212A4 (en) * 2017-11-17 2021-07-14 Daikin Industries, Ltd. AIR MANAGEMENT SYSTEM ELEMENT AND FLUORINE RUBBER COMPOSITION
WO2020040802A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 3M Innovative Properties Company Partially-fluorinated silane bonding agent
WO2023004585A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Fluoroelastomer composition
CN117227199B (zh) * 2023-11-15 2024-02-06 镇江市宜扬密封制品有限公司 一种复合聚四氟乙烯垫片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503289A (ja) * 1987-05-15 1989-11-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 二重に硬化されたフルオロポリマー積層品
JP2003019772A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd ゴム積層体
US20050281973A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Park Edward H Pre-molding heat treatment of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000356A (en) 1972-06-19 1976-12-28 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers
US4035565A (en) 1975-03-27 1977-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units
JPS53125491A (en) 1977-04-08 1978-11-01 Daikin Ind Ltd Fluorine-containing polymer easily curable and its curable composition
JPS5920310A (ja) 1982-07-27 1984-02-02 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマー硬化用組成物
JPS62260807A (ja) 1986-05-07 1987-11-13 Nippon Mektron Ltd 含フッ素重合体の製造方法
IT1235545B (it) 1989-07-10 1992-09-09 Ausimont Srl Fluoroelastomeri dotati di migliore processabilita' e procedimento di preparazione
IT1265461B1 (it) 1993-12-29 1996-11-22 Ausimont Spa Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina
IT1276979B1 (it) 1995-10-20 1997-11-03 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
EP1505117A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-09 Arkema PVDF-based PTC paints and their applications for self-regulated heating systems
JP5387107B2 (ja) 2008-04-17 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CN104327426A (zh) * 2014-10-24 2015-02-04 海宁市加诚橡胶有限公司 可与硅橡胶粘接的氟橡胶配方

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503289A (ja) * 1987-05-15 1989-11-09 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 二重に硬化されたフルオロポリマー積層品
JP2003019772A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Daikin Ind Ltd ゴム積層体
JP2007525548A (ja) * 2003-03-04 2007-09-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
US20050281973A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Park Edward H Pre-molding heat treatment of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
US20200230926A1 (en) 2020-07-23
CN107921740A (zh) 2018-04-17
KR20180129974A (ko) 2018-12-05
CN107921740B (zh) 2019-07-23
WO2017035207A1 (en) 2017-03-02
KR20190006599A (ko) 2019-01-18
JP6514410B2 (ja) 2019-05-15
EP3135477A1 (en) 2017-03-01
EP3135477B1 (en) 2018-04-18
KR20180037278A (ko) 2018-04-11
KR101995681B1 (ko) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906145B2 (en) Bonding of a fluoropolymer layer to a substrate
JP4550807B2 (ja) フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
JP6514410B2 (ja) 1種以上のフルオロポリマーを含有する耐熱性の改善された多層物品
JP2006513304A (ja) ハイドロタルサイト化合物を有するフルオロエラストマー層を含む燃料管理システム
KR20070100419A (ko) 가교성 조성물 및 그것을 포함하는 적층체
CN111194333B (zh) 含氟共聚物组合物及金属橡胶层叠体
EP2215161A1 (en) Vulcanisable fluoroelastomeric compositions
EP2373735B1 (en) Vulcanized (per)fluoroelastomer sealing articles
EP2445980B1 (en) Method of bonding a fluoropolymer using a silane containing bonding promoter
EP1349892B1 (en) Composition for making a fluoroelastomer
KR20150003328A (ko) 적층체
US6916871B2 (en) Composition and method for making a fluoroelastomer
CN111344336B (zh) 空气管理系统的构件和氟橡胶组合物
JP7037042B2 (ja) フッ素ゴム組成物
KR20140051394A (ko) 접합 촉진제로서 저분자량 작용성 탄화수소를 사용하여 플루오로탄성중합체 배합물을 금속 기재에 접합시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees