JPH061863A - 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム - Google Patents

電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Info

Publication number
JPH061863A
JPH061863A JP4169462A JP16946292A JPH061863A JP H061863 A JPH061863 A JP H061863A JP 4169462 A JP4169462 A JP 4169462A JP 16946292 A JP16946292 A JP 16946292A JP H061863 A JPH061863 A JP H061863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phenylene sulfide
content
poly
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4169462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755988B2 (ja
Inventor
Yukichi Deguchi
雄吉 出口
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4169462A priority Critical patent/JPH0755988B2/ja
Publication of JPH061863A publication Critical patent/JPH061863A/ja
Publication of JPH0755988B2 publication Critical patent/JPH0755988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁欠陥の少ない電気絶縁用フィルムを提供
する 【構成】 ポリ―p−フェニレンスルフィドを主成分と
する樹脂組成物の2軸配向フィルムであって、該フイル
ム中の周期律表VIa族もしくはVIII族に属する金属成分
の合計含有量が、フイルム重量に対して30ppm以下
であることを特徴とする電気絶縁用2軸配向ポリ―p−
フェニレンスルフィドフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリ―p−フェニレン
スルフィドを主成分とする電気絶縁用2軸配向フイルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリ―p−フェニレンスルフィド
を主成分とする樹脂組成物を2軸延伸、熱処理した2軸
配向フイルムが、特開昭56−62121等で提案され
ている。上記のフイルムは、耐熱性、誘電特性等に優れ
ているため、電気絶縁材料、コンデンサの誘電体をはじ
め種々の用途への応用が期待されている。
【0003】しかし、これら従来の2軸配向ポリ―p−
フェニレンスルフィドフイルムには、絶縁欠陥が多いと
いう欠点があった。また、絶縁破壊電圧の平均値の1/
3以下の印加電圧で破壊する箇所が数多く存在し、実質
的な耐電圧が非常に低くなってしまう欠点もあった特開
昭59−79903において、塩化ナトリウム含有量を
減少させることで絶縁欠陥数を少なくする事が提案され
ているが不充分であった。
【0004】従来の2軸配向ポリ―p−フェニレンスル
フィドフイルムに用いたポリ―p−フェニレンスルフィ
ドは、特開昭56−62121等に記載されているよう
に、硫化アルカリとp−ジハロベンゼンを、N−メチル
−ピロリドン等の極性溶媒中で高温高圧下に反応させる
方法を用いているが、このような重合方法においては原
料薬品中の不純物としてあるいは反応容器壁からの溶出
物として周期律表VIa族もしくはVIII族元素のポリマ中
への混入が避けられない。
【0005】本発明者らは、係る金属成分が2軸配向フ
イルム化したときの絶縁欠陥の原因となることを見出
し、本発明に至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のポリ
―p−フェニレンスルフィドフィルムの上記のような欠
点を大幅に改良し、絶縁欠陥の少ない電気絶縁用フィル
ムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、ポリ―p−フェニレンスルフィドを主成分
とする樹脂組成物の2軸配向フィルムであって、該フイ
ルム中の周期律表VIa族もしくはVIII族に属する金属成
分の合計含有量が、フイルム重量に対して30ppm以
下であることを特徴とする電気絶縁用2軸配向ポリ―p
−フェニレンスルフィドフイルムとしたものである。
【0008】本発明においてポリ―p−フェニレンスル
フィドフィルム(以下PPSと略称することがある)と
は、繰り返し単位の70モル%以上(好ましくは85モ
ル%以上)が構造式
【化1】 で示される構成単位からなる重合体をいう。係る成分が
70モル%未満ではポリマの結晶性、熱転移温度等が低
くなりPPSを主成分とする樹脂組成物からなるフイル
ムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械的特性等を損
う。繰り返し単位の30モル%未満、好ましくは15モ
ル%未満であれば共重合可能なスルフィド結合を含有す
る単位が含まれていても差し支えない。
【0009】本発明においてPPSを主成分とする樹脂
組成物とは、上記PPSを90重量%以上含む組成物を
言う。PPSの含有量が90重量%未満では、組成物と
しての結晶性、熱転移温度等が低くなり、該組成物から
なるフイルムの特長である耐熱性、寸法安定性、機械的
特性等を損う。
【0010】該組成物中の残りの10重量%未満はPP
S以外のポリマ、無機または有機の、滑剤、着色剤、紫
外線吸収剤などの添加物を含むことも、後述の金属成分
含有量に関する制限を満たす限りに於ては差し支えな
い。
【0011】該樹脂組成物の溶融粘度は、温度300
℃、せん断速度200 1/secのもとで、 500〜 12000ポ
イズ(より好ましくは 700〜10000 ポイズ)の範囲がフ
ィルムの成形性の点で好ましい。該樹脂組成物の溶融粘
度は最終的に得られる2軸配向ポリ―p−フェニレンス
ルフィドフイルムの、溶融粘度に等しい。
【0012】本発明において、2軸配向ポリ―p−フェ
ニレンスルフィドフイルム(以下、PPS−BOフイル
ムと略称することがある)とは、上記PPS系組成物を
溶融成形してシ―ト状とし、2軸延伸、熱処理してなる
フィルムである。
【0013】本発明においては、該フイルム中の周期律
表VIa族もしくはVIII族に属する金属成分の合計含有量
が、フイルム重量に対して30ppm以下である必要が
ある。該含有量が30ppmを超えると、PPS−BO
フイルムの絶縁欠陥が急増する。該含有量には特に下限
はないが、2ppm未満にすることは事実上困難であ
る。
【0014】周期律表のVIa族もしくはVIII族の元素
中、鉄、ニッケル、クロムの合計含有量が25ppm以
下であるのが、平均絶縁破壊電圧上昇の点から好まし
い。さらに、上記元素中、鉄の含有量を10ppm以下
とするのがより好ましい。
【0015】該フィルムの配向度は、広角X線回析で2
θ=20〜21度の結晶ピ―クについて求めた配向度O
FがEnd方向及びEdge方向で0.07〜0.5
0、Through方向で0.60〜1.00の範囲に
あることが好ましい。
【0016】また、該フィルムの厚さは、0.3〜25
ミクロンの範囲が好ましい。
【0017】次に,本発明のフィルムの製造方法につい
て説明する。
【0018】先ず、本発明に使用するPPSの重合方法
としては、硫化アルカリとp−ジハロベンゼンを極性溶
媒中で高温高圧下に反応させる方法を用いる。特に、硫
化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンをN−メチル−ピ
ロリドン等のアミド系高沸点極性溶媒中で反応させるの
が好ましい。この場合、重合度を調整するために、苛性
アルカリ、カルボン酸アルカリ金属塩等のいわゆる重合
助剤を添加して230℃〜280℃で反応させるのが最
も好ましい。重合系内の圧力および重合時間は、使用す
る助剤の種類や量および所望する重合度などによって適
宣決定される。
【0019】重合終了後、系を徐冷し、ポリマを析出さ
せた後、水中にダンプしてできるスラリーをフイルタで
濾別して粒状ポリマを得る。その後、充分に水洗乾燥す
る。
【0020】上記のような重合では、前述の周期律表VI
a族もしくはVIII族の元素は、原料薬品中の不純物とし
てあるいは反応容器壁からの溶出物として、ポリマ中へ
の混入が不可避である。混入した係る元素を減少せしめ
る方法としては、 (1)前述のスラリ−をフイルターで濾別するに際し
て、目開きの大きなフイルターを用いて微粉末ポリマを
除去する。 (2)ポリマを水洗後、pH3以下の強酸で洗浄する。 等が有効である。
【0021】脱イオン水による加圧洗浄、溶媒による再
溶解処理等、塩化ナトリウム除去法として知られている
方法は、前述の金属元素の減少法としては効果がない。
【0022】かくして得られたPPSに、必要に応じ他
のポリマ、無機微粒子、添加剤などをブレンド、添加し
てPPS系組成物とする。
【0023】言うまでもなく、該PPS系組成物中の前
述の金属元素含有量は、最終的に得られるフイルム中の
含有量にほぼ等しいので、該組成物中の係る金属元素含
有量を30ppm以下としておくことが必要条件とな
る。上記のような方法を用いても、該組成物中の係る金
属含有量を2ppm未満とすることは困難である。
【0024】こうして得られた樹脂組成物は、エクスト
ルーダに代表される周知の溶融押出装置に供給され溶融
される。
【0025】次に、溶融された樹脂を、95%カット孔
径が3〜20μm(好ましくは3〜15μm)の高精度
フイルターで濾過したのち、いわゆるTダイから連続的
に押出し、冷却された金属ドラム上にキャストして急冷
固化し、未配向非晶状態のシ−トとする。該金属ドラム
の表面は、荒さ0.4s以下の鏡面に仕上げられている
ことが好ましい。
【0026】次に、このようにして得られたシ−トを2
軸延伸する。延伸方法としては、逐次2軸延伸法、同時
2軸延伸法等の周知の方法を用いることができるが、ロ
ール群によってシート長手方向に延伸した後に、テンタ
によって幅方向に延伸する、いわゆる縦横逐次2軸延伸
法によるのが好ましい。
【0027】延伸温度は縦横とも95〜110℃の範囲
とする。一方、延伸倍率は樹脂粘度、延伸温度などによ
って異なり一概には言えないが、縦方向およそ3.2〜
4.5倍、横方向およそ3.0〜3.8倍の範囲であ
る。
【0028】次に、このようにして得られた延伸フイル
ムを定長熱処理する。ここでいう定長熱処理とは、熱処
理中の幅および長さの変化が10%以下になるようにす
ることを意味する。熱処理条件は250〜290℃で1
〜50秒とするが、260〜285℃で3〜20秒行う
のが好ましい。定長熱処理の後に、240乃至290℃
の温度でリラックスを行うことが好ましい。
【0029】以上のようにして本発明の2軸配向PPS
フイルムを得る。
【0030】
【実施例】次に本発明の記述に用いたポリマ、フイルム
等の特性値の測定、評価法について説明する。
【0031】(1)金属元素成分の含有量 灰化して、プラズマ発光分析法により測定した。
【0032】(2)フイルムの絶縁欠陥 フイルムに表面抵抗が約3Ωになるようにアルミニウム
を片面真空蒸着し、金属の鏡面板上に非蒸着面を下にし
て置き、金属板と蒸着面間にフイルムの厚さ1μm当り
150Vの直流電圧を印加して、絶縁破壊した箇所を数
え、フイルムの面積m2 当りの数に換算して絶縁欠陥の
指標とした。
【0033】(3)絶縁破壊電圧 フイルムの厚み方向に直流電圧を100V/秒の昇圧速
度で印加していき、絶縁破壊する(カットオフ電流10
mA)ときの電圧を絶縁破壊電圧とする。この際、電極
として25mmφのものを用いた。
【0034】
【作用】特定の金属成分含有量の少ない本発明のフィル
ムがなぜ絶縁欠陥が少ないのかは必ずしも明確でない
が、これらの金属成分がフィルム中で凝集しやすく、こ
の凝集物が絶縁欠陥の原因になるためと考えられる。
【0035】
【実施例】次に本発明の実施例を挙げて、さらに詳細に
説明する。
【0036】実施例1および比較例1 (1)本発明のPPS−BOフイルムの調整 重合槽に、硫化ナトリウム32.6kg(250モル、結
晶水40wt%を含む)、水酸化ナトリウム100g、
安息香酸ナトリウム36.1kg(250モル)、および
N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略称す
る。)79.2kg仕込み、205℃で脱水したのち、
1,4−ジクロルベンゼン37.5kg(255モル)、
およびNMP20.0kg加え、265℃で4時間反応さ
せた。
【0037】その後、攪拌しながら約1℃/分の速さで
100℃以下まで徐冷し、イオン交換水にダンプした。
得られた水スラリーを100メッシュの目開きを有する
フイルターで濾別し、ウェットケーキを得た。このウェ
ットケーキを、イオン交換水の温水で3回洗浄した後、
塩酸(pH2)で洗浄し、さらに2回イオン交換水洗浄
し、乾燥してポリ―p−フェニレンスルフィドユニット
100モル%からなり、300℃の溶融粘度2700ポ
イズのPPS17kgを得た。
【0038】このポリマ粉末に、平均粒径1.5μmの
シリカ微粉末0.4wt%を添加し、60mm径の押出
機でガット状に押出し切断してペレット化した。
【0039】このペレット中の金属元素含有量を分析し
たところ、鉄(Fe)2ppm、クローム(Cr)1p
pm、ニッケル(Ni)1ppmで他のVIa又はVIII族
元素は検出されなかった。
【0040】このペレットを40mm径の押出機に供給
し、310℃で溶融押出し、金属繊維を用いた95%カ
ット孔径10μmのフイルターで濾過したのち、長さ4
00cm、間隙11.5mmの直線状リップを有するT
ダイから押し出し、表面温度を25℃に保った金属ドラ
ム上にキャストして冷却固化し、厚さ30μmの未延伸
フイルムを得た。
【0041】この未延伸フイルムを、ロ―ル群からなる
縦延伸装置によって、フイルム温度102℃、延伸速度
30000%/分で3.9倍縦延伸し、続いてテンタを
用いて、温度100℃、延伸速度1000%/分で3.
5倍横延伸し、さらに同一テンター内に後続する熱処理
室で275℃で10秒間熱処理をして、厚さ2.5μm
のPPS−BOフイルムを得た(フイルムAとする)。
フイルムA中の金属元素含有量を分析したところ、前述
のペレットのそれと全く同じであった。
【0042】これとは別に比較のため、PPSの重合後
に、水スラリーを300メッシュの目開きを有するフイ
ルターで濾別したこと及び塩酸洗浄を行なわなかったこ
と以外は、フイルムAと同じ条件で別のPPS−BOフ
イルムを得た(フイルムB)とする。
【0043】フイルムB中の金属元素含有量は、Fe1
8ppm、Ni8ppm、Cr7ppm、Mo2ppm
の計35ppmで他は検出されなかった。
【0044】(2)評価 表1に得られたフイルムの評価結果を示す。
【0045】特定の金属成分の含有量が少ない本発明の
フイルムは、従来のものに比べ大幅に絶縁欠陥が少なく
なっていることがわかる。
【0046】
【表1】 実施例2〜4および比較例2、3 実施例1と同様にしてPPSを重合し、水洗水質、水ス
ラリー濾別時のフイルターメッシュ、塩酸洗浄の有無お
よびpH値を適当に変えて、種々の特定金属成分量を有
するペレットを得、それらのペレットから実施例1と同
様にして、2軸配向フイルムを得た(フイルムC〜Gと
する)。
【0047】これらのフイルムの評価結果を表2に示
す。
【0048】表2から、フイルム中の特定金属成分の含
有量が30ppm以下の本発明のフイルムは絶縁欠陥が
少ないことがわかる。
【0049】
【表2】 実施例5および比較例4 PPS−BOフィルムの厚みを変更する以外は実施例1
及び比較例1と同様にして2軸配向フィルムを得た(フ
ィルムH及びI)。
【0050】表3に得られたフィルムの評価結果を示
す。
【0051】特定の金属成分の含有量が少ない本発明の
フィルムは、従来のものに比べて大幅に絶縁欠陥が少な
くなっていることが分かる。
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明のフイルムは、周期律表VIa族も
しくはVIII族に属する金属成分を特定量とした2軸配向
ポリ−p−フェニレンスルフィドフイルムとしたため、
従来の2軸配向PPSフイルムに比べ大幅に絶縁欠陥が
減少し、電気絶縁材料として極めて信頼性の高い材料と
なった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F C08L 81:02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ―p−フェニレンスルフィドを主成
    分とする樹脂組成物の2軸配向フィルムであって、該フ
    イルム中の周期律表VIa族もしくはVIII族に属する金属
    成分の合計含有量が、フイルム重量に対して30ppm
    以下であることを特徴とする電気絶縁用2軸配向ポリ―
    p−フェニレンスルフィドフイルム。
JP4169462A 1992-06-26 1992-06-26 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム Expired - Fee Related JPH0755988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169462A JPH0755988B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4169462A JPH0755988B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298560A Division JPS62156139A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061863A true JPH061863A (ja) 1994-01-11
JPH0755988B2 JPH0755988B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15887025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4169462A Expired - Fee Related JPH0755988B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089569A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Toray Ind Inc 粒状ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156139A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toray Ind Inc ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156139A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toray Ind Inc ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089569A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Toray Ind Inc 粒状ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755988B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426479A (en) Poly-p-phenylene sulfide resin composition and film made thereof
CA2001093C (en) Poly(arylene thioether) block copolymer and production process thereof
JPS6333427A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPH061863A (ja) 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム
CN107614256B (zh) 叠层膜及其制造方法
JP2538634B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JP2001261959A (ja) 二軸配向フィルム、金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP2009062472A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびそれからなるコンデンサ
JP3475442B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフイルム
JPS62156139A (ja) ポリ−p−フエニレンスルフイドフイルム
US5573823A (en) Phenylene sulfide/biphenylene sulfide copolymer pipe
DE3714583A1 (de) Orientierte para-phenylensulfidcopolymerfolie
JPH07101566B2 (ja) 電気特性の改良されたポリプロピレン延伸フイルムよりなる電気絶縁材料
CN109923158B (zh) 偏氟乙烯系树脂膜
JPS6198526A (ja) 二軸配向ポリフエニレンスルフイドフイルム
JPH01240532A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造方法
JP3339105B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
KR950014235B1 (ko) 폴리페닐렌술피드 필름 및 그 제조방법
JP3120383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂造粒物の製造方法
JP2006104369A (ja) 二軸配向ポリフェニレンサルファイドフィルムおよびコンデンサ
EP0369653B1 (en) Poly(arylene thioether-ketones) improved in melt stability and preparation process thereof
JPH10315321A (ja) ポリフェニレンスルフィドフイルム及びそれを用いたフイルムコンデンサ
JPH06306284A (ja) ポリフェニレンサルファイド組成物
JP3099981B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
JP3029068B2 (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees