JPS62156162A - ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62156162A
JPS62156162A JP29856185A JP29856185A JPS62156162A JP S62156162 A JPS62156162 A JP S62156162A JP 29856185 A JP29856185 A JP 29856185A JP 29856185 A JP29856185 A JP 29856185A JP S62156162 A JPS62156162 A JP S62156162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
polyphenylene sulfide
metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29856185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Yukichi Deguchi
出口 雄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29856185A priority Critical patent/JPS62156162A/ja
Publication of JPS62156162A publication Critical patent/JPS62156162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は清澄性、熱安定性にすぐれたフィルム。
繊維等のポリフェニレンスルフィドの押出成形品に適し
た樹脂組成物に関するものである。
〔従来技術〕
近年、ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略称す
ることがある)は耐熱性のポリマ素材としてその用途を
広げてきており、従来の射出成形品分野、粉末塗装分野
などに加えて押出成形品分野にもその応用範囲が及びつ
つある。しかるにフィルムや繊維に代表される押出成形
品は一般に、・′リマ原料の清澄度、微小発泡などを誘
発する熱分解特性などに対しては従来の射出成形グレー
ド樹脂とは大きくレベルの違った厳しい性能が要求され
ている。
従来、押出に適したポリフェニレンスルフィド樹脂組成
物としては、ポリマの水洗を十分に行ない副生物である
食塩の含量をできるだけ少なくすることや、ポリマの結
晶化に影響を与える方法として金属カチオンを約50〜
5000 ppm含有させるため該カチオンの酸化物や
水酸化物でポリフェニレンスルフィドを処理する方法な
どが開示されている(特開昭57−78257 )。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ポリフェニレンスルフィドは重合時の副生物として食塩
が生成するため、これがポリマ中に残存しやすいとか、
ポリマを水洗する時に水の中に含有する金属イオンがポ
リマ中に吸蔵されやすいなどの理由で異物のない清澄な
ポリマを作ることがむずかしかった。またポリマ自身は
耐熱性でも溶融押出し工程の間に熱劣化が進行しやすく
、微小発泡の原因となるガスの発生や溶融粘度の変化が
大きい欠点があった。これらの問題点はフィルムや繊維
の製造時にフィルム破れや糸切れの原因になったり、最
終製品の表面性の欠陥になったりする。
前述の特開昭59−78257に開示された方法におい
ても、ポリマの結晶化に影響を与えることを目的とする
のみで、PPSの押出安定性と清澄性のともにすぐれた
押出成形用樹脂を得るという視点には全く欠けていた。
また、清澄性を目的とした過度の水洗は、溶融押出時の
熱安定性を悪くシ、押出ポリマ中の微小発泡の原因とな
る。
本発明は、従来両立し難かった清澄性と押出時の熱安定
性を兼ね備え、高度の清澄性を要求されるフィルムや繊
維などの成形品を安定して得られるpps樹脂組成物を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は一般式+s−’1主成分とし2周期表の第1A
族の金属(重量当りX ppm )および第11A族の
金属(重量当りY ppm )を下記の式を満足するよ
うに含有することを特徴とするポリフェニレンスルフィ
ド組成物でアル。
700<X+Y<2000 x>ioo、  Y>100 さらに好ましくは。
700<X十Y<2000 X>100.  Y>300 本発明でいうポリフェニレンスルフィドは、一般式+S
−で示される構成単位を主成分とするものである。主成
分とは少なくとも70モルチ以上、好ましくは90モル
チ以上含有するポリマであり、残り構成単位はランダム
共重合可能な単などが挙げられる。またポリフェニレン
スルフィドに他のポリマ、または無機の充填剤を重量基
準で0〜50%含有しても本発明の中に含まれる。
ここで第1A族の金属としてはLi、Na、になどが挙
げられるが、後述するように重合原料として実質的に硫
化ソーダを使用することが多く、その場合は第1A族は
Naを指す。また第■A族の金属はMg、 Oa、 S
V、 Baなどが挙げられるが。
実際的にはMgかCa 、特にCaを指す場合が多い。
ポリフェニレンスルフィドの重合は、NメチルビOIJ
トンのような極性有機溶媒中で硫化アルカリとジハロベ
ンゼンの反応により合成される。最も一般的には硫化ア
ルカリとしては硫化ンーダ。
ジクロルンゼントシてはp−ジクロルベンゼンを使用し
1通常200〜300℃程度に数時間加熱されて重合は
完了する。ポリマの回収は系を高温下にフラッシュし、
溶媒を蒸発させる方法や、水中へのフラッシュまたは再
沈法によって可能である。もちろん重合時にアルカリ金
属カルボキシレートなどの助剤を添加して、いわゆる高
分子量ポリマを得ることもできるが、押出成形用のポリ
マは主にこの高分子量のものが使用される。
反応生成物から固形分を分離した後、ポリマに付着混入
している副生成物の食塩を除去するため一連の洗浄作業
が行なわれる。
本発明者らはこの一連の洗浄工程におけるポリマ中の金
属含有量について研究した結果、洗浄によって、実質的
にすべての食塩を除去した後にもNaがまだポリマ中に
残存し、これがさらに洗浄を繰り返すにつれて、徐々に
Na含量が低下すること、また特開昭59−78257
に見られるように洗浄水中に第UA族がイオンの形で溶
解しているとポリマに対し処理剤として働き、ポリマ中
にこの処理剤の濃度、温度に応じて第11A族の金属を
吸蔵させるに至ることを見出した。さらに最終的にポリ
マ中のNa (第1A族)および第1IA族を前述の範
囲内にコントロールすると清澄性、熱安定性、適度な結
晶化速度など押出成形ポリフェニレンスルフィド組成物
として極めて好ましい特性を有するという本発明に到達
したものである。
本発明のポリマ組成物を得る方法としては9次の方法が
好ましい。すなわち、まず樹脂から食塩。
有機溶剤、金属硫化物などの未反応物質や反応副生物を
好ましくはイオン交換水で実質的に洗浄除去し、しかる
後に一定濃度の第HA族のイオンを含有する水溶液で処
理する。
ここで使用される水溶液としては蒸留水あるいはイオン
交換水に酸化カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシ
ウムなどのカルシウム塩やこれらに対応するマグネシウ
ム塩を適当量溶解したものである。
ここで洗浄、および処理の方法は一般の攪拌槽の中で、
所定のポリマが得られるまでポリマパウダの洗浄攪拌1
通常の遠心分離機あるいはスクリーンによる押退を繰り
返す。水洗、水切り後の湿潤ポリマは乾燥され、乾燥パ
ウダーは押出成形品用として供される。ここで食塩など
の反応副生物の定量はポリマを十分に微細、多孔性にし
た後。
水でよく抽出し、抽出した水中の食塩分を硝酸銀滴定な
どにより塩素を化学分析により定量し、ポリマ中に実質
的に食塩が残存していないかどうかを判定する。
本発明のポリマ中に最終の押出成形品の表面形成9色調
改質9品質改良を目的として、無機系の充填剤、滑剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を
含有していたり、他ポリマとのブレンドの状態であって
も何らさしつかえない。本発明は本質的には重合工程終
了後のポリマ中の金属イオン量を規定したものであり、
ポリマ中に固形物または液状物の状態で意図的に添加さ
れたものは含まない。本発明で言及する金属イオンはポ
リマ中に吸蔵されたものであり、大きな粒子として存在
しているものではない。しだがって。
本発明の意味する金属イオン含有量の測定のためには、
まずポリマを約1μのフィルターで押退するといった前
処理をすることが好ましい。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は極めて
清澄性が高くかつ熱安定性にもすぐれ。
適度な結晶化速度を有し、押出成形品原料として最適で
ある。第1A族と第1IA族の和が2000ppmを越
えると、ポリマ中に取シ込まれた金属イオンが過剰にな
るため、溶融工程で凝集を起こしたりして、特にフィル
ムなどの表面突起の主因の一つとなり9表面平滑性を極
めて重視する用途には重大な゛欠陥となる。また極微細
な繊維を製造する場合は糸切れの原因にもなる。このよ
うな傾向は特にOaなどの第1IA族が多量に含まれて
いる場合に著しい。
第1A族と第1IA族の和が700 ppmより小さい
場合は、溶融時の熱安定性が悪くなり分解ガスを発生し
、フィルムや繊維の発泡現象となって現われる。ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂は300℃から330Cという
高温で溶融され、かつ滞留時間も数分から数十分と長い
と、この発泡を伴う熱分解現象は押出加工性の最も重要
な因子の一つとなる。発泡するとフィルム表面の欠陥と
なり。
電気絶縁欠陥や表面突起の原因となったシ、繊維の糸切
れの原因となったり、その影響は大きい。
また、もし第1A族と第11A族の和が700 ppm
から2000 ppmの間にあっても第11A族の含量
上述のような発泡現象を呈する。300 ppm以下で
もこの傾向が出始める場合もある。
両者の含量の和が700〜2000 ppmにあって、
第1A族の含量が100 ppm以下の場合は。
そのポリマの溶融結晶化温度Tmaの増加をもたらす。
T、の値が200℃を越えるとフィルムの製造などで厚
物が作りにくいなどの欠点を伴うようになる。
このように第1A族、第■A族の含量を最適化すること
が、清澄性、熱安定性、結晶化速度のそれぞれに極めて
好ましい作用を及ぼし、すぐれた品質の押出成形品の原
料を提供している。
〔特性の測定法、評価法〕
ポリマ中の含有金属はポリマを620℃まで昇温しで溶
融し、1μカツトのステンレス焼結繊維のフィルターで
押退するか、ポリマを200℃のβ−クロルナフタレン
に溶解した溶液を1μカツトフイルターで沖過した後、
常法によって元素分析される。カルシウム、ナトリウム
などの場合は溶融結晶化温度T工。はポリマを示差熱分
析するに際し、まず340℃で5分保った後、20℃/
分の速度で温度降下し、得られた結晶化ピークのピーク
温度を読み取った。
発泡のレベルのランク付けは次の処方に従った。
評価すべき樹脂組成物を、180℃で2時間真空乾燥し
た後、押出機に投入し、620℃で10分の滞留時間と
なる条件でTダイから押出し9表面温度50c以下のド
ラム上に静電印加キャストして得られるシートを目視観
察して9次の基準でランク分けした。
〔実施例〕
下記実施例および比較例は本発明の態様を例示するため
のものであシ1本発明を限定するものではない。
実施例1 11!容量のオートクレーブに硫化ナトリウム9水塩1
モル、無水の安息香酸ナトリウム03モル。
Nメチルピロリドン250 mlを入れ、攪拌下で窒素
雰囲気下に210℃まで昇温するとともに。
脱水を行ない160 mlの水と5 mJのNメチルピ
ロリドンを除去した。次いで系を170℃まで冷却Lり
後、 1.01モルのpジクロルベンゼンと0、002
モルの1.2.4 トリクロルベンを50 mlのNメ
チルピロリドンとともに添加し、窒素気流下に系を封入
し、260℃にて1時間、さらに270℃にて2時間攪
拌下に加熱した後、系を冷却した。オートクレーブを開
放して内容物をイオン交換水の中へあけ、フレーク状の
ポリマを200メツシユの金網を通して捕集した(以下
これを重合直後ポリマと称する)。これを8倍量の水で
洗浄および濾過を3回繰り返した。ここで洗浄水は約7
0℃のイオン交換水を用いた。次いで塩化カルシウム0
.26 g含有したイオン交換水で1回洗浄。
濾過し、さらにもう1度イオン交換水で洗浄した。
水切り後、これを乾燥し白色のフレーク状ポリマ102
gを得た。
得られだポリマは無機分析の結果、C!a700ppm
、 Na 300 ppmであり本発明のポリマであっ
た。このポリマのT。0は170℃と低く1発泡ランク
は5であった。
なお得られたポリマは300℃、200/秒の剪断速度
下で5500ポイズの溶融粘度を示した。
次いでとのポリマを300℃にて溶融プレスし水中へ急
冷してほとんど非晶のフィルムを得た。
このフィルム上T、 M、  Long f4のフィル
ムストレッチャーを使用して95℃にて6゜5 x 5
.5倍同時二軸延伸し、270℃・60秒間定長下に熱
固定した。このような手法で約50μのフィルムと約6
μのフィルムを作成した。
70μのフィルムの表面を微分干渉顕微鏡で観察し1表
面突起や泡の状態を調べた結果を表1に示す。
次に3μのフィルム上に約100OAの AI W着を
行ない、常法により小型の巻回型コンデンサーt−試作
した。このコンデンサーの平均耐電圧を測定した結果を
表2に示す。
実施例2 実施例1と同様にして得られた重合直後ポリマを170
℃のイオン交換水中で高温高圧洗浄を行なう(60分)
。さらに押退後、塩化カルシウム0、26 g含有した
170℃のイオン交換水で60分洗浄する。得られたポ
リマは常法により乾燥され、その評価結果を表6に示す
比較例1 実施例2と同様の洗浄を行なった。ただし第1回目、第
2回目とも水道水を使用した。得られたポリマの評価結
果、およびフィルム表面とコンデンサーの評価結果を表
1〜表6に示す。
比較例2 実施例2と同様の洗浄を行なった。ただし第1回目、第
2回目ともイオン交換水のみを使用した。
得られたポリマ、フィルム表面、コンデンサーの評価結
果を表1〜表6に示す。
比較例3 実施例1と同様にして得られた重合直後ポリマを70℃
の0.19 gのNaOHを含有したイオン交換水で洗
浄した。さらに押退後、もう1度全く同一の条件で洗浄
した。ポリマの評価結果を表3に示す。
比較例4 実施例2の第2回目の洗浄を徹底的に行なうべく、6時
間続行した。得られたポリマの評価結果を表6に示す。
比較例5 米国フィリップス石油社の“ライト/”V−1グレード
を評価した(表3)。金属イオンの含有量は本発明外で
あった。いずれにしても溶融粘度が100ポイズ以下と
低いためフィルム形成性はなかった。
表1 表2 表3 〔発明の効果〕 以上の実施例からもわかるように本発明の組成物は清澄
性、熱安定性、電気的特性などを兼ね備え、押出成形品
、特に高度の清澄性を要求される二軸延伸フィルムに有
用である。
本発明の樹脂組成物はポリフェニレンスルフィドの押出
成形品、特にフィルム、繊維などに有用である。本発明
の樹脂組成物は溶融押出中に熱分解による分解ガスの発
生、すなわち発泡現象がないためフィルム破れ、糸切れ
などのトラブルもなく、安定した押出成形を達成するこ
とができる。
また、特にフィルムの場合には1表面の突起や異常物の
少ないフィルムを得ることができる。
これらのフィルムは清澄で、かつ−十分に100μm以
上の厚さのフィルムを得られることから磁気ディスクの
ペースなど表面性に特に厳しい制約のある用途に最も適
している。さらに100μm。
あるいはそれ以上の厚物を要求されるモーターのスロッ
トライナー、ウェジなどの電気絶縁材料やシートキーボ
ード、フレキシブル配線板などのベースフィルムとして
好ましい。またコンデンサー用途などの1〜10μmの
薄物用途の場合も、異物が少なく製膜時の破れ頻度が小
さい、薄物は必然的に吐出量が小さいため相対的に高温
溶融状態にある滞留時間が長いが、それでも発泡などの
トラブルを誘発しないなど本発明の樹脂組成物は有用で
ある。
フィルムの耐電圧などの絶縁特性については。
当然金属イオン含量が少ない方が良好な傾向にあリ9発
泡などに関し、溶融温度をできるだけ低温で維持するな
ど有効な対策がとれる場合は、コンデンサー用途は本発
明の樹脂組成よりも第1A族。
第mA族の含量を洗浄強化や中和などの手法により低減
させた樹脂組成の方が有利である。例えば第1A族、第
1IA族ともに100 ppm以下がコンデンサー用途
のフィルムとしては有用である。
しかし、現実の押出工程で熱履歴を極端に低減する方法
はむずかしく、一般のコンデンサー用途のフィルムには
前述のように本発明の樹脂が有用である。本発明の樹脂
より得られたフィルムの耐電圧特性が第1A族、第1[
A族の和が2000ppm以上の樹脂より得られたフィ
ルムに比べ、耐電圧は大きくなっている。
特許出願人  東 し 株 式 会 社手続ネ「l正調 1、事件の表示 昭和60年特許願第298561号 2、発明の名称 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住居表示実施に=ろ表示変更 住所 東京都中央区日本橋室町2丁目2番1@5、補正
により増加する発明の詳細な説明紬調中 (1)  第8頁第14行目 「まずポリマーを約1μの」を「例えばポリマーを」と
補正する。
(2)第10頁下から2行目 「カルシウム」を「この−過操作によってもポリマー中
に光学顕微鏡で含有粒子が観察される場合には、更に細
かい濾過を行なった後元素分析するか、異物を含有しな
い部分をX線マイクロアナライザーや2次イオン質量分
析装置などの微小部分分析手法を用いて元素分析する。
カルシウム」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼を主成分とし
    、周期表の第 I A族の金属(重量当りXppm)および第IIA族の金属
    (重量当りYppm)を下記の式を満足するように含有
    することを特徴とするポリフエニレンスルフイド樹脂組
    成物。 700<X+Y<2000 X>100,Y>100
JP29856185A 1985-12-28 1985-12-28 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 Pending JPS62156162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856185A JPS62156162A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856185A JPS62156162A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156162A true JPS62156162A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17861334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29856185A Pending JPS62156162A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156162A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257941A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Diafoil Co Ltd 配向された共重合ポリフエニレンスルフイドフイルム
EP0281406A2 (en) * 1987-03-06 1988-09-07 Tosoh Corporation Process for producing a polyarylene sulfide
JPH03292367A (ja) * 1989-12-29 1991-12-24 Phillips Petroleum Co 改善された衝撃強さを有するポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JP2002332351A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257941A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Diafoil Co Ltd 配向された共重合ポリフエニレンスルフイドフイルム
EP0281406A2 (en) * 1987-03-06 1988-09-07 Tosoh Corporation Process for producing a polyarylene sulfide
JPH03292367A (ja) * 1989-12-29 1991-12-24 Phillips Petroleum Co 改善された衝撃強さを有するポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JP2002332351A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426479A (en) Poly-p-phenylene sulfide resin composition and film made thereof
JPH0464628B2 (ja)
US4980114A (en) Stretched poly(arylene thioether) block copolymer films and production process thereof
JPS62156162A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
DE3853791T2 (de) Biaxial orientierte Polyphenylensulfid-Folie.
JPS6333427A (ja) ポリフエニレンスルフイドフイルム
JP4734930B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドフィルム
DE10320673A1 (de) Aromatisches Polysulfonharz und Verwendung desselben
JP2538634B2 (ja) 2軸配向ポリ−p−フェニレンスルフィドフィルム
EP0321215B1 (en) Heat-resistant film and production process thereof
JP2575364B2 (ja) 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
US5223585A (en) Heat-resistant film and production process thereof
JP3099984B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの製造方法
JPH0314855B2 (ja)
JPH0755988B2 (ja) 電気絶縁用ポリ―p−フェニレンスルフィドフイルム
JP2024070340A (ja) ポリフェニレンサルファイドフィルム
JP3879956B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物の製造方法およびそれを用いたフィルムの製造方法
JPH02219624A (ja) 低オリゴマー性シートおよびその製造方法
JPH048454B2 (ja)
JPH06322150A (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH06306284A (ja) ポリフェニレンサルファイド組成物
JPH01266146A (ja) ポリパラフェニレンスルフィド2軸配向フィルム
JP3061144B2 (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂の腐食性低減方法
JP4259086B2 (ja) 二軸配向ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0270728A (ja) 耐熱性延伸フィルムおよびその製造方法