JPH06185058A - 土止め支保工用枠体の吊持装置 - Google Patents

土止め支保工用枠体の吊持装置

Info

Publication number
JPH06185058A
JPH06185058A JP36179992A JP36179992A JPH06185058A JP H06185058 A JPH06185058 A JP H06185058A JP 36179992 A JP36179992 A JP 36179992A JP 36179992 A JP36179992 A JP 36179992A JP H06185058 A JPH06185058 A JP H06185058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
earth retaining
frame body
pillar
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36179992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103570B2 (ja
Inventor
Kenichi Fukumori
謙一 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SPEED SHORE
NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK
Original Assignee
NIPPON SPEED SHORE
NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SPEED SHORE, NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK filed Critical NIPPON SPEED SHORE
Priority to JP36179992A priority Critical patent/JPH07103570B2/ja
Publication of JPH06185058A publication Critical patent/JPH06185058A/ja
Publication of JPH07103570B2 publication Critical patent/JPH07103570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は矢板やパネルを介して土壁を支える一
対の腹起しと一対の腹起し間に横設される土止め支保工
用枠体に支柱と支持板を付けた土止め支保工用枠体の吊
持装置に関するものである。 【構 成】一対の腹起しと一対の腹起し間に横設される
切ばりからなる土止め支保工用枠体7において、上部腹
起し1に支柱3を立設し、この支柱3に支持板4を溝外
方向に横設する。そして土止め支保工用枠体7を支持板
4の下面が地表面に直接に又は鉄板等を介して間接的に
接触して、支柱3を介して土止め支保工用枠体所定の位
置に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は支持板と支柱により、土
止め支保工用枠体を所定の位置に保持する土止め支保工
用枠体の吊持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図4で示すように、土止め支保工
用枠体7を所定の位置に保持する方法として、吊持パイ
プ8とチェーン9で吊持する方法がある。
【0003】この方法では、掘削作業において斜線の部
分をバックホー等の機械で施工することができない。従
って、従業員が掘削溝の中に立入って、機械施工のでき
なかった部分をスコップ等の手作業で補わなければなら
なかった。これは、作業の効率を悪化させ、又非常に危
険な作業であった。
【0004】また他の方法として、図5で示すように、
土止め支保工用枠体7の下部に、脚10を設置する方法
がある。
【0005】この方法では、掘削作業において斜線の部
分をバックホー等の機械で施工することができない。従
って、従業員が掘削溝の中に立入って、機械施工のでき
なかった部分をスコップ等の手作業で補わなければなら
なかった。これは、作業の効率を悪化させ、又非常に危
険な作業であった。
【0006】本発明は、上記の欠点を除いて、作業の効
率を高め、しかも、安全を確保しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る土止め支保
工用枠体の吊持装置は、上記の目的を達成するため、一
対の腹起しと腹起し間に横設される切りばりからなる土
止め支保工用枠体において、上部腹起しに支柱を立設
し、その支柱に支持板を溝外方向に横設する。
【0008】この支柱と支持板を設けた土止め支保工用
枠体を掘削溝内に搬入すれば、支持板の下面が地表面に
接触してG.L.(グランドライン)から支柱を介して
土止め支保工用枠体を所定の位置に吊持することができ
る。
【0009】本発明の支柱は特に限定されず、丸パイ
プ、角パイプ、平板、丸棒、角棒等を使用すればよい。
【0010】本発明の支持板は特に限定されず、丸パイ
プ、角パイプ、平板、丸棒、角棒等を使用すればよい。
【0011】また、土止め支保工用枠体を所定の位置で
保持するために、支柱の下端部を、腹起しと固定してお
き、支柱の上下方向の任意の位置で、支持板を固定して
もよい。
【0012】さらに、土止め支保工用枠体を所定の位置
で保持するその他の手段として、支柱の上端部を支持板
と固定しておき、支柱の上下方向の任意の位置で、腹起
しを固定してもよい。
【0013】本発明の支持板と支柱と土止め支保工用枠
体との連結構造は、特に限定されないが、分解可能であ
ってもよく、分解不能であってもよい。又、支持板と支
柱と腹起しとを、これらの位置関係において、調節ない
し調整可能に連結させるように構成することは、なんら
妨げない。強度等を考慮して土止め支保工用枠体が、で
きるだけ均等に土圧を分担するように決定すればよい。
【0014】本発明の実施において、溝の掘削は例えば
バックホー等の土木作業機を用いて公知の方法で行えば
よい。
【0015】本発明の実施において、土止め支保工用枠
体を掘削溝内に吊持する方法としては、支持板と支柱と
腹起しとを土止め支保工用枠体が溝内の所定の位置に設
置できるように、あらかじめ連結しておき、掘削溝に搬
入して保持する方法、支柱と腹起しを、あらかじめ連結
しておき、支柱と支持板を分解して掘削溝に搬入して保
持する方法、支柱と支持板を、あらかじめ連結しておき
支柱と腹起しを分解して掘削溝に搬入して保持する方
法、及び支持板と支柱と腹起しとを分解して掘削溝内に
搬入して、土止め支保工用枠体が所定の位置に保持でき
るように、腹起し、支柱、支持板をそれぞれ組みつけ
て、保持する方法とがある。
【0016】支柱と腹起しとを連結し、支柱と支持板を
分解して掘削溝に搬入して吊持する方法としては、掘削
溝内で支柱と支持板を連結してから、土止め支保工用枠
体を所定の高さに吊持する方法と、先に土止め支保工用
枠体を所定の高さに保持してから、支柱と支持板を連結
して、吊持する方法がある。
【0017】又、支柱と支持板とを連結し、支柱と腹起
しを分解して掘削溝に搬入して吊持する方法としては、
掘削溝内で支柱と腹起しを連結してから、土止め支保工
用枠体を所定の高さに吊持する方法と、先に土止め支保
工用枠体を所定の高さに保持してから、支柱と腹起しを
連結して、吊持する方法がある。
【0018】支持板と支柱と腹起しとを分解して掘削溝
内に搬入して吊持する方法としては、掘削溝内で支持板
と支柱と腹起しとを連結してから、土止め支保工用枠体
を所定の高さに吊持する方法と、先に土止め支保工用枠
体を所定の高さに保持してから、支持板と支柱と腹起し
とを連結して、吊持する方法がある。
【0019】本発明において、支持板にかかる重量を分
散させる為に支持板の下部に踏板を設けてもよい。この
踏板は、特に限定されず、本目的を達成するものであれ
ばよい。
【0020】前記これらの、いずれの方法であれ、土止
め支保工用枠体が迅速、安全に所定の位置に設置されれ
ばよい。
【0021】
【作 用】本発明は、土止め支保工用枠体の腹起しに連
結した支柱とその支柱から横設された支持板を有してい
るので、支持板の下面が地表面に接触するように土止め
支保工用枠体を掘削溝内に搬入すれば、これを吊持する
ことができる。
【0022】
【実施例】本案の一実施例に係わる土止め支保工用枠体
7の吊持方法を図面に基づき、具体的に説明すれば以下
の通りである。
【0023】図1の斜視図に示すように本案の一実施例
に係わる土止め支保工用枠体7の吊持装置は、腹起し1
に4本の支柱3を立設し、さらにこれらの支柱3に4ヶ
の支持板4を横設させる。
【0024】上記支柱3の形状、大きさ及び素材は、吊
持する土止め支保工用枠体7の重量、並びに土質、使用
する矢板、土圧等を考慮して決定すればよい。
【0025】また上記支持板4の形状、大きさ及び素材
は吊持する土止め支保工用枠体及びこれに立設する支柱
3を考慮して決定すればよい。
【0026】この実施例では、土止め支保工用枠体7の
上段の腹起し1の上面に支柱3が、4ヶ所でそれぞれ4
本のボルトによって固定され、また支柱3に支持板4
が、4ヶ所でそれぞれ4本のボルトで固定されている。
【0027】土止め支保工用枠体7を所定の位置に吊持
する必要性は、掘削溝の深さ、土質(粘土か砂か)等に
より土止め支保工枠体にかかる土圧のバランスが異なる
からである。
【0028】図6の建築学会基準の土圧分布図が示すよ
うに、ゆるい砂地盤(a)では、ほぼ均等に土圧がかか
っているが、軟らかい粘土地盤(b)では、下方に極端
な土圧の分布となっている。
【0029】従って、土止め支保工用枠体7を砂地盤で
は溝の深さに対し、ほぼ中央部に、また粘性度の地盤で
は下方部に吊持する必要がある。
【0030】この土止め支保工用枠体7の設置位置を調
節する為に、支柱3の上下方向にいくつかの支持板取付
用ボルト穴6を設け、所定の位置に近いボルト穴6に支
持板4の4ヶ所を、それぞれボルトで固定する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
土止め支保工用枠体7を支柱3と支持板4により簡単に
土止め支保工用枠体所定の位置に吊持することができ
る。
【0032】しかも従来方法1(図4)従来方法2(図
5)と比較して図3で示すように、掘削機であるバック
ホー11のアームの作動に対し、格段に自由空間ができ
る。
【0033】例えば、吊持パイプ8とチェーン9を使っ
た場合には、図4の斜線の部分は、バックホー11のア
ームが吊持パイプ8と接触するため、機械施工が実施で
きなかったが、本発明により、この斜線部分の掘削が可
能となった。
【0034】その他、下部に脚10を設定した場合に
は、図5の斜線部分はバックホー11等の機械施工が実
施できなかったが、本発明によりこの斜線部分の掘削が
可能となった。
【0035】上記により作業員が掘削溝の中に立ってス
コップ等の手作業で機械施工のできなかった部分を補う
作業は不必要となった。
【0036】この手作業は作業の効率を悪化させ、しか
も危険なものであった。
【0037】従って本案により、作業の効率が上がると
ともに省力化と作業員の安全が確保されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の設置斜視図
【図2】本発明の設置側面図、正面図、平面図
【図3】新方法の側面図、正面図
【図4】従来方法1の側面図、正面図
【図5】従来方法2の側面図、正面図
【図6】土圧分布図
【符号の説明】
1は腹起し 2は切ばり 3は支柱 4は支持板 5は踏板 6はボルト穴 7は土止め支保工用枠体 8は吊持パイプ 9はチェーン 10は脚 11はバックホー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水管や水道管等を埋設するにあたり、掘
    削溝の土壁を崩壊させないよう又、土止め支保工組立を
    迅速かつ確実に行うために、矢板やパネルを介して土壁
    を支える一対の腹起しと一対の腹起し間に横設される切
    りばりからなる土止め支保工用枠体が使用されている
    が、それを掘削溝の所定の位置に保持する方法として、 (イ)前記腹起しに支柱を立設する。 (ロ)前記支柱に支持板を溝外方向に横設する。 (ハ)支持板の下面は地表面に直接に、又は鉄板等を介
    して間接的に接触し、前記支柱を介して土止め支保工用
    枠体を所定の位置で保持する。 以上を特徴とする土止め支保工用枠体の吊持装置。
  2. 【請求項2】土止め支保工用枠体を所定の位置に保持す
    るために、支柱が腹起しと固定されており、その支柱の
    上下方向の任意の位置に支持板を固定させることを特徴
    とする請求項1の土止め支保工用枠体の吊持装置。
  3. 【請求項3】土止め支保工用枠体を所定の位置に保持す
    るその他の方法として、支持板が支柱に固定されてお
    り、その支柱の上下方向の任意の位置に腹起しを固定さ
    せることを特徴とする請求項1の土止め支保工用枠体の
    吊持装置。
  4. 【請求項4】支持板にかかる重量を分散させる為に、支
    持板の下部に踏板を設けることを特徴とする請求項1、
    2、3の土止め支保工用枠体の吊持装置。
JP36179992A 1992-12-18 1992-12-18 吊持可能な土止め支保工用枠体 Expired - Fee Related JPH07103570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36179992A JPH07103570B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 吊持可能な土止め支保工用枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36179992A JPH07103570B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 吊持可能な土止め支保工用枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185058A true JPH06185058A (ja) 1994-07-05
JPH07103570B2 JPH07103570B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=18474905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36179992A Expired - Fee Related JPH07103570B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 吊持可能な土止め支保工用枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103570B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684155B2 (ja) 地下構造物の築造に用いる開削工法
JPH06185058A (ja) 土止め支保工用枠体の吊持装置
CN112095658A (zh) 基于格栅生态挡墙高预制立柱及其精确安装的施工方法
JP2000017643A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JP3671061B2 (ja) 吊り階段及びその仮設方法
JPH055391A (ja) 構真柱建込架台
JPH0346612B2 (ja)
JPH055312A (ja) 構真柱建込方法
JPH0531631B2 (ja)
AU2019203972B2 (en) Lifting apparatus
JPS605089Y2 (ja) 土留構体に於ける腹起し受台
JPH05330784A (ja) 構真柱の建込み方法とその方法に使用する構真柱吊り治具
JPH0728322Y2 (ja) 仮囲いユニット
JP2622035B2 (ja) 土留工法及び土留支保工材
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JP3183992B2 (ja) ライザーユニットの搬入用治具
JPS6215292Y2 (ja)
JPH10299019A (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法
JP3010942U (ja) 桁材の上架装置
JPH0754488A (ja) 構真柱の建入れ方法および構真柱建入れ用架台
JPH0342111Y2 (ja)
JP2000017642A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JPH0649976B2 (ja) 構真柱の建て込み方法
JPH0598645A (ja) パネルのたて込み工法
JPS6152305B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees