JPH08109634A - 土留工法および土留支保装置 - Google Patents

土留工法および土留支保装置

Info

Publication number
JPH08109634A
JPH08109634A JP24519894A JP24519894A JPH08109634A JP H08109634 A JPH08109634 A JP H08109634A JP 24519894 A JP24519894 A JP 24519894A JP 24519894 A JP24519894 A JP 24519894A JP H08109634 A JPH08109634 A JP H08109634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
earth retaining
excavation groove
vertical members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24519894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018921B2 (ja
Inventor
Kazufumi Kususe
和史 楠瀬
Masatoshi Tomabechi
正敏 苫米地
Masakazu Honma
正和 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6245198A priority Critical patent/JP3018921B2/ja
Publication of JPH08109634A publication Critical patent/JPH08109634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018921B2 publication Critical patent/JP3018921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土留工事を地上から安全にしかも効率良く施
工できる土留工法および同工法に使用する土留支保装置
を提供する。 【構成】 土留支保装置1は、掘削溝幅方向に渡される
前後1対の吊り治具2と、吊り治具2に対し摺動自在に
連結した左右1対、前後で2対の縦材3と、縦材3間に
上下2段に配置した左右の腹起し4と、腹起し4に対応
させて上下2段に配置した伸縮可能な切梁ジャッキ5と
からなる。縦材3、腹起し4、および切梁ジャッキ5が
直方体のフレームを形成し、地上で組み立てたものを吊
り治具2を介して一体として掘削溝内に吊り降ろす。掘
削溝の溝壁と腹起し4との間に、矢板を建て込み、切梁
ジャッキ5を伸張して腹起し4を矢板に圧接し、土圧に
抵抗させる。埋設管の敷設後、矢板とともに、土留支保
装置1を分解せずに地上に吊り上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、管の埋設などのため
の開削工事の際に利用する土留工法および同工法に使用
する土留支保装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の土留工法においては、地盤内に施
工した掘削溝に軽量鋼矢板を建て込んだ後、この鋼矢板
を掘削溝底部に圧入または打設し、続いて作業員が掘削
溝内に入り、腹起し、切梁を順次取り付けていた。
【0003】しかし、この掘削溝内での土留工事には、
掘削溝壁の崩壊によって作業員が災害に遇う危険があっ
た。
【0004】この問題を解決するため、掘削溝内での土
留工事を必要としない土留工法および土留支保工材とし
て、特開平4−297614号公報記載のものが開発さ
れている。
【0005】同公報記載の土留工法および土留支保工材
では、まず吊込部材より懸垂された懸吊部材に、相対す
る一対の腹起し材を着脱自在に支持するとともに、各腹
起し材間に切梁ジャッキを装架してなる土留支保工材を
掘削溝内に吊り込み、掘削溝壁と各腹起し材との間に鋼
矢板を建て込んで圧入した後、地上部からの操作によっ
て切梁ジャッキを伸張して腹起し材に圧接し、次いで各
腹起し材と懸吊部材との係着を解除して、懸吊部材と吊
込部材とを引き上げるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平4
−297614号公報記載の土留工法および土留支保工
材においても、以下のような問題点がある。
【0007】 一度に1対の腹起し材および切梁ジャ
ッキを設置するのみに止まり、2段腹起し(および切
梁)を必要とする場合等には、極めて効率が悪くなる。
【0008】 腹起し材と切梁ジャッキが四角形の平
面を構成するが、その平面に対する面外方向の力に対し
ては、構造的に不安定である。
【0009】 切梁ジャッキを伸張する際、油圧ポン
プと接続するホースを切梁ジャッキの注水口に装着する
のに、作業員が掘削溝内に身を乗り出さざるを得ない状
況となり、危険である。
【0010】 支保工を撤去する際、腹起し材と懸吊
部材との係着を解除する等の煩雑な分解作業を要する。
また、支保工を撤去する時期が腹起し材、鋼矢板、切梁
撤去の時期と異なり、二度手間となる。
【0011】本願発明は、上述のような問題点の解決を
図ったものであり、土留工事を地上から安全にしかも効
率良く施工できる土留工法および同工法に使用する土留
支保装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明の土留工法は、
掘削溝幅方向に渡される前後1対の吊り治具と、各吊り
治具に対し掘削溝幅方向に摺動自在に連結した左右1
対、前後で2対の縦材と、前後の縦材間に上下2段に配
置した左右の腹起しと、この腹起しに対応させて左右の
縦材間に上下2段に配置した伸縮可能な切梁ジャッキと
からなり、これらの縦材、腹起し、および切梁ジャッキ
により直方体のフレームを形成してなる土留支保装置
を、組み立てた状態で掘削溝内に吊り込み、掘削溝の溝
壁と土留支保装置の腹起しとの間に矢板を建て込み、掘
削溝底部に圧入または打設した後、切梁ジャッキを伸張
し、腹起しを矢板に圧接して土圧に抵抗させることを特
徴とする。
【0013】縦材、腹起し、および切梁ジャッキが直方
体のフレームを形成していることで、構造的に安定して
おり、地上で組み立てたものを一体として掘削溝内に吊
り込むことができ、埋設管の敷設後も、分解することな
く切梁ジャッキを縮めて一体として地上へ吊り上げるこ
とができる。
【0014】また、上下2段の腹起しと切梁ジャッキを
備えているため、2段腹起しを必要とする場合におい
て、効率的に対処することができる。
【0015】埋設管等の掘削溝への敷設に関しては、上
述のようにして、切梁ジャッキを伸張し、腹起しを矢板
に圧接して土圧に抵抗させ、安全な状態を作ってから作
業員が掘削溝内に入って管の吊り降ろし、管の接続や溶
接等、所要の作業を行うことができ、施工全体としても
安全性が高い。
【0016】本願発明の土留支保装置は、上記土留工法
に使用するための装置であり、掘削溝幅方向に渡される
前後1対の吊り治具と、各吊り治具に対し掘削溝幅方向
に摺動自在に連結した左右1対、前後で2対の縦材と、
前後の縦材間に上下2段に配置した左右の腹起しと、こ
の腹起しに対応させて左右の縦材間に上下2段に配置し
た伸縮可能な切梁ジャッキとからなり、これら縦材、腹
起し、および切梁ジャッキにより直方体のフレームを形
成してなることを特徴とする。
【0017】なお、切梁ジャッキとしては、例えば水圧
ジャッキあるいは油圧ジャッキ等の流体圧ジャッキを用
いることができ、その場合、流体圧ジャッキの注水口と
地上のポンプを接続するホースを土留支保装置の縦材に
取り付けておき、地上での土留支保装置の組み立ての際
に流体圧ジャッキの注水口にホースをつないでおくこと
で、施工時に、作業員が掘削溝内に身を乗り出すことな
く、地上から切梁ジャッキの伸縮操作を行うことができ
る。
【0018】
【実施例】以下、図示した実施例について説明する。
【0019】図1および図2は、本願発明の土留支保装
置の一実施例について、組立て状態を示したものであ
る。
【0020】土留支保装置1は、掘削溝幅方向に渡され
る前後1対の吊り治具2と、各吊り治具2に対し掘削溝
幅方向に摺動自在に連結した左右1対、前後で2対の縦
材3と、前後の縦材3間に上下2段に配置した左右の腹
起し4と、腹起し4に対応させて左右の縦材3間に上下
2段に配置した伸縮可能な切梁ジャッキ5とからなる。
【0021】上述の構成により、縦材3、腹起し4、お
よび切梁ジャッキ5が吊り治具2に吊り支持される直方
体のフレームを形成し、地上で組み立てたものを吊り治
具2を介して一体として掘削溝内に吊り降ろすことがで
き、再び地上に吊り上げる際も直方体のフレームの状態
で一体として吊り上げることができる。
【0022】地上での組立てでは、まず、縦材3と切梁
ジャッキ5(本実施例では切梁ジャッキ5として水圧ジ
ャッキを用いている)を接続ピン6で接続する。この
時、切梁ジャッキ5の注水口7が上側にくるように組み
立て、接続ピン6を縦材3の受部のピン孔に上から差し
込む。また、接続ピン6の下部には、接続後、割りピン
8を挿入し、抜け出しを防止する。
【0023】次に、縦材3に取り付けてあるホース9を
切梁ジャッキ5の注水口7に接続する。
【0024】続いて、縦材3と吊り治具2をボルト10
で接続する。本実施例における吊り治具2は中央に吊り
上げるためのフック11を有するビーム材であり、縦材
3との接続位置にはボルト10を通すための長溝12が
形成されている。一方、縦材3の上端にはボルト孔14
を有する上向きに開口する断面コ字状の受部13が形成
されており、受部13に吊り治具2を載せ、ボルト10
で接続することで、切梁ジャッキ5を伸縮させたとき、
ボルト10が長溝12内で摺動し、吊り治具2に対する
縦材3の掘削溝幅方向の摺動を可能としている。
【0025】上述のようにして、吊り治具2、縦材3お
よび切梁ジャッキ5からなる前後のユニットα、βが組
み立てられ、最後に、ユニットα、βを立てて、4本の
腹起し4をボルト15で縦材3に接続することで、直方
体のフレームを構成する土留支保装置1が完成する。
【0026】図3〜図7は、上記土留支保装置1を用い
た本願発明の土留工法の一実施例における施工手順を示
したもので、以下の手順で作業を行う。
【0027】 バックホウ21で地盤31に掘削溝3
2を掘削する(図3参照)。
【0028】 溝幅より少し小さい幅に地上で組み立
てた土留支保装置1を、掘削溝32に吊り込む(図4参
照)。
【0029】 土留支保装置1の腹起し4と掘削溝3
2の内壁との間に鋼矢板22を建て込み、圧入あるいは
打設する(図5参照)。
【0030】 注水口から地上部へ延ばしたホース9
により、土留支保装置1の切梁ジャッキ5を作業員が掘
削溝32内に身を乗り出すことなく操作して伸張し、腹
起し4を介して鋼矢板22を圧着することにより、掘削
溝32の溝壁にかかる土圧、地下水圧を支持する(図6
参照)。
【0031】 管23の埋設後、鋼矢板22および土
留支保装置1を分解することなく撤去する(図7参
照)。
【0032】
【発明の効果】 本願発明においては、土留支保装置の縦材、腹起
し、および切梁ジャッキが直方体のフレームを形成して
いることで、構造的に安定しており、地上で組み立てた
ものを一体として掘削溝内に吊り込むことができ、埋設
管の敷設後も、分解することなく切梁ジャッキを縮めて
一体として地上へ吊り上げることができ、施工性も良
い。
【0033】 上下2段の腹起しと切梁ジャッキを備
えているため、2段腹起しを必要とする場合において、
効率的に対処することができる。
【0034】 埋設管等の掘削溝への敷設に際して
は、切梁ジャッキを伸張し、腹起しを矢板に圧接して土
圧に抵抗させ、安全な状態を作ってから作業員が掘削溝
内に入って管の吊り降ろし、管の接続や溶接等、所要の
作業を行うことができ、安全性が高い。
【0035】 切梁ジャッキとして流体圧ジャッキを
用い、流体圧ジャッキの注水口と地上のポンプを接続す
るホースを土留支保装置の縦材に取り付け、地上での土
留支保装置の組み立ての際に流体圧ジャッキの注水口に
ホースをつないでおけば、施工時に作業員が掘削溝内に
身を乗り出すことなく、地上から切梁ジャッキの伸縮操
作を行うことができ、その点でも安全性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の土留支保装置の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】 図1の実施例に対応する土留支保装置の掘削
溝幅方向の断面図である。
【図3】 本願発明の土留方向の一実施例を示す断面図
である。
【図4】 図3に続く施工手順を示す断面図である。
【図5】 図4に続く施工手順を示す断面図である。
【図6】 図5に続く施工手順を示す断面図である。
【図7】 図6に続く施工手順を示す断面図である。
【符号の説明】
1…土留支保装置、2…吊り治具、3…縦材、4…腹起
し、5…切梁ジャッキ、6…接続ピン、7…注水口、8
…割りピン、9…ホース、10…ボルト、11…フッ
ク、12…長溝、13…受部、14…ボルト孔、15…
ボルト、21…バックホウ、22…鋼矢板、23…埋設
管、31…地盤、32…掘削溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削溝幅方向に渡される前後1対の吊り
    治具と、各吊り治具に対し掘削溝幅方向に摺動自在に連
    結した左右1対、前後で2対の縦材と、前後の縦材間に
    上下2段に配置した左右の腹起しと、前記腹起しに対応
    させて左右の縦材間に上下2段に配置した伸縮可能な切
    梁ジャッキとからなり、前記縦材、腹起し、および切梁
    ジャッキにより直方体のフレームを形成してなる土留支
    保装置を、組み立てた状態で掘削溝内に吊り込み、掘削
    溝の溝壁と前記土留支保装置の腹起しとの間に矢板を建
    て込み、前記矢板を掘削溝底部に圧入または打設した
    後、前記切梁ジャッキを伸張し、前記腹起しを前記矢板
    に圧接して土圧に抵抗させることを特徴とする土留工
    法。
  2. 【請求項2】 掘削溝幅方向に渡される前後1対の吊り
    治具と、各吊り治具に対し掘削溝幅方向に摺動自在に連
    結した左右1対、前後で2対の縦材と、前後の縦材間に
    上下2段に配置した左右の腹起しと、前記腹起しに対応
    させて左右の縦材間に上下2段に配置した伸縮可能な切
    梁ジャッキとからなり、前記縦材、腹起し、および切梁
    ジャッキにより直方体のフレームを形成してなることを
    特徴とする土留支保装置。
  3. 【請求項3】 切梁ジャッキは流体圧ジャッキであり、
    流体圧ジャッキの注水口と地上のポンプを接続するホー
    スを前記縦材に取り付けてある請求項2記載の土留支保
    装置。
JP6245198A 1994-10-11 1994-10-11 土留工法および土留支保装置 Expired - Lifetime JP3018921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245198A JP3018921B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 土留工法および土留支保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245198A JP3018921B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 土留工法および土留支保装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109634A true JPH08109634A (ja) 1996-04-30
JP3018921B2 JP3018921B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17130087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245198A Expired - Lifetime JP3018921B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 土留工法および土留支保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018921B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808109B1 (ko) * 2006-09-06 2008-03-04 고려개발 주식회사 굴착지반의 버팀대 구조물
WO2011156492A3 (en) * 2010-06-09 2012-04-05 Riggle John Jr Trench shoring apparatuses
US9033619B2 (en) 2012-12-14 2015-05-19 John Riggle, JR. Trench shoring apparatuses

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929991B1 (ko) * 2018-05-31 2018-12-17 (주)고도이엔씨 비계용 파이프 연결장치와 이것을 이용한 비계용 파이프 연결방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808109B1 (ko) * 2006-09-06 2008-03-04 고려개발 주식회사 굴착지반의 버팀대 구조물
WO2011156492A3 (en) * 2010-06-09 2012-04-05 Riggle John Jr Trench shoring apparatuses
US9033619B2 (en) 2012-12-14 2015-05-19 John Riggle, JR. Trench shoring apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018921B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JPH1046580A (ja) 土留め用仮設枠型及びそれを用いた埋設配管施行法
GB2053314A (en) Trench shoring
JPS5873623A (ja) 掘削溝における土留工法及び土留保持枠
JPH045308A (ja) 鉄筋かご
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP2006070437A (ja) 掘削溝の土留め工法およびその装置
JP2622035B2 (ja) 土留工法及び土留支保工材
JPH09111763A (ja) ケーシング引抜装置
JPH108469A (ja) 土留め壁の構築方法
JP3183635U (ja) 土留め用方形枠体
JPH0921132A (ja) 当て矢板用スライド支柱およびこの支柱を用いた埋設管の敷設方法
JPH05287748A (ja) 土留装置
JPH082178Y2 (ja) 掘削溝の土留め板支持装置
JP2004124670A (ja) プレロード式パネル土留
JPH0342111Y2 (ja)
JPH10266209A (ja) 土留支保用切梁の係止構造
JP3327454B2 (ja) 地中連続壁工法
JPH0529248Y2 (ja)
JPH0874257A (ja) 掘削溝の土留め装置
JPH06136760A (ja) 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工
JP2005068990A (ja) 土止め工法用保護装置及び土止め工法
JPH0885951A (ja) 土留用支保工
JP2004076490A (ja) トレンチの土留め部材及び土留め方法
JPS6088725A (ja) 掘削溝の土留工法