JPH06136760A - 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工 - Google Patents

横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工

Info

Publication number
JPH06136760A
JPH06136760A JP32715392A JP32715392A JPH06136760A JP H06136760 A JPH06136760 A JP H06136760A JP 32715392 A JP32715392 A JP 32715392A JP 32715392 A JP32715392 A JP 32715392A JP H06136760 A JPH06136760 A JP H06136760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
excavation
cross
abdomen
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32715392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751789B2 (ja
Inventor
Kenichi Fukumori
謙一 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SPEED SHORE
NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK
Original Assignee
NIPPON SPEED SHORE
NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SPEED SHORE, NIPPON SUPIIDE SHIYOA KK filed Critical NIPPON SPEED SHORE
Priority to JP32715392A priority Critical patent/JPH0751789B2/ja
Publication of JPH06136760A publication Critical patent/JPH06136760A/ja
Publication of JPH0751789B2 publication Critical patent/JPH0751789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支
保工に関し、横断管を有する掘削溝の土留に適し、ま
た、撒去時の安全性を高めることを目的とする。 【構成】 側面視において掘削溝の横断管を挿通できる
開口部35を有する腹起こし3を予掘された掘削溝内に
下降させ、腹起こし3が上記掘削溝内の横断管8に当た
る前に腹起こし3の上記開口部35を下方に開放し、こ
の開放部分36を通って横断管35が上記開口部35内
に入るように腹起こしを下降させた後、開放部分36を
閉じる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、横断管を有する掘削溝
の土留工法及び土留支保工に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、溝掘削用の土留支保工として、シ
ーティングプレートと呼ばれる横長の土留壁(矢板)と
伸縮可能な2本以上の切りばりとが組み合わされたユニ
ットで構成されるものがある。 【0003】この土留支保工を用いる土留工法では、予
掘した溝内にユニットを入れ、ユニット内を掘削しなが
らユニットが押し込まれる。掘削深さが深い場合には、
必要ユニットを積み重ねて掘削しながらユニットを押し
込む、という手順が繰り返される。 【0004】また、この土留支保工の撤去は、最下段の
ユニットの切りばりを短縮して幅を狭め、その上方に積
み重ねられたユニットのあいだから引き上げる方法と、
全てのユニットを連結したまま、最上段のユニットにワ
イヤーロープを掛けて全ユニットを一括して抜き上げる
方法とがある。 【0005】掘削溝の埋め戻しの方法は、これに対応し
て、下側のユニットを引き上げるごとにその深さまで埋
め戻す方法と、全てのユニットを引き抜いてから埋め戻
しをする方法とがあり、更にこの他に、埋め戻しをして
から全てのユニットを一括して引き抜く方法がある。 【0006】また、他の従来の溝掘削用の土留支保工と
して、切りばりで連結されたガイドポスト(レール)
と、これに填め込まれるパネルとで構成されるものがあ
る。 【0007】この土留支保工を用いる土留工法では、ガ
イドポスト(レール)を適当な間隔を置いて土中に建て
込み、これにパネルを填め込んでからパネルの間を掘削
しながらガイドポスト及びパネルが押し込まれる。 【0008】また、この土留支保工を撒去する方法とし
ては、最下段のパネルにワイヤーロープ等を掛けてその
上側に積み重ねられたパネルを一括して抜き上げ、この
後、必要に応じてガイドポストが引き抜かれる。なお、
パネルと同時にガイドポストを引き抜く場合もある。掘
削溝の埋め戻しは、パネルの抜き上げと並行して、また
はパネルを引き上げた後に行われる。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ユニット式の従来例に
よれば、シーティングプーレトの長さが約3mと長いた
め、既設の配管が横断する溝の土留をするためには、掘
削溝の長さ約3m程度にもわたって特別の土留支保工を
施工する必要がある。 【0010】また、上記シーティングプレートの大きさ
は長さ約3m、高さ1.0〜2.4mであり、その重量
は、例えば最大寸法のもので約565kg程度である。
また、切りばりの重量は、例えば長さ1.6〜2.0m
程度のもので約80kg程度であるので、ユニット全体
の重量は最大寸法のものでは約725kg以上にもな
る。 【0011】このため、ユニットを立て込む時にクレー
ン等を用いる必要があり、例えば市街地等の余剰地が少
ない現場には不向きである。 【0012】更に、シーティングプレートと切りばりと
が連結されているので、その平面積が大きくなり、広大
な保管場所が必要になり、例えば市街地等の余剰地が少
ない現場には一層不向きになる。 【0013】加えて、ユニットの撒去に際して、最下段
のユニットから一挙に抜き上げる場合には、外部から相
当の土圧を受けている状態で3m以上の長さのユニット
を抜き上げることになり、通常の重量物の揚上作業に比
べても安全性を確保する上で不利になる。 【0014】特に、溝内に土砂を埋め戻し、バイブロコ
ンパクタ、ランマー等の締固機を用いて埋め戻し砂を締
め固めた後にユニットを上中から抜き上げる場合には、
外側からの土圧の他に埋め戻し砂の摩擦も受けることに
なり、安全性を確保する上で一層不利になる。 【0015】また、上記他の従来例においても、パネル
の長さは3m程度であり、既設の配管が横断する溝の土
留をするためには、掘削溝の長さ約3m程度にもわたっ
て特別の土留支保工を施工する必要がある。 【0016】また、ガイドポストに差し込まれるパネル
の大きさ及び重量は、上記のシーティングプレートと同
様であり、ガイドポストの長さは、約3.7m、その重
量は400kgである。 【0017】したがって、上記他の従来例においても、
パネルやガイドポストの重量が大きいため、これらを建
て込む場合にクレーン等を用いなければならず、例えば
市街地等の余剰地が少ない現場には不向きである。 【0018】更に、パネルの撒去に際して、最下段のパ
ネルから一挙に抜き上げる場合には、外部から相当の土
圧を受けている状態で3m以上の長さのユニットを抜き
上げることになり、通常の重量物の揚上作業に比べても
安全性を確保する上で不利になる。 【0019】特に、溝内に土砂を埋め戻し、バイブロコ
ンパクタ、ランマー等の締固機を用いて埋め戻し砂を締
め固めた後にパネルを土中から抜き上げる場合には、外
側からの土圧の他に埋め戻し砂の摩擦も受けることにな
り、安全性を確保する上で一層不利になる。 【0020】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、横断管を有する掘削溝の土留に適するととも
に、撒去時の安全性を高めることができるようにした、
横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工を提供
することを目的とする。 【0021】 【課題を解決するための手段】本発明に係る横断管を有
する掘削溝の土留工法(以下、本発明方法という。)
は、上記の目的を達成するため、側面視において掘削溝
の横断管を挿通できる開口部を有する矩形の腹起こしを
予掘された掘削溝内に下降させ、腹起こしが上記掘削溝
内の横断管に当たる以前に腹起こしの上記開口部を下方
に開放し、この開放部分を通って横断管が上記開口部内
に入るように腹起こしを下降させた後、開放部分を閉じ
ることを特徴としている。 【0022】本発明方法において、溝の予掘は例えばバ
ックホー、フェイスショベル等の土木作業機を用いて公
知の方法で行えばよい。 【0023】また、本発明方法においては、開口部は腹
起こしが上記掘削溝内の横断管に当たる前に開放されれ
ばよく、腹起こしを掘削溝に降ろす前に開放しておいて
も、腹起こしが横断管に当たる直前に開放してもよい。
しかしながら、腹起こしが横断管に当たった後に開放す
ることは、開放に伴って横断管を傷つけるおそれがある
ので好ましくない。 【0024】更に、本発明方法においては、1対の腹起
こしが複数の切りばりで連結されるが、腹起こしと切り
ばりとは、腹起こしを掘削溝に下ろす前に連結しても、
腹起こしを掘削溝に下ろし、腹起こしの高さを調整する
前に連結しても、腹起こしを掘削溝に下ろし、腹起こし
の高さを調整した後に連結してもよい。 【0025】加えて、本発明方法においては、予掘され
た掘削溝内に腹起こしを配置した後、横断管の設置箇所
を除いて地山壁に沿って矢板を順次たて込んで土留壁を
形成し、土留壁の間を掘り下げるとともに矢板を順次押
し込め、横断管の下側または上下両側に板状の特別の土
留壁が形成される。 【0026】掘削溝内に設置された腹起こしは、特に限
定はされないが、最終的には上下両辺が水平になるよう
に配置される。また、土留壁の間に配置された腹起こし
は、切りばりによって土留壁に押し付けられるまで、適
当な吊持装置または支柱によって所定の高さに保持され
る。 【0027】本発明の土留支保工の撒去工法は、特に限
定されず、例えば、埋め戻しと埋め戻し砂の締め固めと
をしながら腹起こしの下端まで埋め戻したら矢板を1枚
ずつ引き抜いた後、腹起こし及び切りばりを撒去する。
ここで、腹起こし及び切りばりの撒去はこれらを設置し
た手順と逆の手順で行えばよい。 【0028】本発明に係る横断管を有する掘削溝の土留
支保工(以下、本発明物という。)は、本発明方法を実
施するため、側面視において矩形に形成された1対の腹
起こしと、両腹起こしの間に設置される複数の切りばり
とを備える、横断管を有する掘削溝の土留支保工におい
て、上記腹起こしが側面視において掘削溝の横断管を挿
通できる開口部を形成した本体と、この開口部の下側を
横断管の外形よりも大きく開閉する開閉部材とを備える
ものであることを特徴とする。 【0029】本発明物において、開閉部材は本体に摺動
可能に支持させたり、揺動可能に支持させたり、あるい
は、分解可能に連結することが可能である。 【0030】開閉部材を本体に摺動可能に支持させる場
合、腹起こしが側面視において矩形枠状に形成され、そ
の下辺部分の一部分で本体部分に摺動可能に支持される
開閉部材を構成することができ、下辺部材の一部分で開
閉部材を構成する場合には本体に開閉部材を外嵌させた
り、内嵌させたりして支持させることができる。 【0031】開閉部材を本体に揺動可能に支持させる場
合、開閉部材を水平揺動可能に支持させたり、垂直揺動
可能に支持させたり、あるいはこれらの複合方向に揺動
可能に支持させたりできる。これらの構成の中では、開
閉部材を本体に垂直揺動可能に支持させることが、構造
上、水平方向の土圧に対して強度が得られるので好まし
い。 【0032】なお、開閉部材を本体に摺動可能に支持さ
せる場合、及び開閉部材を本体に揺動可能に支持させる
場合には、開閉部材を閉じた状態で本体に固定すること
が好ましい。 【0033】開閉部材を分解可能に本体に連結する場合
には、ボルト及びナット、ピン、尾錠などを用いること
が可能である。 【0034】 【作 用】本発明においては、腹起こしに形成した開口
部の下方を横断管の外形よりも大きく開放し、この開放
部分を通って横断管が上記開口部内に入るように腹起こ
しを下降させ、この後、開閉部材で開放部分を閉じると
横断管に触れることなく、横断管を取り囲むように腹起
こしを配置できる。 【0035】また、土留壁として、横断管と交錯する箇
所を除いて矢板を用いることができる。 【0036】 【実施例】以下、本発明方法及び本発明物の実施例につ
いて図面に基づいて説明する。 【0037】図1の斜視図に示すように、本発明の一実
施例に係る土留支保工は、多数の縦長の矢板1からなる
1対の土留壁2を受け止めるために、側面視において四
辺形枠状に形成された1対の腹起こし3と、両腹起こし
3の4隅部分どうしを連結する4本の切りばり4とを備
える。 【0038】上記矢板1の形状、大きさ及び素材は、掘
削される溝の深さ、土圧等を考慮して決定すればよく、
この実施例では市販されている有効幅250mm、厚さ
4mm、断面形状の高さ35mmのLSP−1型トレン
チシートを用いている。 【0039】腹起こし3の側面形状は矩形に形成され、
かつ、その矩形の中に横断管8を挿通できる開口部35
が形成されておればよいが、ここでは、腹起こし3の設
置高さ及び水平位置の融通性を高めるため、また、腹起
こし3を部材の裁断と溶接とによって簡単に、かつ、安
価に形成できるようにするため、四辺形枠状に形成して
いる。 【0040】この場合、腹起こし3を構成する部材とし
ては、一般に腹起こしの部材として使用されるH型鋼、
角パイプ、アングル等の型鋼、軽量型鋼、あるいは口、
日、目等の断面形状を有するアルミ押出型材を用いるこ
とができる。 【0041】腹起こし3の大きさ及び素材は、掘削溝の
横断管8の外径、受け止める土留壁2の面積およびこれ
が受ける土圧等を考慮して決定すればよく、ここでは、
それぞれ市販の100mm×100mmの角パイプ状の
アルミ合金部材からなる長さ約3mの上下の各横部材3
1,32と、これらの一端部どうしを連結する長さ約
1.5〜2mの各縦部材33,34とを用いている。 【0042】腹起こし3には開口部35の下側を横断管
8の外径よりも大きく開閉する開閉部材32aが設けら
れる。この開閉部材32aは腹起こし3の本体、すなわ
ち、開閉部材32a以外の部分に摺動可能に支持させた
り、揺動可能に支持させたり、あるいは分解可能に連結
したりすることが可能である。 【0043】しかしながら、ここでは、開閉部材32a
の開閉時に作業者が開閉部材32aの重量を手で支えず
に済むように、腹起こし3の下横部材32を3つの部分
に分割し、中央部分を開閉部材32aとし、その両側の
部分32b,32cに進退可能に内嵌して支持させてい
る。 【0044】すなわち、図2の断面図に示すように、中
央部分はその両側の部分32b,32cに内嵌可能な程
度に細い部材で構成し、中央部分を開閉部材32aとし
てその両側の部分32b,32cに進退可能に内嵌して
支持させることにより、この開閉部材32aを必要に応
じてその一側の部分32b(32cでもよい。)内に退
避させ、これにより、腹起こし3の各横部材31,32
及び各縦部材33,34によって囲まれる開口部35が
解放部36を介して横断管8の外径よりも大きく下方に
開放されるようにしている。 【0045】又、開閉部材32aを一側の部分32bま
たは32cから引き出して、開閉部材32aの先端を他
側の部分32cまたは32bに内嵌させることにより開
放部36を閉じることができ、この閉じた状態では、例
えば通しボルトbとナットnとによって両側(片側でも
よい。)の部分32b,32cと開閉部材32aとを固
定できるようにしている。 【0046】1対の腹起こし3を連結する切りばり4
は、腹起こし3が土留壁2を介して受ける土圧を平均的
に分担できるように配置されておればよく、例えば図3
の斜視図に示すように、予掘溝の両側に対向配置される
左縦部材33の中央部どうしを連結する1本の切りばり
4と、右縦部材34の中央部どうしを連結する1本の切
りばり4との合計2本の切りばり4を設けるようにした
り、また、例えば図4の斜視図に示すように、上横部材
31の中央部どうしを連結する1本の切りばり4と、下
側の各隅部どうしを連結する2本の切りばり4との合計
3本の切りばり4を設けるようにしたりしてもよい。 【0047】この実施例では、図1に示すように、1本
の切りばり4が分担する土圧を軽減するとともに、腹起
こし3を安定よく支持できるようにするため、予掘溝の
両側に対向配置される腹起こし3の各隅部どうしを連結
する4本の切りばり4を用いている。 【0048】腹起こし3と切りばり4との連結構造は特
に限定されず、互いに分解不能に連結してもよく、ま
た、分解可能に連結してもよいが、保管スペースの小型
化を図る上では、腹起こし3と切りばり4とを分解可能
に連結することが好ましい。 【0049】ここでは、腹起こし3の各隅部に、それぞ
れ他方の腹起こし3に向かって直角に突出する角筒状の
連結用ブラケット37が溶接され、1対の腹起こし3の
互いに対向するブラケット37の間にそれぞれ長さが一
定の切りばり4をボルト止めすることにより、腹起こし
3と切りばり4とを分解可能に連結させている。 【0050】なお、図5の平面図に示すように、各ブラ
ケット37には、その突出方向に長い長孔38が形成さ
れ、両側の腹起こし3の間隔を調整して切りばり4の端
部とその長孔38とに挿通された連結用のボルトが螺締
される。 【0051】この土留支保工を用いる本発明の一実施例
に係る土留工法においては、まず、溝が例えばバックホ
ー、フェイスショベル等の土木作業機を用いて公知の方
法で予掘され、この予掘溝内の横断管8が在る箇所に1
対の腹起こし3と4本の切りばり4とからなる土留支保
工が設置される。 【0052】土留支保工を予掘溝内に設置する方法とし
ては、腹起こし3と切りばり4とを分解して予掘溝に搬
入して設置する方法と、予め腹起こし3と切りばり4と
を連結してから予掘溝に搬入して設置する方法とがあ
る。 【0053】また、腹起こし3と切りばり4とを分解し
て予掘溝に搬入して設置する方法としては、予掘溝内で
腹起こし3と切りばり4とを連結してから、土留支保工
を所定の高さに保持する方法と、先に腹起こし3を所定
の高さに保持してから切りばり4を連結する方法と、先
に切りばり4を所定の高さに保持してから腹起こし3を
切りばり4に連結する方法とが考えられる。 【0054】この実施例では、上記のように腹起こし3
をアルミニウム合金部材で形成しているので、1対の腹
起こし3の重量は約35〜40kg程度であり、各切り
ばり4の重量は約7〜9kg程度であるので、腹起こし
3と切りばり4とを分解して、土工が2〜3人掛りで腹
起こし3を1本ずつ地山壁の間に挿入し、例えば図6
(a)の側面図及び図6(b)の正面図に示すように、
吊持装置(鎖)6によって吊り下げたり、図7(a)の
側面図及び図7(b)の正面図に示すように、支柱7で
支持させたりして所定の高さに保持し、両方の腹起こし
3を地山壁の間に挿入した後、切りばり4で連結され
る。 【0055】図2の側面図に示すように、各腹起こし3
は、横断管8に当たる前に、開閉部材32aを一側の部
分32b内に退避させることにより、その開放部36が
開かれる。この開放部36を横断管8の上方に位置させ
て腹起こし3を下降させることにより、横断管8が、開
放部36を通って、腹起こし3の開口部35内に入れら
れる。 【0056】腹おこし3を下降させる間、腹起こし3を
水平に保持すること、すなわち、上下両横部材31,3
2を水平に保持することは必須のことではなく、要する
に、横断管8が開放部36を通って、下横部材32の両
横部分32b,32c及び開閉部材32aに接触するこ
となく、開口部35内に入るように腹起こし3を下ろせ
ばよいのである。 【0057】この後、開閉部材32aをその両端が両側
の部分32b,32cに内嵌する位置に摺動させること
により、腹起こし3が横断管8の上下左右の四方を取り
囲むことになる。 【0058】掘削溝内に設置された腹起こし3は、特に
限定はされないが、上述のように、最終的には上下両辺
が水平になるように配置され、切りばり4によって土留
壁2に押し付けられるまで、適当な吊持装置6または支
柱7によって所定の高さに保持される。 【0059】この後、両側の腹起こし3に切りばり4を
組付ける。ここで、図5に示すように、左右の各縦部材
33,34の上下両端部に設けたブラケット37には長
孔38が形成され、この長孔38と切りばり4の端部と
に挿通された連結用のボルトBを螺締することにより腹
起こし3と切りばり4とが連結されるようにしてあるの
で、各腹起こし3と切りばり4との相対位置を調整する
ことにより、腹起こし3の間隔を所定の寸法に調整す
る。 【0060】この後、図1に示すように、腹起こし3と
地山壁との間に矢板1を順に建て込み、土留壁2を形成
する。矢板1を立て込んだ後、必要に応じて土留壁2の
間の溝底を掘り下げ、順に矢板1を押し込んで必要な深
さの掘削溝が形成されるとともに、その土留支保工が設
置される。 【0061】但し、横断管8の下方には矢板1を建て込
むことができないので、横断管8の下側には例えばベニ
ヤ板、コンパネ等の板状の特別の土留壁5が建て込まれ
る。また、横断管8の上側は矢板1を建て込むことが可
能であるが、ここでは、誤って矢板1が横断管8を突き
破ることを防止するため、横断管8の上側にも例えばベ
ニヤ板、コンパネ等の特別の土留壁5を立て込んでい
る。 【0062】この土留支保工の撒去は、溝を埋め戻しな
がら行う。すなわち、腹起こし3の下方に埋め戻し砂を
入れ、締め固めた後、矢板1を順次抜き取り、腹起こし
3及び切りばり4を設置時と逆の手順で撒去し、更に埋
め戻し砂の投入と締め固めとを適当回繰り返して掘削溝
を埋め戻す。 【0063】本発明においては、土留壁が縦長の複数の
矢板で構成されるので、その1枚当たりの重量が小さく
なる。例えば既製品のトレンチシートを用いる場合、高
さを2.4mとすれば、1枚当たりの重量は約25kg
であり、従来例のシーティングプレートやパネルの約4
0分の1程度に軽くできる。 【0064】また、引抜き時の摩擦力は、幅250mm
の矢板の場合、片面で従来例のシーティングプレートや
パネルの約12分の1程度、両面では約24分の1程度
まで減少させることができ、幅333mmの矢板でも片
面で約9分の1程度、両面では18分の1程度まで減少
させることができる。 【0065】したがって、この矢板1を引き抜く力はユ
ニットやパネルを引き抜く従来例に比べて格段に小さく
て済み、また、引き抜かれた矢板1の重量も従来のユニ
ットやパネルに比べると格段に軽量であるので、引抜き
作業時の安全性を高めることができる。 【0066】特に、土留壁2の高さが2.4mを超える
場合には、従来例ではユニットやパネルを積み重ねる必
要があり、撒去時には埋め戻しの前に最下段のユニット
やパネルに引上げ用のワイヤーロープを連結しておく必
要があるのに対して、例えば市販のトレンチシートやシ
ートパイルは、パネルのように全土留壁を一挙に引き抜
くのではなく、矢板1を1枚ずつ引き抜くので、撒去作
業の作業性を高めることができる。 【0067】上記の一実施例においては、腹起こし3と
切りばり4とを分解して予掘溝に搬入しているが、腹起
こし3と切りばり4とを予め組み立てたものの重量は約
63〜71kg程度であるので、土工が4人掛りでこの
組立品を土留壁2の間に挿入することが可能である。も
ちろん、土工の人数を減らすためチェーンブロック等を
用いたり、バックホーで吊りながら設置することは妨げ
げない。 【0068】更に、上記の一実施例では腹起こし3の長
さ及び高さも固定されているが、例えば両縦部材33,
34を伸縮可能に構成してもよく、また、上下両部材3
1,32を伸縮できるように構成することも可能であ
る。 【0069】このように、腹起こし3の高さや長さを調
整できるようにする場合には、1種類の腹おこし3を規
模が異なる複数種類の土留支保工に共通に用いることが
できるようになり、保管すべき腹起こし3の種類を少な
くして資材保管を簡単にできるとともに、保管スペース
を狭くすることができる。 【0070】更に、上記の一実施例においては切りばり
4の長さは、固定しているが、例えばスクリュー式ある
いはシリンダー式のジャッキ機構を有する伸縮可能な切
りばり4を用いたり、継軸等を介して連結してその長さ
を変更したりしてもよい。 【0071】上記の一実施例に係る腹起こし3では、下
横部材32の開閉部材32aを摺動させて開放部36を
開閉するようにしているが、この開閉部材32aを分解
できるように両側部分32b,32cに連結することが
可能である。 【0072】また、例えば図8の側面図に示すように、
下横部材32の中央部分をその一側の部分32c(他方
の側の部分32bでもよい。)に揺動可能に支持させて
開閉部材32aとし、この開閉部材32aを水平位置か
ら上方(下方でもよい。)に揺動させて下端部材32の
両側の部分32b,32cの間に開放部36が形成され
るように構成してもよい。 【0073】 【発明の効果】以上説明したように、本発明物は、腹起
こしが側面視において掘削溝の横断管を挿通できる開口
部を形成した本体と、この開口部の下側を横断管の外形
よりも大きく開閉する開閉部材とを備えるので、開口部
の下側を開放して腹起こしを掘削溝に下ろす際に、その
開放部を通って横断管を開口部に入れた後、開口部の下
側を閉じることにより、横断管と腹起こしとを接触させ
ることなく、横断管を取り囲むように腹起こしを設置す
ることができる。 【0074】本発明物において、特に腹起こしが側面視
において矩形枠状に形成され、その下辺部材の一部分ま
たは前部が開閉部材を構成する場合には、矩形枠状内に
大きな開口部が形成され、腹起こしの設置高さ及び水平
位置の融通性を高めることができ、また、腹起こしを部
材の裁断と溶接とによって簡単に、かつ、安価に形成で
きる。 【0075】また、本発明物において、特に上記開閉部
材が本体に摺動可能に支持される場合には、開閉部材を
持ち上げずに開閉できるので、開閉操作が楽に行え、作
業者の労働負担を軽減できる。 【0076】本発明方法によれば、側面視において掘削
溝の横断管を挿通できる開口部を有する矩形の腹起こし
を予掘された掘削溝内に下降させ、腹起こしが上記掘削
溝内の横断管に当たる前に腹起こしの上記開口部を下方
に開放し、この開放部分を通って横断管が上記開口部内
に入るように腹起こしを下降させた後、開放部分を閉じ
るので、横断管と腹起こしとを接触させることなく、横
断管を取り囲むように腹起こしを設置することができ
る。 【0077】また、土留壁として、横断管と交錯する箇
所を除いて矢板を用いることができるので、特別の土留
壁を形成する範囲を横断管と交錯する箇所に狭く限定で
きる上、撒去に際して矢板を引き抜く場合には、従来の
面積の大きいシーティングプレートやパネルに比べて矢
板の幅が狭く、外側からの土圧や埋め戻し砂の締め固め
圧に対する摩擦抵抗が格段に小さくなるとともに、一度
に引き抜く重量も格段に小さくなるので、作業の安全性
が高められる。 【0078】更に、土留支保工の重量がシーティングプ
レートと切りばりとからなるユニットやガイドポスト及
びこれに嵌め込まれるパネルに比べると軽量であるの
で、クレーンを用いずに土留支保工や土留壁の建て込み
や撒去ができ、クレーンが入れないような狭い所でも土
留支保工及び土留壁の設置が可能になる。 【0079】加えて、本発明においては、土留支保工が
土留壁を構成する矢板と別体に形成され、しかも、互い
に分解可能な腹起こしと切りばりとで構成しているの
で、これらを分解することにより資材の保管スペースを
狭くすることができる。 【0080】しかも、構成が簡単であり、既設配管が横
断する溝の土留支保工として最適のものが得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の斜視図である。 【図2】本発明の一実施例の要部の断面図である。 【図3】本発明の他の実施例の斜視図である。 【図4】本発明の又他の実施例の斜視図である。 【図5】本発明の一実施例の要部の平面図である。 【図6】本発明の腹起こしの仮支持の要領を示す側面図
および正面図である。 【図7】本発明の腹起こしの他の仮支持の要領を示す側
面図および正面図である。 【図8】本発明の更に他の腹起こしの側面図である。 【符号の説明】 3 腹起こし 4 切りばり 8 既設配管 31 横部材 32 横部材 32a 開閉部材 33 縦部材 34 縦部材 35 開口部 36 解放部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 側面視において掘削溝の横断管を挿通で
    きる開口部を有する腹起こしを予掘された掘削溝内に下
    降させ、腹起こしが上記掘削溝内の横断管に当たる前に
    腹起こしの上記開口部を下方に開放し、この開放部分を
    通って横断管が上記開口部内に入るように腹起こしを下
    降させた後、開放部分を閉じることを特徴とする横断管
    を有する掘削溝の土留工法。 【請求項2】 1対の腹起こしと、両腹起こしの間に設
    置される複数の切りばりとを備える、横断管を有する掘
    削溝の土留支保工において、上記腹起こしが側面視にお
    いて掘削溝の横断管を挿通できる開口部を形成した本体
    と、この開口部の下側を横断管の外形よりも大きく開閉
    する開閉部材とを備えるものであることを特徴とする、
    横断管を有する掘削溝の土留支保工。 【請求項3】 腹起こしが側面視において矩形枠状に形
    成され、その下辺部材の一部分または全部が開閉部材を
    構成する請求項2に記載の横断管を有する掘削溝の土留
    支保工。 【請求項4】 上記開閉部材が本体に摺動可能に支持さ
    れる請求項2又は3に記載の横断管を有する掘削溝の土
    留支保工。 【請求項5】 上記開閉部材が本体に揺動可能に支持さ
    れる請求項2又は3に記載の横断管を有する掘削溝の土
    留支保工。 【請求項7】 上記開閉部材が本体に分解可能に連結さ
    れる請求項2又は3に記載の横断管を有する掘削溝の土
    留支保工。
JP32715392A 1992-10-23 1992-10-23 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保枠 Expired - Fee Related JPH0751789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32715392A JPH0751789B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32715392A JPH0751789B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136760A true JPH06136760A (ja) 1994-05-17
JPH0751789B2 JPH0751789B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=18195907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32715392A Expired - Fee Related JPH0751789B2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004308A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
KR100673517B1 (ko) * 2006-10-17 2007-01-25 주식회사 행림종합 건축사사무소 건축공사 현장의 하수관 통과용 토류판
FR3122192A1 (fr) * 2021-04-27 2022-10-28 Sade - Compagnie Generale De Travaux D'hydraulique Blindage modulaire pour excavation de chantier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004308A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Taisei Corp 地下構造物の構築方法
KR100673517B1 (ko) * 2006-10-17 2007-01-25 주식회사 행림종합 건축사사무소 건축공사 현장의 하수관 통과용 토류판
FR3122192A1 (fr) * 2021-04-27 2022-10-28 Sade - Compagnie Generale De Travaux D'hydraulique Blindage modulaire pour excavation de chantier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751789B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3250075A (en) Method of retaining wall construction and anchoring
US3606757A (en) Method for laying pipe
US3243963A (en) Method of reinforcing deep excavations
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
JPH07268885A (ja) 地下構造物の築造に用いる開削工法
KR20140015019A (ko) 아치형 흙막이 벽체
JPH06136760A (ja) 横断管を有する掘削溝の土留工法及び土留支保工
CN207193959U (zh) 一种灌注桩钢筋笼承载固定装置
GB2053314A (en) Trench shoring
JPS6145022B2 (ja)
KR20120088929A (ko) 간이 흙막이 구조
JPH05302329A (ja) 横断管を有する掘削溝の土留支保工及び土留工法
JP3780833B2 (ja) 地下躯体の構築工法
JPH0730749Y2 (ja) 掘削溝用土留支保枠
CN219862802U (zh) 一种桩基基础测量施工辅助装置
KR102276810B1 (ko) 흙막이 구조물, 토류판 및 이의 시공방법
CN216586561U (zh) 用于基坑支护的钢管斜桩支撑
CN215406059U (zh) 用于施工基坑支护体系的前置式斜桩的导向装置
JPS58117137A (ja) よう壁
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JPH0921132A (ja) 当て矢板用スライド支柱およびこの支柱を用いた埋設管の敷設方法
CN117306546A (zh) 一种地下室基坑边坡支护结构及施工方法
JPH0529248Y2 (ja)
KR20240134521A (ko) 흙막이 벽체 시공용 h-빔 설치기구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees