JP3325550B2 - 杭建込装置及び杭建込工法 - Google Patents

杭建込装置及び杭建込工法

Info

Publication number
JP3325550B2
JP3325550B2 JP2000035121A JP2000035121A JP3325550B2 JP 3325550 B2 JP3325550 B2 JP 3325550B2 JP 2000035121 A JP2000035121 A JP 2000035121A JP 2000035121 A JP2000035121 A JP 2000035121A JP 3325550 B2 JP3325550 B2 JP 3325550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yatco
leader
side guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000035121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081776A (ja
Inventor
秋男 田中
Original Assignee
鈴木 巧
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木 巧 filed Critical 鈴木 巧
Priority to JP2000035121A priority Critical patent/JP3325550B2/ja
Publication of JP2001081776A publication Critical patent/JP2001081776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325550B2 publication Critical patent/JP3325550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、杭建込装置及び杭建込工法に係
り、特に、オーガによる掘削穴内の所定位置に、杭を正
確に建て込むことの出来る杭建込装置、並びに杭地業工
事において好適に採用することの出来る杭建込工法に関
するものである。
【0002】
【背景技術】よく知られているように、従来から、建築
物や土木構造物の建設工事においては、その基礎工事の
一環として、既製コンクリート杭や鋼杭等の杭を、建て
込み乃至は打ち込み等により、所定の地盤中に埋設せし
めて固定する杭地業工事が、行なわれている。そして、
そのような杭地業工事において用いられる工法として提
案されている各種の手法のうちの一つに、オーガを用い
て所定地盤に縦孔を掘削することにより、所要の大きさ
の掘削穴を形成し、次いでその掘削穴内に、根固め液と
してのセメントミルクを注入した後、杭を建て込んで、
かかる杭を地盤中に埋設,固定せしめる、所謂、セメン
トミルク工法がある。
【0003】ところで、このようなセメントミルク工法
を用いた杭地業工事において、掘削穴内に杭を建て込む
に際しては、通常、杭建込装置乃至は杭打ち装置が用い
られるのであるが、これまでに、その杭建込(杭打ち)
装置としては、下部において杭の上部部位の固定が可能
とされたヤットコと、地盤に対して上下方向(鉛直方
向)に延びる状態において立設されるリーダ(櫓)とを
有すると共に、下部に杭を固定した前記ヤットコを吊り
下げて、そのリーダに沿って下降せしめることにより、
所定の掘削穴内に杭を建て込むことが出来るようにした
装置が、知られている。而して、この杭建込(杭打ち)
装置は、杭と共にヤットコを掘削穴内に挿入せしめるこ
とによって、杭の上面が地表面よりも低くなる深さにお
いて杭を建て込むことが可能であるという特徴を有して
いるところから、特に、杭をそのような深さにおいて埋
設せしめるに際して、広く用いられているのであるが、
そのような杭建込(杭打ち)装置にあっては、重大な問
題を内在するものであった。
【0004】すなわち、上述せる如きセメントミルク工
法にて杭地業工事を実施するに際しては、建設大臣から
の通達により、オーガによる掘削穴の内径を、建て込む
杭の外径(杭径)よりも所定量だけ大きく為すと共に、
かかる掘削穴に対して杭を同軸的に建て込むことが要請
され、そのために、掘削穴の側壁面と杭の外周面との間
において、その周方向の全体に亘ってセメントミルクが
均等に導入せしめられるように、杭を建て込むことが必
要とされるのであるが、前述の如き杭建込乃至は杭打ち
装置にあっては、ヤットコが、単に、ワイヤにて吊り下
げられているだけのものであるところから、建込作業に
伴って、ヤットコが振り子の如く揺動することは避けら
れず、従って、そのようなヤットコの下部に固定された
杭は、その軸方向が掘削穴の軸方向に対して傾斜した状
態や、その中心が掘削穴の中心から偏倚した状態におい
て建て込まれることとなり、それによって、セメントミ
ルクが杭の周囲において均一に導入され得なくなった
り、或いはまた、掘削穴の側壁の崩壊が惹起されること
となるために、そのような杭の埋設,固定後において、
所期の杭支持力、ひいては建築物や土木構造物における
耐久性や耐震性等を、充分に確保し得なくなる等といっ
た問題があったのである。
【0005】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、かかる事情を背
景にして為されたものであって、その解決課題とすると
ころは、特に、セメントミルク工法を用いた杭地業工事
における、杭の建込作業において有利に用いられて、オ
ーガによる掘削穴内の所定位置に、杭を正確に建て込む
ことが出来る杭建込装置乃至は杭打ち装置を提供するこ
とにある。
【0006】また、本発明は、所定の地盤中に杭を埋設
せしめて、固定することからなる杭建込工法にして、杭
の埋設,固定後において優れた杭支持力を有利に実現す
ることが出来る、杭地業工事に好適な工法を提供するこ
とも、また、その解決課題とするものである。
【0007】
【解決手段】そして、本発明にあっては、上述の如き課
題を解決するために、吊り下げられたヤットコをリーダ
に沿って下降せしめることにより、該ヤットコの下部に
固設した杭固定キャップに上部が嵌め込まれてなる杭
を、オーガによる掘削穴内に建て込む杭建込装置におい
て、前記ヤットコ及び前記リーダの双方にガイド部材を
上下方向に延びるようにして設けると共に、該リーダ側
ガイド部材に嵌合して上下方向に移動可能とされた第一
の連結部材を該ヤットコ側ガイド部材の上端に固定する
一方、該リーダ側ガイド部材に嵌合して上下方向に移動
可能とされた第二の連結部材を該ヤットコ側ガイド部材
に対して該第一の連結部材の下方において上下方向に移
動可能に嵌合せしめることにより、前記ヤットコが、か
かる第一及び第二の連結部材にて前記リーダに対して連
結された状態下において、該ガイド部材による案内によ
って上下方向に案内されるようにしたことを特徴とする
杭建込装置(杭打ち装置)を、その要旨とするものであ
る。
【0008】すなわち、このような本発明に従う杭建込
装置においては、ヤットコが、リーダに対して、前記せ
る如き特徴的構成を有する第一の連結部材及び第二の連
結部材にて、ヤットコ側ガイド部材及びリーダ側ガイド
部材を介して連結されていることから、かかるヤットコ
にあっては、上下方向(鉛直方向)においては、それら
ガイド部材による案内によって、リーダに沿った移動が
可能となっている一方、水平方向には変位しないように
なっていると共に、ヤットコ側ガイド部材の上端に固定
された第一の連結部材に対して、その下方においてヤッ
トコ側ガイド部材に嵌合する第二の連結部材が、自重等
により離間することによって、そのような連結形態が、
上下方向の2点において安定的に実現され得るようにも
なっているのである。更に、本発明の杭建込装置にあっ
ては、上下方向におけるヤットコとリーダとの相対位置
関係に応じて、第二の連結部材のヤットコ(ヤットコ側
ガイド部材)に対する嵌合位置を上下方向で変化せしめ
ることにより、かかる相対位置関係に大きな影響を受け
ることなく、前記有効な連結状態を良好に維持すること
が出来るという利点をも、有している。要するに、本発
明装置にあっては、上記した特徴によって、ヤットコを
何等揺動させることなく、リーダに沿って極めて正しく
昇降せしめ得るという機能を発揮するものなのである。
【0009】従って、かくの如き本発明に従う杭建込装
置を、例えば、セメントミルク工法を用いた杭地業工事
において、杭の建込作業を実施する際に用いれば、ヤッ
トコの下部の杭固定キャップに嵌め込んだ杭を、杭径よ
りも大きな内径を有してなるオーガによる掘削穴の中心
軸に対して、傾斜・偏倚させることなく、掘削穴内の所
定位置に極めて正確に建て込むことが出来るのである。
そして、それによって、掘削穴の側壁面と杭の外周面と
の間において、その周方向の全体に亘りセメントミルク
が均等に導入され得、また、掘削穴の側壁の崩壊が良好
に防止され得るところから、そのような建込状態の杭の
埋設後においては、高い杭支持力が有利に確保され得る
こととなり、結果的に、建築物や土木構造物といった上
部構造において、優れた耐久性,耐震性等を実現するこ
とが可能となるのである。
【0010】なお、上述の如き本発明に従う杭建込装置
において、有利には、前記ガイド部材は、前記ヤットコ
及び前記リーダのそれぞれに2本ずつ設けられる一方、
該2本のリーダ側ガイド部材に対して、前記第一の連結
部材が離脱しないように摺動可能に係合せしめられると
共に、該2本のヤットコ側ガイド部材と該2本のリーダ
側ガイド部材に対して、それぞれ、前記第二の連結部材
が離脱しないように摺動可能に係合せしめられること
が、好ましい。このような構成を採用すれば、ヤットコ
はリーダに対して極めて安定的に連結せしめられ得、し
かも、そのような連結状態下においても、第一及び第二
の連結部材にあっては、ガイド部材に対する上下方向で
の摺動が許容され得るところから、ヤットコは更に一層
正しく案内され得ることとなるのであり、従って、杭を
より一層正確な位置において掘削穴内に建て込むこと
が、可能となる。
【0011】また、本発明の杭建込装置における望まし
い態様の一つによれば、前記リーダ側ガイド部材は、そ
の下端においてストッパ部材にて支持されて、該ストッ
パ部材にて前記第二の連結部材の下降を阻止せしめた状
態下において、前記ヤットコが前記リーダに沿って下降
せしめられ得るように、構成されるのである。即ち、第
二の連結部材は、リーダの下端にまで下降する場合にあ
っても、かくの如きストッパ部材による支持機能によっ
て、リーダに対して位置固定せしめられることとなるこ
とから、第二の連結部材のリーダ側ガイド部材の下端か
らの離脱が、効果的に防止され得るのである。しかも、
そのような第二の連結部材の固定状態下においては、か
かる第二の連結部材にヤットコ側ガイド部材を介して嵌
合連結されているヤットコにあっては、ガイド部材によ
る案内により、リーダに沿った更なる下降が許容され得
るのであり、更に、その下降において、ヤットコとリー
ダとの相対的な上下位置関係に応じて、第一の連結部材
が第二の連結部材に近接するようにそれらの間の距離が
変化して、上下の2点における連結形態が良好に維持さ
れ得るところから、例えば、杭を、その上面が地表面よ
りも低くなるように建て込むために、ヤットコを下降せ
しめて掘削穴内に挿入せしめるような場合にあっても、
求められる杭の建込深さ乃至は埋設深さに応じて、ヤッ
トコ側ガイド部材の長さ等を適宜に設定することによ
り、ガイド部材によるヤットコの案内が、ヤットコとリ
ーダとの相対位置関係に左右されることなく、有利に確
保され得るのである。
【0012】さらに、本発明に従う杭建込装置における
他の望ましい態様の一つによれば、前記ヤットコ側ガイ
ド部材は、その下端において止め部材にて支持されて、
前記ヤットコの上昇に際して、前記第二の連結部材が該
止め部材にて当接支持されて該ヤットコと共に上昇せし
められるように構成されるのであり、これによって、例
えば、建込作業終了後等にヤットコを上昇せしめる際
に、第二の連結部材がヤットコ側ガイド部材の下端より
離脱してしまうようなことが、効果的に阻止され得ると
ころから、複数の杭の連続した建て込みが、有利に実現
され得ることとなる。
【0013】なお、本発明においては、上述せる如きス
トッパ部材による第二の連結部材の下降阻止構造及び、
止め部材による第二の連結部材の当接支持構造のうちの
何れか一方を採用することも、勿論可能であるが、有利
には、それらの構成の両方を採用することが、より望ま
しい。
【0014】更にまた、本発明装置の好ましい態様の一
つによれば、前記ヤットコの下部に固設した杭固定キャ
ップは、前記掘削穴内に同軸的に且つ軸直角方向におい
て変位不能に挿入され得る外形形状を有していると共
に、前記杭を軸直角方向において変位不能に位置固定せ
しめ得る内孔を同心的に備えていることが、望ましい。
このような杭固定キャップの内孔に杭を嵌め込んだ後、
ヤットコの下降により、かかる杭固定キャップを掘削穴
に挿入せしめて、杭の建込作業を行なうことによって、
杭は、掘削穴に対して極めて高精度に心合わせされて、
同軸状に建て込まれることとなり、その結果として、杭
の周囲においてセメントミルクが極めて均一に導入され
得ることとなるのである。
【0015】そして、本発明装置の他の好ましい態様の
一つにおいては、前記リーダの上部からハンマが吊り下
げられる一方、前記ヤットコが該ハンマから吊り下げら
れて、該ヤットコに対する該ハンマの接近・当接によ
り、該ヤットコが下方に押圧され或いは打ち込まれるよ
うに構成されるのである。このような構成を採用して、
杭の建込作業の後、前記ハンマにより、ヤットコの押圧
乃至は打ち込みを行なえば、かかるヤットコの下部に固
設された杭固定キャップに嵌め込まれてなる杭は、地盤
中に圧入乃至は貫入されることとなるのであり、これに
よって、上述の如き有効な効果と、そのような杭の圧入
乃至は貫入による杭支持力の向上効果とが相俟って、上
部構造において、非常に優れた耐久性,耐震性等が有利
に確保され得るのである。
【0016】ところで、本発明は、地盤中に杭を埋設せ
しめ、固定することからなる杭建込工法にして、A)オ
ーガを用いて地盤に縦孔を掘削することにより、前記埋
設すべき杭の外径よりも大きな内径の掘削穴を形成する
掘削穴形成工程と、B)前記オーガによる掘削穴内にセ
メントミルクを注入せしめるセメントミルク注入工程
と、C)吊り下げられたヤットコをリーダに沿って下降
せしめるようにした杭建込装置(杭打ち装置)を用い
て、該ヤットコの下部に固設した杭固定キャップに前記
埋設すべき杭の上部を嵌め込む一方、かかる杭の中心軸
と前記セメントミルクの注入された掘削穴の中心軸とを
一致せしめた後、前記ヤットコ及び前記リーダの双方に
ガイド部材を上下方向に延びるようにして設けると共
に、該リーダ側ガイド部材に嵌合して上下方向に移動可
能とされた第一の連結部材を該ヤットコ側ガイド部材の
上端に固定する一方、該リーダ側ガイド部材に嵌合して
上下方向に移動可能とされた第二の連結部材を前記ヤッ
トコ側ガイド部材に該第一の連結部材の下方において上
下方向に移動可能に嵌合せしめることにより、それら第
一及び第二の連結部材にて前記ヤットコを前記リーダに
対して連結した状態下において、前記ガイド部材による
案内に従って該ヤットコを該リーダに沿って前記杭と共
に下降せしめて、かかる杭を前記掘削穴内に建て込む杭
建込工程と、D)前記杭の掘削穴内における建込状態を
保持せしめた状態下において、該掘削穴内のセメントミ
ルクを固化せしめるセメントミルク固化工程とを含むこ
とを特徴とする杭建込工法も、また、その要旨とするも
のである。
【0017】すなわち、この本発明に従う杭建込工法に
あっては、通常のセメントミルク工法と同様に、先ず、
オーガにより、所定の地盤に前記した内径を有する掘削
穴(縦孔)を形成し、次いで、かかる掘削穴内にセメン
トミルクを注入せしめた後において、吊り下げられたヤ
ットコをリーダに沿って下降せしめるようにした杭建込
装置乃至は杭打ち装置を用いて、セメントミルクの注入
された掘削穴内への、目的とする杭の建込作業を実施す
るものであるが、特に本発明にあっては、そのような杭
の建込作業を、前述せる如き特徴的な手法に従って行な
うところに、大きな特徴がある。
【0018】要するに、かかる本発明に従う杭の建込作
業手法にあっては、杭建込装置におけるヤットコの下部
に設けた杭固定キャップに嵌め込んだ杭を、掘削穴に対
して心合わせせしめた後に、ヤットコを該杭と共にリー
ダに沿って下降せしめることにより、かかる杭を掘削穴
内に建て込むに際して、リーダに対してヤットコを、上
下方向には移動可能に、また水平方向には変位しないよ
うに、上下の2点において安定的に連結せしめることが
出来ると共に、そのような連結状態を、ヤットコとリー
ダとの上下位置関係に大きく影響されることなく充分に
確保し得るところから、ヤットコ、更には杭を何等揺動
させることなく、リーダに沿って正しく下降せしめるこ
とが出来るのである。従って、目的とする杭は、その外
径よりも大きな内径を有する掘削穴に対して、何等傾斜
・偏倚することなく正確に建て込まれることとなるので
あり、それにより、掘削穴の崩壊のない、杭の周囲にセ
メントミルクが均等に導入されてなる良好な建込状態
が、有利に実現され得るのである。
【0019】そして、本発明に従う杭建込工法にあって
は、そのような杭の建込作業の後において、掘削穴内に
おける杭の前記せる如き建込状態を保持せしめた状態
で、セメントミルクの固化が実施されることとなるとこ
ろから、かくして地盤中に埋設,固定せしめられる杭に
あっては、優れた支持力を有効に発揮することが出来る
のであって、従って、このような杭にて構成される基礎
上において建築物や土木構造物を建設する場合には、そ
れらの上部構造において、求められる耐久性や耐震性等
を有利に実現することが可能となるのである。
【0020】従って、このような本発明の杭建込工法に
あっては、地盤に所定の杭を埋設,固定せしめる杭地業
工事において、好適に採用され得るものであり、それに
よって、上述した効果が効果的に奏され得るのである。
【0021】なお、かくの如き本発明に従う杭建込工法
の望ましい態様の一つによれば、前記杭建込工程におい
て、前記埋設すべき杭を、前記セメントミルクの注入さ
れた掘削穴内に挿入せしめると共に、その上部を前記ヤ
ットコの下部に固設した杭固定キャップに嵌め込んで、
挿入側先端面が該掘削穴の底面に到達しない挿入深さに
おいて仮固定せしめた後、更にかかる杭を前記掘削穴に
対して同軸的に位置せしめる一方、該杭の仮固定状態を
解除することにより、前記ヤットコと該杭とを自由落下
にて一体的に下降せしめるようにすることが、好まし
い。このような手法を採用して杭の建込作業を行なえ
ば、掘削穴と杭の心合わせが容易に且つより高い精度を
もって為され得ると共に、そのような心合わせ状態を良
好に維持せしめつつ、目的とする杭を、重力を利用して
簡便に建て込むことが出来るのである。
【0022】また、本発明に係る杭建込工法における別
の望ましい態様の一つによれば、前記杭建込工程におい
て、前記リーダ側ガイド部材の下端を支持するようにし
てストッパ部材を設けると共に、前記ヤットコ側ガイド
部材の下端を支持するようにして止め部材を設けて、該
ストッパ部材よりも該止め部材が上方に位置する場合に
は該止め部材にて前記第二の連結部材を当接支持せしめ
る一方、該ストッパ部材よりも該止め部材が下方に位置
する場合には該ストッパ部材にて該第二の連結部材の下
降を阻止せしめた状態下において、前記ヤットコを下降
せしめる手法を採用することが、好ましい。けだし、こ
のようなストッパ部材と止め部材とを組み合わせて用い
ることによって、ヤットコの下降に際して、第二の連結
部材がリーダ側ガイド部材やヤットコ側ガイド部材の下
端から離脱してしまうようなことが、効果的に回避乃至
は解消され得て、ヤットコとリーダとの上下位置関係に
左右されない正確なヤットコの下降、更にはそのような
杭の建込作業が、有利に実現可能となるからである。
【0023】さらに、本発明の杭建込工法における好ま
しい態様の一つによれば、前記杭建込工程において、前
記ヤットコの下部に固設した杭固定キャップにおいて、
その外形形状を前記掘削穴内に同軸的に且つ軸直角方向
において変位不能に挿入され得る形状と為すと共に、前
記杭を軸直角方向において変位不能に位置固定せしめ得
る内孔を同心的に設けて、前記ヤットコの下降に際して
該杭固定キャップを前記掘削穴内に挿入せしめるように
することが望ましく、これによって、そのような杭固定
キャップに上部が嵌め込まれてなる杭を、掘削穴に対し
て高精度に心合わせせしめた状態において建て込むこと
が可能となる。
【0024】更にまた、本発明に従う杭建込工法におい
ては、前記杭建込工程の後において、前記セメントミル
ク固化工程に先立って、該杭建込工程で建て込まれた杭
の上部を前記杭固定キャップに嵌め込んだ状態下、前記
リーダの上部から吊り下げたハンマを前記ヤットコに接
近・当接せしめて、該ヤットコを下方に押圧せしめる又
は打ち込むことにより、前記杭を地盤中に圧入又は貫入
せしめて、杭支持力の更なる向上を図ることが望まし
い。
【0025】
【発明の実施の形態】ところで、図1には、上述の如き
本発明に従う杭建込装置(杭打ち装置)の一実施形態と
しての杭打ち機10が、概略的に示されている。そこに
おいて、杭打ち機10は、バックステー12を備えたベ
ースマシン14と、バックステー12の上端にて上部部
位が支承されたリーダ16と、該リーダ16の上端部よ
り吊り下げられたハンマ18と、該ハンマ18から吊り
下げられて、リーダ16と対向して位置するヤットコ2
0とを含んで構成されており、セメントミルク工法を用
いた杭地業工事において、予め、オーガによる掘削に
て、内径が杭径(杭の外径)よりも所定量だけ大きくな
るように形成され、更に根固め液たるセメントミルクが
注入されてなる掘削穴(縦孔)内に、既製コンクリート
杭,鋼杭等の所定の杭を建て込み、更に必要に応じて、
ハンマ18により杭の貫入乃至は圧入を行なうために、
用いられるようになっている。なお、以下の説明中、上
下方向とは、図1及び後述する図2,3,7中の上下方
向を意味するものであって、また、それは、地盤に対す
る鉛直方向を示している。
【0026】より詳細には、ベースマシン14は、クロ
ーラ式の下部走行体22と、該下部走行体22上におい
て水平方向(図1中、Aにて示される方向)に旋回駆動
可能に配設された、上部旋回体24とを有して構成され
ており、この上部旋回体24の前部に設けられた運転室
26において、作業者が所定の操作を行なうことによ
り、所望の作業を実施することが出来るようになってい
る。また、上部旋回体24には、その後部から斜め上方
に直線的に延びるようにして、バックステー12が取り
付けられて、図1中、Bにて示す方向で傾動可能とされ
ており、それによって、バックステー12は、方向:B
においては、バックステー駆動機構28の作動により傾
動駆動せしめられる一方、水平方向(方向:A)におい
ては、上部旋回体24の旋回駆動により該上部旋回体2
4と一体的に旋回せしめられ得るようになっている。更
にまた、上部旋回体24には、2つの巻上装置(図示せ
ず)が備えられており、それぞれの巻上装置のドラムに
おいて、ハンマ18及び建て込む杭をそれぞれ吊るため
のワイヤ30及び32の一端が固定せしめられて、それ
らワイヤ30,32を各別に巻き上げ乃至は巻き下げせ
しめ得るようになっている。なお、本実施形態において
は、図1からも明らかなように、ワイヤ30は、二重と
されて、その強度及び耐久性の向上が図られている。
【0027】また、そのようなバックステー12の上端
には、金属材からなるリーダ16の上部部位が連結せし
められている。即ち、リーダ16は、図1〜6において
示されるように、略矩形柱形状を呈してなるものであっ
て、その上方において、連結機構34を介してバックス
テー12の上方部位に連結されており、それによって、
リーダ16は、バックステー12にて支承せしめられ
て、地盤に対して立設されている。また、このリーダ1
6は、その下端部位においても、ベースマシン14の上
部旋回体24に設けられたリーダ支持機構36にて支持
されており、より有効な支持安定性が実現されている。
要するに、バックステー12及びリーダ支持機構36に
て支承乃至は支持されたリーダ16は、下部走行体22
の駆動により、ベースマシン14と一体的に移動せしめ
られる一方、上部旋回体24の水平方向(方向:A)に
おける旋回駆動により、上部旋回体24及びバックステ
ー12と一体的に旋回せしめられると共に、バックステ
ー12の前記方向:Bにおける傾動駆動によって、上下
移動せしめられ得るようになっており、更にまた、それ
らの駆動を実施しない場合は、安定して立設され得るよ
うになっているのである。
【0028】なお、本実施形態において、上記した連結
機構34及びリーダ支持機構36にあっては、リーダ1
6を鉛直方向に立設し得る構造を有していると共に、鉛
直方向に対して傾斜した状態においても立設し得る構造
をもって、構成されている。また、ここでは、連結機構
34は、リーダ16におけるヤットコ20との対向面
(ヤットコ対向面37)とは反対側の側面に取り付けら
れている一方、リーダ支持機構36は、リーダ16にお
けるヤットコ対向面37に垂直な2つの側面を挟み込む
ようにして、取り付けられている。更に、ベースマシン
14の上部旋回体24には、その前部及び後部におい
て、アウトリガ38及び40が、それぞれ備え付けられ
ており、かかるアウトリガ38,40の下端面を地面に
圧接せしめることにより、ベースマシン14を地盤に対
して安定的に固定し得るようになっている。
【0029】さらに、リーダ16にあっては、互いに着
脱可能とされた、前記連結機構34が上部部位に設けら
れてなる上側分割体41と下側分割体42とから形成さ
れている一方、かかる下側分割体42には、そのヤット
コ対向面37において、補強体46が一体形成されてい
る。この補強体46は、ヤットコ20側に向かうに従っ
て狭幅となる略台形形状をもって下側分割体42の上端
から長手方向下方に延び、更にその延出端がリーダ16
の下端面よりも所定だけ突出する形態をもって、形成さ
れており、それによって、リーダ16の強度が高められ
て、該リーダ16の前記リーダ支持機構36による支持
・固定が可能となっている。そして、このような補強体
46の突出端面において、全体として略平板形状を呈す
るストッパ金具48が、固着せしめられている。
【0030】すなわち、かかるストッパ金具48は、厚
肉矩形板状の金具基体50と、該金具基体50の長手方
向で対向位置する2つの隅部より、金具基体50よりも
薄い厚さと略小判型形状をもって該金具基体50の平面
方向に突出する一対のストッパ部52,52とから、構
成されている一方、それら金具基体50とストッパ部5
2とは、それぞれの一方の面において面一に接続されて
おり、それによって、ストッパ金具48は、その面一と
された平坦面において、補強体46の下端面に重ね合わ
されて溶着せしめられ、以て、ストッパ部52,52の
双方がヤットコ20側に突出する形態において、補強体
46、更にはリーダ16(下側分割体42)に固定され
ているのである。なお、ストッパ金具48において、ス
トッパ部52,52は、後に詳述するリーダ側ガイド部
材としてのリーダ側案内パイプ54の、軸直角方向にお
ける断面形状よりも充分に大きな平面形状をもって、そ
れぞれ形成されていると共に、それらの中心間の距離が
リーダ16におけるヤットコ対向面37の幅と略同じと
なるように、設けられている。また、本実施形態では、
補強体46の前記突出端部(下端部)が、更に、ヤット
コ20とは反対側に向かってリーダ16の下端面に沿う
ようにして屈曲せしめられており、かかる突出端部の屈
曲長に対応して、金具基体50の短辺の長さが設定され
ている。
【0031】そして、杭打ち機10においては、そのよ
うなストッパ金具48における一対のストッパ部52,
52により、2本のリーダ側案内パイプ54,54が、
各別に支持,固定せしめられている。具体的には、リー
ダ側案内パイプ54,54は、その何れも、リーダ16
(補強体46を含む)と略同じ長さと所定太さにおいて
直線状に延びる金属管にて形成されており、それぞれの
下端面の全体が、ストッパ部52,52の上面に溶着さ
れることにより位置固定されて、リーダ16のヤットコ
対向面37に沿って、その長手方向に延出せしめられて
いる。換言すれば、リーダ側案内パイプ54,54は、
軸直角方向で互いに離間して、上下方向に平行に延びる
形態において、リーダ16に固設せしめられているので
ある。なお、かかるリーダ側案内パイプ54,54にあ
っては、それぞれの軸心の離間距離がリーダ16のヤッ
トコ対向面37の幅長と略同じとなるように、ストッパ
部52,52の各々における、中心から金具基体50側
に偏倚した位置において、固着されている。また、リー
ダ側案内パイプ54,54は、ストッパ金具48による
支持に加えて、更に、ヤットコ対向面37の両隅部にお
いて、その長手方向で適当な間隔を空けて間欠的に溶着
せしめられており、リーダ16に対してより堅固に固定
せしめられている。更に、リーダ側案内パイプ54,5
4は、何れも、リーダ16を構成する前記分割体41,
42の分割境界位置に対応した位置において分割されて
おり、必要に応じて、かかる分割位置で分離することが
出来るようになっている。
【0032】一方、前記一端が所定の巻上装置にて固定
されたワイヤ30は、リーダ支持機構36と連結機構3
4のそれぞれに取り付けられた滑車に掛けられることに
よって、リーダ16の長手方向(上下方向)に沿って延
び、更にリーダ16の上部に備えられた複数の滑車に掛
けられることによって、リーダ16の上部から垂れ下が
っている。そして、その垂れ下がったワイヤ30の先端
(巻上装置への固定端とは反対側)に、所要の重量を有
する略円柱形状の金属ハンマ18が固定されているので
あり、かくしてリーダ16の上部より吊り下げられてな
るハンマ18は、巻上装置の巻き上げ・巻き下げ作動に
従って、リーダ16に沿って上昇・下降せしめられ得る
ようになっている。なお、ここでは、更に、そのような
巻上装置に設けられたクラッチを外すことによって、ハ
ンマ18が、リーダ16に沿って自由落下せしめられ得
るようにもなっている。また、ハンマ18において、そ
の軸方向両端部は、中央部よりも大径化されており、そ
の一方(上側)において、ワイヤ30が固定されてい
る。更に、建て込む杭を吊るためのワイヤ32も、ま
た、ワイヤ30と同様にして、リーダ16の上部から垂
れ下げられていると共に、その先端において杭を固定す
ることが出来るようになっており、巻上装置の作動によ
って、杭の吊り上げを行なうことが可能となっている。
【0033】そして、そのようなリーダ16の上部から
吊り下げられたハンマ18にて、更に、ヤットコ20が
ワイヤ56を介して吊り下げられている。このヤットコ
20は、図1,2及び図5〜9において示される如く、
所定長さの厚肉鋼管にて形成されており、その長手方向
が上下方向となるように、ハンマ18の前記大径化され
た他端部(下側)に固定されたワイヤ56にて支持され
て、ハンマ18とは軸方向で所定距離だけ離間すると共
に、その外周面をリーダ16のヤットコ対向面37に対
向させた状態において、吊り下げられている。要する
に、ヤットコ20は、ハンマ18の上昇・下降に追従し
て、昇降せしめられ得るようになっているのである。な
お、図からは明らかでないが、ワイヤ56は、2本のワ
イヤにて構成されており、ヤットコ20を軸直角方向の
両側から支持することが出来るようになっている。ま
た、かかるワイヤ56,56は、ヤットコ20に設けら
れたワイヤ固定金具57,57において、ヤットコ20
に固定されている。
【0034】また、ヤットコ20には、その下端部にお
いて、金属材にて形成された有底円筒形状の杭嵌込キャ
ップ58が、同軸的に固着されている。詳しくは、かか
る杭嵌込キャップ58は、ストレートな直管状の円筒壁
部60と、該円筒壁部60の一方の開口を覆蓋する円錐
台形状の蓋部62とからなっており、その蓋部62にお
ける円筒壁部60とは反対側(小径側)の面が、ヤット
コ20の下端面に重ね合わされて溶着されることによ
り、ヤットコ20に固定せしめられている。換言すれ
ば、ヤットコ20は、杭嵌込キャップ58(円筒壁部6
0)の内孔64を下方に開口せしめた状態において吊り
下げられているのであり、それによって、図2及び図7
において仮想線にて示される如く、かかる内孔64にお
いて、目的とする杭66の上部を嵌め込むことが出来る
ようになっている。
【0035】なお、本実施形態においては、杭嵌込キャ
ップ58の円筒壁部60(内孔64)の内径が、杭66
上部の外径よりも僅かに大きくされており、従って、そ
のような円筒壁部60を杭66に外嵌せしめることによ
って、かかる杭66を、杭嵌込キャップ58に対して、
軸方向には移動可能と為す一方、軸直角方向には実質的
に変位不能に且つ同心状に位置固定することが出来るの
である。また一方、杭嵌込キャップ58(円筒壁部6
0、及び蓋部62の大径面)の外径は、ヤットコ20の
太さ(外径)よりも大きく、また、杭66を建て込む掘
削穴の内径(即ち、オーガ径)と略同じとなるように設
定されており、これによって、掘削穴内に、杭嵌込キャ
ップ58を同軸状に且つ軸直角方向には変位不能に挿入
することが出来るのであり、以てヤットコ20を掘削穴
内に挿入することが可能となっている。要するに、その
ような特定の形状を有する杭嵌込キャップ58に杭66
を嵌め込んだ状態で、ヤットコ20を下降せしめて、か
かる杭嵌込キャップ58を掘削穴内に挿入するような場
合には、一定の厚みをもった円筒壁部60が、掘削穴の
側壁面と杭66上部の外周面との間において、その間隙
を周方向の全体に亘って埋めるようにして、挟み込まれ
ることとなるのであり、その結果として、杭66は、掘
削穴に対して極めて高精度に心合わせされた状態におい
て、内挿されることとなるのである。なお、杭嵌込キャ
ップ58の円筒壁部60の軸方向長さ、即ち内孔64の
深さは、杭66が杭嵌込キャップ58に嵌め込まれるこ
とによって、それら杭66と杭嵌込キャップ58の各軸
心が互いに重なり合って一致する状態を充分に確保し得
るように、適宜に設定されることとなる。
【0036】また、杭嵌込キャップ58(円筒壁部6
0)の内孔64においては、木等にて構成された緩衝材
68が、蓋部62の下面に重ね合わされて嵌合固定せし
められており、ハンマ18による杭66の貫入作業等に
おいて、杭66に及ぼされる衝撃が適度に緩和されて、
杭66の破損が効果的に防止され得るようになってい
る。更に、円筒壁部60において、その開口周縁部70
には、杭66の嵌め込み作業を容易と為すために、下方
に向かうに従って軸直角方向外方に拡開してなるテーパ
が付されている。更にまた、そのような杭嵌込キャップ
58(蓋部62)とヤットコ20との固着部位周辺に
は、適当な厚さをもって軸方向に所定長さで延びる円筒
金具72が、ヤットコ20の外周を覆うようにして固定
的に取り付けられており、ヤットコ20の下部における
強度の向上が図られている。
【0037】さらに、ヤットコ20には、ヤットコ側ガ
イド部材としての2本のヤットコ側案内パイプ74,7
4が、一体的に設けられている。即ち、ヤットコ側案内
パイプ74,74は、前記リーダ側案内パイプ54と同
じ太さと、ヤットコ20の長さよりも短い長さをもって
直線状に延びる金属管にて形成されており、各々の下端
が、ヤットコ20の外周面上に固着された略台形板状の
止め金具76,76に対してボルト固定せしめられるこ
とにより、ヤットコ20の長手方向、要するに上下方向
において、ヤットコ20の外周面に沿って且つ互いに平
行に延出する形態において、ヤットコ20に固定せしめ
られているのである。なお、ヤットコ20の外周面上に
おけるヤットコ側案内パイプ74,74の周方向での配
設位置は、それらヤットコ側案内パイプ74,74の軸
直角方向における離間距離が、前記リーダ側案内パイプ
54,54の相互離間距離と同じになるように設定さ
れ、また、長手方向での配設位置にあっては、前記円筒
金具72の上端面から適当な間隔を空けた位置に設定さ
れている。換言すれば、止め金具76,76は、そのよ
うなヤットコ側案内パイプ74,74の配設位置に対応
する位置において、ヤットコ20に固設せしめられてい
るのであり、かかる止め金具76,76により、ヤット
コ側案内パイプ74,74が、その下端面の全体におい
て支持されている。尤も、ヤットコ側案内パイプ74
(止め金具76)の下端面と前記円筒金具72の上端面
との配設間隔については、ヤットコ側案内パイプ74の
止め金具76に対するボルト固定作業時の作業性等を考
慮して、適宜に定められるものであるが、一般に、出来
る限り小ならしめることが望ましい。更に、ここでは、
止め金具76の下面において、2つの補強片78,78
が取り付けられていると共に、ヤットコ側案内パイプ7
4が、ヤットコ20の外面に対して、長手方向で所定間
隔を空けて間欠的に溶接,固定せしめられており、それ
らによって、ヤットコ側案内パイプ74の固定強度が充
分に確保されている。
【0038】更にまた、ヤットコ20の上部部位には、
ヤットコ20の外径寸法よりも小さな外径を有する円筒
キャップ80に、木材等にて形成された衝撃吸収材82
が嵌装されてなるハンマ受部84が、同軸的に設けられ
ており、このようなハンマ受部84によって、杭66の
貫入作業等に際し、ハンマ18にてヤットコ20に及ぼ
される衝撃を杭66の貫入等に支障のない程度において
吸収せしめて、騒音の要因となるような大きな打音の発
生やヤットコ20の破壊等を、有利に防止することが出
来るようになっている。
【0039】そして、このようなヤットコ20において
は、更に、その上方部位において、ハンマ受部84を有
する上側分離体86と、杭嵌込キャップ58及びワイヤ
固定金具57の設けられた下側分離体88とに分離され
ており、それら上側及び下側分離体86,88を連結す
るようにして、連結金具固定部材90が介装されている
のである。
【0040】すなわち、連結金具固定部材90は、図2
及び図7〜9に詳細に示されるように、ヤットコ20の
太さ(外径)の略半分の太さ(外径)をもって直線的に
延びる所定長さの小径管92に対して、その外周を周方
向で4つの領域94a〜dに区切る4枚の仕切板96が
一体形成されて、構成されている。そこにおいて、かか
る4枚の仕切板96は、小径管92の外周面上におい
て、その軸方向全体に延びると共に、径方向外方に向か
って放射状に突出するようにして設けられている。ま
た、隣接する仕切板96,96間の間隔寸法は、全て略
同一とされている。換言すれば、領域94a〜dの周方
向幅は、何れも略同じとなっているのである。そして、
このような連結金具固定部材90が、仕切板96と小径
管92とにおいて、前記上側及び下側分離体86,88
に、同軸的に組付,固定せしめられることにより、ヤッ
トコ20が構成されているのであるが、本実施形態で
は、前記ヤットコ側案内パイプ74,74が、下側分離
体88の上端面まで延びており、連結金具固定部材90
は、かかるヤットコ側案内パイプ74,74の延出方向
への投影が、何れも、前記領域94のうちの一つの94
a内に入り込むようにして、下側分離体88に組み付け
られている。
【0041】なお、かくの如き連結金具固定部材90の
組付状態下において、仕切板96は、ヤットコ20の外
周面よりも径方向外方に突出すると共に、その突出部分
が更に、上側及び下側分離体86,88のそれぞれに向
かって延びるようにして設けられており、連結金具固定
部材90の固定強度が効果的に高められている。また、
小径管92の外周面上に形成された領域94a〜dの各
々において、それら各領域94a〜dを構成する仕切板
96,96と、小径管92の外周面と、該外周面の接平
面とにて与えられる空間形状に対応した断面形状を有す
る補強部材98a〜dが、仕切板96,96、小径管9
2及び上側分離体86に固着されて、各仕切板96,9
6間に架設せしめられている。
【0042】そして、かくの如く、ヤットコ20の上方
部位に設けられた連結金具固定部材90に対して、ヤッ
トコ20をリーダ16に連結せしめるための第一の連結
金具100が、固定せしめられているのである。具体的
には、第一の連結金具100は、図2及び図7〜9にお
いて詳細に示される如く、有底箱型形状を呈するベース
金具102を備えており、かかるベース金具102が、
連結金具固定部材90における領域94a内に配置さ
れ、そして、その底面,側面及び周縁部において、領域
94aを構成する仕切板96,96、補強部材98a、
上側及び下側分離体86,88に溶着せしめられること
により、連結金具固定部材90に固定されている一方、
そのようなベース金具102の下端面において、ヤット
コ側案内パイプ74,74の前記延出端(上端)が支
持,固定せしめられている。なお、ベース金具102の
内部及び上面には、所定形状の強化板104の複数枚
が、固着されている。
【0043】また、第一の連結金具100において、ベ
ース金具102の側面のうちの長手方向で延びる2つの
側面には、それぞれ、前記リーダ側案内パイプ54,5
4に係合可能な、一対の係合金具106a,bが固定さ
れている。即ち、係合金具106a,bは、それぞれ、
ベース金具102と同じ長さと所定の幅を有する略平板
形状の取付板108a,bと、半円環形状をもって該取
付板108a,bと同じ長さでストレートに延びる係合
突起110a,bとを備える一方、かかる係合突起11
0a,bの内周面112a,bが、何れも、リーダ側案
内パイプ54の外周形状に対応した半円弧形状をもって
軸方向に延びる摺動面とされており、以てこのような係
合突起110a,bのそれぞれが、その長さ方向で延び
る周縁部において、対応する取付板108a,bの長手
方向で延びる端縁部に固着されることによって、係合金
具106a,bが形成されているのである。なお、ここ
において、係合突起110a,bは、互いに同様な形状
とされているが、取付板108にあっては、その幅にお
いて、aの方がbよりも大きく設定されている。そし
て、このような係合金具106a,bのそれぞれが、取
付板108a,bにおいて、ベース金具102の前記所
定の側面に固定せしめられているのであり、それによっ
て、各々の係合突起110a,bの軸方向がヤットコ2
0の長手方向(即ち、上下方向)に一致した状態で、係
合突起110a,bの内周面112a,bが、互いに正
対せしめられている。
【0044】なお、そのような係合金具106a,bの
ベース金具102に対する固定状態下において、係合突
起110a,bの内周面112a,bは、ベース金具1
02の側面に何等対向しないようになっている。また、
係合金具106a,bの配設間隔、即ちベース金具10
2の幅は、係合突起110a,bの軸心間の距離がリー
ダ側案内パイプ54,54の相互離間距離に対応するよ
うに、設定されている。更に、係合金具106のうち、
aは、ベース金具102に一体的に溶着せしめられてい
るが、bにあっては、取付板108bに設けられた厚さ
方向で貫通するボルト挿入孔に、ベース金具102の側
面に垂直に固着された固定ボルト116を挿通せしめ
て、かかる側面に取付板108bを重ね合わせた後、そ
の固定ボルト116の先端から、固定ナット118を螺
合せしめることにより、ベース金具102に固定せしめ
られ得るようになっている。更にまた、係合金具106
a,bにおけるベース金具102とは反対側の面には、
それぞれ、複数枚の補強板114が、係合突起110と
取付板108とに跨がって設けられている。
【0045】而して、連結金具固定部材90においてヤ
ットコ20に固定された上述の如き構成を有する第一の
連結金具100を、リーダ側案内パイプ54,54に対
して係合せしめることにより、具体的には、第一の連結
金具100に設けられた前記係合金具106a,bの係
合突起110a,bに、リーダ側案内パイプ54,54
を嵌め込んで、かかる係合突起110a,bにおいて第
一の連結金具100をリーダ側案内パイプ54,54に
係合せしめることにより、ベース金具102の開口側端
面がリーダ16のヤットコ対向面37に適当な間隔を空
けて対向する状態において、ヤットコ20がリーダ16
に連結せしめられているのであるが、そこにおいて、第
一の連結金具100にあっては、リーダ側案内パイプ5
4,54に対して、その長手方向、即ち上下方向には摺
接移動可能に、また一方、軸直角方向では離脱しないよ
うに係合されて、以てヤットコ20と共に、リーダ16
に対して、その上下方向で相対移動可能となっているの
である。
【0046】一方、本発明に係る杭打ち機10において
は、リーダ16と、該リーダ16に対して前記第一の連
結金具100によりリーダ側案内パイプ54,54を介
して連結せしめられてなるヤットコ20との間に跨がっ
て、更に第二の連結金具120が配設されている。
【0047】この第二の連結金具120は、図2及び図
6,7に詳しく示されているように、厚肉の略平板形状
を呈する金具本体122と、それに一体的に設けられた
係合突起124(a〜d)とから構成されている。かか
る係合突起124のうち、a,bは、金具本体122の
厚さ方向で対向する側面のうちの一方における、高さ方
向で延びる2つの周縁部の各々から、金具本体122と
同じ高さにおいて厚さ方向外方に向かって突出形成され
ており、また、その突出先端が互いの配設側に向かって
屈曲せしめられることにより、リーダ側案内パイプ54
の外周形状に対応した半円弧形状をもって高さ方向に延
びる、湾曲内面126a,bが形成されている。また一
方、係合突起124c,dは、金具本体122の厚さ方
向で対向する側面のうちの他方における、高さ方向で延
びる2つの周縁部のそれぞれから、金具本体122と同
じ高さにおいて厚さ方向外方に突出した後、その先端が
互いの配設側に向かって屈曲する形状をもって形成され
ていると共に、かかる係合突起124c,dの屈曲内面
及び該係合突起124c,dが設けられた金具本体12
2の側面の一部にて、ヤットコ側案内パイプ74の外周
形状に対応した、約2/3周の円弧形状をもって高さ方
向に延びる湾曲内面126c,dが、形成されている。
【0048】なお、かかる第二の連結金具120におい
て、係合突起124a〜dの湾曲内面126a〜dは、
何れも摺動面とされている。また、係合突起124aと
bとの配設間隔は、リーダ側案内パイプ54,54の相
互離間距離に対応すると共に、係合突起124cとdと
の配設間隔は、ヤットコ側案内パイプ74,74の相互
離間距離に対応して設定されている。更にまた、金具本
体122の幅方向で対向する両側面上には、それぞれ、
係合突起124aとd,124bとcに跨がるようにし
て、複数の補強板128が形成されている。
【0049】そして、杭打ち機10においては、かくの
如き構成の第二の連結金具120における係合突起12
4a,bにリーダ側案内パイプ54,54を嵌め込む一
方、係合突起124c,dにヤットコ側案内パイプ7
4,74を嵌め込むことにより、係合突起124a,b
がリーダ側案内パイプ54,54に対して、また、係合
突起124c,dがヤットコ側案内パイプ74,74に
対して、長手方向(上下方向)には摺接移動可能に、且
つ軸直角方向では離脱しないように係合せしめられてい
るのであり、これによって、第二の連結金具120は、
その金具本体122における係合突起124a,bの形
成された側面をリーダ16のヤットコ対向面37(下端
部では、補強体46)に所定間隔を空けて対向させると
共に、金具本体122における係合突起124c,dの
形成された側面をヤットコ20の外周面に所定距離をお
いて対向させた状態において、リーダ16とヤットコ2
0との間に介装されて、リーダ16及びヤットコ20に
対して、上下方向で相対移動可能となっているのであ
る。
【0050】要するに、このような本発明に従う杭打ち
機10においては、ヤットコ20とリーダ16との間に
介在せしめられた、上記せる如き構成の第一の連結金具
100と第二の連結金具120とが、それらヤットコ2
0とリーダ16のそれぞれに固設されたヤットコ側案内
パイプ74及びリーダ側案内パイプ54に対して、離脱
不能及び摺動可能に係合せしめられる、或いは固定せし
められることによって、ヤットコ20がリーダ16に連
結せしめられているところから、ヤットコ20は、リー
ダ16に対して、上下方向(鉛直方向)では、案内パイ
プ74,54による案内作用に基づいて、リーダ16に
沿った相対移動が可能となっている一方、水平方向にお
いては、変位不能となっているのである。
【0051】また、杭打ち機10において、ヤットコ2
0に設けられた止め金具76の上面が、リーダ16に固
設されたストッパ金具48(ストッパ部52)の上面よ
りも高い位置となる場合においては、自重により、ヤッ
トコ側案内パイプ74,74に沿ってヤットコ20の下
端部に到達した第二の連結金具120が、それらヤット
コ側案内パイプ74,74に係合したままの状態におい
て、止め金具76,76の上面に当接するようになって
いるのであり、これにより、第二の連結金具120の離
脱が有利に防止され得ることから、ヤットコ20の上昇
操作を良好に実施することが出来ると共に、ヤットコ側
案内パイプ74の上端に固定された第一の連結金具10
0に対して、第二の連結金具120が、ヤットコ側案内
パイプ74の長さに対応した距離において、上下方向で
離間することとなるため、前述せる如きヤットコ20と
リーダ16の連結状態を、上下方向の2点において安定
的に実現することが出来るのである。特に、本実施形態
では、ヤットコ側案内パイプ74の長さが充分に長くさ
れていることから、かかる連結安定性は、極めて高いも
のとなっている。
【0052】さらに、杭打ち機10にあっては、例え
ば、上記せるように第二の連結金具120が止め金具7
6により支持された状態から、止め金具76の上面がス
トッパ金具48におけるストッパ部52の上面よりも低
くなる位置まで、ヤットコ20を下降せしめるような場
合において、自重によりリーダ16の下端部にまで達し
た第二の連結金具120は、ストッパ部52,52の上
面に当接することで、それ以上の下降が規制,阻止され
て、リーダ16に対して位置固定されるようになってい
るところから、第二の連結金具120のリーダ側案内パ
イプ54,54の下端からの抜け出しが、有利に防止さ
れ得ているのである。また、かくの如く、第二の連結金
具120がストッパ金具48にて位置固定せしめられた
状況下では、ヤットコ20に設けられたヤットコ側案内
パイプ74,74が、第二の連結金具120に対して軸
直角方向には相対変位することなく、上下方向において
のみ相対摺動することが許容されることとなるところか
ら、かかるヤットコ側案内パイプ74,74と、ヤット
コ20に固定された第一の連結金具100が係合するリ
ーダ側案内パイプ54,54とによる案内作用に基づい
て、ヤットコ20は、リーダ16に沿って正しく下降す
ることとなるのであり、しかも、そのような下降におい
ては、ヤットコ20とリーダ16との相対的な上下位置
関係に応じて、第一の連結金具100が第二の連結金具
120に近接するように、それらの離間距離が変化し
て、前記上下2点における連結状態が良好に維持され得
るようになっている。更に、このように、ヤットコ20
の下降により第一の連結金具100が第二の連結金具1
20に近接し、そして、それらが互いに当接するような
場合には、第一の連結金具100は、第二の連結金具1
20を挟んで、ストッパ金具48に当接することとなる
ため、かかる第一の連結金具100の固定されたヤット
コ20とリーダ16との連結状態が、ヤットコ20の下
降によって解除されてしまうようなことも、有利に阻止
され得るのである。
【0053】更にまた、本実施形態にあっては、リーダ
16及びヤットコ20において、案内パイプ54,74
がそれぞれ2本ずつ設けられて、それらに対して、第一
の連結金具100や第二の連結金具120が係合せしめ
られているところから、ヤットコ20とリーダ16との
連結状態の安定度が、著しく高められ得ている。
【0054】このように、本発明に従う杭打ち機10に
あっては、ヤットコ20を、その揺動を何等惹起するこ
となく、リーダ16に沿って極めて正しく上昇・下降せ
しめることが出来るという特徴を、有するものなのであ
る。
【0055】この他、本実施形態の杭打ち機10におい
ては、リーダ16及びリーダ側案内パイプ54,54が
上下で分割され得るように構成されていると共に、第一
の連結金具100において、係合金具106bが、ベー
ス金具102に対して、固定ボルト116と固定ナット
118の螺合に基づいて固定され得るようになっている
ところから、リーダ16及びリーダ側案内パイプ54,
54の分割操作と、固定ボルト116と固定ナット11
8の螺合解除操作により、第一及び第二の連結金具10
0,120のリーダ側案内パイプ54,54に対する係
合状態を解除することによって、例えば、図7に示され
るように、第二の連結金具120をヤットコ側案内パイ
プ74,74に係合させた状態で、ヤットコ20をリー
ダ16から容易に離脱せしめることが出来るのであり、
従って、異なる構成のヤットコ20を複数準備すること
で、それらの中から、工事内容に応じたヤットコ20を
選択して使用することが可能となり、杭打ち機10の適
用範囲が有利に広がるといった利点もある。
【0056】また、本発明に従う杭打ち機10におい
て、前記第一及び第二の連結金具100,120におけ
る係合突起110,124の内周面112及び湾曲内面
126の形状としては、案内パイプ54,74の外周形
状に対応し、且つ案内パイプ54,74に対して離脱し
ないように摺接移動可能に係合され得るものあれば、何
等差し支えないが、本実施形態にあっては、上記せる如
き円弧形状を採用していることから、杭66の建込作業
に伴って生じる泥土やセメントミルク等による汚れによ
って、ヤットコ20の昇降が困難となるようなことを有
利に回避することが出来る共に、それらの汚れの除去乃
至は洗浄作業が容易なものとなっている。
【0057】なお、上述の如き優れた効果を奏する杭打
ち機10は、一般に、所定の杭を地盤中に埋設せしめ
て、固定する杭地業工事、中でも、セメントミルク工法
を用いた杭地業工事における杭の建込作業に際して、有
利に用いられるものであって、例えば、前述せる如き本
発明に従う杭建込工法において、その杭建込工程で用い
られる杭建込装置(杭打ち装置)として、好適に採用さ
れ得るのである。
【0058】ところで、かかる本発明に係る杭建込工法
にあっては、上記の如き杭建込工程に先立って、先ず、
通常のセメントミルク工法と同様にして、オーガを用い
て地盤に縦穴を掘削することにより、内径が杭径(杭の
外径)よりも所定量だけ大きな掘削穴を形成する掘削穴
形成工程が実施され、次いで、セメントミルク注入工程
として、その掘削穴形成工程で得られた掘削穴内に、所
定のセメントミルクが注入せしめられることとなるので
ある。
【0059】なお、そのような掘削穴形成工程において
用いられるオーガとしては、回動軸の周りに螺旋状の羽
根を備えたオーガスクリュの回転作用にて、地盤中に縦
孔を掘削することの出来る、従来から公知のものが採用
され得るが、有利には、掘削時においてオーガスクリュ
の先端等からベントナイト液等の安定液を噴出せしめ得
るように構成されたオーガを用いることが、好ましく、
それによって、掘削と同時に、掘削穴に対して崩落防止
性を付与せしめることが可能となる。また、本発明で
は、オーガとして、オーガスクリュの引き抜きに際し、
その先端等からセメントミルクを噴出せしめ得るような
機構を備えてなるものを用いることによって、一台のオ
ーガにて、掘削穴形成工程とセメントミルク注入工程と
を連続して実施するように為すことも、好ましい。
【0060】そして、このような掘削穴形成工程、更に
はセメントミルク注入工程の実施後において、そのセメ
ントミルクの注入された掘削穴に対して、杭建込装置乃
至は杭打ち装置を用いて埋設すべき杭を建て込む、杭建
込工程が実施されるのであるが、本発明の杭建込工法に
あっては、この杭建込工程における杭の建込作業手法に
大きな特徴があるのであって、特に、その杭建込装置と
して、上記に例示の杭打ち機10を使用することによ
り、そのような本発明に従う杭の建込作業が、例えば以
下のようにして、有利に行なわれ得るのである。
【0061】すなわち、先ず、目的とする杭(66)
を、杭打ち機10のワイヤ32に固定した後、吊り上
げ、更に、ベースマシン14の駆動により、かかる杭を
掘削穴内に挿入せしめて、その挿入先端面(下端面)が
掘削穴の底面には至らない、ワイヤ32による杭の固定
部位が地表面よりも所定高さ上方となる深さにまで、下
降せしめる。
【0062】次いで、ベースマシン14を駆動させて、
ヤットコ20(杭嵌込キャップ58)を、掘削穴内に内
挿された杭の上方に位置せしめた後、アウトリガ38及
び40の下端面を地面に圧接せしめて、ベースマシン1
4を地盤に対して固定する。なお、そこにおいて、ベー
スマシン14の駆動に際しては、それと並行して、巻上
装置によるワイヤ32の長さの調節が行なわれ、前記杭
の挿入深さが略一定に保持されることとなる。
【0063】引き続いて、ハンマ18及びヤットコ20
を下降せしめて、杭(66)の上部をヤットコ20の下
部の杭嵌込キャップ58に内嵌した後、ベースマシン1
4の上部旋回体24を水平方向(前記方向:A)で所定
だけ旋回駆動せしめて、その杭嵌込キャップ58に嵌め
込まれてなる杭の外周面を掘削穴の側壁に当接させるこ
とにより、かかる杭を前記挿入深さにおいて仮固定せし
める。また、ここでは、更に、そのような杭の仮固定状
態下、ハンマ18を所定だけ下降せしめることにより、
ヤットコ20を吊り下げているワイヤ56を緩み状態と
為す。なお、ワイヤ56の長さやそれを緩ませる量につ
いては、杭が仮固定される位置から掘削穴の底部に至る
までの距離等を考慮して、適宜に設定されることとな
る。
【0064】そして、上記杭の仮固定状態を保持せしめ
つつ、杭に固定されたワイヤ32を取り外した後、上部
旋回体24を旋回駆動せしめて、ヤットコ20,杭嵌込
キャップ58及び杭が掘削穴に対して同軸的に位置する
ように、即ちヤットコ20,杭嵌込キャップ58及び杭
の中心軸と掘削穴の中心軸とが一致するように、リーダ
16を立設せしめることによって、前記杭の仮固定状態
を解除せしめるのである。而して、杭は、杭嵌込キャッ
プ58にて軸直角方向においては変位不能に嵌込固定さ
れたまま、その下面が掘削穴の底面に到達するまで、ヤ
ットコ20と共に一体的に自由落下することとなるので
あり、以て、杭が掘削穴内に建て込まれることとなるの
である。なお、ここにおいて、ハンマ18を吊り下げて
いるワイヤ30の固定された巻上装置のクラッチを外す
ことによって、杭及びヤットコ20と共に、ハンマ18
もまた、自由落下させて、ある程度の荷重を杭に作用せ
しめるようにしても良い。
【0065】従って、かくの如く、本発明に従って杭の
建込作業を行なえば、先述せるように、杭打ち機10が
ヤットコ20をリーダ16に沿って正しく下降せしめ得
るという機能を発揮し得るものであるところから、その
ようなヤットコ20に固設された杭嵌込キャップ58に
嵌め込まれてなる杭にあっては、自由落下により、かか
るヤットコ20と共に下降せしめられて、杭径よりも大
きな内径の掘削穴の中心軸に対して何等傾斜・偏倚する
ことなく、該掘削穴内の所定位置に極めて正確に建て込
まれることとなるのであり、それによって、掘削穴の側
壁面と杭の外周面との間において、その周方向の全体に
亘ってセメントミルクが均等に導入され得、また、掘削
穴の側壁の崩壊が良好に防止され得ることとなるのであ
る。
【0066】また、ヤットコ20の下降に際して、杭打
ち機10にあっては、ストッパ金具48におけるストッ
パ部52の上面よりも止め金具76の上面が高くなる場
合においては、止め金具76,76による第二の連結金
具120の当接支持機能を発揮して、上下2点における
ヤットコ20とリーダ16との連結安定性を奏し得る一
方、ストッパ金具48(ストッパ部52)の上面よりも
止め金具76の上面が低くなる場合には、ストッパ金具
48による第二の連結金具120の下降阻止機能を発揮
して、第一の連結金具100と第二の連結金具120と
の離間距離変化に基づくところの、ヤットコ20とリー
ダ16との連結状態の維持作用を効果的に奏し得るとこ
ろから、本発明によれば、ヤットコ側案内パイプ74や
リーダ側案内パイプ54の下端からの第二の連結金具1
20の離脱を有利に阻止せしめつつ、ヤットコ20、更
には杭を、ヤットコ20とリーダ16との相対位置関係
に大きく影響されることなく、リーダ16に沿って正し
く下降せしめることが出来るのである。
【0067】さらに、本発明においては、ヤットコ20
の下降に際して、上記のような効果が得られることに加
えて、杭打ち機10におけるヤットコ20及び杭嵌込キ
ャップ58が、掘削穴内に挿入され得るようになってい
るところから、掘削穴の深さよりも短い長さの杭を用い
て、かかる杭と共にヤットコ20を掘削穴内に挿入せし
めるようにすれば、杭の上面が地表面よりも低くなるよ
うな建込作業も、また、有利に行なうことが出来るので
ある。なお、このような建込作業を良好に行なうために
は、一般に、要求される杭の建込深さ乃至は埋設深さ、
具体的には、杭が仮固定される位置から掘削穴の底部に
至るまでの距離等を加味して、ヤットコ側案内パイプ7
4の長さ等が規定されることとなるが、ここでは、ヤッ
トコ側案内パイプ74がヤットコ20の下方部位から上
方部位に亘って充分に延びた状態で配設されてなる杭打
ち機10を用いているところから、ヤットコ20の下降
ストロークが有効的な長さにおいて確保され得て、深底
の掘削孔内への建込作業をも、良好に行なうことが出来
るのである。しかも、かくの如くヤットコ20を下降せ
しめて、掘削穴内に挿入せしめるような場合において
は、ヤットコ20よりも先に、前述せる如き特定の内径
及び外径を有してなる杭嵌込キャップ58が掘削穴内に
内挿されることとなるところから、その杭嵌込キャップ
58に嵌め込まれてなる杭は、掘削穴に対して高い精度
をもって同軸状に挿入され得るのであり、その結果とし
て、掘削穴の側壁面と杭の外周面との間において、より
一層均等にセメントミルクが導入され得るようになるの
である。
【0068】加えて、このような杭の建込作業にあって
は、杭を掘削穴に挿入した状態で、それらを互いに心合
わせせしめて、そして、重力作用を有効に利用して行な
うものであるところから、その心合わせは容易に且つ高
精度に為され得ると共に、かかる心合わせ状態下、杭を
極めて簡便に建て込むことが出来るという利点もある。
【0069】なお、本発明において、上述の如き杭の建
込作業(杭建込工程)の後においては、更に、杭を地盤
に貫入或いは圧入せしめることが、好ましいのであっ
て、これによって、杭支持力が一段と有利に向上せしめ
られ得るのである。具体的には、杭(66)を杭嵌込キ
ャップ58に嵌め込んだ状態下、ヤットコ20が上昇し
ない程度でハンマ18を上昇せしめて、ワイヤ56を延
ばした後において、例えば、ワイヤ30を固定する巻上
装置のクラッチを外すことによって、ハンマ18を自由
落下せしめ、そしてハンマ受部84(ヤットコ20)に
対して接近・当接せしめることにより、ヤットコ20を
打ち込む作業を所定回数行なって、杭を地盤に貫入した
り、或いはまた、ワイヤ30を固定する巻上装置の巻き
下げ作動によって、ハンマ18を、ヤットコ20に対し
て接近,下降せしめることによりハンマ受部84に当接
させて、該ハンマ受部84上に載置することで、ヤット
コ20を下方に押圧せしめて、杭を地盤に圧入すること
となる。なお、このようなヤットコ20の打ち込み乃至
は押圧による杭の貫入乃至は圧入作業にあっても、前記
と同様の理由により、杭の上面が地表面よりも低くなる
状態においても、有利に行なうことが出来るのである。
【0070】また、前記杭の建込作業や、かくの如き貫
入乃至は圧入作業の終了後には、通常、次の作業に備え
て、ヤットコ20をリーダ16に沿って上昇せしめる一
方、杭打ち機10を、杭の建て込まれた掘削穴の周辺か
ら別の場所(例えば、次に杭を建て込む掘削穴の周辺)
に移動させることとなるが、そこにおいて、杭打ち機1
0では、かかるヤットコ20の上昇作業により、前記止
め金具76の上面がストッパ金具48(ストッパ部5
2)の上面よりも高くなる位置まで、ヤットコ20が上
昇しても、第二の連結金具120は、止め金具76によ
る当接支持機能によって、ヤットコ側案内パイプ74の
下端から離脱しないようになっていることから、次の建
込作業を連続して行なうことが出来るのである。加え
て、杭打ち機10において、ヤットコ20の上昇は、リ
ーダ16に沿って極めて正しく行なわれ得るようになっ
ていると共に、杭嵌込キャップ58の内径が、杭の軸方
向への移動を可能と為すように設定されているところか
ら、ヤットコ20を上昇せしめるに際して、杭嵌込キャ
ップ58は、杭に負荷を与えることなく、杭から容易に
離脱され得るのであり、従って、ヤットコ20の上昇作
業によって、前記した杭の良好な建込状態が損なわれて
しまうようなことが効果的に阻止乃至は解消され得ると
いう利益をも、得ることが出来るのである。
【0071】そして、本発明にあっては、このようにし
て、杭を掘削穴内に建て込み、更に必要に応じて、その
杭を地盤に貫入若しくは圧入せしめた後において、従来
と同様、かかる杭の掘削穴内における建込状態を保持せ
しめつつ、所定期間、掘削穴内のセメントミルクの養生
を行なうことにより該セメントミルクを充分に固化せし
める、セメントミルク固化工程が実施されるのであっ
て、以て、目的とする杭が地盤中に埋設,固定せしめら
れるのである。
【0072】このように、本発明に従う杭建込工法によ
れば、通常のセメントミルク工法とは異なり、その杭建
込工程において、掘削穴に対して杭が正確に建て込まれ
得ることにより、掘削穴側壁の崩壊のない、杭の周囲に
セメントミルクが均一に導入されてなる杭の建込状態
が、有利に実現され得るところから、そのような良好な
建込状態を維持した状態下でのセメントミルクの固化に
より地盤中に埋設,固定される杭において、有効な杭支
持力を高度に得ることが出来るのであり、ひいては、そ
のような杭からなる基礎上に建設される、建築物や土木
構造物等の上部構造において、優れた耐久性や耐震性等
を有利に実現することが、可能となるのである。しか
も、このような杭建込工法において、上記したように、
杭の建込作業後、セメントミルクの固化に先立って、杭
の貫入又は圧入作業を行なうようにすれば、更に杭支持
力が有利に高められ得て、かくの如き効果がより一層効
果的に発揮され得るようにもなるのである。
【0073】以上、本発明に従う杭建込装置及び杭建込
工法の代表的な実施形態について詳述してきたが、それ
は、あくまでも例示に過ぎないものであって、本発明
が、そのような実施形態に係る具体的な記述によって、
何等限定的に解釈されるものではないことは、言うまで
もないところである。
【0074】例えば、本発明に従う杭建込装置におい
て、リーダとしては、上記において示される如き矩形柱
形状のものの他、矩形筒形状や円筒形状,円柱形状等、
従来から用いられている各種の形状のものの何れもが採
用され得、また、その大きさ,材質の他、その上下方向
での分割数等にあっても、必要に応じて、適宜に設定さ
れるものである。
【0075】一方、ヤットコとしては、建て込む杭の種
類等に応じた種々の形態をもって構成され得るものであ
り、従来から杭地業工事において一般的に用いられてい
るものが、有利に採用され得る。また、その下部に固設
される杭固定キャップにあっては、杭の上部を嵌め込む
ことが出来るものであれば良く、杭の種類等に応じて、
種々なる変更が加えられ得るものである。
【0076】また、そのようなヤットコ及びリーダに設
けられるガイド部材において、その形状,大きさ,材
質,配設数等の具体的構成にあっては、必要に応じて、
適宜に変更され得るものであって、部品点数を減らし
て、製造コストを安価なものにするべく、例えば、ヤッ
トコ側ガイド部材を、ヤットコに一体的に設けたり、ヤ
ットコ自体にて構成することも、可能である。
【0077】さらに、かかるガイド部材に嵌合せしめら
れる第一及び第二の連結部材としては、上記において例
示したものに限定されるものでは決してなく、種々なる
形態をもって構成され得るものであり、具体的には、例
示の実施形態においては、円弧形状をもって一方向に延
びる湾曲内面を有し、かかる湾曲内面にてガイド部材に
係合するように構成したものが採用されているが、本発
明では、ガイド部材の具体的構成等に応じた各種の形態
のものが有利に採用され得、例えば、ガイド部材の挿通
が可能とされた貫通孔を有し、そのような貫通孔にてガ
イド部材に嵌合され得るように構成したものであって
も、何等問題はない。また、第一の連結部材のヤットコ
に対する固定構造にあっては、上記で例示した連結金具
固定部材90のような、固定のための特別な部材をヤッ
トコに設けて、それに第一の連結部材を組み付けるもの
の他、そのような特別な部材を設けることなく、ヤット
コに第一の連結部材を固定する構造も、また、採用する
ことが出来る。
【0078】更にまた、本発明に係る杭建込装置おいて
は、ヤットコの押圧乃至は打ち込みを行なうために使用
されるハンマにおいて、リーダ側ガイド部材に嵌合して
上下方向に移動可能とされた嵌合部材を設けることも可
能であり、それによって、ハンマをも、何等揺動させる
ことなく、リーダに沿って正確に上昇・下降せしめるこ
とが出来、また、ヤットコに対するハンマの当接を、常
に心合わせせしめた状態で行なうことも出来るのであ
り、結果的に、ヤットコ、更には杭の上面に、ハンマに
よる荷重を均一に作用せしめることが可能となる。
【0079】また一方、本発明に従う杭建込工法にあっ
ては、上述した方法に何等限定されるものではないので
あって、例えば、上記においては、杭建込工程におい
て、杭を掘削穴内に挿入せしめると共に、該杭に杭固定
キャップ(杭嵌込キャップ58)を嵌め込んだ後、かか
る杭を、その外周面において掘削穴の側壁に当接せしめ
ることにより仮固定せしめ、そして更にその杭を、掘削
穴に対して同軸的に位置せしめる(心合わせせしめる)
ことで、仮固定状態を解除せしめて、ヤットコと共に自
由落下させる手法が示されているが、そこにおいて、杭
の仮固定にあっては、例えば、単に、杭を吊るワイヤ
(32)の長さを調節して一定に保持せしめることによ
っても、実現することが出来るのであり、また、杭と掘
削穴との心合わせ作業を、杭を掘削穴に挿入しない状態
で行なうことも、勿論、可能である。
【0080】そして、このような本発明装置及び本発明
に従う杭建込工法が対象としている杭としては、その種
類が何等限定されるものではなく、上記した既製コンク
リート杭や鋼杭の他にも、例えば、コンクリート杭の上
部に鋼杭が固着されるものの如き合成杭等も、その対象
となり得るものであって、また、それらの杭は、支持杭
或いは摩擦杭の何れであっても、何等差し支えない。
【0081】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、
言うまでもないところである。
【0082】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
に従う杭建込装置にあっては、ヤットコがリーダに対し
て、上下方向においては移動可能に、また水平方向にお
いては変位しないように安定して連結せしめられている
と共に、そのような連結状態下において、ヤットコが、
ガイド部材による案内によって、ヤットコとリーダとの
相対的な位置関係に大きく左右されることなく、上下方
向で良好に案内され得るようになっていることにより、
ヤットコを何等揺動させることなく、リーダに沿って極
めて正しく昇降せしめ得るという特徴を発揮し得るので
ある。従って、このような本発明装置を、例えば、セメ
ントミルク工法による杭地業工事において、オーガによ
る掘削穴内に杭を建て込むに際して用いれば、ヤットコ
の下部に設けられた杭固定キャップに上部を嵌め込んだ
杭を、杭径よりも大きな内径の掘削穴の中心軸に対し
て、何等傾斜・偏倚させることなく、かかる掘削穴内の
所定位置に、極めて正確に建て込むことが出来るのであ
る。
【0083】また、本発明に従う杭建込工法にあって
は、その杭建込工程において、杭を掘削穴内に正確に建
て込むことが出来るという特徴を発揮し得るものである
ところから、杭地業工事において、そのような杭建込工
法を採用すれば、杭の埋設,固定後において、優れた杭
支持力を有利に得ることが出来るのであり、従って、そ
のような杭からなる基礎上に建設される、建築物や土木
構造物等といった上部構造において、耐久性や耐震性等
を高度に実現することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う杭建込装置の一実施形態としての
杭打ち機を概略的に示す、側面図である。
【図2】図1に示される杭打ち機の要部を拡大して示す
説明図である。
【図3】図1に示される杭打ち機に備えられたリーダの
下方部位を拡大して示す説明図であって、図2における
III −III 矢視図に対応するものである。
【図4】図3に示されるリーダの底面図である。
【図5】図2におけるV−V断面図である。
【図6】図2におけるVI−VI断面図である。
【図7】図1に示される杭打ち機に備えられたヤットコ
の要部を拡大して一部切欠断面にて示す説明図であっ
て、図6におけるVII −VII 矢視図に対応するものであ
る。
【図8】図7に示されるヤットコの上面図である。
【図9】図7におけるIX−IX断面図である。
【符号の説明】
10 杭打ち機 16 リーダ 18 ハンマ 20 ヤットコ 48 ストッパ金具 54 リーダ側案内
パイプ 58 杭嵌込キャップ 64 内孔 74 ヤットコ側案内パイプ 76 止め金具 100 第一の連結金具 120 第二の連結
金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 7/00 E02D 7/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吊り下げられたヤットコをリーダに沿っ
    て下降せしめることにより、該ヤットコの下部に固設し
    た杭固定キャップに上部が嵌め込まれてなる杭を、オー
    ガによる掘削穴内に建て込む杭建込装置において、 前記ヤットコ及び前記リーダの双方にガイド部材を上下
    方向に延びるようにして設けると共に、該リーダ側ガイ
    ド部材に嵌合して上下方向に移動可能とされた第一の連
    結部材を該ヤットコ側ガイド部材の上端に固定する一
    方、該リーダ側ガイド部材に嵌合して上下方向に移動可
    能とされた第二の連結部材を該ヤットコ側ガイド部材に
    対して該第一の連結部材の下方において上下方向に移動
    可能に嵌合せしめることにより、前記ヤットコが、かか
    る第一及び第二の連結部材にて前記リーダに対して連結
    された状態下において、該ガイド部材による案内によっ
    て上下方向に案内されるように構成し、更に前記リーダ
    側ガイド部材をその下端においてストッパ部材にて支持
    して、該ストッパ部材にて前記第二の連結部材の下降を
    阻止せしめた状態下において、前記ヤットコが前記リー
    ダに沿って下降せしめられ得るように構成すると共に、
    前記ヤットコ側ガイド部材をその下端において止め部材
    にて支持して、前記ヤットコの上昇に際して、前記第二
    の連結部材が該止め部材にて当接支持されて該ヤットコ
    と共に上昇せしめられるようにしたことを特徴とする杭
    建込装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド部材が前記ヤットコ及び前記
    リーダのそれぞれに2本ずつ設けられている一方、該2
    本のリーダ側ガイド部材に対して、前記第一の連結部材
    が離脱しないように摺動可能に係合せしめられていると
    共に、該2本のヤットコ側ガイド部材と該2本のリーダ
    側ガイド部材に対して、それぞれ、前記第二の連結部材
    が離脱しないように摺動可能に係合せしめられている請
    求項1記載の杭建込装置。
  3. 【請求項3】 前記ヤットコの下部に固設した杭固定キ
    ャップが、前記掘削穴内に同軸的に且つ軸直角方向にお
    いて変位不能に挿入され得る外形形状を有していると共
    に、前記杭を軸直角方向において変位不能に位置固定せ
    しめ得る内孔を同心的に備えている請求項1又は請求項
    に記載の杭建込装置。
  4. 【請求項4】 前記リーダの上部からハンマが吊り下げ
    られている一方、前記ヤットコが該ハンマから吊り下げ
    られており、該ヤットコに対する該ハンマの接近・当接
    により、該ヤットコが下方に押圧され或いは打ち込まれ
    るようにした請求項1乃至請求項の何れかに記載の杭
    建込装置。
  5. 【請求項5】 地盤中に杭を埋設せしめ、固定すること
    からなる杭建込工法にして、 オーガを用いて地盤に縦孔を掘削することにより、前記
    埋設すべき杭の外径よりも大きな内径の掘削穴を形成す
    る掘削穴形成工程と、 前記オーガによる掘削穴内にセメントミルクを注入せし
    めるセメントミルク注入工程と、 吊り下げられたヤットコをリーダに沿って下降せしめる
    ようにした、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    建込装置を用いて、該ヤットコの下部に固設した杭固定
    キャップに前記埋設すべき杭の上部を嵌め込む一方、か
    かる杭の中心軸と前記セメントミルクの注入された掘削
    穴の中心軸とを一致せしめた後、前記ヤットコ及び前記
    リーダの双方にガイド部材を上下方向に延びるようにし
    て設けると共に、該リーダ側ガイド部材に嵌合して上下
    方向に移動可能とされた第一の連結部材を該ヤットコ側
    ガイド部材の上端に固定する一方、該リーダ側ガイド部
    材に嵌合して上下方向に移動可能とされた第二の連結部
    材を前記ヤットコ側ガイド部材に該第一の連結部材の下
    方において上下方向に移動可能に嵌合せしめることによ
    り、それら第一及び第二の連結部材にて前記ヤットコを
    前記リーダに対して連結した状態下において、前記ガイ
    ド部材による案内に従って該ヤットコを該リーダに沿っ
    て前記杭と共に下降せしめて、かかる杭を前記掘削穴内
    に建て込む杭建込工程と、 前記杭の掘削穴内における建込状態を保持せしめた状態
    下において、該掘削穴内のセメントミルクを固化せしめ
    るセメントミルク固化工程とを含むことを特徴とする杭
    建込工法。
  6. 【請求項6】 前記杭建込工程において、前記埋設すべ
    き杭を、前記セメントミルクの注入された掘削穴内に挿
    入せしめると共に、その上部を前記ヤットコの下部に固
    設した杭固定キャップに嵌め込んで、挿入側先端面が該
    掘削穴の底面に到達しない挿入深さにおいて仮固定せし
    めた後、更にかかる杭を前記掘削穴に対して同軸的に位
    置せしめる一方、該杭の仮固定状態を解除することによ
    り、前記ヤットコと該杭とを自由落下にて一体的に下降
    せしめる請求項記載の杭建込工法。
  7. 【請求項7】 前記杭建込工程において、前記リーダ側
    ガイド部材の下端を支持するようにしてストッパ部材を
    設けると共に、前記ヤットコ側ガイド部材の下端を支持
    するようにして止め部材を設けて、該ストッパ部材より
    も該止め部材が上方に位置する場合には該止め部材にて
    前記第二の連結部材を当接支持せしめる一方、該ストッ
    パ部材よりも該止め部材が下方に位置する場合には該ス
    トッパ部材にて該第二の連結部材の下降を阻止せしめた
    状態下において、前記ヤットコを下降せしめる請求項
    又は請求項記載の杭建込工法。
  8. 【請求項8】 前記杭建込工程において、前記ヤットコ
    の下部に固設した杭固定キャップにおいて、その外形形
    状を前記掘削穴内に同軸的に且つ軸直角方向において変
    位不能に挿入され得る形状と為すと共に、前記杭を軸直
    角方向において変位不能に位置固定せしめ得る内孔を同
    心的に設けて、前記ヤットコの下降に際して該杭固定キ
    ャップを前記掘削穴内に挿入せしめる請求項乃至請求
    の何れかに記載の杭建込工法。
  9. 【請求項9】 前記杭建込工程の後において、前記セメ
    ントミルク固化工程に先立って、該杭建込工程で建て込
    まれた杭の上部を前記杭固定キャップに嵌め込んだ状態
    下、前記リーダの上部から吊り下げたハンマを前記ヤッ
    トコに接近・当接せしめて、該ヤットコを下方に押圧せ
    しめる又は打ち込むことにより、前記杭を地盤中に圧入
    又は貫入せしめる請求項乃至請求項の何れかに記載
    の杭建込工法。
JP2000035121A 1999-07-09 2000-02-14 杭建込装置及び杭建込工法 Expired - Fee Related JP3325550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035121A JP3325550B2 (ja) 1999-07-09 2000-02-14 杭建込装置及び杭建込工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-196089 1999-07-09
JP19608999 1999-07-09
JP2000035121A JP3325550B2 (ja) 1999-07-09 2000-02-14 杭建込装置及び杭建込工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081776A JP2001081776A (ja) 2001-03-27
JP3325550B2 true JP3325550B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26509534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035121A Expired - Fee Related JP3325550B2 (ja) 1999-07-09 2000-02-14 杭建込装置及び杭建込工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281316A (zh) * 2018-11-06 2019-01-29 史振荣 一种桩工机械用打桩装置
CN118292448B (zh) * 2024-06-04 2024-09-10 中建八局第四建设有限公司 一种桩基定位控制桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001081776A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211898338U (zh) 一种防止灌注桩钢筋笼上浮的装置
JP4013182B2 (ja) 自立山留壁工法及び自立山留壁
CN117488819A (zh) 一种深基坑开挖工艺
KR101042271B1 (ko) 마이크로 파일 천공 케이싱 파이프 연결구
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
CN115233668B (zh) 通过内锤击实现桩尖入岩的预制管桩后注浆施工方法
JP5189946B2 (ja) 杭孔掘削方法
CN215669558U (zh) 基坑支护体系的前置式斜桩
KR102335023B1 (ko) 기울어진 건축 구조물 복원용 인상장치
JP3293796B2 (ja) 杭打ち装置
CN112144519B (zh) 一种钻具、水泥土搅拌沉桩一体机和复合桩的施工方法
JP3219579U (ja) コンクリート塀の施工構造
JP2011220009A (ja) 構真柱の建込み工法
JP4293297B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JP7364105B2 (ja) 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法
JPS6128774B2 (ja)
JPS6411776B2 (ja)
CN213015006U (zh) 一种水利桥梁用灌注桩结构
CN118065759A (zh) 一种滨河地区富砂地层旋挖钻双护筒钻进施工工艺
JPS5820825A (ja) 杭造成工法及び装置
JPS63181813A (ja) 鋼管矢板の施工方法
JP3265491B2 (ja) 構真柱の位置決め方法
JP2000017658A (ja) 既製杭建込み工法およびその装置
JP3050470B2 (ja) 構真柱の建て込み方法
JP3563133B2 (ja) オ−ガ−によるプレボ−リング工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees