JP2000017658A - 既製杭建込み工法およびその装置 - Google Patents

既製杭建込み工法およびその装置

Info

Publication number
JP2000017658A
JP2000017658A JP10182681A JP18268198A JP2000017658A JP 2000017658 A JP2000017658 A JP 2000017658A JP 10182681 A JP10182681 A JP 10182681A JP 18268198 A JP18268198 A JP 18268198A JP 2000017658 A JP2000017658 A JP 2000017658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ready
pile
casing
made pile
easing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10182681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuboi
健治 坪井
Akira Goshima
朗 五島
Motohiro Sawada
元宏 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK, Nippon Sharyo Ltd filed Critical SHINEI JUKI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP10182681A priority Critical patent/JP2000017658A/ja
Publication of JP2000017658A publication Critical patent/JP2000017658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既製杭を埋設した後のケーシングの引抜き作業
における既製杭の連れ上がりを完全に防止し、真直性の
高い杭を効率的に施工できる既製杭建込み工法とその装
置を提供する。 【解決手段】オーガスクリュー31と埋設した既製杭6
とを連結金具32で連結し、ケーシング41の引き抜き
時に既製杭6を保持するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤において
ケーシングで掘削孔を保護しながらオーガスクリューで
掘削し、既製杭を建込む工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】玉石混じりの砂礫層などの軟弱地盤で
は、オーガスクリューで掘削しても、削孔周辺の土砂が
崩壊して孔を埋めてしまうので、掘削した孔を保護する
ため、先端に掘削用のビットを備えたケーシングを建込
みながら削孔し、所定深度削孔後根固め液及び杭周固定
液を注入しながらオーガスクリューを引き上げ、既製杭
を埋設した後にケーシングを抜き取る工法が採られてい
る。
【0003】この工法に使用される施工機は、自走式ベ
ースマシンに立設したリーダにオーガとケーシングを回
転駆動させる駆動装置が昇降自在に設けられたものが一
般に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この工法において、杭
の真直性を高めるにはケーシングの内径をできるだけ小
さくして既製杭との隙間を少なくする必要があるが、既
製杭を埋設した後のケーシング引抜時に、既製杭がケー
シングに連れて抜け出ることがあるため、実際には既製
杭の径よりかなり大きな径のケーシングが使用されてい
る。このため、建込まれた杭の真直精度に限度があるば
かりでなく、ケーシング掘削のために大きな動力を必要
とし、杭周固定液も多量に必要とするという問題があ
る。
【0005】そこで、本発明は、既製杭を埋設した後の
ケーシングの引抜き作業における既製杭の連れ上がりを
完全に防止し、真直性の高い杭を効率的に施工できる既
製杭建込み工法とその装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では次の手段を取った。即ち、自走式ベース
マシンに立設したリーダにオーガ駆動装置とケーシング
駆動装置を備えた施工機によって先端に掘削用のビット
を備えたケーシングを建て込みながらオーガスクリュー
で削孔し、既製杭を埋設した後にケーシングを抜き取る
既製杭建込み工法において、オーガスクリューと埋設し
た既製杭とを連結金具で連結し、ケーシングの引き抜き
時に既製杭を保持するようにしたことを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施形態例に基づい
て説明する。まず、本施工法に使用される施工機は、図
1に示すように、自走式ベースマシン1の前部に90度
回動可能なリーダ2が立設されており、該リーダ2には
2本のガイドレール21が全長にわたって付設されてい
る。また、2本のガイドレール21間のほぼ中央には両
面ラック22が縦に付設されており、ガイドレール21
と両面ラック22に係合してオーガ駆動装置3とケーシ
ング駆動装置4が昇降可能に設けられている。図2は、
オーガ駆動装置3のリーダ2への係合状態を示すもの
で、オーガ駆動装置3に設けたガイドギブ23、24を
ガイドレール21に係合させるとともに油圧モータ26
で駆動するピニオン25を両面ラック22に両側から挟
むように嵌合されている。なお、ケーシング駆動装置4
のリーダ2への係合も上記オーガ駆動装置3と同様であ
る。
【0008】本工法を実施するに当たっては、既製杭、
ケーシング、オーガスクリュー、根固め液および杭周固
定液のほか、図4に示すオーガスクリューと既製杭を連
結するための連結金具32が用意される。この連結金具
32は上端にオーガスクリュー31の継金具35と締結
するための係合金具34と下端に杭頭に係止するための
係止金具33を備えている。
【0009】既製杭6はコンクリート製であり、その杭
頭62は溶接によってさらに杭を継ぎ足せるように鉄製
の継ぎ部材が埋め込まれている。そして、杭頭62には
図5に示すように、係止部材61が固設されており、前
記連結金具32と係止溝37に係止させることによって
連結される。
【0010】ケーシング41は、その先端に掘削ビット
が固設されており、上端はケーシング駆動装置4と脱着
可能に係止できるように構成されている。また、ケーシ
ング41は、その内径が既製杭6の径に対して40〜6
0mm大きいものを使用する。これは従来使用されてい
たものより20〜40mm小さい径のものである。
【0011】次に既製杭の建込みについて説明する。施
工機のリーダ2を真直に設定し、オーガ駆動装置3とケ
ーシング駆動装置4を回転駆動させつつピニオン25を
駆動させてケーシング41を建込みながらオーガスクリ
ュー31で掘削し、所定深度削孔した後、ケーシング4
1をケーシング駆動装置4から外し、削孔に根固め液や
杭周固定液を注入しながら、オーガ駆動装置3とケーシ
ング駆動装置4を上昇させる。
【0012】なお、この施工機による掘削では、オーガ
スクリュー31およびケーシング41の押込みの反力は
両面ラック22がこれを両側から挟んだピニオン25か
ら受けるが、水平分力は互いに打ち消され垂直分力のみ
がリーダ2にかかるだけである。したがって、ガイドレ
ール21やガイドギブ23、24の摩耗も少なく、リー
ダ2にも無理な荷重がかからないので、大きな押込力を
かけることができる。
【0013】次に、既製杭6を吊り上げ削孔に埋設す
る。そして、オーガスクリュー31と埋設した既製杭6
を連結金具32によって連結する。この作業は、オーガ
スクリュー31の先端部を外し、オーガスクリュー31
の継金具35に連結金具32の係合金具34を嵌合させ
ピン36によって連結し、係止金具33を埋設された既
製杭6の杭頭62に付設された係止部材61に係止させ
ればよい。
【0014】次に、建込まれたケーシング41をケーシ
ング駆動装置4のケーシング係止具4aと係止させ、ケ
ーシング41を回転させながら引き抜く。このとき、既
製杭6が共上がりしないように連結金具32を介したオ
ーガスクリュー31によって保持し、施工土質によって
はケーシング41とは逆方向に回転させる。これによ
り、ケーシング41と既製杭6の間の杭周固定液などに
よる摩擦抵抗が切られ、スムーズにケーシング41が引
き抜かれるとともに、既製杭6は真直性が保持され精度
よく埋設される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の既製杭建
込み工法は、オーガスクリューと埋設した既製杭とを連
結金具で連結し、ケーシングの引き抜き時に既製杭を保
持するようにしたので、既製杭の共上がりが完全に防止
され、従来より小径のケーシングを使用でき真直性の高
い杭を効率的に施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての既製杭建込み工法
に使用される施工機の全体を示す概略側面図である。
【図2】同施工機に備えられるオーガ駆動装置3のリー
ダ2との係合関係を示す側面図である。
【図3】同連結金具32を既製杭6に係止させた状態を
示す概略側面図である。
【図4】同連結金具32の詳細図である。
【図5】同杭頭62の詳細図である。
【符号の説明】
1…自走式ベースマシン 2…リーダ 3…オーガ駆動装置 4…ケーシング駆動装置 4a…係止具 6…既製杭 21…ガイドレール 22…両面ラック 23、24…ガイドギブ 25…ピニオン 26…油圧モータ 27…係止具 31…オーガスクリュー 32…杭支持具 33…係止金具 34…係合金具 35…継金具 36…ピン 37…係止溝 41…ケーシング 61…係止部材 62…杭頭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五島 朗 愛知県名古屋市熱田区三本松町1番1号 日本車輌製造株式会社内 (72)発明者 澤田 元宏 愛知県名古屋市熱田区三本松町1番1号 日本車輌製造株式会社内 Fターム(参考) 2D029 AA03 CC01 PA07 2D050 AA03 CB03 EE03 EE10 EE14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自走式ベースマシンに立設したリーダにオ
    ーガ駆動装置とケーシング駆動装置を備えた施工機によ
    って先端に掘削用のビットを備えたケーシングを建て込
    みながらオーガスクリューで削孔し、既製杭を埋設した
    後にケーシングを抜き取る既製杭建込み工法において、
    オーガスクリューと埋設した既製杭とを連結金具で連結
    し、ケーシングの引き抜き時に既製杭を保持するように
    したことを特徴とする既製杭建込み工法。
  2. 【請求項2】既製杭の杭頭に固設した係止部材と係止す
    る係止金具を備えるとともにオーガスクリューと脱着可
    能な係合金具を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    既製杭建込み工法に使用する連結金具。
JP10182681A 1998-06-29 1998-06-29 既製杭建込み工法およびその装置 Pending JP2000017658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182681A JP2000017658A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 既製杭建込み工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182681A JP2000017658A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 既製杭建込み工法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017658A true JP2000017658A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16122583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10182681A Pending JP2000017658A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 既製杭建込み工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672165A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-21 BAUER Maschinen GmbH Bauarbeitsgerät
JP2009052250A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kimifusa Fukuyama オーガーヘッド及びそれを備えた破砕装置
CN102776886A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院 拉桩器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672165A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-21 BAUER Maschinen GmbH Bauarbeitsgerät
US7559377B2 (en) 2004-12-10 2009-07-14 Bauer Maschinen Gmbh Construction apparatus
JP2009052250A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Kimifusa Fukuyama オーガーヘッド及びそれを備えた破砕装置
JP4536094B2 (ja) * 2007-08-24 2010-09-01 公房 福山 オーガーヘッド及びそれを備えた破砕装置
CN102776886A (zh) * 2012-08-17 2012-11-14 中国水电顾问集团中南勘测设计研究院 拉桩器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105735251A (zh) 桥梁桩基旋挖钻机切削式全护筒跟进成桩施工方法及系统
KR101766165B1 (ko) 착탈식 보조항을 이용한 역타 지지용 파일 시공방법 및 이를 이용한 역타공법
JP2010236323A (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP5280257B2 (ja) 基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP2005273293A (ja) 掘削工法
JP2000017658A (ja) 既製杭建込み工法およびその装置
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP4544774B2 (ja) 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法
CN113431486A (zh) 一种旋挖钻及其地连墙快速成槽施工方法
JP2018003433A (ja) 二重管杭の施工方法、及び二重管杭
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
KR101699938B1 (ko) 파일을 이용한 지중 벽체 시공 장치 및 그를 이용한 지중벽체 시공방법
JP2617267B2 (ja) 鋼管杭の岩盤定着工法
JP2005240282A (ja) 基礎中空杭の中掘先端拡大根固め工法および装置
JPH09209361A (ja) ピット構造物内での杭打ち方法
JPS63161219A (ja) 基礎杭及びその建て込み方法
CN216553778U (zh) 土层锚索随钻跟进钻头装置
CN212104228U (zh) 一种用于辅助安装测斜管的套管
JP2897870B2 (ja) 掘削装置及び中掘り工法
KR0123886B1 (ko) 기초공사용 파일시공법 및 그 장치
JPS60119818A (ja) 既製杭施工法
JP3098975B2 (ja) コンクリート杭の杭打ち工法
JP3622850B2 (ja) 立坑構造物の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109