JPS58117137A - よう壁 - Google Patents

よう壁

Info

Publication number
JPS58117137A
JPS58117137A JP21453581A JP21453581A JPS58117137A JP S58117137 A JPS58117137 A JP S58117137A JP 21453581 A JP21453581 A JP 21453581A JP 21453581 A JP21453581 A JP 21453581A JP S58117137 A JPS58117137 A JP S58117137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
plate
bottom plate
main wall
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21453581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015774B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21453581A priority Critical patent/JPS6015774B2/ja
Publication of JPS58117137A publication Critical patent/JPS58117137A/ja
Publication of JPS6015774B2 publication Critical patent/JPS6015774B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/025Retaining or protecting walls made up of similar modular elements stacked without mortar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、土留のために大型のコンクリートブロック
を積重ねて築造したよう壁に関する。
従来、土留には、石垣や小型のコンクリートブロックを
積んだシ、無筋及び鉄筋コンクリート壁を築造すること
などが行われていた。しかし、石垣やコンクリートブロ
ック積みは著るしく人手を要することに加えて強度が十
分でなく、無筋コンクリートよう壁は大きな断面を必要
をするし、また鉄筋コンクリート壁は大きな寸法の鉄筋
を用いた大損シな現場作業を要することに加え、極めて
無味乾燥である。
この発明は、特殊な大型の鉄筋コンクリートブロックを
用いることによシ、能率よく築造でき、必要に応じ植樹
壇をも設けることができるよう壁を実現することを目的
とする。
次に、この発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図乃至第3図において、最下段ブロック1は、第1
図に示すように、板状主壁2と、これにほぼ直角をなし
てその上下に位置する頂板3及び底板4と、底板4の前
縁から下方へ突出するキ一部5と、底板4の後縁から主
壁2にほぼ平行に起立する受圧板6とよシなシ、これら
は鉄筋コンクリートをもって一体に形成されている。そ
して、主壁2には適所に水抜孔7.7及び潅水孔8.8
が穿設され、頂板3には主壁2の上方位置に突起9が突
設され、突起9の前方には水抜孔10.Noが、後方に
はそれぞれ適所に水抜孔11.11と潅水孔12.12
と、作業窓13.13.13とボルト孔14.14とが
穿設されている。
中段或いは最上段ブロック21は、第2図に示すように
、板状主壁22と、これにほぼ直角をなしてその上下に
位置する頂板23及び底板24と、底板24の後縁から
土壁22にほぼ平行に起立する受圧板26とよシなシ、
最下段ブロックlと同様にこれらは鉄筋コンクリートを
もって一体に形成されている。
そして、主壁22には適所に水抜孔27.27及び潅水
孔28.28が穿設され、頂板23には主壁22の上方
に突起29が突設され、突起29の前方には水抜孔30
゜30が穿設され、突起29の後方にはそれぞれ適所に
水抜孔31.31と潅水孔32.32と作業窓33.3
3.33とボルト孔34.34とが穿設されている。ま
た底板24の主壁22の直下には凹所35が形成され、
凹所35の前方には水抜孔36.36が穿設され、凹所
35の後方には適所に水抜孔37.37と潅水孔38.
38と作業窓3つ、39.3つとボルト孔40.40と
が穿設されている。
施工には、先づのり面直下の地面41に十分な幅の溝4
2を掘削し、捨石43及び栗石44を敷設して、その上
にクレーンを用いて最下段ブロック1を載置する。この
とき、底板4の後端とキ一部5の下端とがほぼ同じ高さ
に置かれる結果、主壁2は適度に後傾する。底板4の下
面とキ一部5とで作られる凹所内、キ一部5の前方空間
及び受圧板6の後方空間には、栗石または砕石(以下栗
石等と略称する。)45.46を込める。また、受圧板
6の前方で底板4の上方にあるポケット状空間には、コ
ンクリートまたはソイルセメント47を充填する。
次いで、主壁2及び頂板3の背面に沼って栗石等48を
込め、更にその背後に土砂を充填する。作業窓13は、
栗石等48を込め易くするためのものである。
下段ブロック1の据付が終ったら、クレーンを用いてそ
の上に中段または最上段用のブロック21を積重ねる。
このとき、ブロック21の凹所35は最下段ブロックl
の突起9にかみ合い、底板24.に穿設した水抜孔36
及び37、潅水孔38、作業窓3つ、ボルト孔40等は
、それぞれ最下段ブロック1の頂板3に穿設されている
水抜孔10及び11、潅水孔12、作業窓13、ボルト
孔14に合致する。そこで、ボルト孔14及び40を貫
通するボルトによシ両ブロック1.21を結合し、作業
窓13.39をコンクリート49で閉塞し、受圧板26
の前方で底板24の上方のポケット状空間にコンクリー
トまたはフィルセメント5oを充填する。次に、受圧板
26及び主壁22の背面に溢って栗石等51を込めると
共に、その背後に土砂を充填する。
必要に応じ、ブロック21の上方には同形のブロックを
更に積重ね、同様な作業を行う。最後に、の 最上段ブロック八頂板23の不要な水抜孔30及び31
、作業窓33、ポ/L’)孔34等をモルタル或いはコ
ンクjJ−)52によって閉塞し、頂板23の上面及び
地表面にそれぞれコンク!J−)53.54を打って上
部排水路55を形成し、のシ面下方の地面41に排水溝
55を設置して、一応作業が完了する。
緑化を行いたい場合には、各ブロックの底板4.24の
前部上面に予め設けられている孔56.56・・・に鋼
柱57.57・・・を植立し、これに横桟58.58・
・・・を渡して柵を作シ、その内方に合成樹脂板等を支
持させて土砂59.59を充填して植樹環60.60′
を作シ、ここに樹木61.61’を植える。そして、上
部排水路55から潅水管62をブロック21及びlの潅
水孔32.38.12等を貫通させ各主壁22及び2の
背面に沿い伸延させ、先端を潅水孔8を通して植樹環6
0中に開口させ、また潅水管62′をブロック21の潅
水孔32を貫通させて主壁22の背面に涜い伸延させ、
先端を潅水孔28を通して植樹環60’中に開口させる
。これによシ、上部排水路55に注水するときは、潅水
管62及び62′を経てすべての植樹環に潅水を行うこ
とができる。なお、各主壁2.22の下部水抜孔7.2
7は、これから流出する水が土壌59.59を洗掘しな
いように、排水管63.63を取付けて土壌59.59
の外方へ排水できるようにする。
上述のよう壁において、ブロックlには上方からの重量
の他に、前方へ押出そうとする土庄が加わる。これに対
してブロック1は、底板4の下面が前止りになっている
ことと、キ一部5が土中に食込んで滑シ抵抗を高めてい
ることとによシ、ブロックlが土圧によシ前方へ押出さ
れるのを防いでいる。また、受圧板6の前方にはコンク
リート等47が充填され、かつその上に栗石等48が乗
っているので、主壁2が後傾していることと相まって重
心が後方に位置し、そのためにブロックlの上部に作用
した土圧によジブロック1が前方へ転倒するのを防ぐこ
とができる。なお、キ一部5を包含する前部底板には土
圧とよう壁の自重の合力による反力によって上向きの曲
げモーメントを生ずるが、植樹壇6oを設けるときは、
その重量が上記曲げモーメントを減殺し、ブロック1の
前部底板の負担を減する。
ブロック21の底板24は、ブロックlの頂板3上に前
車シ姿勢で支持され、かつその凹所がブロック1の突起
9Kかみ合っているので、背後の土圧によって前方へ滑
落するのを防ぐことができる。
そして、ブロックlと同様にブロック21も重心が後方
に位置することと、頂板3と底板24との間がボルト結
合されていることとが相まって、ブロック21が前方へ
滑動及び転倒するのを防いでいる。
ブロックlの頂板3の後端には、ブロック21及びその
背後の栗石等51の重量と、更にその背後の土庄とが斜
前方へ向う合力となって加わる。このうち、頂板3に垂
直な分力は主壁2に対して後方への曲げモーメントとし
て作用し、頂板3に平行な分力は主壁2に対して前方へ
の曲げモーメントとして作用する。従って、主壁2に対
する2つの曲げモーメントは互に相殺されて、小さな値
になる。
第4図は、ブロック1及び21に加わる力を説明する図
である。仮想背面64及び65には、それぞれ66及び
67で示すような大きさの土庄が現われる。
そのうち、矢印で示しているものは、ブロック1の底板
4と受圧板6とセメント47とが一体化された頑強な塊
状部分と、ブロックlの頂部3−とブロック21の底板
24及び受圧“板26とセメン)50とが一体化された
頑強な塊状部分とに直接作用する。そして残余の力は、
ブロックl及び21の主壁2.22にそれぞれ曲線68
及び69で示すような大きさで加わる。
この説明によって明らかなように、ブロック1及び21
の受圧板6.26は、強大な土圧を直に受止め、これが
そのま−主壁2.21の下部に曲げモーノ・ントとなっ
て加わるのを防ぎ、かつ主壁2.21の中間部分に加わ
る力を大幅に減少させている。
従って各ブロックに加わる曲げモーメントは全体的に小
さくなって、主壁2.22の肉厚を薄く、かつ補強鉄筋
量を少なくすることができる。
第5図は、第1図示のような最下段ブロックlにおいて
、頂板3の後縁から受圧板70を垂下させたもので、こ
れを設けることによシ主壁2の上部に直接作用する土圧
を除くことができる。その結果、主壁2の中央附近に他
用する曲げモーメントは勿論のこと、主壁2と底板4と
の接合部分に作用する曲げモーメントをも更に軽減する
ことができる。なお、71は栗石充填等を容易にする作
業穿で、作業後にコンクリート等で閉塞する必要はない
第6図は第2図示のような上、中段用ブロック21にお
いて、主壁22を途中から前方へ折曲する代シに、底板
24から前方へ傾斜して起立させたものである。その作
用は、第2図示のものと大差がない。
以上のように、この発明によるときは、各ブロックの頂
板後縁と底板とを結ぶ面64.65を仮想背面と見るこ
とができ、それよシも前方が部厚くて重いよう壁構造物
として作用する。そして、この構造物の後傾に基く重量
の分力は、極めて効果的に仮想背面に現われる土庄と相
殺する。また、各ブロックの重量は、主壁にほぼ直角な
底板によって下段ブロックへ伝えられ、下段ブロックに
おいては頂板で受けた上段ブロック重量を、頂板にほぼ
直角な主壁へも伝達する。このようにして上方に位置す
るブロックの底板と下方に位置するブロックの頂板とが
一体となシ、これが背後からの土圧の軽減に大きく買献
し、且つこの上にのる栗石等及び土砂の重量がよう壁全
体の重量を増大させ、さらに栗石等が排水作用を確実に
し、これらの結果このよう壁の安定性が高くなっている
従って、かなシ大きな寸法のブロックを作っても、鉄筋
量及びコンクリート量が少いために軽量かつ安価であシ
、運搬やクレーンを用いての現場作業が容易であシ、安
定したよう壁を少い経費で容易に実現することができ、
必要に応じ植樹環を設けて外観を改善することもできる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に用いる最下段ブロックの正
面図と中央縦断面図と平面図、第2図は同実施例に用い
る中段或いは最上段ブロックの正面図と中央縦断面図と
平面図、第3図は上記実施例の縦断面図、第4図は同実
施例における応力の説明図、第5図は最下段ブロックの
異る例を示す中央縦断面図、第6図は中段或いは最上段
プロン1°°・最下段ブロック、2・・・主壁、3・・
・頂・板、4・・・底板、5・・・キ一部、6・・・受
圧板、9・・・突部、21・・・上段ブロック、22・
・・主壁、23・・・頂板、24・・・底板、26・・
・受圧板、35・・・凹所 特許出願人  1) 中  茂 代  理  人   清   水    哲(ほか2名
) 才5図 才6I!]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適所に水抜孔を穿設した板状の主壁と、その上下
    に断面が工学形をなすように連設した頂板及び底板とを
    、鉄筋コンクリートをもって一体に形成したブロックを
    複数段積重ねると共に、その背後に栗石または砕石の層
    を形成してなるよう壁において、各ブロックにおける上
    記頂板及び上記底板は上記主壁に#1は直角に連接され
    、上記底板の後縁からは上記主壁にほぼ平行に受圧板が
    起立し、最下段ブロックの上記底板の前縁からは下方へ
    キ一部が突出し、上下に隣接するブロック間においては
    下段ブロックの上記頂板と上段ブロックの上記底板とに
    互に噛合う突部及び凹所がそれぞれ形成されていること
    を特徴とするよう壁。
JP21453581A 1981-12-29 1981-12-29 よう壁 Expired JPS6015774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21453581A JPS6015774B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 よう壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21453581A JPS6015774B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 よう壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117137A true JPS58117137A (ja) 1983-07-12
JPS6015774B2 JPS6015774B2 (ja) 1985-04-22

Family

ID=16657335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21453581A Expired JPS6015774B2 (ja) 1981-12-29 1981-12-29 よう壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015774B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301413A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 郑磊 一种水库修建施工机
CN108301437A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 韦毓宝 一种护坡侧壁抚平浇筑装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196574U (ja) * 1987-06-08 1988-12-19
JPH01111487U (ja) * 1988-01-21 1989-07-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301413A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 郑磊 一种水库修建施工机
CN108301437A (zh) * 2018-01-10 2018-07-20 韦毓宝 一种护坡侧壁抚平浇筑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015774B2 (ja) 1985-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014237379B2 (en) Precast concrete retaining wall
CN100564700C (zh) 格构式钢柱塔吊基础座的施工方法
JP6343727B1 (ja) 自立式擁壁及び連結ブロック
KR100822265B1 (ko) 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법
JPS58117137A (ja) よう壁
KR200492883Y1 (ko) 토류판
KR100808977B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 코너 버팀보의 연결장치
KR101146757B1 (ko) 적층식 옹벽구조물 및 그 시공방법
JP4573964B2 (ja) ブロックを用いる擁壁構築方法
JPH0742708B2 (ja) 法留めブロックの構造及び該法留めブロックを使用した擁壁の施工方法
JPH0771038A (ja) 土木用の土留ユニットと該ユニットを使用した構築工法
KR102511386B1 (ko) 보강토 블록을 이용한 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP3561436B2 (ja) 植栽用擁壁ブロック及び同ブロックを使用した植栽用擁壁の構築方法
JPH0351378Y2 (ja)
JPH07150565A (ja) 山留め工法
KR101954113B1 (ko) 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JPH10245847A (ja) 擁壁構造及びその構築方法
JP2729911B2 (ja) 擁壁構築方法及び擁壁用ブロック
JPS58156638A (ja) 土止用ブロツク
KR101535875B1 (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽
JP4077378B2 (ja) ブロック塀構築方法およびブロック塀のための補強金具
KR101637465B1 (ko) 배면판을 구비한 조립식 옹벽 및 그 시공 방법
JP2781166B2 (ja) 土工用木製カプセル、及びこれを用いた土木施工法
KR200398716Y1 (ko) 친환경적 옹벽 설치 구조
JPH0663233B2 (ja) 山留工法