JPH082178Y2 - 掘削溝の土留め板支持装置 - Google Patents

掘削溝の土留め板支持装置

Info

Publication number
JPH082178Y2
JPH082178Y2 JP1989090878U JP9087889U JPH082178Y2 JP H082178 Y2 JPH082178 Y2 JP H082178Y2 JP 1989090878 U JP1989090878 U JP 1989090878U JP 9087889 U JP9087889 U JP 9087889U JP H082178 Y2 JPH082178 Y2 JP H082178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
retaining plate
expansion
arms
excavation groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989090878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329532U (ja
Inventor
和夫 仲程
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP1989090878U priority Critical patent/JPH082178Y2/ja
Publication of JPH0329532U publication Critical patent/JPH0329532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082178Y2 publication Critical patent/JPH082178Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、掘削溝の側壁が崩落するのを防止する土留
め板を支持する土留め板支持装置に関する。
〔従来の技術〕 通信ケーブルや下水道管等を比較的浅い地中に埋設す
る場合や、地中の浅い個所に埋設した通信ケーブルや下
水道管等の保守を行う場合、地上から溝を掘削して行っ
ている。しかし、掘削した溝は、そのままでは車両の通
行に伴う振動などにより側壁が崩落するおそれがあり、
作業に支障をきたすばかりでなく、作業者を危険にさら
すことになる。このため、掘削溝の側壁には、一般に矢
板を設けて側壁が崩落するのを防止する土留めを行って
いる。
従来、上記のような掘削溝の土留めを行う場合、掘削
溝の両側の側壁に沿って土留め板(矢板)を配置した
後、両側壁の矢板の前面に腹起しと呼ばれる棒状の部材
を掘削溝の長手方向に配置し、左右側壁の腹起し間をジ
ャッキによって押し拡げ、所定の長さに切断した横梁を
両腹起し間に渡して、横梁と腹起しとをピン結合して矢
板が倒れないように支持している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記の如くして行う従来の土留めは、掘削溝
の下部に配置する下段の腹起しに横梁を連結する場合、
狭い掘削溝の中でジャッキを操作し、腹起しと横梁とを
連結するピンをピン孔に差し込む作業か容易でなく、多
くの時間と手数とを必要とするため、土留め作業の能率
が大変に悪い。また、左右の腹起しの上下位置や長手方
向の水平度などを定めるのが容易でなく、多くの人手と
時間を必要とする。
本考案は、前記従来技術の欠点を解消するためになさ
れたもので、土留め作業の能率を向上することかできる
掘削溝の土留め板支持装置を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案に係る掘削溝の土
留め板支持装置は、相互に回動可能に連結された一対の
アームからなるX字状押圧杆と、この押圧杆の前記各ア
ームの上部に結合されるとともに、両アーム端間の間隔
より長く形成されて両アーム上端部の間隔を拡縮する拡
縮梁と、この拡縮梁の上部に設けられ、掘削溝の側壁に
配置した土留め板を押圧する上部腹起しを保持する腹起
し保持部と、前記各アームの下部に設けられ、前記土留
め板を押圧する下部腹起しを支持する腹起し支持部とを
有することを特徴としている。
〔作用〕
上記の如く構成した本考案は、拡縮梁を介してX字状
押圧杆を構成している一対のアームの連結部一側の間隔
を広げると、一対のアームの連結部他側の間隔も拡が
る。このため、一対のアームの連結部他側、すなわち下
端側に設けた腹起し支持部に土留め板を押圧する腹起し
を支持させ、地上において拡縮梁を介して一対のアーム
の連結部一側(上端側)の間隔を拡げれば、アームの連
結部他側に支持された腹起しが土留め板を掘削溝の側壁
に押圧して支持し、掘削溝の側壁が崩落するのを防止す
る。従って、狭い掘削溝内においてジャッキを操作する
必要がなく、また従来必要としていた腹起しと横梁とを
ピン結合する作業が不要となり、土留め作業の能率を大
幅に向上することができる。すなわち、作業者が狭い掘
削溝内に入ることなく押圧杆の下部を拡げて土留め板の
支持ができ、作業性と作業の安全性とを向上することが
できる。しかも、腹起しの両端部を支持させた一対の土
留め板支持装置を掘削溝に挿入すれば、拡縮梁が一対の
アームの端部間距離より長くなっており、各装置の拡縮
梁が掘削溝を横断して地上に配置されるために腹起しの
位置が自動的に定まり、左右の腹起しの高さの調節ばか
りでなく、長手方向の水平度の調節も不要となり、土留
め作業に要する人手と時間とを大幅に省くことができ
る。
〔実施例〕 本考案に係る掘削溝の土留め板支持装置の好ましい実
施例を、添付図面に従って詳説する。
第1図は、本考案の実施例に係る掘削溝の土留め板支
持装置の斜視図である。
第1図において、土留め板支持装置10は、押圧杆12が
略クランク状をなす一対のアーム14、16の中央部を相互
に回動可能に連結したX字状をなしている。そして、押
圧杆12を構成しているアーム14、16の連結点の一側、す
なわちアーム14、16の上端部は、掘削溝18を横切って地
上20に配置される拡縮梁22に枢着してある。
拡縮梁22は、角筒状の梁24、26からなり、梁26は梁24
に挿入できるようになっている。梁26には、長手方向に
沿って複数の連結孔28か穿設してある。また、梁24にも
連結孔(図示せず)が設けてあり、この梁24の連結孔を
梁26の連結孔28に合わせ、これらの連結孔に連結ピン30
を挿入することにより、梁24、26を任意の長さに調節し
て連結できるようになっている。
連結ピン30は、第2図に示したように、ピン体32の上
部にリング状の頭部34が設けてあり、この頭部34にリン
グ36が嵌めてあって、連結ピン30を容易に引き抜くこと
かできるようしてある。
一方、各梁24、26の上面には、Γ状をなす腹起し保持
部38、40が設けてあり、掘削溝18の側壁に配置した土留
め板42の上部を押圧する上段腹起し44、46を保持できる
ようになっている。
押圧杆12を構成しているアーム14、16の連結点他側、
すなわちアーム14、16の下端部には、腹起し支持部48、
50がピン52を介して回動自在に取り付けてある(第3図
参照)。腹起し支持部48、50は、コ字状をなしていて、
土留め板42の下部を押圧する下段腹起し54、56と嵌合で
きるようにしてあるとともに、下段腹起し54、56が外れ
るのを防止する外れ止め58を設けて、腹起し支持部48、
50に嵌合させた下段腹起し54、56を支持できるようにな
っている。なお、この外れ止め58は、腹起し支持部48、
50に孔を穿設し、孔に挿入するボルトやピンであっても
よい。
上記の如く構成した実施例による土留めは、次のよう
にして行う。
まず、土留め板支持装置10の下端が掘削溝18の底に接
触しない深さまで掘削溝18を掘削する。次に、一対の土
留め板支持装置10の各拡縮梁22の長さを調節し、X字状
の押圧杆12の幅を掘削溝18に挿入できる大きさにする。
そして、地上において各土留め板支持装置10の拡縮梁22
に設けた腹起し保持部38、40に上段腹起し44、46を保持
させるとともに、腹起し支持部48、50によって下段腹起
し54、56を支持する。
その後、上下の腹起し44、46、54、56を支持した一対
の土留め板支持装置10の押圧杆12を掘削溝18中に挿入
し、拡縮梁22を掘削溝18の上部に渡す。次に、土留め板
42を、一対の土留め板支持装置10の間の掘削溝18の側壁
に沿って配置する。土留め板42の配置(建て込み)が終
了したならば、梁24、26を連結している連結ピン30を引
き抜き、拡縮梁22を拡縮可能の状態にする。
拡縮梁22を拡縮可能の状態にしたならば、例えば上段
腹起し44、46間にジャッキを配置し、上段腹起し44、46
の間隔を拡大する。上段腹起し44、46の間隔が拡大する
と、腹起し保持部38、40を介して拡縮梁22が伸ばされ、
拡縮梁22に枢着してあるアーム14、16の上下部の間隔が
拡大する。すなわち、上段腹起し44、46の間隔が増大す
るにつれて下段腹起し54、56の間隔も増大し、上段腹起
し44、46が土留め板42を押圧すると、腹起し支持部48、
50に支持された下段腹起し54、56も土留め板42を押圧す
る。
そこで、上下の腹起しが土留め板42を押圧している状
態において、梁24、26の連結孔を合わせ、連結孔に連結
ピン30を挿入して梁24、26を連結し、上段腹起し44、46
間に配置したジャッキを取り外す。これにより、上下の
腹起し44、46、54、56は、土留め板42を押圧して支持
し、土留め板42が倒れるのを防止する。その後、掘削溝
18をさらに所定の深さまで堀り下げ、土留め板42を掘削
溝18の底面まで押し下げる。
このように、実施例においては、地上における上段腹
起し44、46による土留め板42の押圧、支持の操作を行う
ことにより、下段腹起し54、56による土留め板42の押
圧、支持を行うことができ、狭い掘削溝18内でのジャッ
キの操作、連結ピンの挿入などの作業をなくすことかで
き、土留め作業を迅速に、短時間で行うことができる。
すなわち、作業者が掘削溝18内に入ることなく押圧杆12
を構成しているアーム14、16の下端部を拡げて土留め板
42を支持でき、作業性と作業の安全性とを向上すること
ができる。しかも、一対の土留め板支持装置10の拡縮梁
22が地上20に配置されることにより、掘削溝18の左右側
壁の腹起しの高さの調整や長手方同の高さの調整を行う
必要がなく、作業工数の低減が図れる。
掘削溝18を埋め戻す場合には、まず下段腹起し54、56
の下端まで埋め戻しをした後、梁24、26を連結している
連結ピン30を引き抜き、土留め板支持装置10を掘削溝18
から引き上げる。その後、土留め板42を引き抜き、掘削
溝18の最終埋め戻しを行う。
なお、土留めは、掘削溝18を最初から所定の必要深さ
まで掘削した後、上下段腹起し44、46、54、56を保持さ
せた土留め板支持装置10の配置、土留め板42の建て込
み、上下段腹起し44、46、54、56による土留め板42の押
圧、支持操作を行ってもよい。また、腹起しが長い場合
には、3つ以上の土留め板支持装置10を使用してもよ
い。
第4図は、拡縮梁の他の実施例を示す斜視図である。
第4図において、拡縮梁22を形成している梁24、26の
端部には、持ち運びを容易にするための把手60、62が固
定してある。そして、梁24の上には、断面がL字状の腹
起し受64が固定してある。この腹起し受64は、梁24の一
側に突出した突部66を有し、この突部66にピン孔が形成
してある。さらに、梁24の上部には、突部66に対応した
位置に、ピン孔を有する張出片68が設けてあり、突部66
と張出片68とのピン孔にピン70を挿入することにより、
上段腹起し44が保持できるようになっている。
一方、梁24の側部には、ジャッキ配置部70が設けてあ
り、ジャッキ配置部70に配置したジャッキを操作するこ
とにより、梁24のジャッキ受72と梁26のジャッキ受74と
に押し伸ばし力を作用させ、梁24、26を押し伸ばすこと
かできるようになっている。そして、梁26の上部には、
断面L字状の腹起し受76が設けてあり、この腹起し受76
と梁26とに穿設したピン孔にピン78を挿入することによ
り、上段腹起し46を保持できるようにしてある。
このように構成した本実施例においては、ジャッキを
ジャッキ配置部70に配置して操作できるため、ジャッキ
が脱落するおそれがなく、ジャッキの操作が容易とな
る。また、挿抜の容易なピン70、78により上段腹起し4
4、46を保持するようにしてあるため、上段腹起し44、4
6の着脱が容易に行える。
第5図は、押圧杆を構成しているアームの下端部に取
り付ける腹起し支持部の他の実施例である。
第5図に示した腹起し支持部48、50は、上下部にボル
ト80、82が螺合してあり、ボルト80、82によって下段腹
起し54、56を固定し、下段腹起し54、56が抜け落ちるの
を防止するようになっている。
なお、土留め板支持装置10に上下段腹起し44、46、5
4、56を保持させた状態で土留め板支持装置10をクレー
ン等により吊り上げ、吊り下ろしを行うために、上段腹
起し44、46や拡縮梁22にロープ、ワイヤを掛けたり通す
ためのフック、アイボルト、リングなどを設けてもよ
い。また、前記実施例においては、ジャッキを用いて拡
縮梁22を押し伸ばすことにより、アーム14、16の間隔を
拡大する場合について説明したが、アーム14、16の上端
部をスクリューロッドに連結し、スクリューロッドによ
て両者の間隔を拡縮してもよく、また単に第4図に示し
た把手60、62によって拡縮梁22を引き伸ばしてもよい。
さらに、第6図に示したように、アーム14、16の上端部
に操作腕84、86を設け、この操作腕84、86に操作杆90、
92を連結してアーム14、16を拡縮させてもよい。なお、
第6図に示した符号94は、パイプ配置部を示す。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、本考案によれば、拡縮梁を介
してX字状押圧杆を構成している一対のアームの連結部
一側の間隔を広げることにより、一対のアームの連結部
他側に設けた腹起し支持部に支持させた腹起しを土留め
板に押圧することができ、地上における拡縮梁の押し伸
ばし操作によって、容易に土留め板を掘削溝の側壁に押
圧して保持し、掘削溝の側壁が崩落するのを防止でき
る。従って、狭い掘削溝内においてジャッキを操作する
必要がなく、また従来必要としていた腹起しと横梁とを
ピン結合する作業が不要となり、土留め作業の能率が大
幅に向上する。そして、作業者が狭い掘削溝に入ること
なく押圧杆の下部を拡げて土留め板を支持でき、作業の
安全性と作業性とを向上できる。しかも、腹起しの両端
部を支持させた一対の土留め板支持装置を掘削溝に挿入
すれば、各装置の拡縮梁が掘削溝を横断して地上に渡さ
れるため、腹起しの位置が自動的に定まり、掘削溝の左
右側壁の腹起しの高さの調節ばかりでなく、長手方向の
水平度の調節も不要となり、土留め作業に要する人手と
時間とを大幅に省くことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の実施例に係る土留め板支持装置の斜視
図、第2図は実施例に係る拡縮梁を連結する連結ピンの
正面図、第3図は実施例に係る腹起し支持部の詳細説明
図、第4図は拡縮梁の他の実施例の斜視図、第5図は腹
起し支持部の他の実施例の説明図、第6図は押圧杆を構
成しているアームの拡縮方法の他の実施例の説明図であ
る。 10……土留め板支持装置、12……押圧杆、14、16……ア
ーム、18……掘削溝、22……拡縮梁、38、40……腹起し
保持部、42……土留め板、44、46……上段腹起し、48、
50……腹起し支持部、54、56……下段腹起し。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に回動可能に連結された一対のアーム
    からなるX字状押圧杆と、この押圧杆の前記各アームの
    上部に結合されるとともに、両アーム端間の間隔より長
    く形成されて両アーム上端部の間隔を拡縮する拡縮梁
    と、この拡縮梁の上部に設けられ、掘削溝の側壁に配置
    した土留め板を押圧する上部腹起しを保持する腹起し保
    持部と、前記各アームの下部に設けられ、前記土留め板
    を押圧する下部腹起しを支持する腹起し支持部とを有す
    ることを特徴とする掘削溝の土留め板支持装置。
JP1989090878U 1989-08-01 1989-08-01 掘削溝の土留め板支持装置 Expired - Lifetime JPH082178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989090878U JPH082178Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 掘削溝の土留め板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989090878U JPH082178Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 掘削溝の土留め板支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329532U JPH0329532U (ja) 1991-03-25
JPH082178Y2 true JPH082178Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31640390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989090878U Expired - Lifetime JPH082178Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 掘削溝の土留め板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082178Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522247Y2 (ja) * 1974-10-21 1977-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329532U (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068774B1 (ja) アジャスタブル腹起しを用いた土留め先行工法
JPH082178Y2 (ja) 掘削溝の土留め板支持装置
JP2969151B2 (ja) 土留め用仮設枠型
KR101938988B1 (ko) 메쉬망을 이용한 토류벽 구조 및 그 시공방법
JPH08109634A (ja) 土留工法および土留支保装置
JPH07207664A (ja) 掘削溝の土止め装置および土止め工法
JP7044742B2 (ja) 敷設函体のずれ止め用サポートおよび敷設函体のずれ止めサポート方法
JP2955423B2 (ja) 切梁装置
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JP3486824B2 (ja) スライド矢板およびそれによる土留工法
JPH0921132A (ja) 当て矢板用スライド支柱およびこの支柱を用いた埋設管の敷設方法
JPH01131723A (ja) 深い掘削穴の側壁を保持する方法
JPH09111763A (ja) ケーシング引抜装置
JPH10168881A (ja) 土留め腹起こし材の矢板利用支持構造
JP2579584B2 (ja) 土留工法及び土留用ボックス
JP2622035B2 (ja) 土留工法及び土留支保工材
JPH07189254A (ja) 土留装置
JPH0310198Y2 (ja)
JP3233692B2 (ja) 二分割函体式オープンシールド工法
JPH0529248Y2 (ja)
JPS6015792Y2 (ja) 土留支保工に於ける切梁装置
JPS6126465Y2 (ja)
JP3252365B2 (ja) 掘削溝用矢板式支保工の支柱構造
JPH0745628Y2 (ja) 伸縮鋼矢板
JPH0274722A (ja) 管施設方法及び管材修理法