JPH05330784A - 構真柱の建込み方法とその方法に使用する構真柱吊り治具 - Google Patents

構真柱の建込み方法とその方法に使用する構真柱吊り治具

Info

Publication number
JPH05330784A
JPH05330784A JP4162327A JP16232792A JPH05330784A JP H05330784 A JPH05330784 A JP H05330784A JP 4162327 A JP4162327 A JP 4162327A JP 16232792 A JP16232792 A JP 16232792A JP H05330784 A JPH05330784 A JP H05330784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
true
column
jig
construction stud
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053296B2 (ja
Inventor
Hideji Motoe
秀次 本江
Shinji Shirakawa
真司 白河
Masataka Murata
雅孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP4162327A priority Critical patent/JP3053296B2/ja
Publication of JPH05330784A publication Critical patent/JPH05330784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053296B2 publication Critical patent/JP3053296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構真柱建込み補助治具の部材断面を小さくし
てコストダウンを図りながらも、補助治具と構真柱との
連結部での折れ曲がりを防止でき、安全に且つ精度良く
施工できる構真柱の建込み方法とその方法に好適な構真
柱吊り治具を提供する。 【構成】 水平姿勢に仮置きした構真柱Aに構真柱建込
み補助治具Bを同芯状に連結し、第1の吊下げ用フック
5aにより構真柱Aと補助治具Bとの連結部近傍部を支
持して構真柱Aが適当な角度に起立するまで吊り起こ
し、しかる後、第2の吊下げ用フック5bにより前記補
助治具Bの上端部を支持して構真柱Aが略鉛直姿勢にな
るまで吊り起こすことを特徴とする方法と、コの字底辺
部に吊下用の支持部が形成された略コの字状の第1部材
12aとそのコの字開口端に枢着された第2部材12bとに
より方形枠状に形成された構真柱吊り治具である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構真柱(逆打ち工法よ
って地下躯体を構築する際の支柱として使用される地下
階の本設用柱)の建込み方法とその方法に使用する構真
柱吊り治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、場所打ち杭の上部に構真柱をそ
の下端が場所打ち杭のコンクリートに根入れされた状態
に建て込む場合、構真柱の上端が地面から突出している
と、構真柱の位置やスパンによっては、構真柱の突出部
が大型重機の走行やその他の工事の障害物となるので、
構真柱の上端レベルを地面と面一状あるいは地面よりも
低く設定しておき、構真柱の上端に構真柱の外周面と面
一状の外周面を有する構真柱建込み補助治具(当業界で
はヤットコと称されている。)を同芯状に継ぎ足した状
態で建込みを行い、構真柱の周囲を土砂で埋め戻した
後、前記補助治具を撤去し、さらに地表まで埋め戻すと
いった施工手順を採ることが多い。
【0003】ところで、構真柱に対する前記補助治具の
継ぎ足しは、構真柱を架台の上に略水平姿勢に仮置きし
た状態で行われているが、従来では、構真柱と補助治具
の連結後、クレーン等の揚重機に装備された吊下げ用フ
ックにより、補助治具の上端部を支持して構真柱を略鉛
直姿勢になるまで一気に吊り起こしていた。
【0004】従って、吊り起こし初期(構真柱を水平姿
勢から吊り起こす時)に、構真柱の重量によって構真柱
と補助治具の連結部に大きな曲げ力が作用することにな
り、補助治具と構真柱の折れ曲がりが生じないようにす
るため、従来では、補助治具として構真柱と同等の部材
断面を有するものが必要とされ且つ連結部を頑丈なもの
に構成することが必要とされていた。因に、補助治具と
構真柱との間に折れ曲がりが生じると、補助治具を利用
して行う構真柱の位置決め(平面的な芯出しと鉛直度の
修正)が不正確になり、柱としての精度が確保できない
ことになる。
【0005】このため、従来では、例えば、構真柱が耐
火被覆による仕上げのみの鉄骨柱とされる場合のよう
に、構真柱の部材断面が大きいと、補助治具の部材断面
も大きくなり、補助治具が大重量物となってコストが高
く付くという問題点があった。
【0006】殊に、工事現場ごとに構真柱の断面形状に
対応する構真柱建込み補助治具を製作し、工事終了後、
使い捨て(全損)としている現状では、その弊害は極め
て大である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
留意してなされたものであって、その目的とするところ
は、構真柱の部材断面の割に、構真柱建込み補助治具の
部材断面を小さくして、コストダウンを図りながらも、
補助治具と構真柱との連結部での折れ曲がりを防止でき
て、安全に且つ精度良く施工できる構真柱の建込み方法
と、その方法に好適に使用できる構真柱吊り治具を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明が講じた技術的手段は次のとおりである。即
ち、第1発明による構真柱の建込み方法は、略水平姿勢
に仮置きした構真柱に、構真柱の外周面と面一状の外周
面を有する構真柱建込み補助治具を、当該補助治具の下
端側に突設された接合プレートと前記構真柱の上端側に
突設された接合プレートとを介して同芯状に連結し、揚
重機に装備された第1の吊下げ用フックにより、前記構
真柱と補助治具の連結部近傍部を支持して、構真柱が適
当な角度に起立するまで吊り起こし、しかる後、前記揚
重機に装備された第2の吊下げ用フックにより、前記補
助治具の上端部を支持して構真柱が略鉛直姿勢になるま
で吊り起こし、掘削孔内に構真柱を吊り降ろすことを特
徴としている。
【0009】第2発明による構真柱吊り治具は、第1発
明による構真柱の建込み方法に使用する構真柱吊り治具
であって、コの字底辺部に吊下げ用の支持部が形成され
た略コの字状の第1部材と、そのコの字開口端に揺動開
閉自在に枢着された第2部材とを備え、これら第1,第
2部材によって、構真柱に套嵌可能で且つ構真柱の上端
側に突設された接合プレートに係止可能な内法寸法を有
する方形枠状に形成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】第1発明の構成によれば、構真柱が略水平姿勢
からある程度起立するまで(換言すれば、補助治具の上
端部を支持して吊り起こした場合に、構真柱と補助治具
との連結部に重量による大きな曲げ力が作用しなくなる
ような角度に起立するまで)、補助治具の上端部ではな
く、補助治具との連結部近傍部を支持して吊り起こし、
しかる後、同じ揚重機に装備されている別の吊下げ用フ
ックにより補助治具の上端部を支持して構真柱を最終的
な姿勢になるまで吊り起こすようにしたので、構真柱と
補助治具との連結部に大きな曲げ力が作用することがな
い。
【0011】従って、構真柱の部材断面の割に補助治具
の部材断面を小さくしても、また、連結部をさほど頑丈
にしなくとも、補助治具と構真柱との連結部での折れ曲
がりを防止できることになる。
【0012】第2発明の構成によれば、揚重機に装備さ
れた第1の吊下げ用フックで構真柱吊り治具を吊り下げ
支持した状態のまま、当該吊り治具を略水平姿勢に仮置
きされている構真柱の連結部近傍部に取り付けることが
できる。
【0013】上記の構真柱吊り治具は、構真柱に対して
その軸芯方向に移動自在であるが、第1の吊下げ用フッ
クにより当該吊り治具を支持して構真柱を吊り起こす時
には、当該吊り治具が構真柱の接合プレートによって抜
止めされることになり、吊り治具を構真柱に固定しなく
ても、構真柱の吊り起こしが可能である。従って、構真
柱に対する吊り治具の取付けが一層容易である。
【0014】構真柱が所定の角度に吊り起こされ、揚重
機に装備された第2の吊下げ用フックで構真柱建込み補
助治具の上端部を吊り下げ支持した状態においては、第
1の吊下げ用フックによる吊り下げ支持を緩めることに
より、前記吊り治具が構真柱に対して下降するので、低
位置において、吊り治具の撤去作業を行うことが可能で
ある。
【0015】
【実施例】先ず、構真柱の建込み方法を図1〜図3に基
づいて説明する。図1に(イ)の状態として示すよう
に、架台aの上に略水平姿勢(横倒し姿勢)に仮置きし
た構真柱Aに、構真柱Aの外周面と面一状の外周面を有
する構真柱建込み補助治具Bを、当該補助治具Bの下端
側に突設された接合プレート1と前記構真柱Aの上端側
に突設された接合プレート2とそれらを挟持する当て板
3とボルト・ナット4とを介して同芯状に連結する。補
助治具Bとしては、構真柱Aの部材断面よりも部材断面
の小さいもの(板厚の薄い鋼板)が使用されている。例
えば、構真柱Aが板厚の厚い角形鋼管である場合、補助
治具Bとしては、外径が同一で、板厚の薄い角形鋼管が
使用される。
【0016】次に、クローラークレーン等の揚重機Cに
装備されている第1の吊下げ用フック(サブフックであ
るがメインフックを使用してもよい。)5aを前記構真
柱Aと補助治具Bの連結部近傍部に吊りワイヤー6で連
結すると共に、前記揚重機Cに装備された第2の吊下げ
用フック(メインフックであるが、サブフックを使用し
てもよい。)5bを補助治具Bの上端部に吊りワイヤー
7で連結する。
【0017】そして、図1に(ロ)の状態として示すよ
うに、第2の吊下げ用フック5b側の吊りワイヤー7を
緩めた状態で、第1の吊下げ用フック5aを上昇させ、
当該第1の吊下げ用フック5aにより構真柱Aと補助治
具Bの連結部近傍部を支持して、構真柱Aが適当な角度
(例えば、水平に対して70度程度)に起立するまで吊
り起こす。
【0018】しかる後、図1に(ハ)の状態として示す
ように、第2の吊下げ用フック5bを上昇させて吊りワ
イヤー7を緊張させ、当該第2の吊下げ用フック5bに
より、前記補助治具Bの上端部を支持して構真柱Aが略
鉛直姿勢になるまで吊り起こす一方、第1の吊下げ用フ
ック5aは下降させて、吊りワイヤー6を緩める。
【0019】この状態で、図2、図3に示すように、掘
削孔内に構真柱Aを吊り降ろし、前記吊りワイヤー6を
撤去すると共に、構真柱Aの位置決めを行う。即ち、補
助治具Bおよび構真柱Aの平面的な芯出しを行うと共
に、地表に設置した位置決め用架台Dと補助治具Bとの
間に設置したジャッキbを伸縮作動する等して、補助治
具Bおよび構真柱Aの鉛直度を修正する。しかる後、掘
削孔内に場所打ち杭8のコンクリート8aを打設して、
当該コンクリート8aで構真柱Aの下端部を固定すると
共に、図3の(ロ)に示すように、構真柱Aの周囲を土
砂で埋め戻し、補助治具Bを分離して撤去する。尚、図
2に示す9はケーシングである。
【0020】そして、図3の(ハ)に示すように、掘削
孔を地表まで土砂や捨てコンクリートで埋め戻し、大型
重機Fの走行路や広い作業空間を確保するのである。
【0021】上記の建込み方法によれば、構真柱Aと補
助治具Bとの連結部に大きな曲げ力が作用することがな
いので、構真柱Aの部材断面の割に補助治具Bの部材断
面を小さくしても、また、連結部をさほど頑丈にしなく
とも、補助治具Bと構真柱Aとの連結部での折れ曲がり
を防止できることになる。
【0022】尚、第1の吊下げ用フック5aにより構真
柱Aと補助治具Bの連結部近傍部を支持するにあたって
は、接合プレート1又は接合プレート2、当て板3、あ
るいはそれらの全部に第1の吊下げ用フック5aによる
支持部(例えば、吊りワイヤー6を連結するための孔)
を形成して実施することも可能であるが、この実施例で
は、次のような構成より成る構真柱吊り治具Eを使用し
ている。
【0023】上記の構真柱吊り治具Eについて説明する
と、次のとおりである。この構真柱吊り治具Eは、図
4、図5に示すように、コの字底辺部10に吊下げ用の支
持部11が形成された略コの字状の第1部材12aと、第1
部材12aのコの字開口端に枢支ピン13aと挿抜可能な連
結ピン13bを介して、枢支ピン13a周りで揺動開閉自在
に枢着された第2部材12bとを備え、これら第1,第2
部材12a,12bによって、構真柱Bに套嵌可能で且つ構
真柱Bの上端側に突設された接合プレート2に係止可能
な内法寸法を有する方形枠状に形成したものである。
【0024】上記の構成によれば、図4に示すように、
前記第1の吊下げ用フック5aにより吊りワイヤー6を
介して構真柱吊り治具Eを吊り下げ支持し、且つ、図4
や図5に示すように、前記連結ピン13bを抜き、第2部
材12bを枢支ピン13a周りに揺動させて第1部材12aの
コの字状開口部を開放させた状態で、全体を下降させる
ことにより、水平姿勢に仮置きされている構真柱Aの連
結部近傍部に構真柱吊り治具Eを套嵌させることがで
き、第2部材12bの上方への揺動や連結ピン13bの挿抜
以外には人力が不要であるため、構真柱吊り治具Eを容
易に取り付けることができる。
【0025】構真柱吊り治具Eは、構真柱Aに対してそ
の軸芯方向に移動自在であるが、第1の吊下げ用フック
5aにより当該吊り治具Eを支持して構真柱Aを吊り起
こす時には、当該吊り治具Eが構真柱Aの接合プレート
2によって抜止めされることになり、吊り治具Eを構真
柱Aに固定しなくても、構真柱Aの吊り起こしが可能で
ある。
【0026】構真柱Aが所定の角度に吊り起こされ、第
2の吊下げ用フック5bで構真柱建込み補助治具Bの上
端部を吊り下げ支持した状態においては、第1の吊下げ
用フック5aによる吊り下げ支持を緩めることにより、
図1の(イ)の状態で示すように、前記吊り治具Eが構
真柱Aに対して下端まで、あるいは構真柱Aの形状によ
っては障害物のある位置まで、下降するので、低位置に
おいて、吊り治具Eの撤去作業を行うことが可能であ
る。
【0027】尚、上記の実施例で示した構真柱吊り治具
Eは、図5に示すように、第1,第2部材12a,12bの
内面に、スペーサー14がボルト・ナット15等によって着
脱交換可能な状態に取り付けられている。従って、図6
〜図9に示すように、スペーサー14を外したり、形状の
異なるスペーサー14と交換することにより、太さや断面
形状の異なる構真柱Aに対しても同じ構真柱吊り治具E
を使用でき、汎用性があるため、経済的でもある。
【0028】
【発明の効果】請求項1によれば、構真柱を吊り起こす
際、構真柱と補助治具との連結部に大きな曲げ力が作用
することがないので、構真柱の部材断面の割に補助治具
の部材断面を小さくする等して、コストダウンを図りな
がらも、補助治具と構真柱との連結部での折れ曲がりを
防止でき、安全に且つ精度良く施工できる。請求項2に
よれば、第1の吊下げ用フックで構真柱と補助治具の連
結部近傍部を支持するために使用する構真柱吊り治具の
構真柱に対する取付け、取り外しが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】構真柱の建込み方法の説明図である。
【図2】構真柱を掘削孔に建て込んでその下端部を場所
打ち杭のコンクリートで固定した状態を示す断面図であ
る。
【図3】図1の工程に続く建込み方法の説明図である。
【図4】要部の分解斜視図である。
【図5】構真柱吊り治具の正面図である。
【図6】太い構真柱を対象とする場合の構真柱吊り治具
の正面図である。
【図7】細い構真柱を対象とする場合の構真柱吊り治具
の正面図である。
【図8】断面十字状の構真柱を対象とする場合の構真柱
吊り治具の正面図である。
【図9】断面円形の構真柱を対象とする場合の構真柱吊
り治具の正面図である。
【符号の説明】
A…構真柱、B…構真柱建込み補助治具、C…揚重機、
E…構真柱吊り治具、2,3…接合プレート、5a…第
1の吊下げ用フック、5b…第2の吊下げ用フック、10
…コの字底辺部、11…吊下げ用の支持部、12a…第1部
材、12b…第2部材12b。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04G 21/18 C 7228−2E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略水平姿勢に仮置きした構真柱に、構真
    柱の外周面と面一状の外周面を有する構真柱建込み補助
    治具を、当該補助治具の下端側に突設された接合プレー
    トと前記構真柱の上端側に突設された接合プレートとを
    介して同芯状に連結し、揚重機に装備された第1の吊下
    げ用フックにより、前記構真柱と補助治具の連結部近傍
    部を支持して、構真柱が適当な角度に起立するまで吊り
    起こし、しかる後、前記揚重機に装備された第2の吊下
    げ用フックにより、前記補助治具の上端部を支持して構
    真柱が略鉛直姿勢になるまで吊り起こし、掘削孔内に構
    真柱を吊り降ろすことを特徴とする構真柱の建込み方
    法。
  2. 【請求項2】 コの字底辺部に吊下げ用の支持部が形成
    された略コの字状の第1部材と、そのコの字開口端に揺
    動開閉自在に枢着された第2部材とを備え、これら第
    1,第2部材によって、構真柱に套嵌可能で且つ構真柱
    の上端側に突設された接合プレートに係止可能な内法寸
    法を有する方形枠状に形成したことを特徴とする構真柱
    吊り治具。
JP4162327A 1992-05-27 1992-05-27 構真柱吊り治具 Expired - Fee Related JP3053296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162327A JP3053296B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 構真柱吊り治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162327A JP3053296B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 構真柱吊り治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05330784A true JPH05330784A (ja) 1993-12-14
JP3053296B2 JP3053296B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15752434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162327A Expired - Fee Related JP3053296B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 構真柱吊り治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053296B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089320A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Taisei Corp プレキャスト構真柱の構築方法
KR101973404B1 (ko) * 2019-02-08 2019-04-29 주장훈 파일 인양 기구
JP2019183443A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023021A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 大和リース株式会社 柱吊り治具およびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089320A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Taisei Corp プレキャスト構真柱の構築方法
JP2019183443A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 日本車輌製造株式会社 掘削装置用スタンド
KR101973404B1 (ko) * 2019-02-08 2019-04-29 주장훈 파일 인양 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053296B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677144B2 (ja) 柱・梁接合部の施工方法
JPH05330784A (ja) 構真柱の建込み方法とその方法に使用する構真柱吊り治具
JP2819238B2 (ja) 梁型枠支持装置及びその組立解体方法
JP2556215B2 (ja) 構真柱建込方法
JPH0748751Y2 (ja) 構真柱建込み補助治具とそのアタッチメント
JPH1161812A (ja) 構真柱の建て入れ装置
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JPH0531631B2 (ja)
JPH10299019A (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法
JP2003314054A (ja) 鉄骨工事用仮設足場
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置
JPH07122273B2 (ja) 構真柱建込架台
JPH08114302A (ja) ボイラの据付け方法とボイラの据付け構造体
JP2911679B2 (ja) 円筒形タンクの解体方法
JP2556216B2 (ja) 構真柱建込治具
JP2568979B2 (ja) 重量柱材の建て込み装置
JPS6152305B2 (ja)
JP3079750U (ja) S造用フレームの折り畳み構造及び設置装置
JP2591690B2 (ja) 補強リング用巻上ウィンチ
JPH0665924A (ja) 逆打ち工法における構真柱建入工法
JP3078389B2 (ja) 仮設足場工法
JPH0649976B2 (ja) 構真柱の建て込み方法
JPS60242256A (ja) 型枠と吊り足場の荷重を担持する支持装置
JPH09256474A (ja) 柱状構築物の構築方法
JPH073063B2 (ja) 逆打工法における鋼真柱の建込み工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees