JPH1161812A - 構真柱の建て入れ装置 - Google Patents

構真柱の建て入れ装置

Info

Publication number
JPH1161812A
JPH1161812A JP21951797A JP21951797A JPH1161812A JP H1161812 A JPH1161812 A JP H1161812A JP 21951797 A JP21951797 A JP 21951797A JP 21951797 A JP21951797 A JP 21951797A JP H1161812 A JPH1161812 A JP H1161812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pipe
receiving surface
bracket
pillar
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21951797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616895B2 (ja
Inventor
Yasuo Kajioka
保夫 梶岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP21951797A priority Critical patent/JP3616895B2/ja
Publication of JPH1161812A publication Critical patent/JPH1161812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616895B2 publication Critical patent/JP3616895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構真柱の建て入れを要領よく高精度で行うこ
とができ、現場の生産性の向上を図れるようにする。 【解決手段】 本装置は、構真柱Cを所定の通り芯Lに
鉛直に建て入れるためのガイドとして地盤の掘削孔Hに
挿入されるガイドパイプ2と、ガイドパイプを前記所定
の通り芯に位置出しする位置出し手段としてのピン7、
受溝8、ジャッキ10と、掘削孔Hの周縁の地表面にジ
ャッキ5によってレベル調整可能に設置され、前記受面
4aにガイドパイプの上端に設けたブラケット3を載置
することにより、ガイドパイプの荷重を支持するベース
架台4と、受面とブラケットの間に介在され、受面とブ
ラケットの水平面内全方向の相対移動を許容する移動許
容手段としてのエアベアリング6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤に穿設した掘
削孔内に構真柱を建て入れるときに用いる構真柱の建て
入れ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、高層ビルの地下部や地下構造物
を構築する工法として、地盤に掘削孔を形成して構真柱
(本設の鉄骨柱)を建て入れ、その先端部(下端部)を
基礎杭のコンクリートと一体に固定した後、バックホー
等を用いて掘削孔を一旦土砂で埋め戻し、その後、施工
の進捗に伴って地盤を根切りしながら、上方から下方に
向けて前記地下部や地下構造物を構成する本設の鉄骨梁
を構真柱に取り付けて、地下部や地下構造物を構築する
という工法が知られている。
【0003】このような工法においては、構真柱の建て
入れに際して、その平面上の位置(通り芯)、鉛直度、
及び上下レベルを精度良く維持した状態で、少なくとも
下端部をコンクリートで固める必要がある。そのため、
従来では、例えば掘削孔の口部に筒状のスタンドパイプ
を略鉛直に設置し、構真柱の側面にジャッキ等を取り付
けて、これを水平方向に伸縮させ、その反力をスタンド
パイプに取ることによって構真柱の鉛直度の調整を行う
工法等が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の工
法は、装置の準備や段取りに熟練を要する上、地盤の微
小な沈下等に対する位置修正に手間がかかるという問題
があった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、構真柱の建
て入れを要領よく高精度で行うことができ、現場の生産
性向上を図ることができる構真柱建て入れ装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の構真柱
の建て入れ装置は、構真柱を所定の通り芯に鉛直に建て
入れるためのガイドとして地盤の掘削孔に挿入されるガ
イドパイプと、このガイドパイプを前記所定の通り芯に
位置出しする位置出し手段と、前記掘削孔の周縁の地表
面にレベル調整可能に設置され、受面に前記ガイドパイ
プの上端に設けたブラケットを載置することによりガイ
ドパイプの荷重を支持し、且つ、受面の水平レベルを調
整することでガイドパイプの鉛直度を調整可能なベース
架台と、前記受面とブラケットの間に介在され、受面と
ブラケットの水平面内全方向の相対移動を許容する移動
許容手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明の装置は、請求項1におい
て、前記移動許容手段が、空気圧によってブラケットを
受面から浮かせるエアベアリングで構成されていること
を特徴とする。
【0008】請求項3の発明の装置は、請求項1におい
て、前記移動許容手段が、互いに直交する2つの方向に
転動可能なローラを備えたローラ機構で構成され、第1
の方向に転動可能なローラが前記受面の上に載り、第2
の方向に転動可能なローラの上に前記ブラケットが載っ
ていることを特徴とする。
【0009】請求項4の発明の装置は、請求項1〜3の
いずれかにおいて、掘削孔の上部内周に建て込まれるス
タンドパイプを備え、スタンドパイプの上端に、位置出
し手段として、ガイドパイプ側の受部に嵌まることによ
りガイドパイプの上端部の芯出しを行う基準ピンが突設
されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の構真柱建て入れ装
置の全体構成を示す側断面図、図2はその平面図、図3
はその要部の側断面図である。
【0011】この構真柱建て入れ装置は、コンクリート
先打ち方式及びコンクリート後打ち方式の両方式に兼用
できるものであり、図1に示すように、地盤G中に鉛直
に穿設した掘削孔Hの上部内周に建て込まれるスタンド
パイプ1と、スタンドパイプ1内に挿入されて所定の通
り芯Lに鉛直に位置出し保持されることで後から挿入さ
れる構真柱Cを通り芯Lに鉛直に直接ガイドするガイド
パイプ2と、掘削孔Hの周囲の地表面に設置されるベー
ス架台4とを備えている。ベース架台4は、脚部にレベ
ル調整用ジャッキ5を備えており、水平レベルを調整で
きるようになっている。
【0012】また、ベース架台4は、図2に示すように
平面視略正三角形の定置式架台からなり、上面が水平な
受面4aとされ、中心部に穴4b(本例では六角形をな
している)を有している。一方、ガイドパイプ2の上端
部には、互いに120度の角度をなして半径方向外方に
張り出した3つの支持ブラケット3を有しており、この
ガイドパイプ2はそれら支持ブラケット3でベース架台
4の受面4a上に載り、それにより全荷重を支持され
る。この場合、支持ブラケット3と受面4aとの間に
は、受面4aに対して支持ブラケット3が全方向に自由
にスライドできるようにエアベアリング(移動許容手
段)6が介在されている。エアベアリング6は、空気圧
によって支持ブラケット3を受面4aから浮かせること
で、支持ブラケット3と受面4aとのスムーズな相対移
動を許容するものである。
【0013】ベース架台4は、レベル調整ジャッキ5に
よって受面4aの水平レベルを調整することで、ガイド
パイプ2の鉛直度を調整することができる。この場合、
ベース架台4の受面4aを水平に設定すれば、ガイドパ
イプ2が鉛直となるように、事前に工場等で機械的に調
整されている。なお、ベース架台4には水準器(図示
略)が取り付けられており、受面4aの水平レベルを確
認できるようになっている。
【0014】また、スタンドパイプ1の上端には、位置
出し手段として基準ピン7が位置調整可能に突設され、
ガイドパイプ2の上端には、位置調整された基準ピン7
に係合することでガイドパイプ2を所定の通り芯Lに位
置出しする受溝(受部)8が設けられている。なお、基
準ピン7及び受溝8は、スタンドパイプ1およびガイド
パイプ8の中心を挟んで対向する位置とそれらに直交す
る位置の計3箇所に配置されている。
【0015】また、ガイドパイプ2の下部外周には、ス
タンドパイプ1の内周に突っ張ることでガイドパイプ2
自身の鉛直度を調整しかつ固定するためのジャッキ10
が設けられている。ジャッキ10は90度間隔で周方向
に4組装備され、個々に手動で操作できるほか、対向す
るものを連動して操作することができる。また、ガイド
パイプ2の内周には、180度対向させて鉛直方向に延
びる一対のガイドレール9が設けられている。このガイ
ドレール9は構真柱Cの建て入れの際のガイドとなるも
のであり、該ガイドレール9に対して、構真柱Cに着脱
可能に取り付けられるローラフレームRのローラが係合
する。
【0016】その他の装備としては、鉛直度レーザ計測
システム(図示略)が設けられている。このシステム
は、ガイドパイプ2内にレーザパイプを沿わせ、ガイド
パイプ2のセッティング時にレーザパイプの上下部にそ
れぞれ取り付けられた鉛直レーザ発信器及びレーザ受光
器により、ガイドパイプの鉛直度を計測し、コンピュー
タ処理して表示するものである。なお、鉛直度を計測す
るものとして、水管と浮子を用いる形式のものや2軸傾
斜計を用いても良い。
【0017】次に施工時の手順を説明する。構真柱Cを
建て込む方式としては、掘削孔H内にコンクリートを先
打ちした後に構真柱Cを建て入れるコンクリート先打ち
方式(構真柱後建て方式)と、掘削孔内に構真柱を建て
入れた後にコンクリートを後打ちするコンクリート後打
ち方式(構真柱先建て方式)とがある。最初にコンクリ
ート先打ち方式の場合を説明する。施工は以下の手順で
実施する。
【0018】(1)掘削孔Hを先行したら、掘削孔Hの
精度を測定する。 (2)掘削孔Hに鉄筋篭を建込みセットする。 (3)掘削孔Hの上部内周にスタンドパイプ1を設置し
た後、スタンドパイプ1の上端に基準ピン7を取り付け
る。そして、測量器具を用いて通り芯Lに合わせて基準
ピン7を位置決めする。
【0019】(4)スタンドパイプ1の上端の周囲にベ
ース架台4を設置し、脚部に設けたレベル調整ジャッキ
5の操作によりレベル出しを行う。 (5)スタンドパイプ1の内部にガイドパイプ2を吊り
込み、支持ブラケット3を、エアベアリング6を介して
ベース架台4の受面4a上に載せる。また、構真柱Cの
重量を見込んで、ベース架台4に載荷する。この際、ベ
ース架台4のレベルを確認しながら行う。 (6)コンクリートの打設準備として、斜路及びトレミ
ー管を設置する。
【0020】(7)掘削孔Hの底部にコンクリートを打
設する。その際、天端位置を計測しながら打設量を管理
する。 (8)コンクリートの打設を完了したら、トレミー管を
撤去する。
【0021】(9)構真柱Cを建て入れる前に、再度ベ
ース架台4の水平レベルを確認することで、ガイドパイ
プ2の鉛直度を確保する。水平レベルが出ていない場合
は、支持ブラケット3の下側のエアベアリング6を作動
させた状態で、ベース架台4のレベル調整ジャッキ5を
操作する。そうすることで、ベース架台4がガイドパイ
プ2を水平方向に何ら拘束しなくなるので、ベース架台
4の動きに引きずられてガイドパイプ2の通り芯が狂う
ことがなくなる。つまり、ガイドパイプ2の鉛直度を修
正すると通り芯が狂い、通り芯を修正すると鉛直度が狂
うというイタチごっこがなくなり、修正作業が熟練を要
さずに簡単にできるようになる。なお、レベル調整はベ
ース架台4が三脚式であることから簡単にできる。
【0022】(10)構真柱CにローラフレームRを取
り付け、ローラをガイドパイプ2のガイドレール9に係
合させながら、構真柱Cをガイドパイプ2に沿って吊り
降ろして行く。そして、構真柱Cの天端が所定レベルま
で達したら、仮受け材により支持固定する。
【0023】(11)コンクリートの養生を待って、ガ
イドパイプ2を撤去すると共にローラフレームRを撤去
する。最後にベース架台4を撤去して、構真柱Cの頭部
をスタンドパイプ1に仮固定した上で、コンクリートの
上部の掘削孔Hを埋め戻し、その後、スタンドパイプ1
を撤去して作業を終了する。
【0024】次に、コンクリート後打ち方式の場合を説
明する。施工は以下の手順で実施する。(1)〜(5)
の工程は先の方式と同じであり、次の工程から説明す
る。
【0025】(6)コンクリートが後打ちされた際にコ
ンクリートの側圧による偏荷重によりガイドパイプ2が
径方向にずれることを防止するべく、ジャッキ10によ
りガイドパイプ2の下部を固定する。その際、各ジャッ
キ10をスタンドパイプ1の内周面に低圧でタッチさ
せ、その後、ガイドパイプ2が動かないように圧力を上
げて固定する。
【0026】(7)構真柱Cを建て入れる前に、再度ベ
ース架台4の水平レベルを確認することで、ガイドパイ
プ2の鉛直度を確保する。水平レベルが出ていない場合
のやり方は先の方式と同じである。 (8)構真柱CにローラフレームRを取り付け、ローラ
をガイドパイプ2のガイドレール9に係合させながら、
構真柱Cをガイドパイプ2に沿って吊り降ろして行く。
そして、構真柱Cの天端が所定レベルまで達したら、仮
受け材により支持固定する。
【0027】(9)コンクリートの打設準備として、斜
路及びトレミー管を設置する。 (10)掘削孔Hの底部にコンクリートを打設する。そ
の際、天端位置を計測しながら打設量を管理する。 (11)コンクリートの打設を完了したら、トレミー管
を撤去する。
【0028】以降は先の方式と同じである。以上のよう
に、ガイドパイプ2の鉛直度をベース架台4の水平レベ
ル調整によって出す際に、エアベアリング6の働きによ
り、ガイドパイプ2の水平方向の動きをベース架台4が
拘束しなくなるので、通り芯が狂わなくなり、調整がた
やすくできるようになる。
【0029】なお、エアベアリング6の代わりに、図4
の実施形態のようなX−Y自在ローラ機構(移動許容手
段)16を、受面4aと支持ブラケット3の間に設けて
もよい。
【0030】このX−Y自在ローラ機構16は、水平面
内で互いに直交するX−Y方向(第1の方向及び第2の
方向)にそれぞれ転動可能なローラセット18、19を
中間板17の下と上に備えている。下側のローラセット
18は、中間板17に固定されたケーシング18aに、
多数のローラ18bをX方向に転動自在に保持させたも
のであり、ローラ18bで受面4aに載っている。ま
た、上側のローラセット19は、中間板17に固定され
たケーシング19aに、軸19bを介して多数のローラ
19cをY方向に回転自在に取り付けたものであり、ロ
ーラ19cの上に支持ブラケット3が載っている。これ
により、支持ブラケット3は、受面4上の全方向に自由
に動けるようになる。なお、ガイドパイプ2の設置時に
は、X−Y自在ローラ機構16を、吊りピース20によ
り支持ブラケット3に懸吊固定した状態で、ベース架台
4上に設置する。設置後に吊りピース20を取り除き、
自在にローラ18b、19cが作動するようにする。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、鉛直度と通り芯を簡単に調整することのできる
ガイドパイプを利用し、このガイドパイプでガイドしな
がら構真柱を掘削孔内に建て入れることができるので、
装置の準備や段取りに熟練を要さずに、構真柱を要領よ
く高精度に建て入れることができる。また、ガイドパイ
プの水平面内での位置出しは位置出し手段によって行
い、ガイドパイプの荷重はブラケットを介してベース架
台で受けるようにしており、しかもベース架台の受面と
ブラケットの間に移動許容手段を介在させたので、ガイ
ドパイプの鉛直度をベース架台の水平レベルを調整する
ことによって出す場合に、ガイドパイプの通り芯を狂わ
すことなく行うことができる。従って、鉛直度の修正及
び通り芯の修正を独立して行うことができ、地盤の微小
な沈下等に対する位置修正が簡単にできるようになる。
その結果、現場の生産性向上を図ることができる。
【0032】請求項2または3の発明によれば、移動許
容手段としてエアベアリングやローラ機構を利用するこ
とで、請求項1の効果を奏することができる。また、請
求項4の発明によれば、ガイドパイプの通り芯を出すた
めの基準ピンをスタンドパイプに配するので、掘削孔の
穿設後の早期に基準ピンの位置調整を行っておくことが
できる。また、地中に建て込んだスタンドパイプに基準
ピンを取り付けるので地盤沈下の影響を受けにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構真柱の建て入れ装置の
全体構成を示す側断面図である。
【図2】 同建て入れ装置の平面図である。
【図3】 同建て入れ装置の要部構成を示す側断面図で
ある。
【図4】 本発明の他の実施形態の要部構成を示す側断
面図である。
【符号の説明】
C 構真柱 H 掘削孔 L 通り芯 G 地盤 1 スタンドパイプ 2 ガイドパイプ 3 ブラケット 4 ベース架台 4a 受面 5 レベル調整ジャッキ 6 エアベアリング(移動許容手段) 7 基準ピン(位置出し手段) 8 受溝(位置出し手段) 10 ジャッキ(位置出し手段) 16 X−Y自在ローラ機構(移動許容手段) 18b ローラ 19c ローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構真柱を所定の通り芯に鉛直に建て入れ
    るためのガイドとして地盤の掘削孔に挿入されるガイド
    パイプと、 このガイドパイプを前記所定の通り芯に位置出しする位
    置出し手段と、 前記掘削孔の周縁の地表面にレベル調整可能に設置さ
    れ、受面に前記ガイドパイプの上端に設けたブラケット
    を載置することによりガイドパイプの荷重を支持し、且
    つ、受面の水平レベルを調整することでガイドパイプの
    鉛直度を調整可能なベース架台と、 前記受面とブラケットの間に介在され、受面とブラケッ
    トの水平面内全方向の相対移動を許容する移動許容手段
    とを備えたことを特徴とする構真柱の建て入れ装置。
  2. 【請求項2】 前記移動許容手段が、空気圧によってブ
    ラケットを受面から浮かせるエアベアリングで構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の構真柱の建て入
    れ装置。
  3. 【請求項3】 前記移動許容手段が、互いに直交する2
    つの方向に転動可能なローラを備えたローラ機構で構成
    され、第1の方向に転動可能なローラが前記受面の上に
    載り、第2の方向に転動可能なローラの上に前記ブラケ
    ットが載っていることを特徴とする請求項1記載の構真
    柱の建て入れ装置。
  4. 【請求項4】 前記掘削孔の上部内周に建て込まれるス
    タンドパイプを備えており、該スタンドパイプの上端
    に、前記位置出し手段として、ガイドパイプ側の受部に
    嵌まることによりガイドパイプの上端部の芯出しを行う
    基準ピンが突設されていることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の構真柱の建て入れ装置。
JP21951797A 1997-08-14 1997-08-14 構真柱の建て入れ装置 Expired - Fee Related JP3616895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21951797A JP3616895B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 構真柱の建て入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21951797A JP3616895B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 構真柱の建て入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161812A true JPH1161812A (ja) 1999-03-05
JP3616895B2 JP3616895B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=16736716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21951797A Expired - Fee Related JP3616895B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 構真柱の建て入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616895B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084794A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Ohbayashi Corp 建込み監視装置、建込み方法
JP2013249675A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Ohbayashi Corp 逆打ち支柱固定構造および逆打ち支柱固定工法
JP2019131990A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大成建設株式会社 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置
JP2019210741A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社菅原建設 建設機材の支持装置
CN114622560A (zh) * 2022-03-21 2022-06-14 中建国际建设有限公司 一种用于对管桩进行导向的三层导向架
CN115492403A (zh) * 2022-10-09 2022-12-20 浙江省一建建设集团有限公司 一种组合式塔基钢格构柱精确定位施工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084794A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Ohbayashi Corp 建込み監視装置、建込み方法
JP2013249675A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Ohbayashi Corp 逆打ち支柱固定構造および逆打ち支柱固定工法
JP2019131990A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 大成建設株式会社 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置
JP2019210741A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社菅原建設 建設機材の支持装置
CN114622560A (zh) * 2022-03-21 2022-06-14 中建国际建设有限公司 一种用于对管桩进行导向的三层导向架
CN115492403A (zh) * 2022-10-09 2022-12-20 浙江省一建建设集团有限公司 一种组合式塔基钢格构柱精确定位施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616895B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112663613A (zh) 一种格构柱的垂直度控制装置及垂直度控制方法
WO2004081294A1 (en) Method and apparatus for monitoring element alignment
JPH1161812A (ja) 構真柱の建て入れ装置
US7055251B1 (en) Column placement template
JP7011254B2 (ja) 構真柱建込み方法および構真柱建込み装置
JPH09203041A (ja) 構真柱建て込み工法とそれに用いるガイド管
JP2002097718A (ja) 鋼管柱の建て込み工法
JP3750042B2 (ja) 構真柱建入れ装置
CN113356185B (zh) 一种装配式地下车站钢管柱及其精确安装方法
JPH03295931A (ja) 構真柱の構築工法
JP3732721B2 (ja) 塔状構造物の脚材据付け工法及びこれに使用する装置
JP2556215B2 (ja) 構真柱建込方法
JPH0531631B2 (ja)
JPH055391A (ja) 構真柱建込架台
JP3030374B2 (ja) 構真柱の建込工法および装置
JP2799778B2 (ja) 鋼管コンクリート構真柱の構築方法
JP2003129502A (ja) 逆打ち工法における後挿入構真柱の施工装置及び施工方法
JPH04281916A (ja) 構真柱構築用架台装置
JP3062976B2 (ja) 支持鉄骨建込み用架台
JP2556216B2 (ja) 構真柱建込治具
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
JPH0762658A (ja) 構真柱の設置用に使用するガイドパイプとそれを使用する構真柱の設置方法
JPH09217367A (ja) 構真柱の建込み方法
JPH10299019A (ja) 逆打ち工法における構真柱と本体鉄骨との接合方法
CN117266241A (zh) 逆作法格构柱施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041026

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees