JPH06184496A - ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法

Info

Publication number
JPH06184496A
JPH06184496A JP33694892A JP33694892A JPH06184496A JP H06184496 A JPH06184496 A JP H06184496A JP 33694892 A JP33694892 A JP 33694892A JP 33694892 A JP33694892 A JP 33694892A JP H06184496 A JPH06184496 A JP H06184496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polyphenylene sulfide
sulfide resin
base material
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33694892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohiro Matsumura
豊弘 松村
Kazuyuki Morita
和幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP33694892A priority Critical patent/JPH06184496A/ja
Publication of JPH06184496A publication Critical patent/JPH06184496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属基材の表面と長期に亘って優れた密着性
を確保するポリフェニレンスルフィド樹脂系の塗膜を形
成するための塗装方法を提供する。 【構成】 この塗装方法は、金属基材の表面にポリフェ
ニレンスルフィド樹脂系塗料を塗装する際に、前記金属
基材の表面に、予め、クロムめっきを施すことを特徴と
する。とくに、金属基板が鉄もしくは銅であるときに適
用して有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリフェニレンスルフィ
ド樹脂系塗料の塗装方法に関し、更に詳しくは、金属か
ら成る基材の表面に密着性に優れたポリフェニレンスル
フィド樹脂系の塗膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【化1】
【0004】を基本単位とするポリフェニレンスルフィ
ドは、耐熱性,耐水性,耐薬品性,耐摩耗性,電気絶縁
性などの特性が優れているため、これをベースレジンと
する塗料は、金属の防食や電気絶縁塗装などの分野で用
いられている。このポリフェニレンスルフィドをベース
レジンとする塗料は、通常、粉体塗料またはスラリー塗
料の形で提供され、かかる粉体塗料またはスラリー塗料
を被塗装物である例えば金属基材の表面に塗布したの
ち、これを加熱溶融させて金属基材の表面に焼付けるこ
とによって成膜される。または、粉体塗料である場合に
は、予熱した金属基材の表面に塗装して、塗装と加熱溶
融を同時に進めて塗膜を形成するという方法でも施工さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方法で成膜されたポリフェニレンスルフィド樹脂系の
塗膜は、金属基材との密着性が必ずしも良好とはいえな
い。とくに、金属基材が鉄や銅などの場合には、上記傾
向は強く現れる。これは、ポリフェニレンスルフィド樹
脂系塗料の融点が280℃前後であるため、ポリフェニ
レンスルフィド樹脂系塗料の塗膜形成時には、金属基材
を300℃以上の温度に加熱することが必要になるが、
そのとき、金属基材が鉄や銅の場合には、その表面に脆
弱で密着性の悪い酸化皮膜が形成されるためである。す
なわち、このような密着性の悪い酸化皮膜の上に形成さ
れた塗膜は、もともと金属との良好な密着性に欠けると
いうこともあり、種々の使用環境に曝される過程で金属
基材との密着性が更に低下し、ついには、金属基材から
剥離するという事態も起こる。
【0006】このような問題に対しては、金属基材の表
面に例えばブラストなどを予め施しておき、その後、そ
の粗面に塗膜を形成するという対策が一般に講じられて
いる。しかしながら、このようにして製造された塗装製
品の場合、その用途分野によっては、基材と塗膜との密
着性が長期に亘って確保されないことがある。また、金
属基材が薄板である場合には、これにブラスト処理を施
すと、ブラストの研掃材を吹きつける圧力によって、薄
板が変形してしまうので、実質的には、ブラスト処理を
適用できないという問題がある。
【0007】このようなことから、ポリフェニレンスル
フィド樹脂系の塗膜は優れた特性を発現するにもかかわ
らず、その塗膜と基材との密着性が長期に亘って確保さ
れないという難点があるため、この材料の適用は著しく
制限されざるを得ない。本発明は上記した問題を解決
し、金属基材との密着性が優れているポリフェニレンス
ルフィド樹脂系の塗膜を形成することができるポリフェ
ニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法の提供を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、金属基材の表面にポリフェ
ニレンスルフィド樹脂系塗料を塗装する際に、前記金属
基材の表面に、予め、クロムめっきを施すことを特徴と
するポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法が
提供される。
【0009】本発明においては、塗膜の形成に先立ち、
金属基材の表面にクロムめっきが下地処理として施され
る。クロムめっきの方法としては、例えば、JIS−H
8617で規定されている方法が好適である。金属基材
が例えば鉄である場合には、まず、基材表面に銅めっき
を施し、ついでその上にニッケルめっきを施し、最後に
クロムめっきを施す。また、金属基材が銅である場合に
は、基材表面にニッケルめっきを施したのちその上にク
ロムめっきを施せばよい。
【0010】いずれの場合においても、めっき層の合計
厚みは、JIS−H8617の2種1級に規定されてい
る2〜3μm程度であれば充分である。なお、金属基材
としては上記した鉄や銅に限定されるものではなく、例
えばステンレス鋼なども含み、クロムめっきを施すこと
ができる基材であれば何であってもよい。
【0011】本発明においては、上記しためっき処理に
よって形成されているクロムめっき層の表面に、ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂系塗料が塗装される。用いるポ
リフェニレンスルフィド樹脂系塗料としては、ベースレ
ジンがポリフェニレンスルフィド樹脂であれば、粉体塗
料、スラリー塗料のいずれであってもよい。
【0012】粉体塗料の場合は、静電塗装や流動浸漬塗
装、スラリー塗料の場合はスプレー塗装や浸漬塗装な
ど、いずれも常法の塗装方法で上記クロムめっき層の表
面に塗装し、ついで、300〜400℃の温度域で所定
時間を焼付けて塗膜にする。
【0013】
【実施例】
実施例1,2、比較例1〜3 表1に示した基材の表面に表示の下地処理を施したの
ち、その上に、ポリフェニレンスルフィド樹脂粉末10
0重量部、充填材としてガラス短繊維40重量部、着色
顔料として酸化チタン6重量部、添加剤として表面調整
剤0.4重量部から成る塗料を塗装したのち、340℃の
加熱炉で40分間焼付けを行い、表示の厚みの塗膜を成
膜した。
【0014】得られた各塗装板の塗膜に、カッターナイ
フで角度30℃で交叉し基材表面にまで達する切り傷
(クロスカット)をつけたのち、3%食塩水に表示の日
数浸漬した。その後、塗装板を取り出し、上記クロスカ
ット部にカッターナイフの刃を塗膜の厚み方向に挿入
し、塗膜が基材の表面から浮き上がって剥離するか否か
を調べた。塗膜が浮き上がった場合は、クロスカット部
から塗膜が剥離している距離を測定した。以上の結果を
一括して表1に示した。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明方
法によれば、基材表面との密着性が優れているポリフェ
ニレンスルフィド樹脂系塗料の塗膜を形成することがで
きる。これは、塗装に先立ち、基材の表面にクロムめっ
きを施したことがもたらす効果である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基材の表面にポリフェニレンスルフ
    ィド樹脂系塗料を塗装する際に、前記金属基材の表面
    に、予め、下地処理としてクロムめっきを施すことを特
    徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方
    法。
JP33694892A 1992-12-17 1992-12-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法 Pending JPH06184496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33694892A JPH06184496A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33694892A JPH06184496A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184496A true JPH06184496A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18304104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33694892A Pending JPH06184496A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132843A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hoya Corp 膜密着性の評価方法
WO2014148385A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ダイキン工業株式会社 電気絶縁部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132843A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hoya Corp 膜密着性の評価方法
WO2014148385A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ダイキン工業株式会社 電気絶縁部品
JP6015846B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-26 ダイキン工業株式会社 電気絶縁部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704878B2 (ja) オーバレイ・コーティング
JP5252925B2 (ja) 表面化成処理液および化成処理金属板の製造方法
JP2004524957A (ja) 艶出し効果を付与する腐食耐性コーティング
JPH07502071A (ja) 金属表面の防食
US3511690A (en) Production of polytetrafluoroethylene-containing coatings on metallic bases
US3708350A (en) Coated metal and method
JPH06184496A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂系塗料の塗装方法
GB2091274A (en) A process for the treatment of polyacetal articles
EP0303258B1 (en) Coating of metallic substrates with liquid crystal polymers
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04143296A (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JPH01208494A (ja) 亜鉛、亜鉛合金又は亜鉛めっき材の表面に弗素樹脂被膜を形成する方法
JP3124785B2 (ja) 樹脂成形用型の表面処理方法
JP3151067B2 (ja) 金属上めっき処理法
JPS5818435B2 (ja) 亜鉛又は亜鉛鍍金鋼板の表面処理方法
JPH05320931A (ja) 耐食性及び塗装性に優れた表面処理鋼材及びその製造方法
JPS5916570A (ja) フツ素樹脂のコ−テイング方法
JP3202380B2 (ja) 塗料密着性・接着性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS63502193A (ja) 塗料剥離に対するNi−Zn電気鍍金製品の耐性
JPH04180592A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
JPH0688248A (ja) 模様鋼板
JPH06190333A (ja) 樹脂成形品の塗装方法
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JPS6152374A (ja) 耐熱・耐食性の被覆形成方法
JPH0545417B2 (ja)