JPH06184489A - セメントモルタル用打継ぎ材 - Google Patents

セメントモルタル用打継ぎ材

Info

Publication number
JPH06184489A
JPH06184489A JP4342097A JP34209792A JPH06184489A JP H06184489 A JPH06184489 A JP H06184489A JP 4342097 A JP4342097 A JP 4342097A JP 34209792 A JP34209792 A JP 34209792A JP H06184489 A JPH06184489 A JP H06184489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
cement mortar
vinyl
test
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4342097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakamae
昌人 仲前
Toshiaki Sato
寿昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4342097A priority Critical patent/JPH06184489A/ja
Publication of JPH06184489A publication Critical patent/JPH06184489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート構造体等に塗布した場合、皮膜
の耐アルカリ性が高く、しかも構造体表面への歩留り性
が良く、その後にモルタル層を打ち継いだときに、モル
タル層中の水分が構造体中へ移行する速度を抑制するこ
とができるとともに、モルタル層の構造体表面に対する
接着力を著しく向上させることのできるセメントモルタ
ル用打継ぎ材を開発することである。 【構成】 分散質として、(メタ)アクリル酸エステル
系単量体単位,スチレン系単量体単位およびジエン系単
量体単位の中から選ばれた少なくとも一種の単量体単位
からなる(共)重合体を含有し、かつ分散剤として末端
にメルカプト基を有するポリビニルアルコール系重合体
を含有する水性エマルジョンからなるセメントモルタル
用打継ぎ材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメントモルタル用打継
ぎ材に関し、詳しくは、構造体、例えばコンクリートや
軽量コンクリートの表面にモルタル層を打ち継ぐ際に、
予めこれらの構造体表面に塗布する吸水調整材等として
有用なセメントモルタル用打継ぎ材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンクリートや軽量コンクリ
ートなどの構造体の表面にモルタル層を打ち継ぐ際に、
構造体とモルタル層との密着性を改善する目的で各種の
重合体乳化液、例えばポリ酢酸ビニルや酢酸ビニル−ア
クリル酸エステル共重合体などを構造体に塗布する方法
が提案されている(特公昭44−18757号公報)。
この方法は、モルタル層の水分が構造体中へ移行する速
度を充分に抑制することができず、ドライアウトと称さ
れる現象が生じ、モルタル層の構造体表面に対する接着
力が低下して、モルタル層が構造体表面との界面で剥離
することが多いという問題があり、安全性の面で好まし
くなかった。また酢酸ビニル系重合体エマルジョン、例
えば酢酸ビニル単独重合体,酢酸ビニル−エチレン共重
合体,酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体,酢酸
ビニル−メタアクリル酸エステル共重合体,酢酸ビニル
−高級ビニルエステル共重合体等の水性エマルジョンの
場合、モルタル層のセメントに由来する強アルカリ環境
下では、酢酸ビニル部分が加水分解を受けやすく、水性
エマルジョン塗膜の流出やモルタル層の構造体表面に対
する接着力の低下が懸念される。
【0003】そのため、アクリル酸エステル系単量体,
メタアクリル酸エステル系単量体(以下、アクリル酸エ
ステル,メタアクリル酸エステルを「(メタ)アクリル
酸エステル」ということがある。),スチレン系単量体
あるいはジエン系単量体からなる単独重合体または共重
合体の水性エマルジョンを主成分とするセメントモルタ
ル用打継ぎ材もいくつか提案されており、耐加水分解性
の向上は確実に具現されている。しかし、従来の(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体,スチレン系単量体あ
るいはジエン系単量体からなる単独重合体または共重合
体(以下、単独重合体または共重合体を「(共)重合
体」ということがある。)の水性エマルジョンは、界面
活性剤の存在下での乳化重合によって得られるものであ
り、酢酸ビニル系単量体の乳化重合のようにポリビニル
アルコールを保護コロイドとした乳化重合では、安定な
水性エマルジョンが得られない。そのため、水性エマル
ジョンの粒子径が小さく、構造体表面への歩留り性が低
下し、モルタル層の水分が構造体へ移行するのを抑制す
るために必要と考えられる重合体塗膜が、構造体表面に
充分に形成されないという問題がある。従って、ドライ
アウトになりやすく、モルタル層の構造体表面に対する
接着力が充分に発現しない。さらに、界面活性剤の存在
下での乳化重合によって得られる水性エマルジョンの皮
膜は、ポリビニルアルコールの存在下での乳化重合によ
って得られる水性エマルジョンの皮膜に比べて保水性が
低く、そのため、モルタル層の構造体表面に対する接着
力が充分に発現しないことの一つの原因と考えられる。
【0004】
【発明が解決しよとうする課題】本発明者らは、このよ
うな事情のもとで、皮膜の耐アルカリ性が高く、しかも
構造体表面への歩留り性が良く、モルタル層中の水分が
構造体中へ移行する速度を抑制することができるととも
に、モルタル層の構造体表面に対する接着力を著しく向
上させることのできるセメントモルタル用打継ぎ材を提
供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するセメントモルタル用打継ぎ材を開発
すべく鋭意研究を重ねた結果、分散質として(メタ)ア
クリル酸エステル単位,スチレン系単量体単位やジエン
系単量体単位からなる単独重合体や共重合体を含有し、
かつ分散剤として、末端にメルカプト基を有するポリビ
ニルアルコール系重合体(以下、PVA系重合体と略記
することがある)を含有する水性エマルジョンからなる
セメントモルタル用打継ぎ材が、その目的に適合しうる
ことを見出した。本発明は、このような知見に基づいて
完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、分散質として(メ
タ)アクリル酸エステル系単量体単位,スチレン系単量
体単位およびジエン系単量体単位の中から選ばれた少な
くとも一種の単量体単位からなる(共)重合体を含有
し、かつ分散剤として末端にメルカプト基を有するPV
A系重合体を含有する水性エマルジョンからなるセメン
トモルタル用打継ぎ材を提供するものである。本発明の
セメントモルタル用打継ぎ材として用いられる水性エマ
ルジョンは、分散質として、(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体単位,スチレン系単量体単位およびジエン系
単量体単位の中から選ばれた少なくとも一種の単量体単
位からなる単独重合体または共重合体を含有するもので
ある。(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、
例えは(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)アクリル酸
エチル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル酸ドデシル,
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル,(メタ)ア
クリル酸ジメチルアミノエチルおよびその四級化物、メ
タクリル酸グリシジルなどが挙げられ、一方、スチレン
系単量体としては、例えばスチレン,α−メチルスチレ
ン,p−メチルスチレンスルホン酸およびそのナトリウ
ム,カリウム塩などが挙げられる。また、ジエン系単量
体としては、ブタジエン,イソプレン,クロロプレンが
挙げられる。これらの単量体は一種用いてもよく、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0007】また、本発明における水性エマルジョン
は、性能を損わない範囲で(メタ)アクリル酸エステル
系,スチレン系,ジエン系単量体以外の単量体も共重合
することができる。共重合可能な単量体としては、エチ
レン,プロピレン,イソブチレン等のオレフィン、ギ酸
ビニル,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル,バーサチッ
ク酸ビニル等のビニルエステル、塩化ビニル,フッ化ビ
ニル,ビニリデンクロライド,ビニリデンフルオライド
等のハロゲン化オレフィン、アクリル酸,メタクリル
酸,イタコン酸,クロトン酸,フマル酸,マレイン酸,
シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
およびその塩、(メタ)アクリルアミド,N−メチロー
ルアクリルアミド,N,N’−ジメチルアクリルアミ
ド,アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸およ
びそのナトリウム塩等の(メタ)アクリルアミド系単量
体、その他ビニルピリジン,N−ビニルピロリドン等の
単量体が挙げられる。
【0008】本発明の水性エマルジョンは、分散剤が、
末端にメルカプト基を有するポリビニルアルコール(P
VA)系重合体であり、好ましくは、該PVA系重合体
の存在下、上記(メタ)アクリル酸エステル系単量体,
スチレン系単量体およびジエン系単量体から選ばれた一
種以上の単量体を乳化(共)重合して得られる水性エマ
ルジョンである。上記の該PVA系重合体は、PVA分
子の主鎖中にメルカプト基を有する重合体でもよいが、
PVA自体の酸化によりジスルフィド結合を形成するこ
とにより、不溶化する恐れがある。そのため本発明にお
いては、分子の片末端にのみメルカプト基を有するPV
A系重合体が不溶化の心配がなくて取扱いやすく、好適
に用いられる。このような分子の片末端にのみメルカプ
ト基を有するPVA系重合体は、チオール酸の存在下に
ビニルエステル類を主体とするビニル系モノマーを重合
して得たポリビニルエステル系重合体を常法によりけん
化して得られるが、この製造方法については以下に詳述
する。
【0009】まずここで使用するチオール酸は−COS
H基を有する有機チオール酸を包含する。例えば、チオ
ール酢酸,チオールプロピオン酸,チオール酪酸,チオ
ール吉草酸などが挙げられるが、中でもチオール酢酸が
分解性もよく最も好ましい。またビニルエステル類はラ
ジカル重合可能なビニルエステルであれば使用できる。
例えばギ酸ビニル,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル,
パーサティック酸ビニル,ラウリル酸ビニル,ステアリ
ン酸ビニルなどが挙げられるが、中でも酢酸ビニルが最
も重合性がよく、好ましい。またこれらビニルエステル
類と共重合可能な単量体を共存させ共重合することもで
きる。共重合可能な単量体としては、例えばエチレン,
プロピレン,イソブチレン,アクリル酸,メタクリル
酸,無水マレイン酸,マレイン酸,フマル酸,イタコン
酸またはその塩あるいはこれらのアルキルエステル、ア
クリロニトリル,メタクリロニトリル,アクリルアミ
ド,メタクリルアミド,トリメチル−(3−アクリルア
ミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリ
ド,エチルビニルエーテル,ブチルビニルエーテル,N
−ビニルピロリドン,塩化ビニル,臭化ビニル,フッ化
ビニル,塩化ビニリデン,フッ化ビニリデン,テトラフ
ルオロエチレン,ビニルスルホン酸ナトリウム,アリル
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0010】チオール酸の存在下での酢酸ビニルなどの
ビニルエステル類を主体とするビニル系単量体の重合
は、ラジカル重合開始剤の存在下、塊状重合法,溶液重
合法,パール重合法,乳化重合法などいずれの方法でも
行うことができるが、メタノールを溶媒とする溶液重合
法が工業的には最も有利である。重合中に存在させるチ
オール酸の重合系への添加量,添加方法については特に
制限はなく、目的とするPVA系重合体の物性値によっ
て適宜決定されるべきものである。重合方式としては回
分式,半連続式,連続式など公知の方式を採用しうる。
【0011】ラジカル重合開始剤としては、例えば2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル,過酸化ベイゾイ
ル,過酸化カーボネートなど公知のラジカル重合開始剤
が使用できるが、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ルなどのアゾ系開始剤が取扱い易く好ましい。また放射
線,電子線等も使用することができる。重合温度は使用
する開始剤の種類により適当な温度を採用することが望
ましいが、通常30〜90℃の範囲から選ばれる。所定
時間重合したのち、未重合のビニルエステル類を通常の
方法で除去することにより末端にチオール酸エステル基
を有するポリビニルエステル系重合体が得られる。
【0012】このようにして得られたポリビニルエステ
ル系重合体は、常法によりけん化されるが、通常重合体
をアルコール溶液とりわけメタノール溶液として実施す
るのが有利である。アルコールは無水物のみならず少量
の含水系のものも目的に応じて用いられ、また酢酸メチ
ル,酢酸エチルなどの有機溶媒を任意に含有させてもよ
い。けん化温度は通常10〜70℃の範囲から選ばれ
る。けん化触媒としては、例えば水酸化ナトリウム,水
酸化カリウム,ナトリウムメチラート,カリウムメチラ
ートなどのアルカリ性触媒が好ましい。該触媒の使用量
はけん化度の大小および水分量などにより適宜決められ
るが、ビニルエステル単位に対してモル比で0.001以
上、好ましくは0.002以上用いることが望ましい。一
方、アルカリ量が多くなりすぎると残存アルカリをポリ
マー中より除去することが困難となり、ポリマーが着色
するなど好ましくなく、モル比で0.2以下にするのが望
ましい。なお、ポリビニルエステル系重合体中にカルボ
キシル基やそのエステル基などのアルカリ触媒と反応
し、アルカリを消費する成分が含有されている場合、そ
の消費量分を加えた量のアルカリ触媒を使用することが
望ましい。
【0013】このけん化反応により末端にチオール酸エ
ステル基を有するポリビニルエステル系重合体の該末端
チオール酸エステルと主鎖のビニルエステル結合がけん
化され、ポリマー末端はメルカプト基に、主鎖はビニル
アルコールになるが、主鎖のビニルエステル単位のけん
化度は使用目的に応じて変えられる。けん化反応後析出
した重合体は、例えばメタノールで洗浄するなど公知の
方法で精製し、残存アルカリ,酢酸のアルカリ金属塩な
どの不純物を除去して乾燥することにより通常白色粉末
として得ることができる。
【0014】以上本発明で使用される末端にメルカプト
基を有するPVA系重合体の製造方法について述べた
が、このPVA系重合体の重合度は3500以下が好ま
しい。またけん化度は、一義的には言えないが、水溶性
の点からは70モル%以上が好ましい。このようにして
得られた該PVA系重合体の使用量は、上記(メタ)ア
クリル酸エステル系単量体,スチレン系単量体やジエン
系単量体等のモノマー量に対して1〜20重量%、特に
2〜10重量%が好ましい。該PVA系重合体の使用量
がモノマー量に対して1重量%より少ない場合、乳化重
合安定性が低下し、安定な水性エマルジョンが得にく
く、好ましくない。一方、該PVA系重合体の使用量が
20重量%を超える場合、止水性能および仕上げ処理材
(構造体)との密着性が充分に発現せず問題となること
がある。
【0015】該PVA系重合体を分散剤として用いて、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体,スチレン系系単
量体およびジエン系単量体から選ばれた一種以上の単量
体の乳化(共)重合を実施するにあたっては、水,分散
剤および重合開始剤の存在下に上記不飽和単量体を一時
または連続的に添加して、加熱,攪拌するような通常の
乳化重合法がいずれも実施しうるし、また、不飽和単量
体を予めPVA系重合体水溶液と混合乳化したものを連
続的に添加する方法も実施しうる。重合開始剤として
は、PVA末端のメルカプト基と臭素酸カリウム,過硫
酸カリウム,過酸化水素等の水溶性酸化剤によるレドッ
クス系も可能であり、この中でも臭素酸カリウムは、通
常の重合条件下では単独ではラジカルを発生せず、PV
A末端のメルカプト基とのレドックス反応によってのみ
分解し、ラジカルを発生することから、PVAとブロッ
ク共重合体を有効に生成し、もって安定化効果を大なら
しめるので、特に好ましい開始剤である。また、重合開
始時に臭素酸カリウムを用いたのち、他の酸化剤を追加
添加するというように酸化剤の併用も可能である。なお
上記メルカプト基を有するPVA系重合体を用いて、乳
化重合を行うに際しては、重合系が酸性であることが望
ましい。これは、メルカプト基が酸性下では、モノマー
の二重結合へイオン的に付加し、消失する速度が大き
く、重合効率が著しく低下するためであり、すべての重
合操作をpH6以下、好ましくはpH5以下で実施する
のが望ましい。
【0016】本発明における水性エマルジョンには、乳
化分散安定剤として、上記のメルカプト基を有するPV
A系重合体以外に従来公知のノニオン性界面活性剤,ア
ニオン性界面活性剤,従来公知の未変性PVAや種々の
変性PVA,ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロ
ース類をはじめとする水溶性高分子を、セメントモルタ
ル用打継ぎ材の性能を阻害しない範囲で併用することが
できる。本発明のセメントモルタル用打継ぎ材は、上述
の方法で得られる水性エマルジョンをそのまま用いても
よいが、必要があれば各種の水性エマルジョンを添加す
ることができる。かかる水性エマルジョンとしては、ポ
リ酢酸ビニルエマルジョン,エチレン−酢酸ビニル共重
合体エマルジョン,ポリクロロプレンエマルジョン,ポ
リブタジエンエマルジョン,スチレン−ブタジエン共重
合体エマルジョン,ブタジエン−アクリロニトリル共重
合体エマルジョン,ブチルゴムエマルジョン,ポリアク
リル酸エステルエマルジョン,ポリ塩化ビニルエマルジ
ョン,ポリ塩化ビニリデンエマルジョン等が挙げられ
る。
【0017】本発明のセメントモルタル用打継ぎ材は、
前述した水性エマルジョンを主成分とするものである
が、さらに必要に応じて各種の水溶性高分子,界面活性
剤,防腐剤,凍結防止剤,可塑剤,造膜助剤等の公知の
添加剤を適宜加えることもできる。なお、本発明のセメ
ントモルタル用打継ぎ材は、使用にあたっては、適度な
粘度の塗工液が得られるように通常は水で希釈する。こ
こで塗工液の濃度は、各種の状況に応じて適宜定めれば
よいが、通常は10〜60%(固形分濃度)、好ましく
は20〜50%(固形分濃度)である。また、本発明の
セメントモルタル用打継ぎ材を、対象とする構造体の表
面に塗布する量は、特に制限はないが、固形分として1
0〜100g/m2 の範囲が好ましい。なお、本発明の
セメントモルタル用打継ぎ材は、比較的粒径の大きい水
性エマルジョンが多いため構造体表面への歩留りが良好
であり、またこの打継ぎ材を構造体表面に塗布すると、
構造体表層に重合体塗膜が適度に形成され、しかも塗膜
の保水性が高いことから、モルタル層の水分が構造体へ
移行するのを効果的に抑制すると同時に、モルタル層の
構造体表面に対する接着力が充分に発現することとな
る。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例は本発明を何ら制限するものでは
ない。また、特に断らない限り、部あるいは%はすべて
重量基準である。なお、実施例における試験法は次の通
りである。 (1)吸水試験 JIS A6916の5.9に規定される吸水試験を行
い、30分後の吸水量を求めた。セメントモルタル用打
継ぎ材を試験用基板の表面に刷毛で均一に塗布し、24
時間試験室に放置した後、吸水試験を行った。なお、打
継ぎ材の塗布量は固形分として50g/m2 とした。
【0019】(2)接着強度試験 試験に用いる材料 セメントはJIS R5210(ポルトランドセメン
ト)に規定される普通ポルトランドセメントとし、骨材
はJIS R5201の9.2に規定される豊浦標準砂
を用いた。
【0020】試験用基板 試験に用いるコンクリート基板は、水−セメント比60
%の建築における標準的な調合とし、コンクリートを練
り混ぜた後、合板型枠で300mm×300mm×厚さ
50mmの大きさに打設して、試験室(温度20℃,相
対湿度(RH)65%)中で28日間養生したものを用
いた。
【0021】塗り付けモルタル 試験に用いる塗り付けモルタルの調合は、質量比でセメ
ント1,標準砂2とし、フロー値が170±5となるよ
うに水−セメント比を調整して、JIS R5201の
9.4の規定に準拠して練り混ぜた。
【0022】試験体の作成方法 打継ぎ材を、上記の試験用基板の表面に刷毛で均一に
塗り付け、24時間,温度20℃,65%RHの雰囲気
下に放置した。なお、打継ぎ材の塗布量は、固形分とし
て50g/m2 とした。次に、上記に規定したモルタ
ルを厚さ6mmに金ゴテで塗り付けて、48時間,20
℃,80%以上RHの雰囲気下で養生後、さらに試験室
中で26日間養生して試験体とした。
【0023】標準状態の接着強度試験 上記で作成した試験体のモルタル面を、寸法40mm
×90mmに基板に達するまで切り込んだ後、JIS
A6916の5.6に規定する試験方法に準じて接着強
度試験を行い、5箇所の測定値の平均値を求めた。
【0024】熱冷繰返し抵抗性試験 上記で作成した試験体の表面温度が70℃になるよう
に、105分間赤外線ランプを照射し、その後15分間
散水することを1サイクルとして300サイクル継続し
た。ただし、水温は15±5℃とし、試験体1体当たり
の散水量は毎分6リットルとした。300サイクル終了
後、試験体を標準状態に24時間放置し、上記と同様
に試験を行った。
【0025】凍結融解抵抗性試験 上記で作成した試験体を、20±3℃の水中に15時
間浸漬し、−20±3℃の恒温槽中に3時間浸漬後、7
0±3℃の恒温槽中に6時間浸漬することを1サイクル
として50サイクル継続した。50サイクル終了後、試
験体を標準状態に24時間放置し、上記と同様に試験
を行った。
【0026】熱アルカリ溶液抵抗性試験 上記で作成した試験体を、水酸化カルシウム飽和溶液
に浸漬して80±3℃の恒温槽中に1か月間放置した。
28日経過した後、試験体を標準状態に24時間放置
し、上記と同様に試験を行った。
【0027】実施例1 還流冷却器,滴下ロート,温度計,窒素吹込口を備えた
1リットルガラス製容器に、末端にメルカプト基を有す
るPVA(PVA−1;重合度500,けん化度88.0
モル%)15gをイオン交換水280gで加熱溶解し、
希硫酸でpH=3.5に調整した。次いで、140rpm
で攪拌しながらメタアクリル酸メチル50gとアクリル
酸ブチル50gを仕込み、60℃に昇温したのち、5%
過硫酸アンモニウム水溶液10gを添加し重合を開始し
た。重合を開始して15分後に、メタアクリル酸メチル
100gとアクリル酸ブチル100gを2時間にわたっ
て連続的に添加した。5時間後、重合率99.9%となり
冷却した。生成したエマルジョンをアンモニア水でpH
=6.8に調整し、固形分濃度50.3%:粘度950cp
の水性エマルジョン(I)を得た。次いで、この水性エ
マルジョン(I)に水を添加し、固形分濃度45%のセ
メントモルタル用打継ぎ材を調製した。この打継ぎ材を
用い、前記の試験法に従って試験を行った。その結果を
第1表に示す。
【0028】実施例2 末端にメルカプト基を有するPVA(PVA−2;重合
度300,けん化度97.5モル%)12gをイオン交換
水290gに加熱溶解したものを、窒素吹込口および温
度計を備えた耐圧オートクレーブ中に仕込んだ。希硫酸
でpH=4.0にした後スチレン165gと次いで耐圧計
量器よりブタジエン135gを仕込み、70℃に昇温し
た後、2%過硫酸カリウム水溶液10gを圧入して重合
を開始した。内圧は、4.8kg/cm2 から重合の進行
と共に低下し、15時間後に0.4kg/cm2 となり、
重合率を求めたところ99.3%であった。得られたエマ
ルジョンをアンモニア水でpH=6.0とし、固形分濃度
48.8%,粘度1900cpの水性エマルジョン(II)
を得た。次いで、この水性エマルジョン(II)に水を添
加し、固形分濃度45%のセメントモルタル用打継ぎ材
を調製した。この打継ぎ材を用い、前記の試験法に従っ
て試験を行った。その結果を第1表に示す。
【0029】比較例1 実施例1において、水性エマルジョン(I)に代えて、
無変性PVA(重合度1000,けん化度88モル%)
を分散剤(使用量は分散質に対して4%)としたエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(エチレン単位含
量20%)を用いた以外は、実施例1と同様にして試験
を行った。その結果を第1表に示す。
【0030】比較例2 実施例1で用いた末端にメルカプト基を有するPVA
(PVA−1)に代えて、非イオン性界面活性剤(三洋
化成(株)製,ノニポール200)を10g用いた以外
は、実施例1と同様にして、固形分濃度49.8%,粘度
35cpの水性エマルジョン(III)を得た。次いで、こ
の水性エマルジョン(III)に水を添加し、固形分濃度4
5%のセメントモルタル用打継ぎ材を調製した。この打
継ぎ材を用い、前記の試験法に従って試験を行った。そ
の結果を第1表に示す。
【0031】比較例3 実施例2で用いた末端にメルカプト基を有するPVA
(PVA−2)に代えて、アニオン性界面活性剤(三洋
化成(株)製,サンデットBL)を12g用いた以外
は、実施例2と同様にして、固形分濃度48.9%,粘度
100cpの水性エマルジョン(IV)を得た。次いで、
この水性エマルジョン(IV)に水を添加し、固形分濃度
45%のセメントモルタル用打継ぎ材を調製した。この
打継ぎ材を用い、前記の試験法に従って試験を行った。
その結果を第1表に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】上記第1表からわかるように、本発明のセ
メントモルタル用打継ぎ材を塗布した構造体は、吸水量
が低く、モルタル層の構造体表面に対する接着力および
各種の抵抗性(熱冷繰返し,凍結融解,熱アルカリ)に
極めて優れたものであることは明らかである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセメント
モルタル用打継ぎ材は、例えばコンクリート構造体等に
塗布した場合、皮膜の耐アルカリ性が高く、しかも構造
体表面への歩留り性が良く、その後にモルタル層を打ち
継いだときに、モルタル層中の水分が構造体中へ移行す
る速度を抑制することができるとともに、モルタル層の
構造体表面に対する接着力を著しく向上させることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 129/04 PFN 6904−4J C09J 133/00 JDD 7921−4J E04G 21/02 103 A 7228−2E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散質としてアクリル酸エステル系単量
    体単位,メタアクリル酸エステル系単量体単位,スチレ
    ン系単量体単位およびジエン系単量体単位の中から選ば
    れた少なくとも一種の単量体単位からなる単独重合体ま
    たは共重合体を含有し、かつ分散剤として末端にメルカ
    プト基を有するポリビニルアルコール系重合体を含有す
    る水性エマルジョンからなるセメントモルタル用打継ぎ
    材。
JP4342097A 1992-12-22 1992-12-22 セメントモルタル用打継ぎ材 Pending JPH06184489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342097A JPH06184489A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメントモルタル用打継ぎ材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4342097A JPH06184489A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメントモルタル用打継ぎ材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184489A true JPH06184489A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18351138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4342097A Pending JPH06184489A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 セメントモルタル用打継ぎ材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220030A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Shimizu Corp 鋼板巻き立て補強コンクリート構造物及びその施工方法
JP2008002099A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物の打継方法
JP2017172220A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 太平洋マテリアル株式会社 セメント打継ぎ用プライマーシート
JP2020152784A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社栗本鐵工所 繊維強化プラスチックのリサイクル方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318217A (en) * 1976-08-02 1978-02-20 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of placing cementtresin finishing layer
JPS5552338A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxymethylene copolymer composition
JPS55158184A (en) * 1979-05-23 1980-12-09 Mitsui Toatsu Chemicals Manufacture of construction under material
JPS60197229A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Kuraray Co Ltd 乳化重合用分散安定剤
JPS60245611A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Kuraray Co Ltd セメント改質剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318217A (en) * 1976-08-02 1978-02-20 Shikoku Kaken Kogyo Kk Method of placing cementtresin finishing layer
JPS5552338A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Oxymethylene copolymer composition
JPS55158184A (en) * 1979-05-23 1980-12-09 Mitsui Toatsu Chemicals Manufacture of construction under material
JPS60197229A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Kuraray Co Ltd 乳化重合用分散安定剤
JPS60245611A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Kuraray Co Ltd セメント改質剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220030A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Shimizu Corp 鋼板巻き立て補強コンクリート構造物及びその施工方法
JP2008002099A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物の打継方法
JP2017172220A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 太平洋マテリアル株式会社 セメント打継ぎ用プライマーシート
JP2020152784A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社栗本鐵工所 繊維強化プラスチックのリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618540B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末の製造方法
JP2006057019A (ja) 水性アクリル共重合エマルジョン、再分散性アクリル共重合エマルジョン粉末、およびそれらの製造方法
JPH06184489A (ja) セメントモルタル用打継ぎ材
JP3190744B2 (ja) 水性エマルジョン
JP4071182B2 (ja) 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材
JPS60197229A (ja) 乳化重合用分散安定剤
JPH06220414A (ja) タイル用接着剤組成物
JPS60245611A (ja) セメント改質剤
JPH0725652A (ja) 混和材、打継ぎ材および組成物
JP3441187B2 (ja) 水性エマルジョン
JPH06183805A (ja) セメント改質剤
JP3993082B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法および接着剤
JPH0881249A (ja) セメントモルタル用の混和材および打継ぎ材
JP3311086B2 (ja) エマルジョン組成物
JP4071181B2 (ja) 合成樹脂エマルジョン粉末
JPH0475930B2 (ja)
JP3728485B2 (ja) 水性エマルジョン組成物
JP4574143B2 (ja) 水硬性物質用混和材および打継ぎ材
JPH06179857A (ja) 水性エマルジョン接着剤
JPH1060015A (ja) 乳化重合用分散安定剤
JPH07278212A (ja) 水性エマルジョンの製造方法
JP2000211955A (ja) セメント混和剤
JP2001322111A (ja) 無機質成形体表面用凝結遅延剤および無機質成形体の製造方法
JPH09241466A (ja) 乳化重合用分散安定剤
JPH08325312A (ja) 水性エマルジョンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees