JPH0618344U - 用紙分離装置 - Google Patents

用紙分離装置

Info

Publication number
JPH0618344U
JPH0618344U JP5645392U JP5645392U JPH0618344U JP H0618344 U JPH0618344 U JP H0618344U JP 5645392 U JP5645392 U JP 5645392U JP 5645392 U JP5645392 U JP 5645392U JP H0618344 U JPH0618344 U JP H0618344U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
sheet
pick roller
paper
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5645392U
Other languages
English (en)
Inventor
康一朗 北爪
昌志 小野
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP5645392U priority Critical patent/JPH0618344U/ja
Publication of JPH0618344U publication Critical patent/JPH0618344U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙給紙部に積層、収容された用紙がピックロ
ーラによって重送されても、確実に1枚分離が行われる
用紙分離装置を提供することを目的とする。 【構成】本考案の用紙分離装置は、用紙給紙部1に積層
された用紙3の最上の用紙に当接するピックローラ5
と、ピックローラ5に弾性付勢され、ピックローラ5に
よって重送された用紙の分離を果たす第1のフリクショ
ンパッド7aと、ピックローラ5に弾性付勢されると共
に、第1のフリクションパッド7aの下流側に配置され
た第2のフリクションパッド7bと、を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、プリンタの用紙給紙部に積層、収容された用紙を1枚づつ分離し てプリント部に搬送する用紙分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタの用紙給紙部に積層、収容された用紙を1枚づつ分離する装置の1つ として、フリクションパッド方式が知られており、一般的に、このフリクション パッド方式は、図4に示すような構成になっている。以下、この図を参照してフ リクションパッド方式の用紙分離装置の構成について説明する。
【0003】 用紙給紙部1に積層された用紙3は、その前縁部がゲートプレート2に支承さ れると共に、図示されていない付勢手段によって、その最上の用紙P1がピック ローラ5に押圧されている。このピックローラ5には、用紙の送り方向Xに対し て所定角度αを持って配置され、弾性バネ9によって付勢されたフリクションパ ッド7が当接している。これらピックローラ5およびフリクションパッド7は、 用紙とピックローラ5との間の摩擦係数をμ1、用紙とフリクションパッド7と の間の摩擦係数をμ2、用紙と用紙との間の摩擦係数をμ3とすると、 μ1>μ2>μ3となるように設定されている。
【0004】 次に、この用紙分離装置において、用紙が1枚に分離される原理について説明 する。 ピックローラ5が駆動されると、これに当接している用紙P1は、ピックロー ラ5と用紙P1との間に生じる摩擦力により、ピックローラ5とゲートプレート 2との間のギャップからフリクションパッド7(X方向)に向けて搬送される。 この場合、ピックローラ5と用紙P1との間で生じる摩擦力は、用紙間で生じる 摩擦力よりも大きいため、通常は1枚づづ剥離される。
【0005】 ところが、用紙P1が繰り出される際、用紙の状態等によって、用紙P1と共 に次の用紙P2が連れ出される場合がある。この場合、重送された用紙の先端縁 は、フリクションパッド7の方向変換部30に進入角αで当て付けられる。この 当て付け作用によって、重送された用紙は分離され、用紙P1のみが用紙P2上 を滑りながら搬送されて行く。あるいは、方向変換部30で用紙が分離されなか った場合でも、ピックローラ5とフリクションパッド7が接触する摺接部40に おいて用紙の分離がなされる。
【0006】 すなわち、前述したように、ピックローラ5、用紙3、フリクションパッド7 間の摩擦係数には、μ1>μ2>μ3の関係があり、この関係に基づいて、摺接 部40では、ピックローラ5と用紙P1との間の静摩擦力>用紙P2とフリクシ ョンパッド7との間の動摩擦力>用紙P1と用紙P2との間の静摩擦力、が成立 している。このため、用紙P2は、フリクションパッド7の部分で停止され、用 紙P1は、ピックローラ5の回転と共に用紙P2上を滑って搬送される。これに よって、方向変換部30で用紙が分離されなかった場合でも、摺接部40で用紙 が分離される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
用紙間における摩擦係数μ3は、すべての用紙間において一定の値でなく、例 えば、湿度、温度等の影響で、用紙間毎に変動する。この場合、摩擦係数μ3が ある程度変動して、図4に示すように、ゲートプレート2とピックローラ5との 間のギャップから用紙が重送されても、前述したように、方向変換部30あるい は摺接部40において、用紙の分離を行うことができる。
【0008】 しかし、前記摩擦係数μ3が、例えば以下の理由により極端に変動した場合、 従来の用紙分離装置では、用紙の分離が完全に成されない恐れがある。すなわち 用紙給紙部1に積層される用紙は、250枚単位あるいは500枚単位で梱包さ れており、実際に用紙給紙部1に用紙を補給する場合は、この梱包紙を解いて、 少なくなった積層紙の上に補給している。ところで、この梱包紙は、防湿を目的 として、その裏面がロウでコーティングされているため、このコーティングした ロウが梱包されている用紙の最上下層用紙に移行してしまう。今、図4において 上から3枚目の用紙P3上に用紙が補給されていたとすると、用紙P2および用 紙P3には、ロウが移行している。この場合、用紙P2と用紙P3との間の摩擦 係数(μ3′とする)は、用紙P1と用紙P2との間の摩擦係数μ3より極端に 小さくなっている。
【0009】 このようにμ3′がμ3に対して極端に小さくなると、用紙P1がピックロー ラ5で送られる時に、用紙P2が用紙P1と共に連れ出されてしまう。さらに、 この場合、重送された用紙P2とフリクションパッド7との間の摩擦係数も、用 紙P2に移行したロウにより、前述したμ2よりも小さくなってしまう(μ2′ とする)。この結果、重送された用紙の分離に必要な条件、μ1>μ2>μ3が 崩れてμ1>μ3>μ2′となり、用紙P2はフリクションパッド7で停止され ずに、用紙P1と共に連れ出され、摺接部40を通過してしまう。
【0010】 この考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、積層、収容さ れた用紙における各用紙間の摩擦係数が極端に変動しても、確実に、用紙の1枚 分離を果たす、用紙分離装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本考案の用紙分離装置は、用紙給紙部に積層され た用紙の最上の用紙に当接するピックローラと、このピックローラに弾性付勢さ れ、前記ピックローラによって重送された用紙の分離を果たす第1のフリクショ ンパッドと、前記ピックローラに弾性付勢されると共に、前記第1のフリクショ ンパッドの下流側に配置された第2のフリクションパッドと、を有することを特 徴としている。
【0012】 さらに、本考案の用紙分離装置は、用紙給紙部に積層された用紙の最上の用紙 に当接するピックローラと、第1のフリクションパッドおよびこの第1のフリク ションパッドより高い摩擦係数を有する第2のフリクションパッドが、共に前記 ピックローラに当接するように固定されるパッドベースと、このパッドベースに 設けられ、前記第1のフリクションパッドおよび第2のフリクションパッドを前 記ピックローラに付勢する付勢手段と、を有することを特徴としている。
【0013】
【作用】
ピックローラに付勢された第1のフリクションパッドの下流側に、ピックロー ラに付勢される第2のフリクションパッドを設け、第1のフリクションパッドの 部分で分離されなかった用紙を、第2のフリクションパッドで分離する。
【0014】
【実施例】
(本考案の概要) 最初に、図1を参照して本考案の概要について説明する。
【0015】 ピックローラ5には用紙の進入方向Xに対してαの傾斜角で第1のフリクショ ンパッド(以下、パッドとする)7aが配置されている。この場合、用紙とピッ クローラ5との間の摩擦係数をμ1、用紙とパッド7aとの間の摩擦係数を μ2a、用紙と用紙との間の摩擦係数をμ3とすると、μ1>μ2a>μ3の関 係が成立している。さらに、用紙の搬送方向下流側には、用紙の搬送方向X1に 対して傾斜角βをもって第2のパッド7bが配置されている。この場合、用紙と パッド7bとの間の摩擦係数をμ2bとすると、μ1>μ2b>μ3の関係が成 立している。
【0016】 ここで、用紙とパッドとの間の摩擦係数およびパッドの傾斜角の関係について 説明する。一般的に、パッドの傾斜角を大きく採れば、方向変換部に用紙が突き 当たったときに、用紙の分離がされやすくなる。しかし、傾斜角を大きくした場 合、パッドの摩擦係数をあまり大きくすることはできない。これは、パッドの摩 擦係数を大きくすると、方向変換部で用紙が引掛かり、ジャムが発生するからで ある。従って、傾斜角を大きくして、方向変換部において用紙の分離をしやすく した場合、パッドの摩擦係数を低くする必要がある。逆に、傾斜角を小さくし、 パッドの摩擦係数を大きくした場合、摺接部において用紙とパッドとの間で発生 する動摩擦力が大きくなるので、この部分での用紙の分離がしやすくなる。
【0017】 図1に示されるように、第2のパッド7bの傾斜角βは、第1のパッド7aの 傾斜角αよりも小さいので、第2のパッド7bの摩擦係数を第1のパッド7aと 比較して高く設定できる。この場合、μ2b>μ2aとなり、第1のパッド7a において重送された用紙が分離されなくても、第2のパッド7bの摺接部40b で分離されやすくなる。もちろん、第2のパッド7bに重送された用紙は、ある 程度第1のパッド7aで分離作用を受けているので、第2のパッド7bの方向変 換部30bに突き当たった時に分離されることもあり得る。
【0018】 逆に、第2のパッド7bの傾斜角βを第1のパッド7aの傾斜角αよりも大き く設定することによって、第2のパッド7bの方向変換部30bにおいて、第1 のパッド7aで分離されなかった用紙の分離を行うことも可能になる。
【0019】 以下、本考案の実施例を、図2および図3を参照して具体的に説明する。なお これらの図において、図1および図4と同一の部分については、同一の参照符号 を付し、その説明を省略する。
【0020】 (第1実施例) 図2に示されるように、ピックローラ5には、パッドベース20a,20bに それぞれ固定された第1のパッド7aと第2のパッド7bが当接している。これ らのパッドベース20a,20bには、それぞれ弾性バネ9a,9bが固定され ており、それぞれのパッド7a,7bを、ピックローラに所定の押圧力Pa, Pbで付勢している。
【0021】 図2に示す構成によれば、図1で示したように、第2のパッド7bの傾斜角は 第1のパッド7aの傾斜角よりも小さいため、第2のパッド7bと用紙との間の 摩擦係数を高くしている。この実施例では、パッド7a,7bに同一の材質を用 い、かつ異なったバネ定数の弾性バネ9a,9bを用いてPb>Paとなるよう に構成している。これにより、前述したように、第1のパッド7aにおいて重送 された用紙が分離されなくても、第2のパッド7bの部分で分離することが可能 になる。もちろん、この場合、Pb=Paとなるような弾性バネ9a,9bを用 い、かつパッド7bにパッド7aよりも摩擦係数の高い材質を用いても良い。
【0022】 また、第2のパッド7bの傾斜角を第1のパッド7aの傾斜角よりも大きくす るように、第2のパッド7bを矢印で示す方向にずらして配置しても良い。この 場合、第2のパッド7bと用紙との間の摩擦係数を低く設定する必要があるが、 これは、パッド7a,7bに同一の材質を用い、Pb<Paとなるように弾性バ ネ9a,9bを設定するか、あるいはPb=Paとなるような弾性バネ9a,9 bを用い、かつパッド7bにパッド7aよりも摩擦係数の低い材質を用いれば良 い。
【0023】 (第2実施例) この実施例では、単一のパッドベース20に、2つのパッド7a,7bが、ピ ックローラ5に当接するように固定されている。そして、このパッドベースには 単一の弾性バネ9が固定されており、前記それぞれのパッド7a,7bをピック ローラ5に同一の押圧力で付勢している。
【0024】 この構成によれば、第2のパッド7bの傾斜角は第1のパッド7aの傾斜角よ りも必然的に小さくなり、かつ、それぞれのパッド7a,7bには同一の押圧力 がかかるため、第2のパッド7bの材質に、第1のパッド7aより摩擦係数の高 いものが用いられている。具体的には、例えば、第1のパッド7aにはコルクが 第2のパッド7bにはウレタンが用いられる。これにより、第1のパッド7aに おいて重送された用紙が分離されなくても、第2のパッド7bの部分で分離する ことが可能になる。 この実施例によれば、前記実施例と比べ、用紙分離装置の部品点数を減らすこ とが可能になり、また、複数の弾性バネの調整作業が不要になる。
【0025】
【考案の効果】
本考案の用紙分離装置によれば、用紙給紙部に積層、収容された用紙における 各用紙間の摩擦係数が極端に変動し、これによりピックローラで用紙の重送が生 じても、確実に、用紙の1枚分離を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る用紙分離装置の概要を示す拡大図
である。
【図2】本考案に係る用紙分離装置の第1の実施例を示
す図である。
【図3】本考案に係る用紙分離装置の第2の実施例を示
す図である。
【図4】従来の用紙分離装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…用紙給紙部、2…ゲートプレート、3…用紙、5…
ピックローラ、7a,7b…フリクションパッド、9,
9a,9b…弾性バネ、20,20a,20b…パッド
ベース。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙給紙部に積層された用紙の最上の用
    紙に当接するピックローラと、 このピックローラに弾性付勢され、前記ピックローラに
    よって重送された用紙の分離を果たす第1のフリクショ
    ンパッドと、 前記ピックローラに弾性付勢されると共に、前記第1の
    フリクションパッドの下流側に配置された第2のフリク
    ションパッドと、を有することを特徴とする用紙分離装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2のフリクションパッドと用紙と
    の間の摩擦係数は、前記第1のフリクションパッドと用
    紙との間の摩擦係数より高く設定されることを特徴とす
    る請求項1に記載の用紙分離装置。
  3. 【請求項3】 用紙給紙部に積層された用紙の最上の用
    紙に当接するピックローラと、 第1のフリクションパッドおよびこの第1のフリクショ
    ンパッドより高い摩擦係数を有する第2のフリクション
    パッドが、共に前記ピックローラに当接するように固定
    されるパッドベースと、 このパッドベースに設けられ、前記第1のフリクション
    パッドおよび第2のフリクションパッドを前記ピックロ
    ーラに付勢する付勢手段と、を有することを特徴とする
    用紙分離装置。
JP5645392U 1992-08-11 1992-08-11 用紙分離装置 Pending JPH0618344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5645392U JPH0618344U (ja) 1992-08-11 1992-08-11 用紙分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5645392U JPH0618344U (ja) 1992-08-11 1992-08-11 用紙分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618344U true JPH0618344U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13027529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5645392U Pending JPH0618344U (ja) 1992-08-11 1992-08-11 用紙分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618344U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016612A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Electronics Inc シート送り装置及び画像処理装置
US7913997B2 (en) 2007-02-14 2011-03-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feeding device, sheet feeding cassette used for the same, and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289737A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Mita Ind Co Ltd ローラ式給紙装置
JPH0258954B2 (ja) * 1983-09-08 1990-12-11 Toray Industries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258954B2 (ja) * 1983-09-08 1990-12-11 Toray Industries
JPH0289737A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Mita Ind Co Ltd ローラ式給紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913997B2 (en) 2007-02-14 2011-03-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feeding device, sheet feeding cassette used for the same, and image forming apparatus
JP2011016612A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canon Electronics Inc シート送り装置及び画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406395B2 (ja) 給紙装置
US3984095A (en) Sheet separator
JPH0618344U (ja) 用紙分離装置
JPH08143173A (ja) 給紙装置
JPS63315435A (ja) シ−ト材供給装置の重送防止装置
JP2557107B2 (ja) シート材自動給送装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JPH0326618A (ja) 原稿分離装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JPH1111717A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0626495Y2 (ja) 用紙分離機構
JPS59194947A (ja) 自動給紙装置
JPH0558562A (ja) 給紙装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JP2693633B2 (ja) 給紙装置
JP2916361B2 (ja) 給紙装置
JPH0672573A (ja) 用紙分離方法
JPS6015336A (ja) 複写機用給紙装置
JPH0522513Y2 (ja)
JPH04133921A (ja) 給紙カセット
JPS6012432A (ja) 給紙装置
JPH0680267A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2003118861A (ja) 分離給紙装置
JPH04251048A (ja) 給紙装置
JPH0753078A (ja) ノイズ抑制手段をもつ遅れ供給装置