JPS59194947A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPS59194947A
JPS59194947A JP58068279A JP6827983A JPS59194947A JP S59194947 A JPS59194947 A JP S59194947A JP 58068279 A JP58068279 A JP 58068279A JP 6827983 A JP6827983 A JP 6827983A JP S59194947 A JPS59194947 A JP S59194947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
paper sheet
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068279A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tagusari
田鎖 功治
Tatsunari Sato
佐藤 達成
Yutaka Murai
豊 村井
Mitsugi Asano
浅野 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58068279A priority Critical patent/JPS59194947A/ja
Publication of JPS59194947A publication Critical patent/JPS59194947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複写機、文字読取機、紙幣計数機等の紙葉類
処理装置における自動給紙装置に関するものである。
〔発明の背景〕
複写機、文字読取機、紙幣計数機等の紙葉類処理装置は
紙葉をホッパに堆積し、これを自動的に1枚ずつ分離し
複写部、読取り部、計数部等にそれぞれ給紙するもので
あり、二重給紙等の多重送シを防止することが要求され
ている。
一般に、堆積された紙葉群から1枚ずつ紙葉を送り出す
自動給紙装置としてローラの摩擦力を利用した摩擦式が
ある。従来の摩擦式自動給紙装置の構成を第1図に示す
第1図において、紙葉分離条件を満足させるため、ピッ
クアップローラ1、フィードローラ2、逆転分離ローラ
3は摩擦部材で形成されており、それぞれ矢印で示した
方向に回転する。ここで、ピックアップローラ1の周速
Vpとフィードローラ2の周速Vrとは同速度であり、
また、逆転分離ローラ3はフィードローラ2の外周面に
適当な押付力で圧接されており、紙葉の搬送方向とは逆
方向に低速度で回転する。ホッパ4に堆積された紙葉5
はバネ6を介して押板7によりピックアップローラ1に
当接される。最上部の1枚目の紙葉5aはピックアップ
ローラ1とフィードローラ2とによυ矢印で示した入方
向に送出される5ここで、最上部の1枚目の紙葉5aが
送出される際に、これと接する次の2枚目の紙葉5bが
同時に送シ出されないように逆転分離ローラ3でA方向
とは逆方向に力を及ぼしておく。
従来の自動給紙装置においては第1図に示したようにピ
ックアップローラ1の周速Vpとフィードローラ2の周
速VFの関係は、vv≧Vpである。ところが、フィー
ドローラ2によって搬送される紙葉の搬送速度は、フィ
ードローラ2の周速VFよシ小さくなる。これは、逆転
分離ローラ3がその摩擦力により搬送される紙葉5bを
制動するためである。この結果、フ・[−トローラ2と
逆転分離ローラ3によシ搬送される用紙の搬送速度Vy
’と、ピックアップローラ1により搬送される用紙の搬
送速匿V p ’との関係はvr′≧vP′となるとは
限らない。ここでVF’<VP’であれば、速度VP’
で搬送されてき九紙葉5bは、破線5aのように変形を
おこす。このようにして変形をおこした紙葉は、ジャム
、しわの発生を招き易い。特に、紙葉の剛性が高く、ピ
ックアップローラ1の回転軸とフィードローラ2の回転
軸の距離が接近している場合は、ジャム、しわが発生し
易い。すなわち、従来の方法では、装置を小形化しよう
とすると、紙葉のジャム、しわが増加するという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は従来技術の欠点を解決するもので、ホッパに堆
積されている紙葉群のうちから最上部の紙葉を1枚ずつ
確実に分離し送出する際に生じるしわ、ジャム等の問題
を軽減した高性能の自動給紙装置を提供することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは紙葉を堆積したホッパよシ
紙葉を送シ出すためのピックアップローラと、送シ出さ
れた紙葉を1枚ずつ分離するためのフィードローラとこ
れに対向する摩擦部材からなる紙葉分離部とから構成さ
れる自動給紙装置において、ピックアップローラによる
紙葉の搬送速度Vp’と紙葉分離部の紙葉搬送速度vF
′との関係をVF’≧Vp’としたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の自動給紙装置の実施例を第2図により説明
する。
第2図において、第1図と同一符号のものは同一部分を
示す。ホッパ10に堆積されている紙葉11をフィード
ローラ12と逆転分離ローラ13とで構成される紙葉分
離部に送り込むだめのピックアップローラ14を堆積さ
れている紙葉11上に配設する。ピックアップローラ1
4は摩擦部材で形成され、ピックアップローラ軸14a
とは一方向クラッチ15によって取り付けられる。一方
、フィードローラ12も上記ピックアップローラ14と
同様に摩擦部材で形成し、フィードロー2軸12aとの
間に一方向クラッチ16が介在されている。
ピックアップローラ14によって紙葉分離部に送り込ま
れろ紙葉11を1枚ずつに分離するため、摩擦部材で形
成した逆転分離ローラ13をフィードローラ12にバネ
17によって適当な力で圧接させる。
次にこの発明の詳細な説明する。
ホッパ10に堆積した紙葉11をバネ6を介してピック
アップローラ14に当接させる。ピックアップローラ1
4に当接された上部の紙葉11はピックアップローラ1
4の回転にともなって紙葉分離部に送シ込まれる。ここ
でピックアップローラ14が紙葉11を送シ出す搬送速
度vP′は、ピックアップローラの周速Vpよシ小さい
。これは、紙葉11が直ぐ下の紙葉あるいは押板7の摩
擦によシ制動力を受けるからである。したがってV p
 ’(V pとなる。また、周速がVrであるフィード
ローラ12と逆転分離ローラ13とで紙葉を搬送すると
きの紙葉の搬送速度Vr’は、vIF′〈vFとなる。
これは、紙葉が逆転分離ロー213の制動力を受けるた
めである。ここでVP’>VF’のとき紙葉はピックア
ップローラ14とフィードローラ12の間でたわみを生
じて、前述のようにジャム、しわが生じやすい。また、
vP′=vP′のとき、紙葉はピックアップローラ14
とフィードローラ12の双方で搬送されても搬送速度に
差が無いので安定して搬送される。Vy’)Vp’のと
き、紙葉にはピックアップローラ14とフィードローラ
12との間の部分に張力が生じる。この張力が紙葉を破
断する程に大きくなければ、ピックアップローラ14、
フィードローラ12のいずれか一方あるいは両方が紙葉
との間に滑りを生じることになる。この時の紙葉の搬送
速度Vsは、■VF=Vll>VP  :ピックアップ
o−−yi4のみが紙葉との間に滑りを生じた 場合、 ■Vy>Vs=Vp :フイードローラ12のみが紙葉
との間に滑りを生じた場合、 ■Vy>Va、’Vp  :ピツクアツプローラ14と
フィードローラ12の双方が紙 葉との間に滑りを生じた場合、 のいずれかである。すなわち、vF≧v8≧vPでおる
。この場合にも紙葉はピックアップローラ14とフィー
ドローラ12の間にたわみを生じることなく、安定な搬
送が可能である。したがって、葉 紙?安定にする条件は、V r ’ = V p ’も
しくはVr’>VP’とすることである。すなわちVP
’≧vP′とすることで、安定な搬送が実現できる。
なおこの結果は、従来装置においてのVy)Vp 、 
VF >Vt’、 Vp >Vp’(7)関係とは異ナ
ルものである。
〔発明の効果〕
本発−によれば、紙葉を1枚ずつ確実に分離し送り出す
際に生じるジャム、しわ等の問題を軽減した高性能な自
動給紙装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動給紙装置の一例を説明する縦断面図
、第2図は本発明の自動給紙装置の一実施例を説明する
縦断面図である。 10・・・ホッパ、11・・・紙葉、11a・・・1枚
目の紙葉、11b・・・2枚目の紙葉、12・・・フィ
ードローラ、13・・・摩擦部材、14・・・ピックア
ップローラ、18・・・搬送ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉が堆積したホッパより紙葉を送り出すためのピック
    アップローラと、送り出された紙葉を1枚ずつに分離す
    るためのフィードローラとこれと対向する摩擦部材とか
    らなる紙葉分離部とから構成される自動給紙装置におい
    て、前記ピックアップローラによシ搬送される紙葉の搬
    送速度V p’と、フィードローラおよびこれと対向す
    る摩擦部材とにより搬送される紙葉の搬送速度vP/と
    の関係がVv’≧Vp’であることを特徴とする自動給
    紙装置。
JP58068279A 1983-04-20 1983-04-20 自動給紙装置 Pending JPS59194947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068279A JPS59194947A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068279A JPS59194947A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194947A true JPS59194947A (ja) 1984-11-05

Family

ID=13369159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068279A Pending JPS59194947A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196443U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
KR100444593B1 (ko) * 2002-07-04 2004-08-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 자동 급지장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196443U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0649561Y2 (ja) * 1987-12-18 1994-12-14 シャープ株式会社 シート供給装置
KR100444593B1 (ko) * 2002-07-04 2004-08-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 자동 급지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59149247A (ja) 自動給紙装置
US5370379A (en) Sheet registration and feeding apparatus
JP2680223B2 (ja) 摩擦分離ローラ型給紙装置
EP0562808A1 (en) Sheet transport apparatus
JPH0567550B2 (ja)
JPS59194947A (ja) 自動給紙装置
JP3711069B2 (ja) シート搬送分離装置
JPH08143173A (ja) 給紙装置
JPS6339497B2 (ja)
JPH01214541A (ja) シート給送装置
JPS6216900B2 (ja)
JPS6317733B2 (ja)
JPH0558562A (ja) 給紙装置
JPH04286558A (ja) 給紙装置
JPS63176239A (ja) 堆積紙葉繰り出し装置
JPS61273445A (ja) 分離手段を備える給送装置の制御方法
JP2676941B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPH0450270Y2 (ja)
JPH0246494B2 (ja) Shokyusosochi
JP2001067527A (ja) 紙葉媒体一括投入装置
JPH0126669Y2 (ja)
JPH0618344U (ja) 用紙分離装置
JP2635085B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP2916361B2 (ja) 給紙装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置