JPS6015336A - 複写機用給紙装置 - Google Patents

複写機用給紙装置

Info

Publication number
JPS6015336A
JPS6015336A JP58122662A JP12266283A JPS6015336A JP S6015336 A JPS6015336 A JP S6015336A JP 58122662 A JP58122662 A JP 58122662A JP 12266283 A JP12266283 A JP 12266283A JP S6015336 A JPS6015336 A JP S6015336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pad
roll
copy
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611623B2 (ja
Inventor
Seiji Sugawara
菅原 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58122662A priority Critical patent/JPH0611623B2/ja
Publication of JPS6015336A publication Critical patent/JPS6015336A/ja
Publication of JPH0611623B2 publication Critical patent/JPH0611623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はゴム等の弾性体からなる分離部材をフィードロ
ールに圧接して弾性変形させ、フィードロールと分離部
材の弾性変形部の間で、コピー用紙ft1枚ずつさばい
て転写部へ搬送する複写機用給紙装置に関する。
(従来技術) 従来の複写機用給紙装置として、例えば、分離爪(スナ
バ−)あるいは、ゴム等のリタードパッドを用いたもの
があり、給紙カセット内に収納されている複数枚のコピ
ー用紙を1枚ずつさばいて転写部に給紙するようにして
いる。
分離爪を用いたものは、給紙カセットの給紙方向の2隅
に分離爪を設け、フィードロールでフィードされる最上
層のコピー用紙の先端を分離爪で拘束してコピー用紙に
たるみを形成し、たるみ量の増加によりて分116爪と
の拘束が解かれたとき下層のコピー用紙と分子Jriシ
て給紙方向へ給紙する。
しかしながら、この分離爪方式にあっては、最上層のコ
ピー用紙にたるみを生じさせることが必要なため、複写
機内部の給紙トレイ上にたるみ形成用の空間を必要とし
、複写機自体の大型化を招く恐れがある。
また、リタードパッド方式を用いたものでは、フィード
ロールの回転によシコビー用紙が移動すると、その先端
が給紙カセットに設けられた分離部材(この分離部材は
フィードロールとコピー用紙間の摩擦係数よシもコピー
用紙との間に小さな摩擦係数を有するゴム状材料で構成
され、ばね等を利用した加圧調整機構によってフィード
ロールとの接触圧が調整され心る)と接触して下層のコ
ピー用紙が移動を制限されるため、最上層のコピー用紙
が下層のコピー用紙と分離して、給紙方向に供給される
しかしながら、このリタードパッド方式にあっては、前
記分離部材のフィードロールに対する接触圧を調整する
加圧調整機構を必要とするために複写機内部の機構が複
雑となシ、部品数も増加するため、コストが高くなると
いう欠点を有する。
(発明の目的及び構成) 本発明は上記に鑑みてなされたものであシ、複写機の大
型化及びコストアップを防ぐため、ゴム等の弾性体から
なる分離部材をフィードロールに圧接して弾性変形させ
、フィードロールと分離部材の弾性変形部の間でコピー
用紙を1枚ずつさばくようにした複写機用給紙装置を提
供するものである。
以下、本発明による複写機用給紙装置を詳細に説明する
(実施例) 第1図(イ)(ロ)(ハ)に)は本発明の一実施例を示
し、原稿走査光学系A、コピー像形成系B及びコピー用
紙給紙系Cよ構成る複写機のコピー用、祇給紙系Cに設
けられ(第1図(イ))、給紙カセット7の横の長さに
略対応した長さを持つパッド2が用紙移送用シュート3
の一端に形成された保持用突出部4A14bによシ支持
されている。シュート3はrXX横機図示せず)本体に
固定されておシ、ンイードロール1とパッド2によυ搬
出されたコピー用紙5の搬送路になっている。パッド2
の上部には弾性変形部2aが設けられ、コピー用紙5を
搬送し易いように曲線(アーチ)状となっておシ、その
内部には比較的大きくない接触圧によって弾性変形して
座屈応力を生ずるように空間6が設けられ、フィードロ
ール1と圧接状態となると、第2図(イ)の如く、弾性
変形部2aは変形する。また、パッド2の下部には支持
空間2bが形成されて、そこに挿入されるシュート3の
突出部4 a + 4 bに支持されていて、例、tば
、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、発泡ポリウレタン
等から構成され、シュート3は、例えば、ステンレスに
よって構成される。
弾性変形部2aは約1±0.5門の肉厚tを有する。こ
れは通常の腰の強さのコピー用紙(繊維方向に100m
の長さを取シ、幅を40=とし、長さ方向の一端で支持
したとき他端のたれ量が約20調となるコピー用紙)を
基準にしたときフィードロール1の間に所定の接触圧を
発生するのに必要なものである。肉厚tをこれ以上薄く
すると、パッド2の弾力性が乏しくなって多重送りの原
因となシ、肉厚tをこれ以上厚くするとパッド2の接触
圧が大となりコピー用紙5が搬送されなくなる恐れがあ
る。一方、給紙カセット7は第1図に)に示すように下
部にスリット8が設けられておシ、複写機に設けられた
圧力印加部材9がスリット8を介してコピー用紙5金載
置する底板10を弾性的に持ち上げ、コピー用紙5がフ
ィードロールと常時後するようにしている。
以上の構成において、フィードロール1が回転してコピ
ー用紙5が移動すると、その先端がバッド20弾性変形
部2aとフィードロール1のニップ部11にはさまれ、
弾性変形部2aの座屈応力によりコピー用紙5に所定の
接触圧が加わる。この接触圧に基くフィードロール1と
最上層のコピー用紙5の摩擦係合力が、下層のコピー用
紙50間、及びコピー用紙5と弾性変形部2aの間の摩
擦係合力よシも大きいため、最上層のコピー用紙5だけ
が給紙方向に送り出され、それより下層のコピー用紙5
は弾性変形部5に当接して進行を停止させられる。第2
図はシュート3の一構成例を示し、一端に前述したパッ
ド2を支持し、略中央部の支点3aにおいて枢軸的に支
持され、他端にカム12が設けられている。そのため、
カム12を点線で図示した姿勢にすると、シュート3及
びパッド2I−j:点線で示した状態となってパッド2
をフィードロール1と接触しないようにすることができ
る。
従って、非給紙時には、点線の状態にすることによって
パッド2の弾性変形による劣化を抑えることができる。
第3図(イ)(ロ)(ハ)はパッド2の変形例を示す。
この実施例では前述した実施例と同一の部分は同一の引
用数字で示し、且つ形状は図示のものより自明なので重
複する説明は省略する。また、第3図に)はシュート3
の一端にパッド2を接着して設けたものである。
(発明の効果) 以上説明したとお拓本発明の複写機用給紙装置によれば
、ゴム等の弾性体からなる分離部材をフィードロールに
圧接して弾性変形させ、フィードロールと分離部材の弾
性変形部の間でコピー用紙を1枚ずつさばくようにした
ため、複写機の大型化及びコストアップを防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明の複写機用給紙装置を備えた複写
機の全体図。第1図(ロ)は本発明の複写機用給紙装置
の斜視図。第1図(ハ)は本発明のパッドの断面図。第
1図に)はパッドがフィードロールに圧接した状態を示
す説明図。第2図はシュートの構造を示す説明図。第3
図(イ)(ロ)(ハ)に)は本発明の他の実施例を示す
説明図。 符号の説明 1・・・74−)”ロール、2・・・パッド、3・・・
シュート、5・・・コピー用紙、7・・・給紙カセット
、8・・・スリット、9・・・圧力印加部材、10・・
・底板。 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 松 原 伸 2 同 弁理士 村 木 清 司 同 弁理士 平 1) 忠 雄 同 弁理士 上 島 淳 − 同 弁理士 鈴 木 均 第2図 \

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コピー用紙を1枚ずつさばいて転写部へ搬送する複写機
    用給紙装置において、 フィードロールと圧接したとき弾性変形してフィードロ
    ールとの間に給紙用二、プ部を形成する弾性変形部材を
    備え、 前記フィードロールとコピー用紙の摩擦係合力が前記弾
    性変形部材とコピー用紙の摩擦係合力が大なることを特
    徴とする複写機用給紙装置。
JP58122662A 1983-07-06 1983-07-06 複写機用給紙装置 Expired - Lifetime JPH0611623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122662A JPH0611623B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 複写機用給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122662A JPH0611623B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 複写機用給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015336A true JPS6015336A (ja) 1985-01-26
JPH0611623B2 JPH0611623B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14841525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122662A Expired - Lifetime JPH0611623B2 (ja) 1983-07-06 1983-07-06 複写機用給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443037U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
US8126563B2 (en) 2001-05-23 2012-02-28 Cochlear Limited Transceiver coil for auditory prosthesis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515186U (ja) * 1974-06-28 1976-01-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515186U (ja) * 1974-06-28 1976-01-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443037U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
US8126563B2 (en) 2001-05-23 2012-02-28 Cochlear Limited Transceiver coil for auditory prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611623B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048112Y2 (ja)
JPS62140041U (ja)
US4084807A (en) Paper feeding roller
JPS61166447A (ja) 給紙装置
US6079708A (en) Sheet feeding apparatus with skew correction for fed sheets
JPH09235041A (ja) 用紙搬送装置
JPS6015336A (ja) 複写機用給紙装置
US5102116A (en) Friction retard feeder with a concave retard pad
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JPS6012432A (ja) 給紙装置
JP3238990B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JPH0312757Y2 (ja)
JPS5928428Y2 (ja) 紙案内装置
JPS6211869Y2 (ja)
JPH01275343A (ja) カセット給紙装置
JPS5820603Y2 (ja) 複写機の給紙装置
JP3224321B2 (ja) 給紙装置
JPH02178133A (ja) 給紙装置
JP3002836B2 (ja) 給紙装置
JPH07251962A (ja) 給紙装置
JP2638551B2 (ja) 給紙装置
JP2000255796A (ja) 原稿分離装置および分離用ユニット
JPS62249841A (ja) 自動給紙装置
JPH0243183B2 (ja)