JPH06182357A - エピクロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理するための方法および装置 - Google Patents

エピクロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理するための方法および装置

Info

Publication number
JPH06182357A
JPH06182357A JP22100993A JP22100993A JPH06182357A JP H06182357 A JPH06182357 A JP H06182357A JP 22100993 A JP22100993 A JP 22100993A JP 22100993 A JP22100993 A JP 22100993A JP H06182357 A JPH06182357 A JP H06182357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
reactor
treatment
separator
dechlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22100993A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Dilla
ディラ ヴォルフガング
Helmut Dillenburg
ディレンブルク ヘルムート
Erich Ploenissen
プレーニセン エーリヒ
Michael Sell
ゼル ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZORUFUAI DOICHIYURANTO GmbH
Solvay GmbH
Original Assignee
ZORUFUAI DOICHIYURANTO GmbH
Solvay Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924229356 external-priority patent/DE4229356A1/de
Priority claimed from DE19924229355 external-priority patent/DE4229355A1/de
Application filed by ZORUFUAI DOICHIYURANTO GmbH, Solvay Deutschland GmbH filed Critical ZORUFUAI DOICHIYURANTO GmbH
Publication of JPH06182357A publication Critical patent/JPH06182357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1231Treatments of toxic sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/32Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/025Thermal hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エピクロルヒドリン製造からの有機物質、殊
にクロル有機化合物を含有する廃水を処理する方法およ
び装置。 【構成】 吸着可能な有機ハロゲン化合物(AOX)を
10mg/lを超える量で含有しかつ10〜14のpH
値(室温で測定した)を有する、反応容器から流出する
廃水を他の反応器中に導入し、その後に脱クロル化処理
および/またはデヒドロクロル化処理を水素含有ガスお
よび/または触媒作用する物質の存在下で実施し、処理
した廃水を反応器から搬送しおよび/または生物学的処
理を微生物の使用下に行なう。 【効果】 脱クロル化処理および/またはデヒドロクロ
ル化処理後に残存する、場合によっては中和された塩化
カルシウム含有水溶液が工業廃水のAOX含量の点で将
来の法律的決定を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エピクロルヒドリン製
造からの有機物質、殊にクロル有機化合物を含有する廃
水を処理する方法に関し、この場合エピクロルヒドリン
は、ジクロルプロパノールを少なくとも1つのアルカリ
作用する化合物、特に水酸化カルシウム含有水溶液また
は懸濁液と反応させることによって得られ、蒸留によっ
て反応混合物から分離され、かつ塔底生成物として飽和
および/または不飽和の脂肪族クロル−炭化水素および
/または脂環式クロル−炭化水素、−エーテル、−アル
コール、−ケトン、−アルデヒドおよび/または−カル
ボン酸を含有する廃水が残存する。更に、本発明は、こ
の方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エピクロルヒドリン(1−クロル−2,
3−エポキシ−プロパン)の工業的製造は、公知の提案
された方法によりジクロルプロパノールをアルカリ作用
する薬剤、特に水酸化カルシウムまたは水酸化ナトリウ
ムの水溶液または水性懸濁液を用いて高めた温度でデヒ
ドロクロル化することに基づく。出発物質のジクロルプ
ロパノールは、特に異性体混合物の1,3−および2,
3−ジクロルプロパノールの水溶液として塩化アリル、
塩素および水の反応によって得られる。
【0003】記載した方法により形成されたエピクロル
ヒドリンは、反応混合物から蒸留、特に蒸気蒸留によっ
て分離される。この場合には、塔底生成物として合成反
応器から水溶液または懸濁液が流出し、これら水溶液ま
たは懸濁液は、微少量の反応生成物とともに他の有機、
殊にクロル有機化合物および無機化合物を合成の副生成
物として含有し、ならびに未反応の出発物質を含有す
る。この廃水として生じる塔底生成物は、(エピクロル
ヒドリン合成の場合にアルカリ作用する薬剤として水酸
化カルシウムを使用する場合に)典型的に次の化合物を
有する:塩素化された環式または非環式アルカンおよび
アルケン、飽和および/または不飽和の脂肪族および/
または脂環式クロル−エーテル、−アルコール、−ケト
ン、−アルデヒドおよび/または−カルボン酸ならびに
廃水のCSB(化学的酸素需要量)に貢献する他の化合
物、殊にグリセリンおよびグリセリン誘導体とともに、
さらに塩化カルシウム、炭酸カルシウムおよび場合によ
っては過剰量で使用される水酸化カルシウム。
【0004】塔底生成物中に含有されるクロル有機化合
物は、廃水の全体パラメーターAOX(吸着可能な有機
ハロゲン化合物)に貢献する。AOXは、活性炭に吸着
することができる有機ハロゲン化合物(X=F,Cl,
Br,I)の一部として定められ、この場合全体の吸着
量は、X=Clに対して換算される。
【0005】この種のハロゲン化有機化合物含有廃水
は、廃水の清浄化において特別な問題を生じる。それと
いうのも、この物質の除去は、電子対を共有する炭素−
ハロゲン結合の高い安定性のために、殊にsp2結合し
たハロゲンの場合に技術的に著しく費用がかかり、ひい
てはしばしば不経済であるからである。
【0006】廃水中の塩素化有機物質および別のハロゲ
ン化有機物質を減少させる公知の手段は、化学物理的方
法ならびに生物工学的方法である。
【0007】清澄装置の生化学的清浄化工程でのハロゲ
ン化有機化合物の分解は、種々の問題を生じる:一面
で、数多くのこの化合物は、微生物による生物学的分解
により得ることは困難であるかまたは全く不可能であ
る。他面、廃水中でのAOX発生物質の使用濃度は、高
くあってはならず、さらに十分に一定の値を有するべき
である。その上、このような装置中での活性汚泥の容量
は大きく、この汚泥中の有機ハロゲン化合物の濃度の増
大は、もう1つの問題を表わす。
【0008】従って、公知技術水準でハロゲン化有機化
合物を廃水から化学物理的に除去するのに好ましい方法
が提案されており、この場合この方法は、廃水の主清浄
化または前清浄化(および次の生化学的処理)に使用さ
れる。
【0009】この場合提供される方法は、例えば活性炭
の清浄化方法ならびに特殊な抽出方法である。この方法
の欠点は、ハロゲン化有機化合物で負荷された二次的生
成物(負荷性活性炭もしくは抽出剤)を生じることにあ
る。
【0010】廃水中のハロゲン化有機化合物の無くすた
めのしばしば使用される手段は、化学的熱的方法であ
る。これには、所謂湿式酸化方法が属し、この場合には
酸化雰囲気中で高い温度および著しい圧力でハロゲン化
有機化合物の分解が実施される。この方法は、実際に極
めて効果的であるが、しかし高いエネルギー消費および
費用のかかる装置のために高価でもある。
【0011】化学的熱的方法の極端な物理的条件を緩和
させるために、公知技術水準で触媒作用する化合物の使
用が提案されており、この場合この種の物質は、相応す
る試薬を脱ハロゲン化系中に添加することによって得る
ことができるかまたは分解反応の間に中間生成物として
形成される。
【0012】結合した有機ハロゲンに対して高い反応性
を有する物質としては、例えば一定の金属、金属水素化
物または金属アルコラートが単独でかまたは無機の強塩
基と一緒に使用される。
【0013】ハロゲン化有機化合物を分解するかもしく
は無くすための公知の化学物理的方法の欠点は、比較的
高価であることにあり、このことは、殊に高い試薬の使
用、ならびに酸化性または不活性雰囲気ならびに比較的
高い温度および圧力の調節、ひいてはこの調節に関連し
た費用のかかる装置の必要性によって生じることであ
る。その上、有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化しおよ
び/またはセヒドロハロゲン化するための公知方法を経
済性について考慮した場合には、しばしば長い反応時間
(しばしば10時間を超える)およびしばしば抑制され
た分解速度が不利に生じる。
【0014】更に、セルロース漂白液からの廃水を処理
する方法は、公知であり、この場合廃水中に含有される
クロルリグニン化合物は、一定の温度、pH値および滞
留時間を維持しながら脱ハロゲン化されおよび/または
デヒドロハロゲン化される。相応して、ドイツ連邦共和
国特許出願公開第3620980号明細書の記載から、
廃水の前処理を沈殿法と一緒に設けており、この廃水の
熱加水分解工程は、石灰乳および/またはNaOHを用
いる11.5へのpHの調節、40〜70℃への温度調
節および1〜3時間の滞留時間によって特徴付けられて
いる。他の国際公開WO 92/05118号明細書の
記載によれば、クロルリグニン化合物の分解は、6〜1
1のpH値、90〜150℃の温度、70〜475kP
aの過圧の際に2〜5分間の滞留時間で実施されるが、
しかし、この場合60%を上廻るAOX分解速度は、特
に他の化学的試薬の使用下に達成されるかまたはセルロ
ース漂白液からの種々の廃水の意図的な混合(この場合
には、触媒過程が1つの役割を果たすものと思われる)
によって達成されます。
【0015】この場合提案された方法は、エピクロルヒ
ドリン合成からの廃水の処理の場合に予想される使用に
ついては何も指摘されていない。その上、セルロース漂
白液からの廃水中でクロルリグニン化合物を分解する前
記方法の使用は、完全に別の廃水組成物、ひいてはエピ
クロルヒドリン合成からの廃水のための処理方法でpH
値、温度、圧力および滞留時間に関連する転用不可能な
パラメーターのために不可能であり、この場合殊に50
%を超えるAOX分解速度は、この方法では達成するこ
とができない。
【0016】前記の公知技術水準を評価することによ
り、工業廃水からハロゲン化有機化合物を除去する経済
的方法は、次の特徴を示す:方法の実施の際の僅かな工
業的費用、できるだけ簡単な反応の実施、化学薬品の僅
かな使用ならびに低い温度および低い圧力での高いAO
X分解速度、ならびに僅かな滞留時間。
【0017】このような方法は、殊に、エピクロルヒド
リン合成からの廃水処理にはこれまで提供されなかっ
た。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、簡単な方法の実施、僅かなエネルギー費用および装
置的費用ならびに付加的な試薬の僅かな使用量を示し、
したがってエピクロルヒドリン合成の公知方法の廃水問
題を解決することができ、したがって全体的に処理に不
可欠な残留物を後処理する清浄化工程を含めて経済的で
工業的に実施可能の生態学的に代替可能な製造法を提供
する、エピクロルヒドリン合成からのクロル有機物質で
負荷された廃水を脱クロル化しおよび/またはデヒドロ
クロル化処理するための方法を提供することであった。
【0019】
【課題を解決するための手段】従って、生態学的目的の
設定を正当化するために、エピクロルヒドリン合成装置
の廃水中で生じるクロル有機化合物を少なくとも部分的
に除去するという切迫した要件が既に存在した。この要
件は、例えば欧州特許出願公開第0247670号明細
書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3016667号
明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第3520
019号明細書の場合のように、前記専門分野に対する
種々の特許出願で論議されている。この場合、提案され
た方法は、望ましくないクロル有機化合物を分離するた
めの費用のかかる清浄化工程を包含するか、またはエピ
クロルヒドリン製造の方法は、クロル有機副生成物の発
生を最小にすることができる程度に十分に変更されてい
る。しかし、全ての場合に、高価であり、廃水中の有機
クロル化合物の不満足な減少のみを生じる手段が問題と
なる。
【0020】従って、本発明の対象は、差当り第1の工
程で10〜14、特に11〜13のpH値(室温で測定
した)を有するかまたはこのようなpH値に調節される
廃水を少なくとも1個の他の反応器中に導入しおよび/
またはこの反応器を駆動させることにより、吸着可能な
有機ハロゲン化合物(AOX)を10mg/lを超え
る、特に20mg/lを超える量で含有する、反応容器
から流出するかまたは搬出する廃水に少なくとも2工程
の脱クロル化処理および/またはデヒドロクロル化処理
を行ない、この場合には、75℃を超える、特に85℃
を超える温度、少なくとも1バール(絶対)、特に少な
くとも2バール(絶対)の圧力および少なくとも0.5
時間、特に少なくとも1時間の滞留時間が反応器中で調
節されるかまたは維持され、廃水中に含有されているク
ロル有機化合物は、部分的に脱クロル化されおよび/ま
たはデヒドロクロル化され、引続き第2の工程で少なく
とも1回の他の脱クロル化処理および/またはデヒドロ
クロル化処理は、特に水素含有ガスまたは水素遊離化合
物の存在下および/または触媒作用する物質の存在下に
実施され、次に処理した廃水は、反応器から搬出されお
よび/または生物学的処理を微生物の使用下に行なわれ
ることによって特徴付けられる1つの方法である。
【0021】本発明による方法は、経済的方法でクロル
有機化合物をエピクロルヒドリン合成装置の廃水流中で
高い分解速度で大工業的に脱クロル化しおよび/または
デヒドロクロル化することが可能であり、したがってこ
れまで前記の廃水の除去の際に発生する生態学的および
工業的問題は、十分に解決することができる。
【0022】廃水からハロゲン有機化合物を除去する公
知方法とは異なり、本発明による方法は、装置的に簡単
に形成され、僅かなエネルギーを使用し、場合によって
は第1の処理工程で負荷的な試薬の使用を回避する。更
に、安全技術的および/または生態学的に懸念され、引
続き再び後処理しなければならないかもしくは除去しな
ければならない副生成物は生じない。
【0023】殊に、本発明によるパラメーターの温度、
圧力およびアルカリ性廃水の滞留時間を、通常11.5
〜12.5のpH値を有するエピクロルヒドリン合成に
より選択することによって、場合によってはさらなるp
H値の上昇なしに(塩基性で作用する化合物の相応する
添加により)第1の処理工程に記載された本発明による
熱的アルカリ性脱クロル化方法もしくはデヒドロクロル
化方法を行なうことができ、この場合にはこの比較的低
いpH値にも拘わらず、意外なことに高いAOX分解速
度を達成することができる。
【0024】本発明によれば、既に第1工程で制限され
たエネルギー的および工業的な費用で廃水中に含有され
ているクロル有機化合物の部分的脱クロル化および/ま
たは部分的デヒドロクロル化を行ない、引続き付加的な
試薬の比較的僅かな量の使用下に進行する脱クロル化お
よび/またはデヒドロクロル化を実施し、この場合には
特に最終的に、なお極めて微少量のAOX発生成分(特
に10mg/l以下)を有するかまたはAOX発生物質
の含量が、最終的に廃水中に残存する有機化合物を分解
するために、問題なしに微生物の使用下に生物学的後処
理を行なうことができるように十分に減少されていると
いう規準でAOX分解が行なわれる、廃水の少なくとも
2工程の脱クロル化処理および/またはデヒドロクロル
化処理によって、安価な方法で、場合によっては殆んど
完全なAOX分解を実施することができる。
【0025】本発明による方法のもう1つの利点は、方
法の実施のために原理的に公知技術水準で常用されてい
る全ての反応器を使用することができることにあり、こ
の場合には、反応器壁および場合によっては存在する内
蔵物の設計に関しての特別な手段を行なうことは不必要
である。それというのも、本発明による方法の場合に
は、結垢の問題も起こらないし、腐蝕の問題も起こらな
い。
【0026】更に、公知方法の場合と比較して本発明に
よる方法の“温和な"条件、例えば比較的低い温度およ
び比較的低い圧力ならびに短い滞留時間にも拘わらず、
エピクロルヒドリン製造からのクロル有機残留物もしく
は副生成物が十分に化学的熱的に分解され、したがって
典型的には25〜45mg/lの値を有する、エピクロ
ルヒドリン合成(公知方法による)からの廃水のAOX
は、10mg/l、特に5mg/lに減少させることが
でき、したがって脱クロル化処理および/またはデヒド
ロクロル化処理後に残存する、場合によっては中和され
た塩化カルシウム含有水溶液が工業廃水のAOX含量の
点で将来の法律的決定を満足することは、驚異的なこと
であった。
【0027】エピクロルヒドリン合成からの廃水中でA
OX発生成分を75%を超えて、特に97%を超えて除
去することは、殊にpH値、温度、圧力および滞留時間
に関連して本発明による方法の好ましい実施態様によっ
て達成され、それによってAOX分解速度の意図的な制
御が可能になる。
【0028】それにより、第1の処理工程において、本
発明による方法の第1の有利な実施態様に記載された処
理すべき廃水は、11.5〜12.5のpH値(室温で
測定した)を有するかまたはこのpH値に調節され、廃
水中に含有されているクロル有機化合物の脱クロル化処
理および/またはデヒドロクロル化処理は、反応器中で
125〜135℃の温度、2.5〜4.0バール(絶
対)の圧力および1〜7時間の廃水の滞留時間で実施さ
れる。
【0029】本発明による方法の他の好ましい実施態様
によれば、第1の処理工程において、処理すべき廃水
は、13〜14のpH値(室温で測定した)を有するか
またはこのpH値に調節され、廃水中に含有されている
クロル有機化合物の脱クロル化処理および/またはデヒ
ドロクロル化処理は、反応器中で125〜135℃の温
度、2.5〜4.0バール(絶対)の圧力および1〜4
時間の廃水の滞留時間で実施される。
【0030】本発明による方法の他の好ましい実施態様
によれば、第1の処理工程において、処理すべき廃水
は、11.5〜12.5のpH値(室温で測定した)を
有するかまたはこのpH値に調節され、廃水中に含有さ
れているクロル有機化合物の脱クロル化処理および/ま
たはデヒドロクロル化処理は、反応器中で175〜18
5℃の温度、9.0〜10.5バール(絶対)の圧力お
よび1〜8時間の廃水の滞留時間で実施される。
【0031】本発明による方法の他の好ましい実施態様
によれば、第1の処理工程において、処理すべき廃水
は、11.5〜12.5のpH値(室温で測定した)を
有するかまたはこのpH値に調節され、廃水中に含有さ
れているクロル有機化合物の脱クロル化処理および/ま
たはデヒドロクロル化処理は、反応器中で85〜90℃
の温度、1.0〜1.5バール(絶対)の圧力および1
〜7時間の廃水の滞留時間で実施される。
【0032】本発明による方法のもう1つの好ましい実
施態様によれば、第1の処理工程において、処理すべき
廃水は、11.5〜12.5のpH値(室温で測定し
た)を有するかまたはこのpH値に調節され、廃水中に
含有されているクロル有機化合物の脱クロル化処理およ
び/またはデヒドロクロル化処理は、反応器中で155
〜165℃の温度、5.0〜7.4バール(絶対)の圧
力および4〜8時間の廃水の滞留時間で実施される。
【0033】本発明によれば、比較的低い温度および圧
力ならびにとくに11.5〜12.5の範囲内のpH調
節の場合にも、高い分解速度は10時間以下の滞留時間
で可能であり、このことは、本発明による方法のもう1
つの利点であることが確認された。
【0034】更に、エピクロルヒドリン合成の場合に水
酸化カルシウム含有水溶液または懸濁液として水酸化カ
ルシウムの過剰量(完全な反応に対して理論的に計算さ
れた化学量論的量のジクロルプロパノールに対して)を
有する石灰乳を使用し、この場合この過剰量が、処理す
べき廃水を既に廃水を発生させる工程によって11〜1
2.5のpH値(室温で測定した)に調節されかつそれ
によって既に合成反応器からの流出の際に熱的アルカリ
処理に必要とされるpH値を有するような多き際に選択
されることは、有利であることが判明した。
【0035】また、廃水を場合によっては本発明による
pH値(室温で測定した)に調節するために、相応する
量のアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ土類
金属水酸化物、特に水酸化ナトリウム水溶液および/ま
たは水酸化カルシウム水溶液を添加することができる。
【0036】pH値の調節は、本発明による方法の他の
好ましい実施態様によれば、相当量のアルカリ金属炭酸
塩および/またはアルカリ金属炭酸水素塩、特に炭酸ナ
トリウム水溶液および/または炭酸水素ナトリウム水溶
液を用いて行なうことができる。
【0037】好ましくは、熱的にアルカリ処理された廃
水は、後処理のために他の反応器中に導入され、この反
応器中で水素含有ガスまたは水素遊離化合物の存在下お
よび/または触媒作用物質の存在下にさらに脱クロル化
処理されおよび/またはデヒドロクロル化処理される。
しかし、この記載した後の脱クロル化処理および/また
はデヒドロクロル化処理は、熱的アルカリ廃水処理のた
めに反応器中で実施することもできる。
【0038】有利には、本発明による方法において、高
純度の水素(殊に水素少なくとも99.9%)は、水素
含有ガスとして使用される。しかし、場合によっては水
素と不活性ガスとの混合物を使用することもできる。
【0039】触媒作用物質としては、特に金属、金属合
金および/または無機および/または有機の金属化合物
が使用されるかまたはこれらの化合物の1つまたはそれ
以上を含有する物質混合物が使用され、この場合この触
媒作用物質は、担持物質、特に酸化アルミニウム含有担
体を添加しながら本発明による方法に使用され、その際
この触媒作用物質は、例えばこの担体上に施こされる。
【0040】本発明による方法のもう1つの有利な実施
態様によれば、触媒作用物質としてパラジウム含有化合
物が使用される。
【0041】合成反応器から流出する廃水は、殊にエピ
クロルヒドリン製造の際にアルカリ作用薬剤とし過剰量
で使用される石灰乳の場合に懸濁された固体、特に溶解
されていない水酸化カルシウムを含有し、このことによ
り、処理方法の場合に、例えば栓の形成によって支障を
まねくので、相応する常用の手段によってこの固体を分
離するかもしくは析出させることにより、廃水から場合
によっては脱クロル化処理および/またはデヒドロクロ
ル化処理の前、間および/または後に懸濁された固体を
少なくとも部分的に除去することは、好ましい。このこ
とは、例えば懸濁された水酸化カルシウムを塩酸の添加
によって溶解することにより、化学反応によって行なわ
れ、および/または例えば瀘過または沈降のような機械
的分離方法によって行なわれる。
【0042】本発明による方法は、連続的または非連続
的運転で実施され、この場合には、順次に接続されたか
または平行に接続された少なくとも3個、殊に4個(個
別)の反応器からなる反応器ユニットが使用される。
【0043】記載された、場合によっては廃水中に存在
する懸濁された固体のために、処理すべき廃水流は、有
利に反応器のヘッド部で下方の方向への流れで供給さ
れ、処理すべき廃水は、反応器の底部で反応器から搬出
される。廃水を下方から反応容器中へ上方の方向への流
れで供給することは、懸濁された固体により閉塞の問題
をまねく。
【0044】しかし、廃水の脱クロル化処理および/ま
たはデヒドロクロル化処理の連続的実施のために、流動
管または管状反応器を使用することもでき、この場合本
発明による方法の他の好ましい実施態様によれば、流動
管または管状反応器中で流速は、4m/sec(メート
ル/秒)を超えるように調節される。有利には、流速は
8.5m/secである。
【0045】本発明による方法の第2の処理工程は、例
えば非連続的方法で行なわれる第1の処理工程の終結後
に前処理された廃水を反応器中に残存させ、この反応器
中で後処理のための試薬の導入下(相応する供給装置に
より)に他の脱クロル化処理および/またはデヒドロク
ロル化処理を行なうことにより、第1の処理工程に既に
使用された反応器中で実施することができる。熱的アル
カリ処理を連続運転で実施する場合には、反応器中で連
続的方法または非連続的方法でさらに脱クロル化処理お
よび/またはデヒドロクロル化処理を行なうために、前
処理された廃水流は、反応器からこの反応器またはこれ
らの反応器に返送させることができる。
【0046】しかし、本発明による方法のもう1つの実
施態様によれば、第1の処理工程で処理された廃水は、
反応器から搬出することができ、続いて第2の処理工程
による処理のために少なくとも1つの他の反応器中に搬
入することができる。
【0047】この場合、第2の処理工程での廃水の触媒
による処理のためには、例えば固定床反応器または流動
床反応器、特に渦動床反応器を使用することができる。
【0048】また、廃水の後処理のための反応器の場合
には、懸濁された固体によって閉塞の問題が起こりうる
ので、廃水からは、有利にさらに脱クロル化処理および
/またはデヒドロクロル化処理の前に、特に例えば既に
記載された種類であってもよい化学反応および/または
機械的分離方法によって懸濁された固体が除去される。
【0049】更に、廃水を後処理前に場合によって冷却
しおよび/またはpH値を変えることは、好ましい。
【0050】本発明による方法の他の実施態様によれ
ば、第1の処理工程による廃水の処理は、少なくとも1
回繰り返すことができる。
【0051】処理すべき廃水を本発明による処理温度に
加熱することは、常用の加熱装置中で行なうことがで
き、この場合には、加熱のために電気エネルギーまたは
例えば熱蒸気中に蓄積される熱エネルギーを使用するこ
とができる。
【0052】本発明による方法のエネルギー収支をさら
に改善するために、加熱され、処理されかつ場合によっ
ては後処理された廃水流中に蓄積された熱エネルギーを
少なくとも部分的になお処理すべき冷たい廃水流上に移
行させることは、好ましく、この場合には、同時に熱い
処理された廃水流は冷却される。このために、処理され
かつ場合によっては後処理された廃水を脱クロル化反応
器もしくはデヒドロクロル化反応器からの搬出後に貫流
させる熱交換器が使用される。
【0053】特に、熱交換は、圧力下にある処理された
熱い廃水を放圧させることにより、放圧および凝縮によ
る熱エネルギーの直接の移行によって行なわれ、この場
合には、殊に水蒸気が生成され、この水蒸気は、なお処
理すべき冷たい廃水流中に搬入され、かつこの廃水流に
つき熱エネルギーは凝縮によって放出される。
【0054】本発明による方法のもう1つの好ましい実
施態様によれば、熱エネルギーの直接の移行は、少なく
とも2段階、特に3段階で実施される。
【0055】本発明による処理方法の加熱段階の間およ
び/または後に、処理すべき廃水中でガスおよび/また
は蒸気は、殊に易揮発性の有機化合物で負荷された水蒸
気と一緒に放出される。このガスおよび/または蒸気
は、本発明による方法の有利な実施態様により、前接続
された、廃水を生じる過程、即ちエピクロルヒドリン合
成の反応器中に返送される。
【0056】本発明による方法で、0.15g/lを超
える溶解した有機物質の全含量を有する、エピクロルヒ
ドリン合成の廃水は有利に処理される。
【0057】更に、本発明による脱クロル化方法および
/またはデヒドロクロル化方法で処理された廃水には、
特に冷却後に微生物の使用下に後清浄化、特に生物学的
処理を行なうことができる。本発明によれば、エピクロ
ルヒドリン合成の廃水中でのAOXの先行する還元によ
って、残存する化合物の次の生化学的もしくは生物学的
分解は、細菌類を用いて可能になり、この場合には、微
生物学的分解によって同時に廃水のCSB値は減少し、
このことは、微生物の物質交換的活動による廃水中に溶
解した有機化合物(脱クロル化過程もしくはデヒドロク
ロル化過程からの連続生成物およびエピクロルヒドリン
合成からの副生成物に由来する)を無くすことによって
生じる。
【0058】本発明によるもう1つの実施態様によれ
ば、熱的なアルカリ処理後に反応器から搬出される廃水
は、直接に生物学的処理に供給することができる。
【0059】生物学的処理は、好気的または嫌気的運転
で実施することができる。
【0060】微生物学的処理の廃水を得るために、廃水
の生物学的処理の前に場合によってはpH値を相応して
変えることができる。
【0061】更に、本発明は、エピクロルヒドリン製造
からのクロル有機化合物含有廃水を脱クロル化処理しお
よび/またはデヒドロクロル化処理するための装置に関
し、この場合には、処理の実施は、特に方法のクレーム
の請求項1から5までのいずれか1項に記載により行な
われる。
【0062】本発明による装置の本質的な特徴は、廃水
の脱クロル化処理もしくはデヒドロクロル化処理の経済
的な実施を最適化することができる、殊に大工業的に使
用可能な装置にあり、この場合には、有利に標準的な装
置は、本発明による装置に使用される。
【0063】ところで、少なくとも1個の分離器2、少
なくとも1個の加熱装置9、少なくとも1個の熱交換器
8および少なくとも1個の反応器、特に少なくとも3個
の順次に接続されたかまたは平行に接続された反応器
(4,5,6)からなる反応器ユニットを有し、この場
合には、殊に少なくとも3個、殊に4個の脱クロル化反
応器もしくはデヒドロクロル化反応器を使用することに
よって、連続的運転またはバッチ的運転でAOX分解速
度ならびに運転費および装置費用に関連する方法の最適
化が達成されることによって特徴付けられる1つの装置
は、前記の特徴を有することが見い出された。
【0064】本発明による装置の有利な実施態様によれ
ば、懸濁された固体を剪断力の作用によって少なくとも
部分的に廃水から除去する沈降型分離器が分離器2とし
て使用される。それというのも、熱交換器および/また
は反応器中での固体の沈積により記載した装置中での閉
塞もしくは汚泥化をまねき、したがって場合によっては
固体の沈積物を除去するための清浄化方法を行なうため
に運転の中断を行なうからである。
【0065】沈降型分離器としては、常用の沈積装置が
使用され、この場合この沈積装置は、周期的または連続
的に運転させることができる。
【0066】更に、沈積装置には、有利に撹拌棒が装備
されており、この撹拌棒は、沈降容器中の中心軸上に配
置されている。本発明による装置の有利な実施態様によ
れば、撹拌棒の回転速度は、2.5rpm(回転/分)
未満であり、それによって分離器中で沈降した固体の沈
積を回避するために、廃水は運動状態のまま維持され
る。
【0067】反応器としては、常用の反応容器もしくは
反応塔を使用することができ、この場合これらの反応容
器もしくは反応塔は、廃水の十分な混合のために撹拌装
置を装備していてもよい。反応塔壁は、有利に非合金の
鋼からなる。それというのも、本発明による廃水処理の
場合には、腐蝕の問題は起こらないからである。
【0068】分離器2および/または反応器または全て
の個々の反応器4,5,6は、円錐形の形状を有し、こ
の場合それぞれの反応容器および/または沈降容器は、
殊に円錐形の下部を有する。
【0069】分離器2および/または反応器または全て
の個々の反応器4,5,6中での閉塞もしくは沈積を阻
止するために、本発明による装置の他の有利な実施態様
によれば、記載した装置は、それぞれ120゜未満、特
に90゜の円錐角度を有する。
【0070】好ましい流れ特性を得るために、本発明に
よる装置の他の有利な実施態様によれば、分離器2およ
び/または反応器または全ての個々の反応器4,5,6
の寸法決定は、記載した全ての装置の場合に反応容器ま
たは沈積容器の全高対直径の比がそれぞれ2.0よりも
大きく、特に2.5であるように行なわれる。
【0071】寸法決定が分離器2および/または反応器
または全ての個々の反応器4,5,6の円筒形高さ対直
径の比に対するものである場合には、この比は、それぞ
れ1.4よりも大きく、特に1.7である。
【0072】処理すべき廃水を本発明による脱クロル化
温度もしくはデヒドロクロル化温度に予熱するかもしく
は加熱することは、常用の加熱装置中で行なわれる。
【0073】第1の処理作業周期によれば、なお未処理
の廃水の次の入口流の直接または間接の予熱は、処理さ
れた廃水の熱い出発流を用いて行なわれ、この場合供給
された熱エネルギーの少なくとも一部は、なお処理すべ
き冷たい廃水流上に移され、それによって同時に反応帯
域を去る処理された廃水は、冷却される そのために、1個またはそれ以上の熱交換器が使用さ
れ、この熱交換器は、常用の構造形式であることがで
き、かつ一段階または数段階で運転させることができ
る。
【0074】更に、本発明による装置は、第2の処理工
程による脱クロル化処理および/またはデヒドロクロル
化処理の実施のために他の反応器7を包含することがで
きる。この場合には、有利に固定床反応器または流動床
反応器、殊に渦動床反応器が使用される。
【0075】本発明による装置のもう1つの有利な実施
態様によれば、反応器または全ての個々の反応器4,
5,6,7には、それぞれ水素含有ガスまたは水素遊離
化合物および/または触媒作用物質のための少なくとも
1つの供給管が装備されている。廃水を水素含有ガスで
負荷するために、例えば少なくとも1個の洗浄塔または
少なくとも1個の噴射系を使用することができる。
【0076】本発明による方法を工業的に実施するため
の1つの可能な装置および有利な方法の実施を系統図で
示す略図は、第1図に示されている。
【0077】第1図は、連続的方法に関する。エピクロ
ルヒドリン合成の反応器(図示されていない)からポン
プ1により、処理すべき廃水は供給管Aを介して沈降型
分離器2に導入され、この場合には、この沈降型分離器
中で廃水から懸濁された固体が少なくとも部分的に除去
される。他のポンプ3を使用しながら、導出管Cを介し
て沈降型分離器の塔底物は取り出される。他の導出管B
を介して、沈降型分離器の清澄液は、沈積装置の上部で
搬出される。
【0078】次に、廃水は(既に廃水流のための第1の
処理作業周期が実施されておりかつ熱い処理された廃水
が提供される場合)熱交換器8を通過し、この熱交換器
中で既に処理された廃水流の熱は、未処理の入口流の上
に移され、したがってエネルギーを節約するために廃水
は予熱される。エネルギー担体として機能する熱い廃水
流は、供給管Dを介して熱交換器中に達し、エネルギー
の移行(これによって、処理された廃水流の冷却は徐々
に進行する)後に流出管Hを介して熱交換器から取り出
され、かつ廃水の後処理および/または後使用のために
流出管Eに供給される。
【0079】未処理の廃水流を最終的な脱クロル化温度
もしくはデヒドロクロル化温度に後加熱することは、加
熱装置9中で行なわれ、この加熱装置は、導管Iを介し
て熱交換器と結合されている。加熱媒体としては、例え
ば加熱装置の供給管Jを介して供給される加熱蒸気を使
用することができる。
【0080】引続き、加熱された廃水は、供給管Gを介
して3個の順次に接続された脱クロル化反応器もしくは
デヒドロクロル化反応器4,5,6中に供給され、この
場合には未処理の廃水は、それぞれ反応容器のヘッド部
から入り、かつ出口管を通じてそれぞれ反応器の下部で
搬出される。反応器は、充満状態で運転される。廃水
は、滞留時間の調節に相応して反応器中に残存し、処理
時間の終結後に固体分離器10中に導入され、この固体
分離器中で廃水は、塩酸の添加によって、懸濁された水
酸化カルシウムが少なくとも部分的に溶解するようなp
H値に調節される。その後に残存する固体は、廃水から
分離され、導出管Lを介して固体分離器から搬出され
る。塩酸は、ポンプ12を用いて導管Kを介して供給さ
れる。廃水は、導管Mを介して洗浄塔11中に到達し、
この洗浄塔中でガス状水素が負荷され、このガス状水素
は、供給管Nを介して洗浄塔中に到達する。廃水−水素
混合物は、導管Oを介して、有利に渦動床反応器として
設計されている反応器7中に供給され、この反応器中で
廃水は、さらに脱クロル化処理されおよび/またはデヒ
ドロクロル化処理される。廃水は、導出管Dを介して処
理の終結時に熱交換器8に供給される。
【0081】処理された廃水が熱交換器を通過する前か
または処理された廃水が熱交換器を通過した後、さらに
懸濁された固体は、処理された廃水流から分離すること
ができる。このことは、特に同様に沈降型分離器中で行
なわれる。
【0082】廃水の加熱の間および処理の間にガスもし
くは蒸気が形成され、これらのガスもしくは蒸気は、特
に廃水流から分離され、かつ導出管Fを介して例えばエ
ピクロルヒドリン合成の反応器中に返送される。
【0083】更に、沈降型分離器2の塔底取出管Cは、
廃水に次の微生物処理を行なうことができるように処理
された廃水流EのpH値を調節するために利用すること
ができる。
【0084】次の例中に記載された試験により、本発明
を詳説するが、しかし本発明は、これによって限定され
るものではない。
【0085】
【実施例】
例1 約35mg/lのAOX含量および12のpH値(室温
で測定した)を有するエピクロルヒドリン製造からの廃
水1リットルに反応器中で85℃および1バール(絶
対)の圧力で3時間本発明による熱的アルカリ脱クロル
化処理および/またはデヒドロクロル化処理を行なっ
た。それによって、廃水のAOX含量は、約30%だけ
減少させることができた。
【0086】引続き、塩酸の添加によって廃水中のpH
値を10に調節し、残存する固体を沈降によって分離し
た。その後に、廃水を水素およびパラジウム含有触媒の
存在下に室温で1時間渦動床中で処理した。それによっ
て、廃水のAOX含量は、83%だけ減少させることが
できた。
【0087】例2 約35mg/lのAOX含量および12のpH値(室温
で測定した)を有するエピクロルヒドリン製造からの廃
水1リットルに反応器中で130℃および2.5バール
(絶対)の圧力で5時間本発明による熱的アルカリ脱ク
ロル化処理および/またはデヒドロクロル化処理を行な
った。それによって、廃水のAOX含量は、約66%だ
け減少させることができた。
【0088】引続き、塩酸の添加によって廃水中のpH
値を10に調節し、残存する固体を沈降によって分離し
た。その後に、廃水を水素およびパラジウム含有触媒の
存在下に室温で1時間渦動床中で処理した。それによっ
て、廃水のAOX含量は、91%だけ減少させることが
できた。
【0089】例3 エピクロルヒドリン製造からの廃水1リットルを例2と
同様に熱的にアルカリ処理し、引続き塩酸の添加によっ
てpH値を10.5に調節し、冷却し、20℃および1
0時間の平均的滞留時間で好気的生物学的処理を行なっ
た。
【0090】この手段によって、廃水のAOX含量は約
75%だけ減少させることができ、かつCSB値は約8
5%だけ減少させることができた。
【0091】例4 エピクロルヒドリン合成からの廃水1リットルを例2と
同様に熱的にアルカリ処理しかつ触媒により処理し、そ
の後に26℃および7時間の平均的滞留時間で好気的生
物学的処理を行なった。それによって、CSB値は、8
5%を超えて減少させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、エピクロルヒドリン製造からのクロル
有機化合物含有廃水を処理する本発明による装置を示す
系統図である。
【符号の説明】
2 分離器 4,5,6,7 反応器 8 熱交換器 9 加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エーリヒ プレーニセン ドイツ連邦共和国 ラインベルク 1 ド ロセルヴェーク 3 (72)発明者 ミヒャエル ゼル ドイツ連邦共和国 パイネ ヴァイスドル ンシュトラーセ 43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エピクロルヒドリン製造からの有機物質
    含有廃水を処理するための方法において、吸着可能な有
    機ハロゲン化合物(AOX)を10mg/lを超える量
    で含有しかつ10〜14のpH値(室温で測定した)を
    有するかまたはこのようなpH値に調節されている、反
    応容器から出るかまたは搬出される廃水を少なくとも1
    つの他の反応器中に導入しおよび/またはこの反応器に
    通し、この場合75℃を超える温度、少なくとも1バー
    ル(絶対)の圧力および少なくとも0.5時間の滞留時
    間を生じるように調節するかまたは維持し、その後にさ
    らに脱クロル化処理および/またはデヒドロクロル化処
    理を水素含有ガスまたは水素を遊離する化合物の存在下
    および/または触媒作用する物質の存在下で実施し、処
    理した廃水を反応器から搬送しおよび/または生物学的
    処理を微生物の使用下に行なうことを特徴とする、エピ
    クロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理する
    ための方法。
  2. 【請求項2】 廃水を11〜14のpH値(室温で測定
    した)、2〜10.5バール(絶対)の圧力、1〜8時
    間の滞留時間および85〜185℃の温度で熱処理し、
    次に脱クロル化処理および/またはデヒドロクロル化処
    理を高純粋の水素の存在下に実施し、この場合触媒作用
    する物質として金属、金属合金および/または無機金属
    化合物および/または有機金属化合物またはこれらの化
    合物の1つもしくはそれ以上を含有する物質混合物、特
    にパラジウム含有化合物を担持物質の添加下に使用す
    る、請求項1記載の有機化合物含有廃水を処理する方
    法。
  3. 【請求項3】 処理すべき廃水が溶解した有機物質に対
    して0.15g/lを上廻る全体含量を有する、請求項
    1または2に記載の有機化合物含有廃水を処理する方
    法。
  4. 【請求項4】 脱クロル化処理および/またはデヒドロ
    クロル化処理を少なくとも3個の反応器からなる反応器
    ユニット中で実施し、この場合反応器として流動管また
    は管状反応器を使用し、かつ流動管または管状反応器中
    で4m/秒を上廻る流速に調節する、請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 廃水から脱クロル化処理および/または
    デヒドロクロル化処理の前、間および/または後に懸濁
    された固体を少なくとも部分的に除去する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のクロル有機化合物含有廃
    水の処理を実施する装置において、少なくとも1個の分
    離器(2)、少なくとも1個の加熱装置(9)、少なくと
    も1個の熱交換器(8)および少なくとも1個の反応器
    を有し、この場合分離器(2)は、沈降型分離器であ
    り、かつ分離器(2)および/または反応器または全て
    の個々の反応器(4,5,6)は円錐形の形状を有する
    ことを特徴とする、請求項1記載のクロル有機化合物含
    有廃水の処理を実施する装置。
  7. 【請求項7】 − 分離器(2)および/または反応器
    または全ての個々の反応器(4,5,6)の直径に対す
    る全高の比がそれぞれ2.0よりも大きく、分離器
    (2)および/または反応器または全ての個々の反応器
    (4,5,6)の直径に対する円筒形の高さの比がそれ
    ぞれ1.4よりも大きく、 − 分離器(2)および/または反応器または全ての個
    々の反応器(4,5,6)の円錐角度がそれぞれ120
    ゜未満である、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 沈降型分離器には撹拌棒が装備されてお
    り、この撹拌棒の回転速度が2.5rpm未満である、
    請求項6または7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 反応器(7)が固定床反応器または流動
    床反応器、特に渦動床反応器であり、かつ脱クロル化処
    理および/またはデヒドロクロル化処理の実施のために
    第2の処理工程の記載により使用される、請求項6から
    8までのいずれか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 反応器または全ての個々の反応器
    (4,5,6,7)が水素含有ガスまたは水素遊離ガス
    および/または触媒作用物質のための少なくとも1個の
    導入管を有する、請求項6から9までのいずれか1項に
    記載の装置。
JP22100993A 1992-09-06 1993-09-06 エピクロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理するための方法および装置 Pending JPH06182357A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229355.3 1992-09-06
DE19924229356 DE4229356A1 (de) 1992-09-06 1992-09-06 Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von organische Stoffe, insbesondere chlororganische Verbindungen enthaltenden Abwässern aus der Epichlorhydrinherstellung
DE19924229355 DE4229355A1 (de) 1992-09-06 1992-09-06 Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von organische Stoffe, insbesondere chlororganische Verbindungen enthaltenden Abwässern aus der Epichlorhydrinherstellung
DE4229356.1 1992-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182357A true JPH06182357A (ja) 1994-07-05

Family

ID=25918176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22100993A Pending JPH06182357A (ja) 1992-09-06 1993-09-06 エピクロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理するための方法および装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5393428A (ja)
EP (1) EP0586998B1 (ja)
JP (1) JPH06182357A (ja)
KR (1) KR940006929A (ja)
CN (1) CN1055671C (ja)
AT (1) ATE161804T1 (ja)
BR (1) BR9303706A (ja)
CZ (1) CZ282631B6 (ja)
DE (1) DE59307919D1 (ja)
FI (1) FI933856A (ja)
NO (1) NO933152L (ja)
PL (1) PL173477B1 (ja)
RO (1) RO111445B1 (ja)
RU (1) RU2112751C1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4314108A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Solvay Deutschland Verfahren zur Behandlung von organische und anorganische Verbindungen enthaltenden Abwässern, vorzugsweise aus der Epichlorhydrin-Herstellung
WO1996007617A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-14 Solvay Umweltchemie Gmbh Verfahren zur entfernung von chlor und halogen-sauerstoff-verbindungen aus wasser durch katalytische reduktion
US5492634A (en) * 1995-02-02 1996-02-20 Modar, Inc. Method for treating halogenated hydrocarbons prior to hydrothermal oxidation
US6576185B2 (en) 2000-12-28 2003-06-10 General Atomics System and method for hydrothermal reactions-three layer liner
KR100521866B1 (ko) * 2001-11-16 2005-10-17 씨에이치투엠 힐. 인크. 미립자 생분해성 유기 폐기물의 처리 방법 및 장치
EA200800129A1 (ru) * 2003-11-20 2008-04-28 Солвей (Сосьете Аноним) Псевдоазеотропная композиция, содержащая дихлорпропанол, и способ ее получения
US8067645B2 (en) 2005-05-20 2011-11-29 Solvay (Societe Anonyme) Process for producing a chlorhydrin from a multihydroxylated aliphatic hydrocarbon and/or ester thereof in the presence of metal salts
TWI320036B (en) * 2005-05-20 2010-02-01 Process for preparing a chlorohydrin starting from a polyhydroxylated aliphatic hydrocarbon
KR100691962B1 (ko) 2005-12-30 2007-03-09 황덕흥 복수탈염설비 재생폐수의 유기탄소와 질소 처리장치 및처리방법
CA2654717A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Solvay (Societe Anonyme) Crude glycerol-based product, process for its purification and its use in the manufacture of dichloropropanol
CN1931848B (zh) * 2006-09-28 2010-05-12 蓝星化工新材料股份有限公司无锡树脂厂 一种从废水中回收环氧氯丙烷的工艺
US20100032617A1 (en) * 2007-02-20 2010-02-11 Solvay (Societe Anonyme) Process for manufacturing epichlorohydrin
FR2913421B1 (fr) * 2007-03-07 2009-05-15 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol.
FR2913684B1 (fr) * 2007-03-14 2012-09-14 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol
US7968760B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-28 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
TW200911740A (en) 2007-06-01 2009-03-16 Solvay Process for manufacturing a chlorohydrin
TW200911693A (en) * 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
TW200911773A (en) * 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Epichlorohydrin, manufacturing process and use
EP2207617A1 (en) * 2007-10-02 2010-07-21 SOLVAY (Société Anonyme) Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels
FR2925045B1 (fr) 2007-12-17 2012-02-24 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
TWI478875B (zh) * 2008-01-31 2015-04-01 Solvay 使水性組成物中之有機物質降解之方法
WO2009121853A1 (en) 2008-04-03 2009-10-08 Solvay (Société Anonyme) Composition comprising glycerol, process for obtaining same and use thereof in the manufacture of dichloropropanol
FR2935968B1 (fr) 2008-09-12 2010-09-10 Solvay Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
FR2939434B1 (fr) * 2008-12-08 2012-05-18 Solvay Procede de traitement de glycerol.
CN102218337B (zh) * 2010-04-16 2013-02-06 四川久源环保科技发展有限公司 油气田废水处理催化剂及油气田废水处理方法
KR20140009163A (ko) 2010-09-30 2014-01-22 솔베이(소시에떼아노님) 천연유래 에피클로로히드린의 유도체
CN102485669A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种水处理方法
CN103342434B (zh) * 2013-07-23 2014-05-28 宁波环洋化工有限公司 一种在甘油法环氧氯丙烷生产方法中环合步骤所产生废水的处理方法
CN104961221A (zh) * 2015-06-12 2015-10-07 北京农学院 氯代有机物降解脱氯方法
CN109231637A (zh) * 2018-11-23 2019-01-18 江苏扬农锦湖化工有限公司 一种环氧树脂生产废水的处理方法
CN112079513B (zh) * 2020-09-25 2021-11-23 南京大学 一种含吡啶杂环类化合物的废水处理系统及其工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD97184B1 (de) * 1972-06-12 1986-03-12 Schwarzheide Synthesewerk Veb Verfahren zur kontinuierlichen reinigung von mit oxidierbaren substanzen belasteten waessern
JPS515864A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Chisso Corp Ensokakaruhonirukagobutsuganjuhaisuino shorihoho
US3988259A (en) * 1975-03-20 1976-10-26 Phillips Petroleum Company Catalyst regeneration
DE2553840C3 (de) * 1975-11-29 1981-01-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Druckhydrolytische Behandlung von Abwasser
US4410714A (en) 1979-05-03 1983-10-18 The Lummus Company Production of epoxy compounds from olefinic compounds
CA1224891A (en) * 1984-03-28 1987-07-28 Kenox Corporation Wet oxidation system
JPS60258171A (ja) 1984-06-04 1985-12-20 Showa Denko Kk エピクロルヒドリンの製造方法
US4869833A (en) * 1986-04-03 1989-09-26 Vertech Treatment Systems, Inc. Method and apparatus for controlled chemical reactions
US4704463A (en) 1986-05-27 1987-11-03 Shell Oil Company Process for the production epichlorohydrin
DE3620980A1 (de) 1986-06-23 1988-01-14 Schott Glaswerke Kontinuierliches mehrstufen-verfahren zur aufbereitung der bleicherei-abwaesser aus der zellstoffproduktion
DE3632363A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Boelsing Friedrich Verfahren zur dehalogenierung von halogenierten kohlenwasserstoffen
DD254573A1 (de) * 1986-12-15 1988-03-02 Inst Energetik Zre Verfahren zur behandlung von abwaessern aus vergasungsprozessen
JPS63158188A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 排水の処理方法及びその装置
SE9001481L (sv) * 1990-04-23 1991-10-24 Eka Nobel Ab Reduktion av halogenorganiska foereningar i blekeriavlopp
US5120448A (en) 1990-09-19 1992-06-09 Dorica Josesph G Removal of aox frm bleach plant mill effluents by ph shift using the alkalinity/acidity sources available at the mill

Also Published As

Publication number Publication date
FI933856A (fi) 1994-03-07
FI933856A0 (fi) 1993-09-03
DE59307919D1 (de) 1998-02-12
BR9303706A (pt) 1994-03-22
ATE161804T1 (de) 1998-01-15
RU2112751C1 (ru) 1998-06-10
CZ282631B6 (cs) 1997-08-13
EP0586998B1 (de) 1998-01-07
CN1055671C (zh) 2000-08-23
US5393428A (en) 1995-02-28
KR940006929A (ko) 1994-04-26
NO933152L (no) 1994-03-07
CZ183793A3 (en) 1994-03-16
EP0586998A1 (de) 1994-03-16
RO111445B1 (ro) 1996-10-31
NO933152D0 (no) 1993-09-03
CN1096498A (zh) 1994-12-21
PL173477B1 (pl) 1998-03-31
PL300287A1 (en) 1994-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182357A (ja) エピクロルヒドリン製造からの有機物質含有廃水を処理するための方法および装置
CZ278195A3 (en) Process of treating waste water containing both organic and inorganic compounds, particularly waste water formed during preparation of epichlorhydrine
RU2711661C2 (ru) Способ очистки монохлороуксусной кислоты
US20210238071A1 (en) Process to treat waste brine
CZ104796A3 (en) Process of treating waste water containing both organic as well as inorganic compounds
CN111115789B (zh) 丙烯腈生产过程中精制废水的处理方法
KR20200088816A (ko) 폐수 처리 방법
JP2000117272A (ja) 廃水の処理方法
JP2008519782A (ja) 固定床反応器内でのベンゼンからフェノールの連続製造方法
JPH01242078A (ja) 高温塩素化反応器からの残留液ドローオフから毒性を除去する方法
US3949009A (en) Process for preparing trichloroethylene
JPS63500096A (ja) 金属塩化物およびメタロイド塩化物の製造の流れの中での有機ハロゲン化合物の減少方法
JPH08290179A (ja) シアン含有廃水の湿式酸化処理方法
JP4223706B2 (ja) 排水の処理方法
JPH08290176A (ja) シアン含有廃水の処理方法
CN114621162A (zh) 一种异松油烯4,8-环氧化物的共氧化制备方法
DE4229355A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von organische Stoffe, insbesondere chlororganische Verbindungen enthaltenden Abwässern aus der Epichlorhydrinherstellung
JPH04261125A (ja) 熱を回収させて高純度の1,2− ジクロルエタンを製造するための方法及び装置
JPH08290181A (ja) シアン含有廃水の湿式酸化処理方法
JPH07116671A (ja) 金属シアン錯イオンを含むシアン含有廃水の処理方法
JPH08290177A (ja) シアン含有廃水の処理方法
JPH07116673A (ja) 金属シアン錯イオンを含むシアン含有廃水の処理方法
JPH11253972A (ja) 選択的酸化方法
JPH02268894A (ja) 廃水の浄化方法
MXPA98005310A (es) Metodo para fabricar 1,1,1,3,3-pentafluoropropano