JPH06179815A - 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物 - Google Patents

無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物

Info

Publication number
JPH06179815A
JPH06179815A JP4334274A JP33427492A JPH06179815A JP H06179815 A JPH06179815 A JP H06179815A JP 4334274 A JP4334274 A JP 4334274A JP 33427492 A JP33427492 A JP 33427492A JP H06179815 A JPH06179815 A JP H06179815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
inorganic filler
polypropylene
parts
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4334274A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Goto
友紀 後藤
Isamu Osada
勇 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP4334274A priority Critical patent/JPH06179815A/ja
Publication of JPH06179815A publication Critical patent/JPH06179815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)メルトフローレート(MFR:JIS
K 6758)が0.5〜4.0g/10minである
ポリプロピレン系樹脂1〜55重量%、(B)相対粘度
(96%H2SO4,25℃)[ηr]が2.0〜2.7
であるポリアミド99〜45重量%、(C)上記の
(A)+(B)=100重量部に対して不飽和カルボン
酸またはその誘導体でグラフトされた変性ポリプロピレ
ン系樹脂10〜30重量部及び(D)上記の(A)+
(B)=100重量部に対して無機フィラー1〜150
重量部を含んでなるポリプロピレン系組成物。 【効果】従来公知のポリプロピレンとポリアミドとの無
機フィラー強化ブレンド物に比べ、機械的物性を保持さ
せ外観性が極めて優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、剛性、強度等の機械的
物性に優れ、しかも外観性にとりわけ優れた無機フィラ
ー強化ポリプロピレン系組成物に関するものである。
【0002】このような特性により、本発明の樹脂組成
物は、例えば、自動車分野、家電分野等の特に外観性を
必要とする部品において有用である。
【0003】
【従来の技術】ポリプロピレンの剛性、強度及び耐熱性
の改良としてポリアミドをブレンドする技術は数多く、
例えば特公昭55−9662号公報、特開昭59−13
1644号公報等で報告されている。
【0004】また、その無機フィラー強化物は、さらに
剛性、強度、及び耐熱性等の物性を向上させるとして研
究、開発が重ねられ、これもまた数多く、例えば特開昭
60−203654号公報、特開昭63−305148
号公報等で報告されている。しかし通常無機フィラー例
えば、ガラス繊維、タルク及びマイカ等の強化樹脂はそ
の無機フィラーが樹脂の表面に現れ樹脂表面が著しく凹
凸し外観が不良となってしまう。
【0005】ポリプロピレン、ポリアミドブレンド物に
限っても同様なことがいえ、改良する方法がなかったの
が現状であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
分野、家電分野等の外装部品等の外観の良好さを必要と
する部品においては、その良好さを無機フィラー強化物
においてもなるべく保持させる必要性があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、無
機フィラー強化ポリプロピレン系組成物の外観性の低下
をなるべく抑えることを目的とし検討した結果、特定の
ポリプロピレン系樹脂と特定のポリアミドを組み合わせ
た無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物は、通常の
ポリプロピレンとポリアミドとの無機フィラー強化ブレ
ンド物のグロス値よりおよそ15〜20%程度高い値が
得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、(A)メルトフローレ
ート(MFR:JIS K 6758)が0.5〜4.
0g/10minであるポリプロピレン系樹脂1〜55
重量%、(B)相対粘度(96%H2SO4,25℃)
[ηr]が2.0〜2.7であるポリアミド99〜45
重量%、(C)上記の(A)+(B)=100重量部に
対して不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフトさ
れた変性ポリプロピレン系樹脂10〜30重量部及び
(D)上記の(A)+(B)=100重量部に対して無
機フィラー1〜150重量部を含んでなるポリプロピレ
ン系組成物に関する。
【0009】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
(A)は、プロピレン単独重合体もしくはプロピレンに
エチレン、1−ブテン及び1−ヘキセン等を共重合させ
たものを例示することができ、これらの一種または二種
以上のブレンド物である。そして本発明に用いられるポ
リプロピレン系樹脂(A)のメルトフローレート(MF
R:JIS K 6758)は0.1〜4.0g/10
min、好ましくは0.5〜3.0g/10minの範
囲になくてはならない。MFRが0.1g/10min
未満のものは、流動性があまりにも低くなりすぎ幅広い
成形品が得られず、4.0g/10minを越えるもの
は、外観性の改善効果がなくなる。本発明に用いられる
ポリアミド(B)は、ヘキサメチレンジアミン、デカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4
−または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、1,3−または1,4−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタ
ン)、m−またはp−キリシレンジアミン等の脂肪族、
脂環族、芳香族等のジアミンとアジピン酸、スペリン
酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸等の脂肪族、脂環族、芳香族等の
ジカルボン酸との重縮合によって得られるポリアミド、
ε−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸等の
アミノカルボン酸の縮合によって得られるポリアミド、
ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタム
から得られるポリアミドあるいはこれらの成分からなる
共重合ポリアミド、これらのポリアミドの混合物等が例
示される。具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン1
2、また、これらのナイロンのブレンド物等が挙げられ
る。これらの中では、融点、物理的特性が優れポリプロ
ピレンに対する改良効果が大きいと考えられるナイロン
6、ナイロン66が好ましい。そして本発明に用いられ
るポリアミド(B)の相対粘度(96%H2SO4,25
℃)[ηr]は2.0〜2.7、好ましくは2.2〜
2.5の範囲になくてはならない。[ηr]が2.0未
満のものは、分子量が低くなりすぎ機械的物性、成形性
に劣り、2.7を越えるものは、外観性の改善効果がな
くなる。
【0010】本発明に用いられる不飽和カルボン酸また
はその誘導体で変性されたポリプロピレン系樹脂の主鎖
となるポリプロピレン系樹脂は、ポリプロピレン系樹脂
(A)と同様にプロピレン単独重合もしくはプロピレン
にエチレン、1−ブテン及び1−ヘキセン等を共重合さ
せたものを例示することができ、これらの一種または二
種以上のブレンド物である。不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体としては、アクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、イソクロトン酸等の不飽和カルボン酸
またはその誘導体例えば酸ハライド、アミド、イミド、
無水物、エステル等が挙げられ、特に無水マレイン酸が
好ましい。
【0011】また不飽和カルボン酸またはその誘導体で
変性されたポリプロピレン系樹脂(C)の製造方法には
特にとらわれず、従来公知の種々の方法を採用すること
ができる。特に、ポリプロピレン粉末に前記の不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体と通常のラジカル発生剤例え
ば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、ベンゾパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3
−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
等の有機化合物を加え、押出機を用いて、溶融混練する
方法が簡便であり、好適に用いられる。
【0012】本発明に用いられる無機フィラー(D)は
一般に外観性を損なうとされているものであり例えば、
ガラス繊維、炭素繊維、ウオラストナイト、炭酸カルシ
ュウム、硫酸カルシウム、タルク、ガラスフレーク、ク
レー、カオリン、微粉末シリカ、マイカ、珪酸カルシウ
ム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、木粉等のも
のを例示することができ、無機フィラーの種類によりそ
の表面をシラン化合物等で処理してあってもかまわな
い。
【0013】本発明の無機フィラー強化ポリプロピレン
系組成物は、前記のポリプロピレン系樹脂(A)が1〜
55重量%、好ましくは10〜45重量%、ポリアミド
(B)が99〜45重量%、好ましくは、90〜55重
量%、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性された
ポリプロピレン系樹脂(C)が(A)+(B)=100
重量部に対して10〜30重量部、無機フィラーが同じ
く(A)+(B)=100重量部に対して1〜150重
量部となる量から構成されている。ポリプロピレン
(A)が1重量%未満のものは、吸水による物性安定性
が劣り、55重量%を越えるものは、外観性に劣る。不
飽和カルボン酸またはその誘導体で変性されたポリプロ
ピレン系樹脂(C)が(A)+(B)=100重量部に
対して10重量部未満のものは、相溶性が劣り、30重
量部を越えるものは、諸物性に劣る。無機フィラー
(D)が(A)+(B)=100重量部に対して1重量
部未満のものは、その無機フィラーによる改質効果が得
られず、150重量部を越えるものは、脆く成形性が不
良なものとなってしまう。
【0014】本発明のポリプロピレン系組成物を得るに
は、前記のポリプロピレン系樹脂(A)、ポリアミド
(B)、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性され
たポリプロピレン系樹脂(C)及び無機フィラー(D)
を前記の範囲で公知な種々の方法、例えば、ヘンシェル
ミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブ
ラーブレンダー等で混合後、一軸押出機、二軸押出機、
ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練し、造粒あ
るいは粉砕する方法を採用すればよい。
【0015】本発明のポリプロピレン系組成物に、耐熱
安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、
核剤、難燃剤、油剤、顔料あるいは染料等の無機あるい
は、有機の添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で配
合してもよい。
【0016】本発明の無機フィラー強化ポリプロピレン
系組成物の特徴は、特定のポリプロピレン、特定ポリア
ミド及び特定の変性ポリプロピレンを用い、無機フィラ
ー強化ブレンド物のグロス値が通常のブレンド物に比べ
およそ15〜20%程度高い表面光沢を有した樹脂組成
物である点にある。
【0017】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これら
の実施例に制約されるものではない。
【0018】本発明で用いた測定方法は次の通りであ
る。
【0019】◎曲げ強度 JIS K 7203 ◎曲げ弾性率 JIS K 7203 ◎熱変形温度 JIS K 7207 荷重4.6kg ◎グロス JIS K 7105 60度鏡面光沢 実施例1 メルトフローレート(MFR:JIS K 6758)
が3.0g/10minであるポリプロピレン(以下P
P−1という)40重量%、96%硫酸中1%溶液にお
いて25℃で測定した相対粘度[ηr]が2.2である
ナイロン6(ユニチカ(株)製:A1020BRL、以
下Ny6−1という)60重量%、無水マレイン酸グラ
フトされた変性ポリプロピレン(以下変性PPという)
15重量部とをタンブラーブレンダーで15分混合後、
L/D=36mm、57mmφの東芝機械(株)二軸押
出機で樹脂温度240℃で溶融させサイドフィード口よ
りガラス繊維(日本電気硝子製:ECS03T−48
8、以下GFという)を30重量部添加し混練り、造粒
した。このペレットを三菱重工(株)150MSII型射
出成形機で樹脂温度260℃で射出成形して試験片を作
製した。物性の測定結果を表1に示す。
【0020】実施例2 GFの添加量を40重量部とした以外は、実施例1と同
様に行った。物性の測定結果を表1に示す。
【0021】比較例1 PP−1とNy6−1の配合比を変える以外は、実施例
1と同様に行った。物性の測定結果を表1に示す。
【0022】比較例2 MFRが10g/10minであるポリプロピレン(以
下PP−2という)40重量%、96%硫酸中1%溶液
において25℃で測定した相対粘度[ηr]が3.4で
あるナイロン6(ユニチカ(株)製:A1030BR
T、以下Ny6−2という)60重量%とする以外は、
実施例1と同様に行った。物性の測定結果を表1に示
す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系組成物は、従
来公知のポリプロピレンとポリアミドとの無機フィラー
強化ブレンド物に比べ、機械的物性を保持させ外観性が
極めて優れているので、自動車部品、電気機器部品、機
械部品、工業用部品、雑貨部品等の剛性等の一般物性と
ともに外観性を要求される用途において好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルトフローレート(MFR:JI
    S K 6758)が0.5〜4.0g/10minで
    あるポリプロピレン系樹脂1〜55重量%、(B)相対
    粘度(96%H2SO4,25℃)[ηr]が2.0〜
    2.7であるポリアミド99〜45重量%、(C)上記
    の(A)+(B)=100重量部に対して不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体でグラフトされた変性ポリプロピ
    レン系樹脂10〜30重量部及び(D)上記の(A)+
    (B)=100重量部に対して無機フィラー1〜150
    重量部を含んでなるポリプロピレン系組成物。
JP4334274A 1992-12-15 1992-12-15 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物 Pending JPH06179815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334274A JPH06179815A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334274A JPH06179815A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179815A true JPH06179815A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18275510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334274A Pending JPH06179815A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061264A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146554A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Showa Denko Kk ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03146552A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Showa Denko Kk ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03167255A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Showa Denko Kk 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543797A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Showa Denko Kk 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH069812A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Showa Denko Kk 自動車用プロテクター
JPH06179784A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Tosoh Corp ポリプロピレン系組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146554A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Showa Denko Kk ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03146552A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Showa Denko Kk ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03167255A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Showa Denko Kk 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543797A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Showa Denko Kk 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH069812A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Showa Denko Kk 自動車用プロテクター
JPH06179784A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Tosoh Corp ポリプロピレン系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061264A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体
CN109661425A (zh) * 2016-09-28 2019-04-19 富士施乐株式会社 树脂组合物和树脂成型体
US11267961B2 (en) 2016-09-28 2022-03-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Resin composition and resin molded body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62241941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05262930A (ja) ポリオレフィン系組成物
JPH06179784A (ja) ポリプロピレン系組成物
JP3013966B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6053550A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物
JPH055259B2 (ja)
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06179815A (ja) 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物
JPS6058458A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3277553B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物
JP3155648B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3013971B2 (ja) ポリアミド−ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH054987B2 (ja)
JP2695490B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS62236851A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH08311332A (ja) ブロー用ナイロン樹脂組成物の製造方法
JPH02107664A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0112782B2 (ja)
JPH0959438A (ja) ポリアミド−ポリオレフィン樹脂組成物
JPH02305845A (ja) 強化オレフィン系重合体組成物
JP2003238798A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその製造法
JP2940634B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法