JPH03146554A - ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03146554A
JPH03146554A JP28478489A JP28478489A JPH03146554A JP H03146554 A JPH03146554 A JP H03146554A JP 28478489 A JP28478489 A JP 28478489A JP 28478489 A JP28478489 A JP 28478489A JP H03146554 A JPH03146554 A JP H03146554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide
polyamide resin
polypropylene
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28478489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695491B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagao
勇志 長尾
Junichi Nakamura
純一 中村
Eiji Ando
栄治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP28478489A priority Critical patent/JP2695491B2/ja
Publication of JPH03146554A publication Critical patent/JPH03146554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695491B2 publication Critical patent/JP2695491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物に関し
、詳しくは、ポリアミド樹脂とポリプロピレン樹脂のそ
れぞれの優れた特性を併せ有し、特に塗装性に優れたポ
リアミド・ポリオレフィン樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に
、ポリアミド樹脂は、物理的、化学的性質に優れている
ことから合成繊維などとして幅広く利用されているが、
近年成形材料としても利用されるようになっている。こ
れは、ポリアミド樹脂が熱可塑性樹脂の中にあって、高
い機械的強度。
優れた耐摩耗性、耐薬品性、耐熱性及び比較的優れた電
気的、性質を有し、エンジニアリングプラスチックとし
ての性能を充分有していることによる。
しかし、その反面、アミド基(−CONH−)に起因し
て吸水による寸法変化や機械的強度の低下が生ずるなど
の好ましからざる性能を有しており、それが故に、成形
材料としての市場性が限定されている。
一方、ポリプロピレン樹脂は安価で、かつ吸水性はほと
んど示さないが、軟質であり、高温時の物性が劣るなど
の欠点がある。
したがって、ポリアミド樹脂およびポリプロピレン樹脂
のそれぞれの欠点を改善するために、これらの樹脂を併
用することは当然考えられるが、ポリアミド樹脂とポリ
プロピレン樹脂を通常の方法で混合して得た樹脂混合物
、あるいはそれらを単に溶融混練して得た樹脂組成物で
は相溶性が劣り、目的とする優れた物性を持つ組成物と
はなりえない。
そのため、従来からポリアミド樹脂とポリプロピレン樹
脂のそれぞれの優れた特性を併せ有する樹脂組成物、す
なわちポリアミド樹脂が有する優れた耐摩耗性、電気特
性、耐熱性1機械的強度。
耐油性、さらにポリプロピレン樹脂が有する低吸水性、
耐熱水性、耐ハロゲン化金属性、低温耐衝撃性を併せ有
する樹脂組成物を得ることを目的として、ポリアミド樹
脂、オレフィン重合体及び不飽和カルボン酸またはその
誘導体をグラフトした変性ポリオレフィンの三成分を溶
融混合して、強度、耐熱変形性、外観、tc形加工性の
バランスが優れた&[l放物を得ることについては、す
でに特公昭42−12546号公報、特公昭45−30
945号公報、特公報50−7636号公報などに示さ
れている。また、このような優れた性質を利用して、自
動車部品、電機器具9機械部品。
工業部品などの強度や耐熱変形性の要求される用途で実
用化が検討されたり、一部では実用化がなされている。
しかしながら、このような特徴を有する樹脂組成物(ポ
リマーアロイ組成物)であっても、塗装性が未だ充分で
ないという問題がある。これらのポリマーアロイ組成物
には、ポリアミド樹脂に比べて塗装性の悪いポリプロピ
レン樹脂が含まれるため、かなり用途が限定されている
のが現状である。
本発明者らは、ポリアミド樹脂ならびにポリプロピレン
樹脂の優れた特性を維持しつつ、特に塗装性を改良する
ことを目的として鋭意研究を重ねた。その結果、成形加
工温度における溶融粘度の異なる特定の二種類のポリア
ミド樹脂を用い、これらをポリプロピレン樹脂及び変性
ポリオレフィンとともに配合することにより、目的を達
成できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基いて完成したものである。す
なわち本発明は、 (A)ポリアミド樹脂80〜40重量%。
(B)変性ポリオレフィン 1〜40重量%及び(C)
ポリプロピレン樹脂20〜60重量%からなり、かつ前
記(A)ポリアミド樹脂が(i)成形加工温度、剪断速
度3500sec−’における溶融粘度ηPA1(po
ise)が前記(C)ポリプロピレン樹脂の溶融粘度η
re(poise)との間に弐〇、4≦η2./η、□
≦0.75・・・〔I〕を満たすポリアミド樹脂の及び
(ii)成形加工温度。
剪断速度3500sec−’における溶融粘度η、A2
(poise)が前記(C)ポリプロピレン樹脂の溶融
粘度ηpr(poise)との間に 式    ηPF/ηPA!  ≧ 1.5   ・ 
・ ・ (II)を満たすポリアミド樹脂[2]からな
るとともに、ポリアミド樹脂■とポリアミド樹脂[2]
との割合が、前者/後者=60/40〜2/9B(重量
比)であることを特徴とするポリアミド・ポリオレフィ
ン樹脂Mi酸物を提供するものである。
本発明に用いる(A)ボリアごド樹脂としては各種のも
のが使用可能であるが、具体的にはナイロン6、ナイロ
ン11.ナイロン12などのポリラクタム類;ナイロン
66、ナイロン610.ナイロン612.ナイロン46
等のジカルボン酸とジアミンとから得られるポリアミド
類;ナイロン6/66、ナイロン6/12.ナイロン6
/66/610等の共重合体ボリア旦ド類;ナイロン6
/6T(T:テレフタル酸成分)、イソフタル酸のよう
な芳香族ジカルボン酸とメタキシレンジアミンあるいは
脂環族ジアミンから得られる半芳香族ポリアミド類;ポ
リエステルアξド、ポリエーチルアミド及びポリエステ
ルエーテルアミドを挙げることができる。なお、(A)
e、分のポリアミド樹脂としては、上記各種のポリアミ
ドを適宜組み合わせて用いるが、多種類のボリア3ドを
併用することもできる。
さらに、本発明において使用できるボリア逅ド樹脂は、
上述のポリアミドより選択されたものであれば、これら
のポリアミドの末端基の種類や濃度および分子量などに
より制限されることな←種々のものを使用することがで
きるが、とりわけ高アよノ末端ポリアミドが好ましい。
また、ポリアミドの重合時に残存または生成するモノマ
ー、オリゴマー等の低分子量物が混在しているポリアミ
ドも用いることが可能である。
なお、本発明における(A)ポリアミド樹脂は、上述の
中から、特定の溶融粘度を有するボリアごド樹脂[1]
とポリアミド樹脂■を一定割合で選択使用することが必
要である。その詳細は後述の如くである。
次に、本発明に用いられる(B)変性ポリオレフィンと
しては、各種のものがあるが、通常はカルボン酸基(酢
酸基、アクリル酸基、メタクリル酸基、フマル酸基、イ
タコン酸基など)、カルボン酸金属塩基(ナトリウム塩
、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩など)、カル
ボン酸エステル基(メチルエステル基、エチルエステル
基、プロピルエステル基、ブチルエステル基、ビニルエ
ステル基など)、酸無水物基(無水マレイン酸基など)
およびエポキシ基から選ばれた少なくとも一種の官能基
を有するポリオレフィンである。またこのポリオレフィ
ンとしては、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセ
ン共重合体さらにはこれらに少量のジエンを含む共重合
体などをあげることができる。
このような変性ポリオレフィンの具体例としては、エチ
レン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共
重合体、エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/メタ
クリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合体、エチレン/アク
リル酸/メタクリル酸ナトリウム共重合体、エチレン/
アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタクリル酸亜
鉛共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリ
ル酸/メタクリル酸マグネシウム共重合体、エチレン/
アクリル酸エチル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体
、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、アクリル酸グ
ラフトポリエチレン、無水マレイン酸グラフトポリプロ
ピレン。
無水マレイン酸グラフトエチレン/プロピレン共重合体
、アクリル酸グラフトエチレン/プロピレン共重合体、
フマル酸グラフトエチレン/1−ブデン共重合体、エチ
レン/l−ヘキセン−イタコン酸共重合体+ エチレン
/プロピレン−エンドビシクロ(2,2,1)−5−へ
ブテン−2,3−無水ジカルボン酸共重合体、エチレン
/プロピレン−メタクリル酸グラフトグリシジル共重合
体。
無水マレイン酸グラフトエチレン/プロピレン/1.4
−ヘキサジエン共重合体、フマル酸グラフトエチレン/
プロピレン/ジシクロペンタジェン共重合体、マレイン
酸グラフトエチレン/プロピレン/ノルボルナジェン共
重合体およびアクリル酸グラフトエチレン/酢酸ビニル
共重合体などであり、これらの変性ポリオレフィンを単
独で使用してもよく、また二種以上を併用することも可
能である。
上記変性ポリオレフィンの製造は公知の方法、例えば特
公昭39−6810号公報、特公昭46−27527号
公報、特公昭50−2630号公報、特公昭52−43
677号公報5特公昭53−5716号公報、特公昭5
3−19037号′公報、特公昭53−41173号公
報、特公昭56−9925号公報などに示された方法に
従って製造することができる。なお、エチレン系アイオ
ノマーについては一般に“サーリン”、 ハイミラン”
、°“コーポレン”なる商品名で市販されている各種グ
レードを用いることができる。また、本発明で用いられ
る変性ポリオレフィンの重合度は特に制限はないが、通
常メルトインデックスが0.01〜100g/10分の
範囲内にあるものを任意に選択できる。
次に(C)ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単
独重合体および/あるいはプロピレン共重合体が用いら
れる。ここでプロピレン共重合体としては、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体
などがあり、これらのブロック共重合体やランダム共重
合体が用いられる。なお、このポリプロピレン樹脂は、
プロピレン単独重合体やプロピレン共重合体を一種類で
使用してもよく、あるいは二種類以上併用することもで
きる。この際プロピレン単独重合体、プロピレフ共重合
体の分子量は、特に制限されないが、一般にはメルトフ
ローレ−1−(V F R)が1〜50g/10分のも
のが好適に使用される。
本発明において、塗装性に優れたポリアミド・ポリオレ
フィン樹脂組成物を製造するための各成分の配合割合は
、(A)ポリアミド樹脂80〜40重量%、好ましくは
80〜45重盪%であり、(B)変性ポリオレフィン1
〜40重量%、好ましくは3〜30重量%である。また
、(C)ポリオレフィン樹脂は20〜60重量%、好ま
しくは20〜50重量%である。
ここで、(A)ポリアミド樹脂が40重量%未満では、
得られる組成物の塗装性が充分に改善されない。逆に8
0重量%を超えると、ポリプロピレン樹脂本来の特性が
失われる。また、(B)変性ポリオレフィンが1重量%
未満では、(A)成分であるポリアミド樹脂と(C)成
分であるポリプロピレン樹との相溶性を改善することが
難しく、その結果、得られる組成物に所望の物性を付与
することができない場合がある。一方、(B)変性ポリ
オレフィンが40重置方を超えても、配合量に相当する
効果は少なく、むしろ得られる樹脂組成物の諸物性を低
下させるおそれがある。さらに、(C)ポリプロピレン
樹脂が20重量%未満では、Mi或酸物ポリプロピレン
本来の特性を付与することができない。逆に60重量%
を超えると目的とする塗装性の改善効果が充分発現しな
い。
ところで、本発明においては、(A)成分であるポリア
ミド樹脂として、前述したボリア果ド樹脂[1]とポリ
アミド樹脂■を併用することが必要である。このうちボ
リアごド樹脂■はその成形加工温度、剪断速度3500
5ec−’における溶融粘度ηPA1(poise)が
、前記(C)ポリプロピレン樹脂の同条件下での溶融粘
度ηpr(poise)との間に弐〇、4≦η7./η
、□≦0.75・・・(1)好ましくは 式0.45<η2./η、□≦0.75・・・〔【′を
満たすものである。またポリアミド樹脂■はその成形加
工温度、剪断速度35005ec−’における溶融粘度
7/ rAg(poise)が、前記(C)ポリプロピ
レン樹脂の溶融粘度ηpr(poise)との間に式 
   η、/η、2 ≧ 1.5   ・ ・ ・ (
III好ましくは 弐   η7./ηFA!  ≧ 1.55  ・ ・
 ・ 〔II′ 〕を満たすものである。
ここでη1./η2□およびηPF/ηPA2が、上記
式の範囲を逸脱すると、得られる組成物の塗装性が低下
し、本発明の目的を達成することができない、なお、こ
こで成形加工温度とは、本発明の組成物を成形して各種
の成形面を製造する際の温度であり、一般は180〜3
50°Cの範囲である。
さらに、本発明の(A)成分では、前記ポリアミド樹脂
■とポリアミド樹脂■の割合を、ポリアミド樹脂■/ポ
リアミド樹脂■=60/40〜2/98(重量比)、好
ましくは50 / 50〜2/9B(重量比)の範囲で
選定する。この割合が上記範囲を逸脱すると、得られる
組成物の塗装性の改善が不充分となる。
本発明の樹脂組成物は、上記の(A)、(B)及び(C
)の三成分を主成分とするものであるが、必要により他
の添加剤を上記成分の特性を阻害しない範囲で添加して
もよい。ここで配合できる添加剤としては、染料、顔料
、充填剤、核剤、繊維状物5可塑剤、滑剤、#型剤、カ
ップリング剤。
発泡剤、耐熱剤、耐候剤、難燃剤、帯電防止剤。
摺動剤等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物を製造するに際しては、(A)成分
であるポリアミド樹脂[1]とポリアミド樹脂■。
及び(B)成分並びに(C)成分を、種々の状態で溶融
混練すればよい。例えば、重合反応終了後の未だ溶融状
態にあるポリアミド樹脂のに、ポリアミド樹脂■、(B
)変性ポリオレフィンおよび(C)ポリプロピレン樹脂
を添加して溶融混練してもよく、また籾末状またはペレ
ット状のポリアミド樹脂のに、上記ポリアミド樹脂■お
よび(B)成分、(C)成分を添加して溶融混練しても
よい。
各成分を溶融混合する際の温度は適宜選定すればよいが
、通常は180〜350 ”C8好ましくは200〜3
00℃の範囲である。温度が低すぎると、各成分の溶融
が不充分であるため、完全な溶融混合が困難となり、ま
た高すぎると分解反応が進行するおそれがあり、好まし
くない。
なお、上記溶融混合の操作はバンバリーミキサ−やヘン
シェル旦キサー等を用いて行われ、混練機としては一般
に単軸、二軸押出機など公知の装置を用いればよい。
また、本発明の組成物は、パイプ、チューブ。
棒、中空成形品、射出成形品等に加工することが可能で
あり、さらに後加工としてメツキなどを施すこともでき
る。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例および比較例に基いてさらに詳し
く説明する。
なお、以下の各側において得られたポリアミドポリオレ
フィン樹脂組成物の各種物性は次の如き試験方法に基い
て測定したものである。
100X100X 3 ++++++  )(7)  
 法平板は、組成物をスクリューインライン射出成形機
で成形した。この時のシリンダー温度は、(A)ポリア
ミド樹脂の種類によらず280°Cとした。また金型温
度は60°Cとした。
且社蛮度 東洋精機■製キャビログラフを用い、設定温度280″
C1剪断速度3500sec−’における溶融粘度を測
定した。
ヱ装且 塗料として2液型ポリウレタン樹脂塗料(ストロンエー
ス#680.カシュー■製)ヲ用い、平板にスプレー式
で塗布し、乾燥条件は100°Cで40分とした。その
サンプルを1日室温に放置した後、基盤目剥離試験、塗
膜の密着強度の測定を実施した。
実施例1〜6及び比較例1〜4 第1表に示す(A)ポリアミド樹脂(ポリアミド樹脂の
、■)、(B)変性ポリオレフィン及び(C)ポリプロ
ピレン樹脂を所定量配合し、ヘンシェル旦キサ−により
5分間乾式混合を行い、得られた混合物をベント付同方
向二軸押出機(内径30au++、  L/D= 17
 )により溶融混練し、ペレットを作成した。ペレット
作成時の加熱温度もすべて280℃とした。
このペレットを減圧下に加熱乾燥した後、射出成形によ
り平板を成形し、塗装試験を行った。結果を第1表に示
す。
なお、この第1表には280’C,剪断速度35005
ec−’における77 PF/ 77 FAI及び77
 PF/ηPA2を併せて示す。
*a:ミニポリアミド■と■の合計量に対する百分率 *b :  (A)、(B)及び(C)の合計量に対す
る百分率 *l:PA66、相対粘度 2.85 アミノ末端基濃度5.2X10−’当量/g*’l :
 PA6.  相対粘度 3.20アごノ末端基濃度4
.9X10−’当量/g*3 : PA6.  相対粘
度 2.52アミノ末端基濃度4.9X10−’当量/
g*4:PA66、相対粘度 2.30 アミノ末端基濃度5.lX10−’当量7g本5ニゲラ
フト変性ポリプロピレン、230℃のMFRが1.0g
/10分を有するアイソタクチックポリプロピレンに、
無水マレイン酸を0.35重量%付加したグラフト変性
ポリプロピレン *6:グリシジルメタクリレートグラフト化エチレン−
酢酸ビニル共重合体、特公昭55−12449号公報記
載の方法を参考にして製造した。即ち、エチレン−酢酸
ビニル共重合体ペレットに、予めジクミルパーオキサイ
ドを溶解したグリシジルメタクリレートを混合し、室温
で浸透させた。次いで、このグリシジルメタクリレート
含浸ペレットを、内径30mmのベント付同方向二軸押
出機を用いて、先端温度170°Cで押出し、グラフト
重合したエポキシ基含有共重合体ペレットを得た(グリ
シジルメタクリレート含量2wt%)。
*7:プロピレン単独重合体、 JIS K 6758
でのMFRが3g/10分のプロピレン単独重合体 *8:プロピレンブロック共重合体、 JISに675
8でのMFRが2.7g/10分のプロピレンブロック
共重合体 *9:プロピレン単独重合体、 JIS K 6758
でのMFRが30g/10分のプロピレン単独重合体 *10:剥離不可能のため測定できなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のよれば、ポリアミドとポ
リプロピレンのそれぞれの優れた特性を併せ有し、特に
塗装性に優れた各種強化ボリアくド・ポリプロピレン樹
脂組成物を製造することができ、塗装性が要求される用
途に適した樹脂組成物を容易に得ることができる。
従って、本発明のポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成
物は、塗装性が要求される自動車部品(外板、外装など
)8機械部品、工業部品等に好適に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリアミド樹脂80〜40重量%、(B)
    変性ポリオレフィン1〜40重量%及び(C)ポリプロ
    ピレン樹脂20〜60重量%からなり、かつ前記(A)
    ポリアミド樹脂が (i)成形加工温度、剪断速度3500sec^−^1
    における溶融粘度η_P_A_1(poise)が前記
    (C)ポリプロピレン樹脂の溶融粘度η_P_P(po
    ise)との間に式0.4≦η_P_P/η_P_A_
    1≦0.75・・・〔 I 〕を満たすポリアミド樹脂[
    1]及び(ii)成形加工温度、剪断速度3500se
    c^−^1における溶融粘度η_P_A_2(pois
    e)が前記(C)ポリプロピレン樹脂の溶融粘度η_P
    _P(poise)との間に 式η_P_P/η_P_A_2≧1.5・・・〔II〕を
    満たすポリアミド樹脂[2]からなるとともに、ポリア
    ミド樹脂[1]とポリアミド樹脂[2]との割合が、前
    者/後者=60/40〜2/98(重量比)であること
    を特徴とするポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物。
JP28478489A 1989-11-02 1989-11-02 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2695491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478489A JP2695491B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28478489A JP2695491B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146554A true JPH03146554A (ja) 1991-06-21
JP2695491B2 JP2695491B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17682975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28478489A Expired - Fee Related JP2695491B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179815A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Tosoh Corp 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物
JPH0753790A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Tosoh Corp 金属メッキ用樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179815A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Tosoh Corp 無機フィラー強化ポリプロピレン系組成物
JPH0753790A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Tosoh Corp 金属メッキ用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695491B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205429A (ja) 別個に構成され、少なくとも部分的に不相容性の、異なるポリマーからなる部片からなる成形体およびその製造方法
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS6345710B2 (ja)
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPH0645748B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
CA2146362C (en) Polyamide resin composition
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03146554A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543797A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
EP0541799A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
JPH0543796A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2695490B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03200867A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS62241940A (ja) 自動車ラジエ−タタンク形成用プラスチツク組成物
JPH04270758A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH02208359A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees