JPH0617625Y2 - 作業用走行機体の走行変速切換え装置 - Google Patents

作業用走行機体の走行変速切換え装置

Info

Publication number
JPH0617625Y2
JPH0617625Y2 JP2908988U JP2908988U JPH0617625Y2 JP H0617625 Y2 JPH0617625 Y2 JP H0617625Y2 JP 2908988 U JP2908988 U JP 2908988U JP 2908988 U JP2908988 U JP 2908988U JP H0617625 Y2 JPH0617625 Y2 JP H0617625Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
clutch means
working
main
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2908988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132428U (ja
Inventor
富士夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2908988U priority Critical patent/JPH0617625Y2/ja
Publication of JPH01132428U publication Critical patent/JPH01132428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617625Y2 publication Critical patent/JPH0617625Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、施肥機、播種機等の作業用走行機体
の走行変速切換え装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種作業用走行機体のなかには、高速状態で
ある路上走行(F2)と圃場等での低速である作業走行
(F1)の変速切換えをする主変速クラツチ手段と、段
階的な高低速走行の切換えをする副変速クラツチ手段と
を備えたものが有る。そしてこの様なものにおいては、
作業走行を行うに、主変速クラツチ手段を作業走行側に
セツトした状態で副変速クラツチ手段の変速切換えをす
ることになるが、このとき副変速クラツチ手段を高速走
行状態にセツトしたままで機体回行しようとした場合、
高速走行状態では機体の次作業行程への位置合わせ(条
合わせ)作業が難しく、そこで副変速クラツチ手段をい
ちいち低速側に操作する必要があつて操作性が劣るとい
う欠点が有る。そこで機体回行に際し、作業部を作業域
を越えて上昇させることに連動して副変速クラツチ手段
を自動的に低速側に切換える様に構成することも考えら
れるが、この様にした場合、作業部を上昇させての路上
走行時において、副変速クラツチ手段を高速走行状態に
できないという別異の欠点を生じて直ちに採用できない
ものである。
[問題を解決する手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠点を一掃
することができる作業用走行機体の走行変速切換え装置
を提供することを目的として創案されたものであつて、
作業部を昇降機構を介して上下動自在に設けてなる走行
機体に、路上走行と作業走行の変速切換えができる主変
速クラツチ手段と、段階的な高低速走行の変速切換えが
できる副変速クラツチ手段とを設けると共に、上記両ク
ラツチ手段並びに昇降機構は、主変速クラツチ手段が路
上走行状態にセツトされている状態と主変速クラツチ手
段が作業走行状態にセツトされかつ作業部が作業域に下
降している状態とでは副変速クラツチ手段の自由な変速
切換えを融通するが、主変速クラツチ手段が作業走行状
態にセツトされかつ作業部が作業域を越えて上昇される
場合に副変速クラツチ手段を低速走行状態にセツトせし
めて高速走行状態側への自由な副変速クラツチ手段の切
換え制限をする限定的な融通手段を備えた連繋機構を介
して連動連結されていることを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、副変速クラツチ手
段を、路上走行時には自由に変速切換えをできるが、作
業走行時において作業部を上昇させた場合には、低速側
に自動的にシフトさせて機体回行を容易に行うことがで
きるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は施肥装置をオプシヨンとして取付ける
ことができる乗用型田植機の走行機体であつて、該走行
機体1の後部には苗植付部2が昇降リンク機構3を介し
て上下昇降動自在に設けられている。4はダブルテンシ
ヨン方式の副変速クラツチ機構であつて、該副変速クラ
ツチ機構4は、副変速レバー5を中立位置Nを基準とし
て前後に操作することによつて低速位置L、高速位置H
に切換えセツトすることができ、そしてこれにより対応
するテンシヨンベルト6、6aを選択的に緊張せしめて
動力伝動できるようになつている。
一方、7は主変速クラツチ機構の切換えをする主変速レ
バーであつて、該主変速レバー7は、レバーガイド7a
に沿う中立ガイド位置Nに対して前端部左右方向何れか
に操作することで後進走行(R)、圃場走行(F1)の
各位置にセツトでき、また後端部右方に操作することに
より路上走行(F2)位置にセツトできるように設定さ
れている。また8は一端部が復帰弾機9によつて付勢さ
れる状態で昇降リンク機構3のアツパリンク3aに連結
された作動ワイヤであつて、該作動ワイヤ8の他端部は
前記副変速レバー5の基端部に連結されている。そして
この作動ワイヤ8は、植付部2を植付作業高さに対応す
る作業域を越えて高く上昇させた場合に、上動するアツ
パリンク3aによつてEだけ引張られるように構成され
ているが、さらに作動ワイヤ8には第一、第二のアウタ
ワイヤ8a、8bが設けられている。第一アウタワイヤ
8aはアツパリンク3側に設けられるものであつてその
両端部は機体本体側にそれぞれ設けたアウタ受け10に固
定的に支持されている。また第二アウタワイヤ8bにつ
いては、両変速レバー5、7間に配するよう設けられる
ものであるが、一端部は副変速レバー5と対向する側に
おいて機体本体側に設けたアウタ受け11に支持されてお
り、また他端部は主変速レバー7に設けたアウタ受け11
aに支持されている。そして第二アウタワイヤ8bは、
主変速レバー7が路上走行位置F2にセツトされている
場合では、前述した植付部2の上昇により作動ワイヤ8
がEだけ引張られた際に、該作動ワイヤ8は第二アウタ
ワイヤ8bに対してE分だけ相対移動するのみで、副変
速レバー5の自由な変速切換え操作を融通するように構
成されている。一方、主変速レバー7を前方の作業走行
位置F1若しくは後進走行位置Rに操作した場合に、こ
れに連動して第二アウタワイヤ8bは前記Eに相当する
分だけ副変速レバー5側に押しやられて作動ワイヤ8を
緊張するようになつている。そしてこの状態で、植付部
2が作業域に下降している場合には同じく副変速レバー
5の自由な変速切換え操作が融通されるが、植付部2を
作業域を越えて持ち上げ、作動ワイヤ8をEだけ引張つ
た場合に、緊張状態に有る作動ワイヤ8は、副変速レバ
ー5を、これが高速位置Hにある場合には低速位置Lに
強制的に変位させて該位置に維持するように構成されて
おり、この様にして本願考案に係る限定的な融通手段を
備えた連繋機構が構成されている。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、主変速
レバー7が路上走行位置F2にセツトされている場合、
植付部2がどの高さにあつたとしても、副変速レバー5
の自由な変速切換え操作が融通され、従つて植付部2を
高く持ち上げた状態で、副変速レバー5を必要において
高速位置Hにセツトして高速での路上走行ができる。
一方、主変速レバー7を作業走行位置F1若しくは後進
走行位置Rにセツトした場合、植付部2が下降した作業
域に位置する状態で、第二アウタワイヤ8bの作用によ
つて作動ワイヤ8は緊張状態となつている。そしてこの
状態では、副変速レバー5の自由な変速切換えが融通さ
れてできるが、機体回行等のため植付部2を上昇させ、
緊張状態の作動ワイヤ8がEだけ引張られると、これに
追随して、副変速レバー5を、これが高速位置Hにセツ
トされている場合には低速位置Lに自動的に変位せし
め、この低速位置Lにセツト維持することになる。
この様に本考案においては、主変速レバー7が路上走行
位置F2にセツトされている場合には、副変速レバー5
は植付部2の高さ拘り無く自由に変速切換えができ、そ
してセツトされている位置を維持できることになるが、
主変速レバー7が作業走行位置F1若しくは後進走行位
置Rにセツトされている場合において、植付部2が作業
域に下降している場合には、副変速レバー5を低速、高
速の各変速位置に自由にセツトして、状況に応じた最適
速度での作業走行ができることになる。一方、この状態
で機体回行等をすべく植付部2を作業域を越えて高く上
昇させた場合に、作動ワイヤ8がひっぱられることによ
つて、副変速レバー5は自動的に低速位置Lにセツトさ
れ、この位置に維持されることになる。従つて機体回行
時において、従来のようにいちいち副変速レバー5を低
速位置Lに操作する煩雑さが無く、そして自動的に変速
した低速走行状態での回行作業が常に成されることとな
つて、面倒な条合わせ作業を容易に行うことができ、作
業性の著しい改善が計れるものとなる。そして機体回行
後に作業走行を開始する際、低速からの走行が成される
ため、作業走行開始時のシヨツクが少なく、この結果、
安定した植付ができるという利点もある。
因みに、上記乗用型の田植機(作業機)においては、さ
らに次のような配慮をすることができるものである。
つまり第4図から第6図において、12は左右のサイドク
ラツチペダルであつて、該サイドクラツチペダル12に一
端部が連結された連結ロツド13の他端部は、機体側に基
端部が支軸14aを介して揺動自在に枢支された揺動アー
ム14の中間部に連結されているが、揺動アーム14の先端
部には略L字形をしたシフト溝14bが穿設されている。
一方、アツパリンク3aには弾機15aを介装する状態で
作動ワイヤ15の一端部が連結されているが、この作動ワ
イヤ15の他端部は、リヤアクスル16に設けたサイドブレ
ーキ17のブレーキロツド17aに植設せしめたブラケツト1
7bに連結されているが、このブラケツト17bと機体フレ
ーム1aとの間に弾機18が介装されている。この弾機18
の付勢力は前記弾機15aの付勢力よりも小さくなる(弾
機15aの付勢力>弾機18の付勢力)よう設定されてお
り、従つて植付部2を大きく持ち上げた非作業高さから
作業域に下降させてKだけ引張つた場合に、ブラケツト
17bはプレーキロツド17aと共に矢印方向に変位するよう
になつている。
さらにブレーキロツド17aには前記シフト溝14bに嵌合す
るピン17cが突出し、またブレーキロツド17aの先端部に
設けたロツクナツト17dとピン17cの基端部との間には遊
びXを有する状態で弾機18が設けられており、また前記
揺動アーム14のブラケツト17b側の端縁には凸状のカム
面14cが形成されている。
そして前述したように植付部2が作業域を越えて大きく
上昇し、作動ワイヤ15が引張られていない状態では、ブ
ラケツト17bはカム面14cの外側端A位置にセツトされ、
この場合にはピン17cは、シフト溝14bに対し揺動アーム
14の揺動方向に融通を与えない位置Yに位置しており、
このときサイドクラツチペダル12を踏み込んだ場合に、
ブレーキロツド17aは殆ど遊びの無い状態でサイドブレ
ーキペダル12の踏込みに追随して移動し、サィドブレー
キペダル12のB以上の踏込みでサイドクラツチが断状態
となり、続いて僅かなクラアランスCを経たD以上の踏
込みでサイドブレーキが制動状態となるように設定され
ている。
一方、植付部2を作業域まで下降させ作動ワイヤ15をK
だけ引張つた場合、弾機15aの付勢力によつて前述した
ようにブレーキロツド17aと共にピン17cが矢印方向に移
動し、そしてシフト溝14bにおける揺動アーム14の揺動
方向に融通を与える前後方向に長い部位Zに位置するこ
とになるが、この場合には、サイドクラツチペダル12を
踏み込んだ場合に、B以上の踏込みでサイドクラツチが
断状態になることは同じであるが、サイドブレーキの制
動は、前記D位置に対してシフト溝14bの融通分を加え
たG以上踏み込むことで成されるように設定されてい
る。
そしてこの様に構成したことによつて、植付部2を持ち
上げて路上走行している場合には、作動ワイヤ15は引張
られることがないため、サイドクラツチペダル12を踏み
込んだ場合に、前述したようにサイドクラツチが切れて
からサイドブレーキが働くまでの踏込みストロークは短
く、従つてタイミング的にはサイドクラツチが切れた
後、直ちにサイドブレーキが働くこととなつて、駆動力
のみが断たれた不安定な状態が僅かで、安定なものとな
る。
一方、植付部2を下降させた作業走行状態では、作動ワ
イヤ15が引張られることになるが、この場合では、サイ
ドクラツチペダル12を踏み込んだ場合に、サイドクラツ
チが切れてからサイドブレーキが働くまでの踏込みスト
ロークが大きくなる。従つて制動力の調整が容易となつ
て、状況に適応した作業走行ができる。しかもこの作業
走行状態では、機体回行時等において、サイドブレーキ
ペダル12を踏み込んでから植付部2を上昇させた場合
に、ピン17cはシフト溝14bの融通部位Zに入り込んでお
り、従つてこの状態ではピン17cがシフト溝14bのY部位
に移動してしまうことが無く、この状態に維持されるこ
とになる。このため機体回行時においてサイドクラツチ
ペダル12を踏み込んだ場合に、サイドクラツチのみを断
ち、サイドブレーキは働かない状態に調整することが容
易となり、この結果、サイドクラツチペダル12を踏み込
んだ側の後輪は、動力伝動は断たれるが非制動状態とな
つて機体回行に連れ回りすることとなり、停止した車輪
を旋回させる場合のように、枕地において土壌をこねて
乱す現象を効果的に防止できることになる。
そしてこの状態でクラツチペダル12を離せば、再びサイ
ドクラツチが切れてからサイドブレーキが働くまでのス
トロークを短くできるので、路上走行等に支障を来すこ
とが無い。
因みに、機体回行時において、サイドクラツチペダル12
を踏み込むことによつて植付部2が自動的に上昇する所
謂オートリフト機構を採用している場合には、植付部2
の上昇は、サイドクラツチペダル12の踏込みの後に成さ
れることになるため、上記作用効果がそのまま感受でき
るが、オートリフト機構を採用しないものにあつても、
一般的な機体回行時の操作としては、サイドクラツチペ
ダル12の踏込み操作と植付部リフトレバーのレバー操作
とを殆ど同時に行う場合が多く、従つて問題は無い。
この様に機体回行時、内輪となる側について、サイドク
ラツチは切るがサイドブレーキは非制動状態に自動的に
セツトするものとしては、さらに第7図から第9図に示
すものによつても実施できる。
つまりこのものにおいて、19は前輪用のピツトマンアー
ム、20はドラツグリンク、21はフロントアクスルケース
であるが、このフロントアクスルケース21に設けたアー
ム21aには連結ロツド22の一端部が連結されている。こ
の連結ロツド22の他端部に突設するピン22aは、前述し
た揺動アーム14の先端部に形成した長孔14dに遊嵌状に
係合している。そして前輪が直進状態の場合においてピ
ン22aが長孔14dの前端部に位置している。この状態で運
転ハンドル23の操向操作をし、フロントアクスルケース
21を揺動させて機体操向せしめた場合、連結ロツド22は
前後移動することになるが、外輪となる場合には、連結
ロツド22は後方に移動することとなり、このときの最大
切り角αに対応した連結ロツド22の移動量l3よりも長孔
14dの長さl4の方が大きく(l3<l4)なつており、従つ
て揺動アーム14は揺動しない。逆に内輪となる場合に
は、連結ロツド22は前方に移動して揺動アーム14を強制
揺動させることになるが、その場合の最大切り角βに対
応した連結ロツド22の移動量lは、サイドクラツチペダ
ル12を踏み込んだことに伴う揺動アーム14の移動量にお
いて、サイドクラツチの切り位置までの移動量l1よりは
大きいがサイドブレーキが制動状態となる位置l2よりは
小さい量(l1<l<l2)となるように設定されており、
而して機体回行をする場合に機体を小回りさせるため運
転ハンドル23を殆ど最後まで切ると、内輪側において、
サイドクラツチのみ自動的に切り状態となるがサイドブ
レーキは非制動状態のままとなり、そして機体旋回は、
内輪が連れ回りする状態で成される。従つてこの場合で
も、圃場での機体回行時、枕地において土壌をこねて乱
す現象を効果的に防止できることになる。
またこの田植機の施肥装置を取付ける場合に、肥料タン
クが搭載されることになるが、特に肥料が液状である場
合、第10図、第11図に示す如く左右の肥料タンク24を連
結し、これを施肥ポンプ25に送るための配管26中にドレ
ンパイプ27を設けるが、このドレンパイプ27の先端部を
肥料タンク24の最高液面よりも高くしておけば、これを
肥料供給口として有効利用することができ便利である。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであ
るから、主変速クラツチ手段が路上走行状態にセツトさ
れている場合、並びに主変速クラツチ手段が作業走行位
置にセツトされ、かつ作業部が作業域に下降している場
合には、融通手段の融通作用によつて副変速クラツチ手
段は作業部高さに拘り無く自由に変速切換えができる
が、主変速クラツチ手段が作業走行位置にセツトされて
いる場合において、機体回行をすべく作業部を作業域を
越えて高く上昇させた場合に、前記融通作用が制限され
て副変速クラツチ手段は自動的に低速位置にセツトさ
れ、そしてこの位置に維持されることになる。従つて機
体回行時において、従来のようにいちいち副変速クラツ
チ手段を低速位置に操作しないでも低速走行状態となつ
て、面倒な条合わせ作業を容易に行うことができ、作業
性の著しい改善が計れるものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る作業用走行機体の走行変速切換え
装置の実施例を示したものであつて、第1図は乗用型田
植機の側面図、第2図は走行変速切換え装置の側面から
見た作用説明図、第3図は同上平面から見た作用説明
図、第4図はサイドクラツチの作動部を側面から見た作
用説明図、第5図は同上平面から見た作用説明図、第6
図は同上要部の作用説明図、第7図は他例のサイドクラ
ツチの作動部を側面から見た作用説明図、第8図は同上
平面から見た作用説明図、第9図は同上要部の作用説明
図、第10図は施肥タンクを搭載した場合の走行機体の要
部側面図、第11図は同上要部平面図である。 図中、1は走行機体、2は植付部、3は昇降リンク機
構、4は副変速クラツチ機構、5は副変速レバー、7は
主変速レバー、8は作動ワイヤ、8a、8bはアウタワ
イヤである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業部を昇降機構を介して上下動自在に設
    けてなる走行機体に、路上走行と作業走行の変速切換え
    ができる主変速クラツチ手段と、段階的な高低速走行の
    変速切換えができる副変速クラツチ手段とを設けると共
    に、上記両クラツチ手段並びに昇降機構は、主変速クラ
    ツチ手段が路上走行状態にセツトされている状態と主変
    速クラツチ手段が作業走行状態にセツトされかつ作業部
    が作業域に下降している状態とでは副変速クラツチ手段
    の自由な変速切換えを融通するが、主変速クラツチ手段
    が作業走行状態にセツトされかつ作業部が作業域を越え
    て上昇される場合に副変速クラツチ手段を低速走行状態
    にセツトせしめて高速走行状態側への自由な副変速クラ
    ツチ手段の切換え制限をする限定的な融通手段を備えた
    連繋機構を介して連動連結されていることを特徴とする
    作業用走行機体の走行変速切換え装置。
JP2908988U 1988-03-04 1988-03-04 作業用走行機体の走行変速切換え装置 Expired - Lifetime JPH0617625Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908988U JPH0617625Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 作業用走行機体の走行変速切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2908988U JPH0617625Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 作業用走行機体の走行変速切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132428U JPH01132428U (ja) 1989-09-08
JPH0617625Y2 true JPH0617625Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31252988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2908988U Expired - Lifetime JPH0617625Y2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 作業用走行機体の走行変速切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617625Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132428U (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721494A (en) Drive transmission structure for tractor
JPH0617625Y2 (ja) 作業用走行機体の走行変速切換え装置
JP4465861B2 (ja) 田植作業機
JP3945108B2 (ja) 苗植機
JPH0135617Y2 (ja)
JPH0122413Y2 (ja)
JP4141374B2 (ja) 乗用型田植機
JP2001275413A (ja) 水田作業機
JP2001275416A (ja) 水田作業機
JP3847129B2 (ja) 作業車の操作構造
JPH0132830Y2 (ja)
JP2001061309A (ja) 田植機
JP3995326B2 (ja) 水田作業車
JP2002084831A (ja) 農作業機
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP2003267257A (ja) 作業機
JPH0925834A (ja) 作業用走行車両における運転操作装置
JPH0637459Y2 (ja) 農作業機における変速操作装置
JP2016185125A (ja) 作業車両
JPH09104254A (ja) 作業機付き車両の制御装置
JPH0223Y2 (ja)
JPH052979Y2 (ja)
JP4265100B2 (ja) 田植機
JPH0615303Y2 (ja) 農作業機における変速操作装置
JP3656143B2 (ja) 乗用農作業機