JPH0615303Y2 - 農作業機における変速操作装置 - Google Patents

農作業機における変速操作装置

Info

Publication number
JPH0615303Y2
JPH0615303Y2 JP3563888U JP3563888U JPH0615303Y2 JP H0615303 Y2 JPH0615303 Y2 JP H0615303Y2 JP 3563888 U JP3563888 U JP 3563888U JP 3563888 U JP3563888 U JP 3563888U JP H0615303 Y2 JPH0615303 Y2 JP H0615303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
lever
power transmission
low speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3563888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138123U (ja
Inventor
隆史 山田
佳成 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP3563888U priority Critical patent/JPH0615303Y2/ja
Publication of JPH01138123U publication Critical patent/JPH01138123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615303Y2 publication Critical patent/JPH0615303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、農作業機等における変速装置の操作装置の構
造に関するものである。
〔従来の技術とその解決すべき課題〕
田植機やトラクタ等の農作業機におけるエンジン等の駆
動軸からミッションケース等への従動軸に、変速機構を
介して動力伝達するに際して、高速と低速との切り替え
作業に伴うクラッチのOFF作業をフートペタルで実行
する手段として、実公昭62−36650号公報では、
駆動軸と従動軸とにわたって高速用ベルトと低速用ベル
トとを二列状に巻掛けしたいわゆるダブルベルトテンシ
ョン方式において、各ベルトには、先端にテンションロ
ーラを設けた回動アームを添設し、この両方の回動アー
ムを各々回動させて、前記両ベルトを緊張させない状態
と、高速用ベルトを緊張させる状態と、低速用ベルトを
緊張させる状態とに選択できるように、一本の操作レバ
ーと前記各回動アームとを連動連結する一方、前記両回
動アームに中立復帰用の解除板を連設し、該解除板とフ
ートペタルとを、当該フートペタルの踏込みにより、解
除板がクラッチOFFに切り作動するように連動連結さ
せた構成を提案している。
この構成によれば、低速から高速に切り替えたり、その
反対方向に切り替える場合、一旦両ベルトを緊張させな
い状態(緩み状態)にした後、一方のベルトを緊張させ
るべく回動アームを回動させるようにしているから、こ
のベルトテンションクラッチのON・OFF時のショッ
ク自体は少ないが、変速操作時には、一旦従動軸への動
力伝達がOFFの状態からONの状態に切り替るから、
その切換え時に従動軸側の負荷との関係でショックが発
生し、円滑な変速ができないという問題があった。
本考案は、クラッチをOFFにする中立位置から低速段
及び高速段の個所に操作レバーが順に回動するように構
成し、前記の従来の課題を解決すると共に、操作レバー
が中立位置に戻す際の不都合を解消することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本考案は、農作業機に搭載したミッションケ
ース内に高速及び低速に切り替える変速機構を設ける一
方、該ミッションケースへの入力軸に無端帯を介して動
力伝達するように構成して成る変速装置において、一本
の操作レバーと、前記無端帯を緊張させるためのテンシ
ョンローラ付き回動アームとを、当該操作レバーの一方
向への回動にて動力伝達をOFFに切換え、他方向への
回動にて動力伝達をONにするように第1連結体を介し
て連動連結する一方、前記操作レバーと、前記変速機構
を高低に切換えるための操作軸とを、第2連結体を介し
て連動連結し、前記動力伝達をONにした状態で、操作
軸を低速側に位置させ、前記操作レバーをさらに前記他
方向へ回動操作するとき、前記操作軸を高速側に回動さ
せるように構成し、前記操作レバーの回動位置を保持す
るように係合させたデテント金具と、フートペタルと
を、当該フートペタルの押し込み操作により、デテント
金具が操作レバーに対して係合解除するように連動連結
し、前記操作レバーが動力伝達OFF方向に復帰するよ
うにばね付勢させたものである。
〔考案の作用・効果〕
このように、一本の操作レバーに、無端帯のテンション
クラッチのON・OFF操作のための第1連結体を連結
すると共に、ミッションケース内の高速・低速の変速用
の操作軸回動操作するための第2連結体を連結して、テ
ンションクラッチがOFFである中立位置から、操作レ
バーを他方向に回動させると、動力伝達をONにした状
態で、操作軸を低速側に位置させ、前記操作レバーをさ
らに前記他方向へ回動操作するとき、前記操作軸を高速
側に回動させるように構成したものであるから、農作業
機を停止状態から駆動し始めるには、必ず動力伝達がO
FFである中立位置から低速段を経て高速段に移行する
ことになり、いきなり停止状態から高速段に移行するこ
とがなく、変速作業が円滑、且つ自然的に実行できる。
また、低速段と高速段との変速操作時に、中立位置(ク
ラッチOFFの位置)を通過することなく、高低いずれ
かの変速段に移行できるのであるから、換言すれば、動
力伝達なされた状態で変速操作できるのだから、ミッシ
ョンケースから負荷側への動力伝達の変更時にショック
の発生が少なくなる。
しかしながら、本考案の構成では、高速段から中立位置
であるクラッチOFFの位置に戻すには、低速段の個所
を操作レバーが通過しなければならず、緊急停止時に操
作レバー回動量が多くなり、迅速な停止操作ができなる
なるおそれがある。
そこで、フートペタルの踏込み動作により、前記操作レ
バーの回動位置を保持するように係合させたデテント金
具を、当該操作レバーに対して係合解除し、また、前記
操作レバーが動力伝達OFF方向に復帰するようにばね
付勢させたので、前記操作レバーを中立位置に迅速に戻
すことができるのである。
さらに、ベルトなどの無端帯のテンションローラによる
クラッチにて動力の断続を実行するので、構造が簡単で
あると共に、一本の操作レバーで動力の断続と変速操作
とを同時に実行でき、二本の操作レバーを別々に操作す
る等、2系統の操作を略同時に実行するのに比べて変速
操作が至極簡単となるという顕著な効果を有するのであ
る。
〔実施例〕
以下本考案を田植機に適用した実施例について説明する
と、図において田植機の走行機体1は、エンジン2を搭
載した前部フレーム3と、その後部に連結されたミッシ
ョンケース4と、正面視門型フレーム5と、該門型フレ
ーム5の上下左右両側とミッションケース4の側面に連
結する上下フレーム6,7とから成り、前車輪8,8は
前記ミッションケース4の側方に取付き、後車輪9,9
は、門型フレーム5の左右両側下端に設けたギアボック
ス10,10に取付く。
前記両後車輪9,9は前記ミッションケース4側方と前
記下フレーム7の外面に沿ってギアボックス10まで延
びる伝動軸11,11を介して動力伝達され、前車輪
8,8もミッションケース4内の変速機構(図示せず)
を介して駆動される。
符号12は、前記走行機体1の後部に並行リンク機構1
3を介して大きく上下動できる苗植装置で、該苗植装置
12は、下面にフロート14が配設された複数の植付伝
動ケース15と、該各植付伝動ケース15の側方にて上
下回動する苗植機構16と、苗載台17とから成り、前
記ミッションケース4の後端に下端が取付く油圧シリン
ダ18と側面視三角形状のリフトアーム19を介して苗
植装置12を大きく上下昇降できる構成である。
前記走行機体1の上面には、前記エンジン2の後方に立
設したステアリングコラム22の上端に、当該ステアリ
ングコラム22内に挿通したステアリング軸に対する操
縦ハンドル23を取付けて、該操縦ハンドル23の回動
操作により、前記両前車輪8,8をかじ取り操向するよ
うに構成され、この操縦ハンドル23の後部位置には、
前記門型フレーム5からミッションケース4までを覆う
カバー体25の上面に座席24が設けれている。
走行機体1の前部におけるエンジン2の動力は、ミッシ
ョンケース4にベルト等の無端帯20を介して伝達した
のち、このミッションケース4から、前記両前車輪8,
8及び両後車輪9,9に動力伝達して走行し、また、P
TO軸21を介して苗植装置12に動力伝達するように
構成されている。
前記ステアリングコラム22の側方において前後回動自
在に配設した操作レバー26は、後に詳述する連動機構
27を介して前記無端帯20によるエンジン2からミッ
ションケース4内の変速機構への動力断続操作並びにミ
ッションケース4内の変速機構(図示せず)を操作する
ものである。
即ち、前記無端帯20はエンジン2側面の出力軸28の
プーリ29とミッションケース4側面の入力軸30のプ
ーリ31とに巻掛けされ、ミッションケース4の側面に
上下回動自在に枢着された回動アーム32先端のテンシ
ョンローラ33を前記両軸28,30間にて無端帯20
の外面に押圧接当できるように配設する。
符号34は中途部をコイル状のばね部35に形成した第
1連結体で、該第1連結体34の一端を前記回動アーム
32に枢着し、第1連結体34の他端は、フレーム3
6,36′間の支軸37に回動自在に基端が枢支された
揺動アーム38の先端に長さ調節自在に連結する。
前記揺動アーム39の中途部に設けた転子40に常時端
面が接当するカム板39は、操作レバー26と一体的に
回動するように回動支軸41部に固着されており、カム
板39の端面の凸部では、前記操作レバー26が走行機
体1の前方向に回動したとき、その低速位置(L)及び
さらに前方に回動した高速位置(H)で無端帯20から
離れる方向に揺動アーム38を揺動させる。従って、こ
の揺動アーム38に取付く第1連結体34を介して回動
アーム32を引き、そのテンションローラ33にて前記
無端帯20を緊張させる。
反対に、前記操作レバー26が走行機体1の後方に回動
した中立位置(N)で転子40がカム板39の凹所42
に落ち込み、揺動アーム38を介して取付く第1連結体
34にて前記無端帯20を弛緩状態となるように回動ア
ーム32を回動させる(第3図参照)。
前記操作レバー26及びカム板39と一体的に回動する
アーム部44先端の係合ピン45には、第2連結体46
におけるアウタスリーブ46aに摺動自在に内装された
インナワイヤ46bの一端に取付く長溝47付きリンク
48を係合させ、該第2連結体46におけるインナワイ
ヤ46bの他端はミッションケース4の外面に突出する
操作軸49に固着したアーム50に連結してある。
このミッションケース4内には、前記操作軸49の回動
にて高速側と低速側とに切換える副変速用変速機構(図
示せず)が内臓され、この変速機構は、従来周知の一方
向クラッチ付きの常時噛合い形歯車式変速機構等が用い
られ、符号51は前記アーム50を低速側に常時付勢す
る付勢ばねである。
符号52は、前記支軸37に基端が回動自在に枢支され
たデテント金具で、該デテント金具52の先端は揺動ア
ーム38と同方向に延びるように配設され、且つデテン
ト金具52の下面には、前記カム板39等操作レバー2
6と一体的に回動する個所から突出した係止転子53に
係合する複数個所の凹溝54が適宜間隔にて形成され、
前記デテント金具52に取付くばね55力に抗して操作
レバー26を前記(N)位置,(L)位置,(H)位置
の各々の個所に回動させた状態で位置保持できるように
構成されている。
符号56はデテント解除のためのワイヤで、該ワイヤ5
6の一端は前記デテント金具52に取付き、ワイヤ56
の他端は図示しないクラッチまたはブレーキ装置などの
ための戻りばね59付きフートペタル57の腕部58等
に連結してある。
従って、フートペタル57の踏込みにより、ばね55力
に抗してワイヤ56を引っ張ると、カム板39等におけ
る係止転子53とデテント金具52の凹溝54との係合
が解除され、操作レバー26はばね35,51付勢され
た方向、即ち、高速段の(H)位置から低速段の(L)
位置を通過して中立位置(N)に自動的に復帰するよう
に構成するものである。
この構成により、第3図で示すように、操作レバー26
の上端を(L)位置から(N)位置へ回動するときに
は、当該操作レバー26と一体的に回動するカム板39
端面の凹所42に揺動アーム32の転子40が嵌り込
む。
従って当該(N)位置では、揺動アーム32に連結した
第1連結体35を介してテンションローラ33付きの回
動アーム32は無端帯20を緩めるように離れて(二点
鎖線参照)、ミッションケース4の従動軸30への動力
伝達はOFFになる一方、アーム部44の係合ピン45
も第2連結体46のインナワイヤ46bを緩めるように
リンク48の長溝47内を移動し(二点鎖線参照)、ア
ーム50の付勢ばね51力により、ミッションケース4
の操作軸49を低速側に回動させる。
前記と反対に操作レバー26を低速位置である(L)に
位置させると、第3図の実線に示すごとく、カム板39
端面の凸部にて転子40を押し上げ、揺動アーム32を
介して第1連結体34を引っ張り、回動アーム32のテ
ンションローラ33が無端帯20を緊張するように押圧
し、エンジン2からの動力をミッションケース4内の変
速機構に伝達できる。他方、アーム44の係合ピン45
は第2連結体46のリンク48における長溝47の上端
近傍に位置するだけで、インナワイヤ46bを引っ張る
状態でなく、ミッションケース4における操作軸49は
低速位置に保持する。
従って、操作レバー26を前記(N)位置から(L)位
置に回動すると、ミッションケース4からの出力軸では
停止状態から低速回転の出力が得られることになる。
操作レバー26を前記(L)位置から(H)位置に回動
するときは、カム板39端面の凸部に転子40が乗った
状態であり、これは前記(L)位置における第1連結体
34の状態と同じであるから、エンジン2からミッショ
ンケース4内に動力伝達が継続している。そして、第3
図の一点鎖線で示すように操作レバー26と一体的に回
動するアーム44先端の係合ピン45にて第2連結体4
6のインナワイヤ46bを引っ張り、ミッションケース
4における操作軸49を高速側に回動させる変速操作を
実行することになる。
前記(H)位置から(L)位置に戻したり、(L)位置
から(N)位置に戻すとき、各部分が前記説明と反対に
移動することは容易に理解される。
そして、(H)位置から(N)位置に迅速に戻すために
は、操作レバー26を手により回動操作するのに代え
て、フートペタル57を押し込むことにより、デテント
金具52とカム板39との係合を解除させると、第1連
結体34におけるばね部35の力により回動アーム32
先端のテンションローラ33は無端帯20から離れて当
該無端帯20を緩めてクラッチOFFとするのであり、
そのとき同時に操作軸49は付勢ばね51にて低速側に
戻すのである。
第5図は第2実施例を示し、エンジン2の出力軸28の
プーリ29とミッションケース4における入力軸30の
プーリ31とに巻掛けた無端帯20に、回動アーム32
先端のテンションローラ33を常時押圧するようにばね
60付勢する一方、操作レバー26と一体的に回動する
アーム部61に一端を枢着した第2連結体65他端を、
前記ミッションケース4の操作軸49に取付くアーム5
0に連結し、該アーム部61を付勢ばね51にて操作軸
49が低速側に位置するように付勢する。
他方、第1連結体62は、フートペタル57の腕58a
から前記回動アーム32間に連結するワイヤ62aと、
フートペタル57の腕58bからデテント金具63に取
付くリンク62bとから成り、操作レバー26の低速位
置(L)と高速位置(H)では、前記テンションローラ
33による無端帯20の緊張状態を保持し、反対に中立
位置(N)では、第1連結体62のワイヤ62aにて回
動アーム32を引っ張ってテンションローラ33が無端
帯20から離れるように構成する。
デテント金具63における凹溝は、操作レバー26と一
体的に回動するアーム部61先端転子64が選択的に係
合するように押圧されている。
この構成によれば、フートペタル57を踏み込むと、第
1連結体62におけるワイヤ62aが無端帯20を緩め
ていわゆるテンションクラッチをOFFにする一方、デ
テント金具63と操作レバー26における先端転子64
との係合が解除され、付勢ばね51の力により、当該操
作レバー26は(N)位置に迅速に戻り、ミッションケ
ース4における操作軸49も低速側に戻すことができる
のである。
このように、本考案では、1本の操作レバー26にて、
テンションクラッチによる動力伝達をONにした状態
で、操作軸を低速側に位置させ、前記操作レバーをさら
に前記他方向へ回動操作するとき、前記操作軸を高速側
に回動させるように構成したものであるから、農作業機
を停止状態から駆動し始めるには、必ず動力伝達がOF
Fである中立位置から低速段を経て高速段に移行するこ
とになり、いきなり停止状態から高速段に移行すること
がなく、変速作業が円滑、且つ自然的に実行できる。
また、低速段と高速段との変速操作時に、中立位置(ク
ラッチOFFの位置)を通過することなく、高低いずれ
かの変速段に移行できるのであるから、ミッションケー
スから負荷側への動力伝達の変更時にショックの発生が
少なくなる。
さらに、フートペタルッチを踏み込むことにより、高速
側に位置する操作レバーとデテント金具との係合が解除
されて迅速に操作レバーがクラッチOFF(中立位置)
に復帰でき、緊急停止の操作作業も至極簡単で便利とな
る。
なお、前記フートペタル57は、図示しない主クラッチ
のON・OFF操作に連動するように関連させておいて
も良いのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型田植機の
平面図、第2図は側面図、第3図は要部側面図、第4図
は第3図のIV−IV視断面図、第5図は他の実施例の側面
図である。 1……走行機体、2……エンジン、5……門型フレー
ム、4……ミッションケース、8,9……車輪、12…
…苗植装置、20……無端帯、22……ステアリングコ
ラム、24……座席、26……操作レバー、27……連
動機構、28……出力軸、30……入力軸、29,31
……プーリ、32……回動アーム、33……テンション
ローラ、34,62……第1連結体、46,65……第
2連結体、35……ばね部、37……支軸、38……揺
動アーム、39……カム板、40……転子、41……回
動支軸、42……凹所、48……リンク、45……係合
ピン、49……操作軸、51……付勢ばね、55,5
9,60……ばね、56,62a……ワイヤ、57……
フートペタル、52,63……デテント金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】農作業機に搭載したミッションケース内に
    高速及び低速に切り替える変速機構を設ける一方、該ミ
    ッションケースへの入力軸に無端帯を介して動力伝達す
    るように構成して成る変速装置において、一本の操作レ
    バーと、前記無端帯を緊張させるためのテンションロー
    ラ付き回動アームとを、当該操作レバーの一方向への回
    動にて動力伝達をOFFに切換え、他方向への回動にて
    動力伝達をONにするように第1連結体を介して連動連
    結する一方、前記操作レバーと、前記変速機構を高低に
    切換えるための操作軸とを、第2連結体を介して連動連
    結し、前記動力伝達をONにした状態で、操作軸を低速
    側に位置させ、前記操作レバーをさらに前記他方向へ回
    動操作するとき、前記操作軸を高速側に回動させるよう
    に構成し、前記操作レバーの回動位置を保持するように
    係合させたデテント金具と、フートペタルとを、当該フ
    ートペタルの押し込み操作により、デテント金具が操作
    レバーに対して係合解除するように連動連結し、前記操
    作レバーが動力伝達OFF方向に復帰するようにばね付
    勢させたことを特徴とする農作業機における変速操作装
    置。
JP3563888U 1988-03-16 1988-03-16 農作業機における変速操作装置 Expired - Lifetime JPH0615303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563888U JPH0615303Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 農作業機における変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563888U JPH0615303Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 農作業機における変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138123U JPH01138123U (ja) 1989-09-21
JPH0615303Y2 true JPH0615303Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31262281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3563888U Expired - Lifetime JPH0615303Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 農作業機における変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615303Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636581B2 (ja) * 1997-12-01 2005-04-06 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138123U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5692366A (en) Walk-behind mower reverse belt tensioner
JPH0615303Y2 (ja) 農作業機における変速操作装置
JP2012066735A (ja) 移植機
JPH0637459Y2 (ja) 農作業機における変速操作装置
JPH0119620Y2 (ja)
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JP4310560B2 (ja) 農作業機
JP2004106594A (ja) 乗用農作業機の操向構造
JPS6121633Y2 (ja)
JP2657047B2 (ja) 田植機の変速操作装置
JP4297589B2 (ja) 乗用型田植機
JPS5812246Y2 (ja) 無段変速装置の操作構造
JP4115072B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPS5851062Y2 (ja) 走行伝動操作装置
JP2535068B2 (ja) コンバイン
JPH0423698Y2 (ja)
JPH0319470Y2 (ja)
JPH0790792B2 (ja) 作業車
JP2635807B2 (ja) 作業車の操向操作構造
JP2002013550A (ja) 農作業機
JPS6232101Y2 (ja)
JPH0310817Y2 (ja)
JPH0739724Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP3443204B2 (ja) 四輪駆動型作業車
KR850001351Y1 (ko) 이동농기에 있어서 주행변속구조