JPH0617523U - 蓋付きバッグの係止具 - Google Patents

蓋付きバッグの係止具

Info

Publication number
JPH0617523U
JPH0617523U JP1388792U JP1388792U JPH0617523U JP H0617523 U JPH0617523 U JP H0617523U JP 1388792 U JP1388792 U JP 1388792U JP 1388792 U JP1388792 U JP 1388792U JP H0617523 U JPH0617523 U JP H0617523U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
lid
female
tip member
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1388792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731706Y2 (ja
Inventor
靖之 藤原
Original Assignee
靖之 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靖之 藤原 filed Critical 靖之 藤原
Priority to JP1992013887U priority Critical patent/JPH0731706Y2/ja
Publication of JPH0617523U publication Critical patent/JPH0617523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731706Y2 publication Critical patent/JPH0731706Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓋付き鞄やスーツケースなどの蓋を本体に容易
かつ確実に係止する。また、本体から簡単に蓋を開ける
ことができるようにする。 【構成】蓋側のベルト1aの先端に固定されたベルト先部
材1の底面中央より下方に雄部を形成する。一方、本体
に固定された受け部材5は、ベルト先部材1の雄部2を
吸着するためにマグネット10を挿着した雌部9を有す
る受け台6と該受け台6に軸着された支持枠8とで構成
する。支持枠8には支持棒13を軸止する。支持枠8を
引き起こして前記ベルト先部材1を、支持枠8の枠内を
通し受け台6上に重ね合わせると、それら接合部は雄雌
嵌合しマグネット10の吸着作用により固定される。そ
して、支持枠8を押し下げると、支持枠8によりベルト
1aが押し付けられ蓋を本体に固定することができる。一
方、支持枠8を引き起こすと、支持棒13が受け台6上
のベルト先部材1を押し上げ前記雄雌嵌合が簡単に外れ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、蓋付き鞄など蓋付きバッグにおいて蓋を本体に係止する係止具に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、鞄において蓋を本体に係止するには、蓋の外側部に、蓋から突 出するごとく固着した金具、あるいは、ベルトの先端部を本体外側部に固定した 受け金具に係止させる形式のものがある。
【0003】 蓋の外側部に蓋から突出するごとく固着した金具を、本体外側部に固着した受 け金具に係止させる形式のものには、例えば図7,図8に示すように、本体A外 側部に固定した横L字状の受け金具Cと、蓋Bの端部に固定され,受け金具Cに 係止される平面T字状の掛け金具Dとからなるものがある。そして、受け金具C には、図7の上方に向けて逆U字状の係止部Eが形成され、また、掛け金具Dに は広幅とした固定部Fを形成してこの部分を蓋Bの端部にビスG,Gにて固定す るとともに、狭幅とした挿入部材Hを蓋Bから突出させ、その先端を円弧状とし ている。さらに、挿入部材Hは、図7に示すように、蓋B端部側より先側(図7 の左側)が低くなるよう傾斜させてある。
【0004】 挿入部材Hは、図7に示すように、雄部Iと雌部Jとからなり、雄部内面と雌 部内面との間にばねKが介装されている。雄部Iを押すとばねKが圧縮され雄部 Iは雌部J内に完全に嵌まり込むから、受け金具Cの係止部E内を通ると、雄部 IはばねKの弾発力により雌部J内から隆起し、雄部Iの蓋側側面が係止部Eの 上部側面に当接し、挿入部材Hが受け金具Cに係止される仕組になっている。
【0005】 また、蓋の外側部に蓋から突出させてベルトを固着する形式のものは、図示し ないが、ベルトの先方に複数の小孔が穿設されていて、本体外側部に保持させた 受け金具である四辺形の枠内にこのベルトを挿通した後、四辺形の1つの枠辺に 一定範囲に回動すべく取り付けた係止棒の先端部をベルトの小孔に挿入して蓋を 本体に係止する,いわゆる腰ベルトと同様のものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
蓋を本体に係止する上記従来の係止具において、蓋を開閉する場合、前者にお いては、係止部Eの枠内の大きさは、挿入部材Hの外幅より僅かに大きいだけな ので、挿入部材Hの雄部Iを押しながら係止部E内を通して挿入部材Hを出し入 れするのは面倒であり、また、後者においては、蓋側に固着したベルトを本体外 側部に保持させた受け金具である四辺形の枠内に挿通し、受け金具の係止棒の先 端部をベルト先方に穿設した小孔に挿入させる必要があり、これも操作が厄介で ある。
【0007】 本考案は、これらの欠点を解消し得る係止具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本係止具は、蓋の外側部に、蓋から突出するごとく固定されたベルト先部材1 と、ベルト先部材1を係止するために、本体外側部に固定された受け部材5とで 構成され、受け部材5は、ベルト先部材1を重ね合わせ得る受け台6と、該受け 台6に軸着された支持枠8とからなる。
【0009】 ベルト先部材1を支持枠8の枠内を通して受け台6に重ね合わせ、支持枠8を 軸7を中心として一定範囲回動させた際に、受け台6から後方に突出しているベ ルト先部材1やベルトの底部を押し上げる支持棒13を支持枠8から内方へ突出 するごとく設ける。そして、ベルト先部材1と受け台6の接合面のいずれか一方 に雄部2を、他方に該雄部2が嵌まり込む雌部9を形成し、該雌部9と前記雄部 2の少くとも一方に、雄雌嵌合させたとき両者を係止させ得る係止手段を設ける 。
【0010】 雌部9を設ける、ベルト先部材1と受け台6のいずれか一方には、相手側が僅 かに嵌まり込むべく凹部11を形成するとよい。
【0011】 また、ベルト先部材1と受け台6の接合面のいずれか一方に設ける雌部9内に はマグネット10を装着するとよい。
【0012】
【作用】
本体に蓋を係止する際は、図5に示すように、支持枠8を引き起して上方へ回 動させ、ベルト先端に固定されたベルト先部材1を支持枠8の枠内を経て支持棒 13の上方に通した後、ベルト先部材1を受け台6上に位置せしめる。そして、 支持枠8を先程と反対方向に回動させる。すると、ベルト先部材1と受け台6の 接合部は、雄雌嵌合し、また、ベルトは支持枠8により強く押え付けられる。
【0013】 また、雌部9を設ける、ベルト先部材1と受け台6のいずれか一方に、相手側 が僅かに嵌まり込むべく凹部11を形成しておくと、ベルト先部材1と受け台6 の接合面は、雄雌嵌合し易くなるとともに、ベルト先部材1と受け台6との結合 はより一層安定したものとなる。
【0014】 前記雄部2先端面が磁性材料であれば、雌部9内面にマグネット10を挿通す るだけで、図1のように、雄部2と雌部9とは吸着固定される。
【0015】 本体から蓋を外すには、支持枠8を引き起して上方へ回動させる。すると、支 持棒13がベルト先部材1の受け台6上面から食み出したベルト先部材1もしく はベルト底部を押し上げていき、ベルト先部材1と受け台6との結合が解かれる 。そして、支持枠8と支持棒13の間からベルトとともにベルト先部材1を引抜 けば、簡単に蓋を開けることができる。
【0016】
【実施例】
本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0017】 本考案蓋付きバッグの係止具の実施例を図1〜図5に、それを鞄に応用した場 合を図6に示す。本実施例は、図6のように、鞄の蓋14を本体15に係止する 場合を例示したものであって、本体15の外側部に受け部材5を、また、蓋14 の外側部に蓋14から突出するごとくベルト1aを固着し、該ベルト1aの先端には 、図1のように、ビス4にてベルト先部材1を固定し、ベルト先部材1の円形状 の雄部2と受け部材5の円形孔状の雌部9内面に挿着した円板(マグネット)と を雄雌嵌合により吸着結合せしめる形式ものを例示する。
【0018】 ベルト先部材1は、図1〜図3のように、先端部を平面円弧状とした、いわゆ る舌状の形とするとともに、図1及び図2のように先端部の上隅部分を丸くした ものであって、その内部を中空状とし、該中空体の底面(図1における下面)中 央部より下方に円形の雄部2を突出させたものである。そして、その中空部内に 蓋14に固着したベルト1aの先端部を挿入し、中空体の底面より上方へ穿設した ネジ孔3,3にビス4,4を螺着してベルト1aの先端にベルト先部材1を固定す る。一方、本体15の外側部に固着される受け部材5は、図1,図4のように、 一側面(図1の右端面)を開口した中空板状の受け台6と該受け台6の開口側で ある2つの対向する両側辺に中空部を通る軸7によって軸着された平面略コ状の 支持枠8とからなる。なお、支持枠8を軸着する受け台6の両側面は、図4のよ うに、支持枠8の厚み分だけ予め外方より切欠し、受け台6の側面と支持枠8の 側面とが面一となるようにしておくとよい。
【0019】 受け台6は、図3のように、外幅をベルト先部材1より僅かに大きくし、この 受け台6にはベルト先部材1の円形状の雄部2が嵌まり込む円形孔状の雌部9を 形成するとともに、その雌部9内面には、雄部2を吸着せしめるマグネットの円 板10を挿着する。この円板10は、雄部2との吸着力を高めるため、図4のよ うに、雄部2の外形より大きな寸法とする。なお、実施例では、ベルト先部材1 と受け台6とが重なり合ってベルト先部材1の円形状の雄部2と受け台6の円形 孔状の雌部9とが雄雌嵌合したときに、ベルト先部材1のベルト側の一部が受け 台6から後方(図1の右方)に食み出るようにしてある。また、受け台6と重な り合うベルト先部材1の底部が、受け台6に僅かに嵌まり込むべく受け台6に凹 部11を形成すると、ベルト先部材1を受け台6に嵌め込み易くなるとともに、 両者の結合はより一層安定したものとなる。
【0020】 なお、ベルト先部材の雄部と受け台の雌部とを雄雌嵌合させたときの係止手段 は吸着による上記実施例の場合の外、図示はしないが、ベルト先部材1の雄部を 球形状の突部とする一方、受け台6を弾性を有する硬質の合成樹脂材で形成する とともに、雌部として雄部の外径よりやや小さい円形の窪みを形成する別の手段 もある。このようにすると、雌部の弾性により窪みに挿入した雄部を係止するこ とができる。この場合において、受け台6には、円形の窪みの中心を通る線上に おいて外方へ向かう切込みを入れておくと、雌部に対する雄部の係脱を比較的容 易に行うことができるのみならず、窪み内に挿入した雄部を強固に保持すること ができる。
【0021】 支持枠8は、図4のように、横L字状とし、軸7と反対側には、突弧状の指掛 け部12を形成する。指掛け部12は、支持枠8を引き起こす際指を掛ける部分 であるが、ベルト先端に固定されたベルト先部材1を支持枠8の枠内を経て支持 棒13の上方に通してベルト先部材1を受け台6に嵌め込んだ後これを引き起こ した場合と反対方向に回動させた(すなわち、倒した)とき、ベルト1aの上面を 押え付ける役目もする。この指掛け部12は、支持枠8を上方へ回動させたとき に、ベルト先部材1を支持枠内から出し入れさせ易い高さにするのがよいが、こ れを倒したとき少くともベルト1aの上面を押え付けることができるようにその高 さを設定すべきである。
【0022】 また、支持枠8には、これを受け台6に軸着した軸7よりも後方(図1,図2 の右方)の部分において対向する2つの辺に跨がるように支持棒13を軸止する 。そして、ベルト先部材1の雄部2を受け台6の雌部9に嵌め込んだとき、ベル ト先部材1の後部(図1の右側部分)が受け台6から食み出るようにしてあり、 前記支持棒13は、この食み出た部分の下方に位置するようにしてある。このと き、支持棒8は、この食み出た部分の底面に当接するようにしておいた方がよい 。
【0023】 なお、支持棒13は、実施例に示すように,支持枠8の対向する2つの辺に跨 がるごとく橋渡しせず、支持枠8の対向する2つの辺から内方へ別々に所定寸法 だけ突出させたようなものであってもよい。この場合における突起は、支持枠8 の対向する2つの辺のうち1つの辺の内側部にのみ設けてもよいが、支持枠8の 対向する2つの辺の内側部にそれぞれ設けた方がよい。なぜならば、支持枠8を 引き起こしたとき、内方へ突出している左右2本の支持棒13,13が、ベルト 先部材1の両側方の底部を均等に押し上げるからである。
【0024】 ところで、ベルト先部材1に形成する雄部2と受け台6に設ける雌部9は、実 施例に示す円形以外の四角形や楕円形などのような他の形状でもよいが、円形と した方が雄雌嵌合し易く効果的である。
【0025】 実施例に示す係止具において、蓋14を本体15に係止する際は、図5のよう に、指掛け部12に指を掛けて支持枠8を引き起こして上方へ回動させ、ベルト 1aの先端に固定されたベルト先部材1を支持枠8の枠内を経て支持棒13の上方 に通した後、ベルト先部材1を受け台6上に位置せしめる。そして、支持枠8を 先程と反対方向に回動させる。すると、ベルト先部材1の円形の雄部2と受け台 6の円形孔状の雌部9は、雄雌嵌合し、雌部9内面に挿着したマグネットの円板 10により雄部2が吸着されて雄部2と雌部9は固定される。このとき、支持枠 8の枠が蓋14に固着したベルト1aを押え付けているので、上記固定状態が解け ることはない。
【0026】 指掛け部12に指をかけて支持枠8を引き起こして上方へ回動させると、支持 棒13が、受け台6から食み出しているベルト先部材1の後側(図1の右側)部 分の底部を押し上げていくのでベルト先部材1の雄部2と受け台6の雌部9との 固定状態が解け、支持枠8からベルト1aを抜くだけで蓋14を本体15から簡単 に外すことができる。
【0027】 なお、実施例では、受け台6上にベルト先部材1を位置させたとき、その後部 (図1の右側)が受け台6から食み出るようにし、この部分を支持棒13が押し 上げるようにしたが、ベルト先部材1の後部が受け台6から食み出ないようにし てもよい。この場合には、支持棒13がベルト1aを直接押し上げることになり、 実施例の場合と同じように雄部2と雌部9との固定状態を解くことができる。
【0028】 また、本実施例においては、受け台6上面に、ベルト先部材1が僅かに嵌まり 込む凹部11を形成しているので、ベルト先部材1の雄部2を受け台6の雌部9 に嵌め込み易くなるとともに、両者の結合は、より一層安定したものとなる。
【0029】 なお、本考案は、ベルト先部材に雄部を、受け台に雌部をそれぞれ設けた実施 例の場合のみに限られるものではなく、その反対に、ベルト先部材に雌部を、受 け台に雄部をそれぞれ設けて、ベルト先部材に受け台が僅かに嵌まり込むべく凹 部を、雌部内面にマグネットを挿着してもよいこと勿論である。
【0030】
【考案の効果】
請求項1記載の考案によると、ベルトの先端に固定されたベルト先部材を支持 枠内を通して受け台上に位置せしめ、支持枠を下方へ回動させるだけで、ベルト 先部材と受け台との接合部は、簡単に雄雌嵌合するとともに、それら雄部と雌部 とに設けた係止手段によりしっかり結合され、また、この状態から支持枠を上方 へ回動させるだけで、支持棒が受け台上面から食み出したベルト先部材あるいは ベルトの底部を押し上げるので、前記雄部と雌部との係止、嵌合は外れ、簡単に 蓋を開けることができるという効果がある。
【0031】 請求項2記載の考案によると、ベルト先部材と受け台は、接合し易くなるとと もに、両者の雄雌結合はより一層安定するという効果がある。
【0032】 請求項3記載の考案によると、雌部内面に挿着したマグネットの吸着作用によ り相手側の雄部は、その雌部内に強制的に引き込まれ雄雌嵌合し易くなるととも に、それら雄部と雌部との着脱を簡単、かつ確実に行うことができるという効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案蓋付きバッグの係止具の実施例を示す横
断面図、
【図2】図1に示す係止具の正面図、
【図3】図1に示す係止具の平面図、
【図4】図1に示す係止具の一部である受け部材のみの
斜視図、
【図5】図1の状態から支持枠を上方へ回動させ、支持
枠に設けられた支持棒によりベルト先部材を押し上げて
受け部材からベルト先部材を外した状態を示す正面図、
【図6】実施例に示す係止具を鞄に応用した場合の使用
状態を示す正面図、
【図7】従来の係止具の一例を示す横断面図、
【図8】従来の図7に示す係止具の平面図である。
【符号の説明】
1 ベルト先部材 2 雄部 6 受け台 7 軸 8 支持枠 9 雌部 10 マグネット 11 凹部 13 支持棒

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓋付きの鞄やスーツケースなどの蓋を本体
    に係止する係止具において、蓋に固着したベルトの先端
    に蓋から突出するごとく固定されたベルト先部材1と、
    ベルト先部材1を係止するための本体外側部に固定され
    た受け部材5とで構成され、前記受け部材5は、ベルト
    先部材1を重ね合わせ得る受け台6と該受け台6に軸着
    された支持枠8とからなるものとし、前記ベルト先部材
    1と受け台6の接合面のいずれか一方に雄部2を、他方
    に該雄部2が嵌まり込む雌部9を形成し、該雌部9と前
    記雄部2の少くとも一方に、ベルトの先端に固定された
    ベルト先部材1を支持枠8の枠内を通して受け台6に重
    ね合わせ雄部2と雌部9とを雄雌嵌合させたとき両者を
    係止させ得る係止手段を設けるとともに、支持枠8を軸
    7を中心として一定範囲回動させた際に、前記雄部2と
    雌部9との雄雌嵌合を解くべく、受け台6から後方に突
    出しているベルト先部材1やベルトの底部を押し上げる
    支持棒13を支持枠8から内方へ突出するごとく設けた
    ことを特徴とする蓋付きバッグの係止具。
  2. 【請求項2】雌部9を設ける、ベルト先部材1と受け台
    6のいずれか一方に、相手側が僅かに嵌まり込むべく凹
    部11を形成せしめたことを特徴とする請求項1記載の
    蓋付きバッグの係止具。
  3. 【請求項3】雌部9内に、マグネット10を挿着せしめ
    たことを特徴とする請求項1記載の蓋付きバッグの係止
    具。
JP1992013887U 1992-02-12 1992-02-12 蓋付きバッグの係止具 Expired - Lifetime JPH0731706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013887U JPH0731706Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 蓋付きバッグの係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013887U JPH0731706Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 蓋付きバッグの係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617523U true JPH0617523U (ja) 1994-03-08
JPH0731706Y2 JPH0731706Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=11845716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013887U Expired - Lifetime JPH0731706Y2 (ja) 1992-02-12 1992-02-12 蓋付きバッグの係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731706Y2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512769Y2 (ja) スライドファスナ―用錠装置
JPH0667324B2 (ja) バックル
JPH0716625U (ja) 可撓性基材同士の係脱具
JPS6225133Y2 (ja)
JPH0731706Y2 (ja) 蓋付きバッグの係止具
KR102125871B1 (ko) 지퍼용 슬라이더
JP2005021667A (ja) オープンファスナーの連結用具
JPS5850097Y2 (ja) フアスナ−クリツプ
JP4324927B2 (ja) オープンファスナーの連結用具
JPS5836323Y2 (ja) コンパクト
JPH025124Y2 (ja)
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JPH08418Y2 (ja) 柱カバー取り付け構造
JP2002004689A (ja) ドアストッパの収納構造
JPH0614639Y2 (ja) 額 縁
JP3039982U (ja) 引出しストッパ
JP2878983B2 (ja) 額縁のコーナー連結具
JP3042930U (ja) 貴金属製装身具の留め金具
JPH0239375Y2 (ja)
JP3035864U (ja) 容器体と蓋体との締結具
JPH053089Y2 (ja)
JP2527592Y2 (ja) 鞄、リュックサック等の袋物
JP3045154U (ja) 鞄等に取付ける留め具
JP3072829U (ja) 揺動バックル
JPS6041886Y2 (ja) 電気掃除機等のクランプ装置