JPH06175204A - カメラのフィルム給送装置 - Google Patents

カメラのフィルム給送装置

Info

Publication number
JPH06175204A
JPH06175204A JP35000492A JP35000492A JPH06175204A JP H06175204 A JPH06175204 A JP H06175204A JP 35000492 A JP35000492 A JP 35000492A JP 35000492 A JP35000492 A JP 35000492A JP H06175204 A JPH06175204 A JP H06175204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feeding
frame
motor
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35000492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Saito
藤 竜 夫 斉
Haruo Onozuka
春 夫 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35000492A priority Critical patent/JPH06175204A/ja
Publication of JPH06175204A publication Critical patent/JPH06175204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムの正規位置の撮影画面に対して実際
の撮影画面をそのコマの前のコマ側にオーバランさせる
ことにより、フィルムの最終コマとその直前のコマとが
重複しないフィルム給送装置を提供する。 【構成】 パーフォレーションカウンタPcを11に設定
して(ステップ103)、フィルムを巻上げ(ステップ10
5)、パーフォレーションカウンタPcが0になれば(ス
テップ113)、フィルム巻上げを停止する(ステップ11
4)。そして、パーフォレーションカウンタPcを3に設
定して(ステップ115)、フィルムを巻戻し(ステップ1
16)、パーフォレーションカウンタPc が0になれば
(ステップ123)、フィルム巻戻しを停止する(ステッ
プ124 )。これにより、正規位置の撮影画面に対し、実
際の撮影画面は前のコマ側にずれるので、最終コマと直
前のコマとが重複しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラのフィルムを
撮影後に自動的に給送するフィルム給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラにより撮影が行なわれた後、フィ
ルム巻上げの操作を行なうことなく迅速に次の撮影に取
り掛かることができるように、自動的にフィルムが給送
されるフィルム給送装置を備えたカメラが普及してい
る。
【0003】上記フィルム給送装置は、フィルム給送モ
ータとフィルム移動検出スイッチとにより構成されてお
り、1コマの撮影が終了するとCPUから上記フィルム
給送モータを駆動させる信号が発せられる。そして、該
フィルム給送モータが作動してフィルムの給送が行なわ
れ、同時に上記フィルム移動検出スイッチによりフィル
ムの移動が検出される。この検出結果より算出されたフ
ィルムの移動距離が撮影画面の1コマの全長よりわずか
に大きい距離となったときに、上記フィルム給送モータ
を停止する信号が上記CPUから発せられ、上記フィル
ム給送モータが停止され、フィルムの給送が完了して、
次のコマの撮影に備えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たカメラのフィルム給送装置では、前記フィルムの移動
距離が1コマの全長よりわずかに大きい距離となって前
記フィルム移動検出スイッチにより検出されてから前記
CPUで前記フィルム給送モータの停止信号が発せられ
るまでに遅れを生じたり、該停止信号が発せられてから
上記フィルム給送モータが実際に停止されるまでに慣性
により遅れを生ずるおそれがある。
【0005】すなわち、図5に示すように、フィルム1
は上記フィルム給送モータのフィルム巻上げ方向の回転
によって矢印Fで示す進行方向に給送されるが、該フィ
ルム1は給送すべき距離よりも僅かに長く給送されてオ
ーバランを生じてしまい、実線で示す正規位置の撮影画
面2に対して一点鎖線で示す実際の撮影画面4が、フィ
ルムの進行方向Fと反対方向にずれて写し込まれてしま
うおそれがある。
【0006】そして、同図に示すようにフィルム1を最
終コマ6に給送した場合には、該フィルム1の終端部が
パトローネから引き出されなくなり、上記最終コマ6の
正規位置の撮影画面2を写し込む長さは足りていても、
上記オーバランが通常より小さいものとなったり生じな
かったりするおそれがある。これにより、上記最終コマ
6の実際の撮影画面8(二点鎖線図示)は正規位置の撮
影画面2とほぼ一致することになり、当該撮影画面8の
フィルムの進行方向F側の端部と該最終コマ6の直前の
コマの上記進行方向Fと反対側の端部とが重複してしま
うおそれがある。
【0007】そこで、この発明は、フィルムの最終コマ
とその直前のコマとの隣接する端部同士が重複すること
なくフィルムを給送できるようにしたフィルム給送装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための手段として、この発明に係るカメラのフィルム給
送装置は、カメラのフィルムを撮影後に給送するフィル
ム給送装置において、撮影画面の1コマの全長より所定
の距離だけ長く前記フィルムを正転方向に給送して停止
する正転方向給送手段と、上記所定の距離だけ上記フィ
ルムを逆転方向に給送して停止する逆転方向給送手段と
を有し、撮影後に上記正転方向給送手段と逆転方向給送
手段とを順次作動させることによりフィルム給送処理を
行なうことを特徴としている。
【0009】
【作用】撮影処理が終了した後、フィルム給送処理が開
始され、前記正転方向給送手段が作動される。すなわ
ち、前記フィルム給送装置のフィルム給送モータを正転
させる信号がCPUにより発せられ、該フィルム給送モ
ータの作動により前記フィルムが正転方向に給送、すな
わち巻上げられる。そして、該フィルムの移動がフィル
ム移動検出スイッチにより検出され、この検出結果を基
にして上記CPUにより該フィルムの給送された距離が
算出される。この算出された距離が、撮影画面の1コマ
の全長より所定の距離だけ長いものとなったとき、上記
CPUによりフィルム給送モータを停止する信号が発せ
られ、該フィルム給送モータが停止される。
【0010】次いで、前記逆転方向給送手段が作動され
る。すなわち、上記CPUにより上記フィルム給送モー
タを逆転させる信号が発せられ、該フィルム給送モータ
の作動により上記フィルムが逆転方向に給送、すなわち
巻戻される。この巻戻された距離は上記フィルム移動検
出スイッチの検出結果より算出され、この算出された距
離が前記所定の距離となったとき、上記CPUによりフ
ィルム給送モータを停止する信号が発せられ、該フィル
ム給送モータが停止される。これにより、上記フィルム
給送処理が終了され、上記CPUに送信され、次のコマ
の撮影の準備が行なわれることになる。
【0011】なお、上述した作動の説明では、フィルム
を巻上げる場合に上記フィルム給送モータを正転させ
て、該フィルム給送モータの回転がスプール軸に伝達さ
れ、フィルムを巻戻す場合にはフィルム給送モータを逆
転させて、該フィルム給送モータの回転がパトローネ軸
に伝達される構造で説明したが、フィルム巻上げ時と巻
戻し時のいずれもフィルム給送モータの回転方向は一定
で、該フィルム給送モータの回転を伝達する動力伝達経
路を異ならしめて、巻上げ時にはスプール軸に伝達して
フィルムを巻上げ、巻戻し時にはパトローネ軸に伝達し
てフィルムを巻戻す構造であってもよい。
【0012】また、上記フィルム巻戻しモータを停止す
る信号が発せられてから実際にフィルムが停止するま
で、慣性等による遅れを生ずることがあり、該フィルム
は逆転方向にオーバランを生ずることがある。この場
合、フィルム上の実際の撮影画面が、正規位置の撮影画
面に対して巻上げ時の進行方向にずれて位置することに
なる。
【0013】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
に係るカメラのフィルム給送装置を具体的に説明する。
【0014】図2に示すように、カメラに搭載されてい
るCPU10には、カメラに備えられたモータの作動を制
御するモータドライバ12が接続されており、該モータド
ライバ12には、正転方向給送手段及び逆転方向給送手段
としてのフィルム給送モータ14や図示しないズームモー
タ等が接続されている。なお、本実施例では、上記フィ
ルム給送モータ14の正転方向の回転がスプール軸に伝達
されることにより、該フィルム給送モータ14が上記正転
方向給送手段としてフィルムを正転方向に給送、すなわ
ち巻上げることとし、また、フィルム給送モータ14の逆
転方向の回転がパトローネ軸に伝達されることにより、
該フィルム給送モータ14が上記逆転方向給送手段として
フィルムを逆転方向に給送、すなわち巻戻すこととして
いる。
【0015】さらに、上記CPU10には、フィルムが装
填されているか否かを検出するフィルム存否スイッチ16
や、フィルムの移動を検出するフィルム移動検出スイッ
チ18、レリーズボタンの押し下げに連動してオンされる
レリーズスイッチ20が接続されている。
【0016】そして、上記カメラのフィルム給送装置の
作動を、図示したフローチャート等に基づいて説明す
る。
【0017】前記レリーズボタンが押し下げられレリー
ズスイッチ20がオンされると、前記CPU10で撮影メイ
ンルーチンの処理が開始されることになる。そして、撮
影の処理が終了してから、フィルム給送サブルーチンの
処理が開始される。
【0018】図1に示すように、上記フィルム給送サブ
ルーチンの処理が開始されると(ステップ101 )、前記
フィルム存否スイッチ16によりフィルムが装填されてい
るか否かが検出される(ステップ102 )。フィルムが装
填されていなければ、フィルム給送は行なわれずに処理
が終了する(ステップ126 )。フィルムが装填されてい
れば、パーフォレーションカウンタPcが11に設定され
(ステップ103)、前記フィルム移動検出スイッチ18の
開閉を表わすレベルS0 が検出される(ステップ104
)。すなわち、上記フィルム移動検出スイッチ18はフ
ィルムのパーフォレーション24に噛合するスプロケット
の回転に連動して開閉され、図3に示すように、フィル
ム22のパーフォレーション24が通過するごとに上記レベ
ルS0 が0から1に変化して0に戻るようになってい
る。
【0019】そして、前記フィルム給送モータ14が正転
されることにより、図3中矢印Fで示す巻上げ方向にフ
ィルムが巻上げられ(ステップ105 )、5秒間のタイマ
が設定される(ステップ106 )。続いて、再び上記レベ
ルS0 が検出され(ステップ107)、上記ステップ106で
のタイマがタイムオーバしたか否かが判断される(ステ
ップ108)。タイムオーバしていれば、フィルムの巻上
げができなくなったと判断され、フィルムを巻戻す処理
が行なわれる(ステップ109)。
【0020】タイムオーバしていなければ、レベルS0
が変化したか否かが判断される(ステップ110)。ここ
では、上記ステップ104で検出されたレベルS0 に対し
て上記ステップ107で検出されたレベルS0が変化したか
否かが判断される。これら2つのレベルS0 が0又は1
のまま変化していなければ、図3に示すように、フィル
ム22は1パーフォレーション分の距離は給送されていな
いと判断され、上記ステップ107に戻される。そして、
再びレベルS0が検出され(ステップ107 )、レベルS0
が変化したか否かが判断される(ステップ110)。ここ
では、直前のステップ107で検出されたレベルS0がその
前のステップ107で検出されたレベルS0に対して変化し
たか否かが判断される。
【0021】上記2つのレベルS0 が変化していれば、
その変化が立ち下がりであるか否かが判断される(ステ
ップ111)。すなわち、図3に示すように、上記レベル
0の変化には、0から1への立ち上がりと1から0へ
の立ち下がりとの2通りがあり、上記ステップ110 で検
出された変化が立ち下がりに該当するかを判断してい
る。これが立ち上がりであると判断されれば、上記ステ
ップ106 に戻され、5秒間のタイマが設定される。一
方、立ち下がりであると判断されれば、フィルムが1パ
ーフォレーション分の距離だけ巻上げられたものとし
て、前記パーフォレーションカウンタPcから1を減じ
る(ステップ112)。
【0022】図3に示すように、パーフォレーションカ
ウンタPc は11から1ずつ減少されており、またフィル
ム22の撮影画面の1コマの全長は8パーフォレーション
分の距離とされている。
【0023】そして、上記パーフォレーションカウンタ
Pc が0であるか否かが判断され(ステップ113)、0
でなければ上記ステップ106に戻され、5秒間のタイマ
が設定され、前記ステップ112 までが繰り返される。上
記パーフォレーションカウンタPc が0であれば、前記
CPU10から前記モータドライバ12にフィルム巻上げの
停止信号が発信され、該モータドライバ12により前記フ
ィルム給送モータ14の作動が停止される(ステップ114
)。従って、図3に示すように、上記パーフォレーシ
ョンカウンタPcが1であるときに上記レベルS0が立ち
下がって上記パーフォレーションカウンタPc が0とさ
れてからフィルム巻上げ停止の信号が発せられるので、
フィルム巻上げが実際に停止されるまで駆動系の慣性等
による遅れが生ずることがあり、この場合、上記フィル
ム22が前記巻上げ方向Fにオーバラン28を生ずることに
なる。
【0024】続いて、図1のフローチャートに示すよう
に、上記パーフォレーションカウンタPcが3に設定さ
れ(ステップ115)、前記フィルム給送モータ14が逆転
されることにより、図3中矢印Rで示す巻戻し方向にフ
ィルムが巻戻される(ステップ116 )。そして、5秒間
のタイマが設定され(ステップ117)、上記レベルS0
検出される(ステップ118)。ここで、上記ステップ117
でのタイマがタイムオーバしたか否かが判断され(ステ
ップ119 )、タイムオーバしていればフィルムを巻戻す
処理が行なわれる(ステップ109 )。
【0025】タイムオーバしていなければ、レベルS0
が変化したか否かが判断される(ステップ120)。ここ
では、上記ステップ107で検出されたレベルS0 に対し
て上記ステップ118で検出されたレベルS0が変化したか
否かが判断される。これら2つのレベルS0が変化して
いなければ、上記ステップ118に戻される。そして、再
びレベルS0が検出され(ステップ118)、レベルS0
変化したか否かが判断される(ステップ120)。このと
きには、直前のステップ118で検出されたレベルS0がそ
の前のステップ118で検出されたレベルS0に対して変化
したか否かが判断される。
【0026】さらに、上記2つのレベルS0 が変化して
いれば、その変化が立ち上がりであるか否かが判断され
る(ステップ121 )。立ち下がりであると判断されれ
ば、上記ステップ117 に戻され、5秒間のタイマが設定
される。立ち上がりであると判断されれば、前記パーフ
ォレーションカウンタPcから1を減じる(ステップ12
2)。
【0027】なお、図3に示すように、上記パーフォレ
ーションカウンタPc が3である場合には、前記フィル
ム22が前記巻上げ方向Fへの給送によって実際に停止し
た位置から、該巻上げ方向Fにオーバラン28した距離だ
け前記巻戻し方向Rに給送されたときに、前記レベルS
0が立ち上がり、パーフォレーションカウンタPcが2に
減少されることになる。このため、上記オーバラン28し
た距離にかかわらず、上記レベルS0 が立ち上がり、パ
ーフォレーションカウンタPc から減じられる位置は一
定している。
【0028】そして、図1のフローチャートに示すよう
に、上記パーフォレーションカウンタPcが0であるか
否かが判断され(ステップ123)、0でなければ上記ス
テップ117に戻され、5秒間のタイマが設定され、上記
ステップ123までが繰り返される。上記パーフォレーシ
ョンカウンタPc が0であれば、前記CPU10から前記
モータドライバ12にフィルム巻戻しの停止信号が発信さ
れ、該モータドライバ12により前記フィルム給送モータ
14の作動が停止される(ステップ124 )。従って、図3
に示すように、上記パーフォレーションカウンタPc が
1であるときに上記レベルS0が立ち上がって上記パー
フォレーションカウンタPcが0とされてからフィルム
巻戻しが実際に停止されるまで遅れを生ずることがあ
り、この場合、上記フィルム22が巻戻し方向Rにオーバ
ラン30を生ずることになる。すなわち、前記正規位置の
撮影画面26に対して、一点鎖線で示すようにフィルム22
の前記巻上げ方向F側にずれた位置に実際の撮影画面32
は写し込まれる。
【0029】そして、フィルム22の巻戻しが停止されて
から、フィルムカウンタがカウントアップされ(ステッ
プ125)、フィルム給送処理が終了して(ステップ12
6)、次のコマの撮影の準備が行なわれる。
【0030】図4は本実施例に係るフィルム給送装置を
備えたカメラにより撮影されたロールフィルム22の一部
を示しており、実線で示す正規位置の撮影画面26に対し
てフィルムの巻上げ方向F側にずれた一点鎖線で示す実
際の撮影画面32が、連続して写し込まれることになる。
【0031】なお、本実施例では、前記フィルム給送モ
ータ14の正転によりフィルムを巻上げ、逆転により巻戻
す構造としているが、上記フィルム給送モータ14の回転
方向は一定で、この回転を伝達する動力伝達経路を別に
して、巻上げ時にはスプール軸に伝達してフィルムを巻
上げ、巻戻し時にはパトローネ軸に伝達してフィルムを
巻戻す構造であっても構わない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカメ
ラのフィルム給送装置によれば、撮影後にフィルムを巻
上げる際、正転方向給送手段により撮影画面の1コマの
全長より所定の距離だけ長く正転方向に給送して停止
し、続いて逆転方向給送手段により上記所定の距離だけ
逆転方向に給送して停止することによってフィルム給送
の処理を行なうので、実際の撮影画面の位置は、正規の
撮影画面の位置に重複するか、該位置より前のコマ側に
ずれたものとなる。このため、フィルムの最終端でパト
ローネから引き出すことができなくなった最終コマに給
送する場合であっても、その直前のコマの撮影画面と重
なってしまうことがなく、最終コマまでの全てのコマで
撮影が確実に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るカメラのフィルム給送装置の撮
影メインルーチンを示すフローチャートである。
【図2】この発明に係るフィルム給送装置の概略を示す
ブロック図である。
【図3】パーフォレーションカウンタ及びフィルム移動
検出スイッチのレベルと、フィルムのパーフォレーショ
ンの位置との関係を示す図である。
【図4】この発明に係るフィルム給送装置を搭載したカ
メラにより撮影したフィルムの一部を示す概略図であ
る。
【図5】従来のフィルム給送装置を搭載したカメラによ
り撮影したフィルムの一部を示す概略図である。
【符号の説明】
10 CPU 12 モータドライバ 14 フィルム給送モータ(正転方向給送手段、逆転方向
給送手段) 22 フィルム 24 パーフォレーション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラのフィルムを撮影後に給送するフ
    ィルム給送装置において、 撮影画面の1コマの全長より所定の距離だけ長く前記フ
    ィルムを正転方向に給送して停止する正転方向給送手段
    と、 上記所定の距離だけ上記フィルムを逆転方向に給送して
    停止する逆転方向給送手段とを有し、 撮影後に上記正転方向給送手段と逆転方向給送手段とを
    順次作動させることによりフィルム給送処理を行なうこ
    とを特徴とするカメラのフィルム給送装置。
JP35000492A 1992-12-03 1992-12-03 カメラのフィルム給送装置 Withdrawn JPH06175204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000492A JPH06175204A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 カメラのフィルム給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35000492A JPH06175204A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 カメラのフィルム給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175204A true JPH06175204A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18407586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35000492A Withdrawn JPH06175204A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 カメラのフィルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369465C (zh) * 2005-04-27 2008-02-13 英华达(上海)电子有限公司 多孔镂空相框的拍摄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369465C (zh) * 2005-04-27 2008-02-13 英华达(上海)电子有限公司 多孔镂空相框的拍摄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175204A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP3135272B2 (ja) カメラ
US5596384A (en) Film feeder that reduces film tension
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JP3173875B2 (ja) 写真フイルム給送制御装置
JPH05341377A (ja) カメラのフィルム在否検出装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2838285B2 (ja) カメラ
US6263169B1 (en) Manual-wind camera
JP3266798B2 (ja) カメラのローディングエラー自動復帰方法及び装置
JP2605805Y2 (ja) カメラ
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JP3322699B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH05249549A (ja) カメラ
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JP3224940B2 (ja) カメラ
JP2891096B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JP2722275B2 (ja) フィルム自動巻戻し装置付きカメラ
JPH03200128A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH04367833A (ja) フイルム及びその給送制御装置
JPH09274242A (ja) 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法
JPH05224280A (ja) カメラのフィルム給送制御装置
JPS63257737A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH05341366A (ja) カメラのフィルム給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307