JPH04367833A - フイルム及びその給送制御装置 - Google Patents

フイルム及びその給送制御装置

Info

Publication number
JPH04367833A
JPH04367833A JP17161491A JP17161491A JPH04367833A JP H04367833 A JPH04367833 A JP H04367833A JP 17161491 A JP17161491 A JP 17161491A JP 17161491 A JP17161491 A JP 17161491A JP H04367833 A JPH04367833 A JP H04367833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perforation
frame
perforations
leader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17161491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Hiroshi Komatsuzaki
博 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17161491A priority Critical patent/JPH04367833A/ja
Publication of JPH04367833A publication Critical patent/JPH04367833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプールにロール状に
巻き付けられ、パトローネ本体内に収納される写真用の
フイルム及びその給送制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の135サイズフイルムは、その一
端部がスプールに固定されてスプールの周りにロール状
に巻き付けられ、そのリーダ部だけ外部に露呈した状態
でパトローネ本体内に収納されている。フイルムの両側
縁部にはフイルム給送及びコマ数カウント用のパーフォ
レーションが、フイルムのリーダ部からスプール側の端
部(以下、フイルム終端部という)まで連続して形成さ
れている。
【0003】このようなフイルムをカメラに装填するに
は、パトローネ室にパトローネ本体を落とし込み、リー
ダ部のパーフォレーションをスプロケットの歯に係合さ
せて裏蓋を閉じる。この閉じ操作に連動してスプロケッ
トが駆動されてリーダ部を巻上げ軸まで初期給送する。 リーダ部のパーフォレーションが巻上げ軸の爪に係合す
ると、フイルムは巻上げ軸に巻き付けられながら給送さ
れるようになる。巻上げ軸の回転速度の方がスプロケッ
トの回転速度より速いので、以後フイルムの給送は巻上
げ軸が主導となって行われ、スプロケットは従動される
ようになる。スプロケットには8つの歯が形成されてお
り、フイルムの1コマ分の給送が行われるとスプロケッ
トが1回転されて撮影コマ数がカウントされる。最後の
コマが撮影された後、さらにカメラはフイルムを巻き上
げようとするが、フイルムの終端部がスプールに固定さ
れているので、フイルムに強い引っ張り力がかかる。こ
れをカメラが検知してフイルムの巻上げ動作を停止させ
、続いてフイルムを巻き戻し始める。フイルムの巻戻し
が進行してリーダ部が巻上げ軸から離脱すると、巻上げ
軸にかかる負荷が急に軽くなるので、カメラがこれを検
知して巻戻し動作を停止するが、スプール駆動軸の回転
はすぐには停止せず、フイルムはパトローネ本体内にほ
ぼ全部収納された後、巻戻し動作が停止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、フイ
ルムを終端部で停止させる直前にフイルムを無理に巻上
げようとするので、フイルムには強い張力がかかること
になり、フイルムにとって好ましくない。また、フイル
ムを終端部で停止させるために、カメラにはフイルムに
かかる張力の増加や巻上げ軸にかかる負荷の増加を検知
する検知手段が必要となる。また、巻戻し時にリーダ部
まで完全にパトローネ本体内に収納されると、これを現
像処理時に引き出す手間が増えて面倒となるので、これ
を回避するためにはリーダ部を残すように巻戻し動作を
制御する制御機構が新たに必要となる。
【0005】また、撮影が終わったフイルムを現像処理
した後、プリンタにかけてプリント写真を焼き付けるが
、このとき焼き付けようとするネガ像を正確に露光位置
にセットする必要がある。したがって、例えばミニラボ
では各ネガ像のエッジを検出することによりコマ位置を
露光位置に合わせるようにしている。しかしながら、例
えば夜空の花火を撮影したようなネガ像では、コマとコ
マとの間の未露光部分とネガ像のエッジとの間に濃度差
がないので、コマ位置を正確に検出することが困難にな
るという問題があった。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、簡単な構造でありながら、フイ
ルムに無理な張力をかけることなく最終コマで確実にフ
イルムを停止させるができるとともに、リーダ部を残し
た状態でフイルムの巻戻し動作を停止させることができ
、さらにコマ位置を正確に検出することができるフイル
ム及びその給送制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフイルムは、パ
トローネ本体内に回動自在に設けられたスプールにロー
ル状に巻き付けられた写真用のフイルムにおいて、前記
フイルムのリーダ部に複数個のパーフォレーションを連
続的に形成したリーダ部検出用のパーフォレーション群
と、前記フイルムのスプールに最も近い最終撮影コマの
近傍に複数個のパーフォレーションを連続的に形成した
フイルム終端部検出用のパーフォレーション群と、前記
各パーフォレーション群とパーフォレーションの数や配
列が異なるようにフイルムの各撮影コマの位置に対応し
て各々形成したコマ位置決め用のパーフォレーションと
を備えるようにしたものである。
【0008】別の本発明のフイルム給送制御装置は、パ
トローネ本体内に回動自在に設けられたスプールにロー
ル状に巻き付けられた写真用のフイルムの給送を制御す
るフイルム給送制御装置において、前記フイルムのリー
ダ部に複数個のパーフォレーションを連続的に形成した
リーダ部検出用のパーフォレーション群と、前記フイル
ムのスプールに最も近い最終撮影コマの近傍に複数個の
パーフォレーションを連続的に形成したフイルム終端部
検出用のパーフォレーション群と、これらのパーフォレ
ーション群とパーフォレーションの数や配列が異なるよ
うにフイルムの各撮影コマの位置に対応して各々設けら
れたコマ位置決め用のパーフォレーションとをそれぞれ
検出し、フイルムの給送,停止,巻戻しを制御するよう
にしたものである。
【0009】
【実施例】本発明の実施例であるフイルム1を示す図1
において、パトローネ本体2の内部にはスプール3が回
動自在に設けられ、これにフイルム1の終端部4が固定
されている。図はパトローネ本体2からフイルム1を全
て引き出した状態を示しているが、未露光状態ではリー
ダ部5だけを除き、フイルム1はスプール3にロール状
に巻き付けられてパトローネ本体2の内部に収納される
【0010】リーダ部5の縁部片側にはパーフォレーシ
ョン6が短い間隔で連続して4個形成され、リーダ部検
出用のパーフォレーション群6aを構成している。また
、これと一直線上に撮影コマ7の各々に対応して1個ず
つのパーフォレーション6が各々形成されている。そし
て、最終コマ8の上部にはパーフォレーション6が3個
連続して形成され、フイルム終端部検出用のパーフォレ
ーション群6bを構成している。
【0011】フイルム1の給送制御装置を示す図2にお
いて、前記スプール3にはこれを巻戻し時に駆動するた
めのフォーク11が係合している。このフォーク11は
、給送伝達装置12を介して巻取り軸13の内部に収納
されたモータ14により駆動される。このモータ14は
モータドライバ15を介してマイクロコンピュータ16
により制御される。
【0012】アパーチュア17近傍のフイルム給送路に
はフォトセンサ19が設けられており、これによってパ
ーフォレーション6が検出され、信号処理回路21を経
てパーフォ信号値pfがマイクロコンピュータ16に入
力される。また、マイクロコンピュータ16にはフイル
ム1の撮影コマ数を表示するフイルムカウント表示部2
2が接続されている。マイクロコンピュータ16は、R
OM23に記憶されたプログラムシーケンスに従って給
送伝達装置12,モータドライバ15,フォトセンサ1
9,フイルムカウント表示部22を制御する。なお、符
号24はマイクロコンピュータ16にレリーズ信号を送
出するシャッタボタンである。
【0013】以上のように構成されたフイルム1及びそ
の給送制御装置の作用を説明する。パトローネ本体2を
パトローネ室に装填してリーダ部5のパーフォレーショ
ン6を巻取り軸13の爪に係合させた後、裏蓋を閉じる
。この閉じ操作に連動して、図3及び図4に示すように
、マイクロコンピュータ16は、第1コマをアパーチュ
ア17にセットするためのシーケンスを実行する。
【0014】まず、図5に示すようなタイマ割込み初期
化を行う。即ち、パーフォ信号値pfの信号レベルがハ
イであるときのパルス幅をHwidth,ローであると
きのパルス幅をLwidthとし(図6を参照)、パー
フォレーション6の進行方向前側のエッジがフォトセン
サ19の位置に到達してパーフォ信号値pfの信号レベ
ルがローからハイに切り替わった状態に検出される立ち
上がりエッジをPedge,パーフォレーション6の進
行方向後側のエッジがフォトセンサ19の位置に到達し
てパーフォ信号値pfの信号レベルがハイからローに切
り替わった状態に検出される立ち下がりエッジをNed
geとし、タイマカウンタをPeriod,フイルムカ
ウントモードをFvarとすると、Hwidth=0,
Lwidth=0,Pedge=0,Nedge=0,
Period=0,Fvar=0にする。ただし、Fv
arは、1のとき「加算モード」,−1のとき「減算モ
ード」,0のとき「無変化モード」である。
【0015】タイマ割込みの初期化が済むと、マイクロ
コンピュータ16はモータドライバ15を介してモータ
14を駆動して巻上げ軸を回転させ、フイルム1の巻上
げを開始する。フイルム1の給送が行われている間、フ
ォトセンサ19は常時フイルム1の縁部表面に光を照射
してこの反射光を受光しており、信号処理回路21から
パーフォ信号値pfが短い一定間隔でマイクロコンピュ
ータ16に入力されている。そして、前記Pedgeが
2個以上検出されると、これがリーダ部5に形成されて
いるリーダ部検出用のパーフォレーション群6aである
か否かを判定する。
【0016】この判定シーケンスを図7に示す。今回読
み込んだパーフォ信号値pfを前回読み込んだパーフォ
信号値lastpfと比較し、これらが異なっている場
合には1を出力し、同一である場合には0を出力する。 そして、パーフォ信号値pfが1である(パーフォレー
ション)か0である(非パーフォレーション)かを判定
する。
【0017】パーフォ信号値pfがパーフォ信号値la
stpfと同一であって、かつパーフォ信号値pfが0
である場合には、PeriodとLwidthとを比較
する。Period>Lwidthであれば、Lwid
th=Periodとし、Period≦Lwidth
であれば、Period=Period+1とした後、
LwidthとHwidth×4とを比較する。なお、
Lwidthと比較するHwidthを4倍したのは、
例えば巻取り軸13の巻き太りや電源電池の電圧降下等
によりフイルム給送速度が変動してHwidthの値が
変動することを考慮したもので、Lwidthの値がH
widthの値より十分に小さい場合にパーフォレーシ
ョン群6aであるからである。
【0018】パーフォ信号値pfがパーフォ信号値la
stpfと同一であって、かつパーフォ信号値pfが1
である場合には、PeriodとHwidthとを比較
する。Period>Hwidthであれば、Hwid
th=Periodとし、Period≦Hwidth
であれば、Period=Period+1とした後、
LwidthとHwidth×4とを比較する。
【0019】パーフォ信号値pfがパーフォ信号値la
stpfと異なり、かつパーフォ信号値pfが1である
場合には、フォトセンサ19の位置にパーフォレーショ
ン6の進行方向前側のエッジが達し、新たに立ち上がり
エッジPedgeが生じたことを示しているので、Pe
dge=Pedge+1とするとともに、ここまでのタ
イマカウンタPeriodは、前のパーフォレーション
6の進行方向後側のエッジから新たなパーフォレーショ
ン6の進行方向前側のエッジまでの長さ,即ちLwid
thとなる。Fvarは加算モードで1であるからフイ
ルムカウント(Fcount)に1を加算する。そして
、タイマカウントを新たに行うことになるので、Per
iod=0とした後、LwidthとHwidth×4
とを比較する。
【0020】パーフォ信号値pfがパーフォ信号値la
stpfと異なり、かつパーフォ信号値pfが0である
場合には、フォトセンサ19の位置にパーフォレーショ
ン6の進行方向後側のエッジが達し、立ち下がりエッジ
Nedgeが生じたことを示しているので、Nedge
=Nedge+1とするとともに、ここまでのタイマカ
ウンタPeriodはパーフォレーション6の幅を示し
ているからHwidth=Periodとする。そして
、タイマカウントを新たに行うことになるので、Per
iod=0とした後、LwidthとHwidth×4
とを比較する。
【0021】Lwidth>Hwidth×4のときは
、パーフォレーション群6aではないので、マークフラ
グを立てない(Mark=0)。Lwidth≦Hwi
dth×4のときは、パーフォレーション群6aもしく
はパーフォレーション群6bであるからマークフラグを
立てる(Mark=1)。なお、パーフォレーション群
6a,6b以外のパーフォレーション6同志の間隔はH
width×4より大きい。そして、今回のパーフォ信
号値pfを前回のパーフォ信号値lastpfに置換し
、以上のシーケンスを繰り返す。
【0022】パーフォレーション群6aがフォトセンサ
19を通り過ぎた後、次のパーフォレーション6を検出
すると、フイルム給送を停止してフイルムカウント表示
部22に表示されたコマ番号を1だけ増加させるととも
に、タイマ割込みを禁止してシャッタボタン24の押圧
待ち状態になり、フイルム1の第1コマ目がアパーチュ
ア17にセットされる。
【0023】図8に示すように、シャッタボタン24を
半押しすると、被写体の輝度を測定するとともに被写体
までの距離を測定し、さらにバッテリチェックを行う。 バッテリ容量が十分でない場合には撮影者に例えば赤色
LEDを点灯させて警告を与え、十分である場合には例
えば青色LEDを点灯させて撮影準備が整っていること
を表示する。撮影者は青色LEDが点灯していることを
確認した後、シャッタボタン24を最後まで押し込む。 これによって、撮影レンズが測距データに基づいてセッ
トされた直後にシャッタ機構が駆動され、アパーチュア
17にセットされたフイルム1の第1コマ目が露光され
る。露光終了後に、マイクロコンピュータ16はコマ送
りのシーケンスを実行する。
【0024】コマ送りのシーケンスを示す図9において
、タイマ割込み初期化した後モータ14を駆動してフイ
ルム巻上げを開始する。次のパーフォレーション6の立
ち上がりエッジPedge及び立ち下がりエッジNed
geを検出すると第2コマ目の撮影コマ7がアパーチュ
ア17に達したことを示しているからフイルム給送を停
止し、シャッタボタン24の押圧待ち状態になる。シャ
ッタボタン24が押圧されて2回目の撮影が終了すると
、以下同様のシーケンスが繰り返される。
【0025】撮影が進み、パーフォレーション群6bの
最初のパーフォレーション6が検出されて最終コマ8が
撮影された後、さらにフイルム1の巻上げが開始される
と、すぐに次のパーフォレーション6が検出され、Lw
idth≦Hwidth×4となるから、これがパーフ
ォレーション群6bであると判別される。これによって
、マイクロコンピュータ16は給送伝達装置12を介し
てフォーク11を駆動し、フイルム巻戻しを開始すると
ともに、フイルムカウンタを減算モードにする。フイル
ム1の巻戻しが進み、パーフォレーション群6aがフォ
トセンサ19により検出されると、フイルム1のリーダ
部5がパトローネ本体2内に巻き込まれないようにフイ
ルム1の巻戻しは停止される。
【0026】以上説明した実施例は、フイルム1を巻き
上げながらリーダ部5側から順次に撮影していく方式を
採用したが、装填直後にフイルム1を一旦全て巻き上げ
てパトローネ本体2から引き出した後、撮影済みのコマ
をパトローネ本体2内に巻き戻しながらスプール3側の
コマから撮影を行う所謂プレワインディング方式を採用
してもよい。
【0027】プレワインディング方式による本発明の実
施例に係るシーケンスを図10,図11に示す。マイク
ロコンピュータ16は裏蓋の閉じ操作に連動してフイル
ム巻上げを開始し、リーダ部5のパーフォレーション群
6aを検出した後、フイルムカウントモードを加算モー
ドにセットしてフイルム給送が進むに従ってそれぞれの
コマに対応したパーフォレーション6を検出し、この都
度フイルムカウント表示部22に表示されたコマ番号を
増加させる。
【0028】最終コマ8の最初のパーフォレーション6
が検出され、さらにわずかにフイルム1が給送されると
、これがパーフォレーション群6bであることが判別さ
れ、一旦フイルム給送が停止される。そして、このとき
のフイルムカウント番号tを記憶してフイルム1を巻き
戻し始めるとともに、フイルムカウントモードを減算モ
ードに切り替える。フイルムカウント番号tは、最終コ
マ8に対応したコマ番号より例えば1ないし2だけ大き
くなっているから、フイルムカウント番号がt−1より
小さくなり、次のパーフォ信号値pfが0になった時点
,即ち最終コマ8がアパーチュア17に正確にセットさ
れるとともに最終コマ8に対応したコマ番号がフイルム
カウント表示部22に表示された時点でフイルム1の巻
戻しが停止される。
【0029】撮影が行われるごとに、1コマずつ巻き戻
されてコマ送りが行われる。撮影が進み、フイルムカウ
ント表示部22に0のコマ番号が表示されると、フイル
ムカウントモードを0(不変モード)にしてフイルムカ
ウント表示部22のコマ番号が変化しない状態にする。 さらにフイルム1の巻戻しが進行してパーフォレーショ
ン群6aが検出されると、フイルム1の巻戻しが停止さ
れる。これによって、リーダ部5のパトローネ本体2内
への巻込みが防止される。
【0030】以上説明した実施例では、撮影コマ7に対
応するパーフォレーション6を1個ずつとしたが、本発
明はこれに限定されることなく、このパーフォレーショ
ン6の数や配列がパーフォレーション群6a,6bのそ
れと異なっていれば、例えば2個ずつ短い間隔で並べる
ようにしてもよい。また、パーフォレーション群6a,
6bを構成するパーフォレーション6の数をそれぞれ4
個と3個にしたが、本発明はこれに限定されず、例えば
全く同じでもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明のフイルムは
、リーダ部検出用のパーフォレーション群,コマ位置決
め用のパーフォレーション及びフイルム終端部検出用の
パーフォレーション群を備え、その給送制御装置は、こ
れらを検出してフイルムの給送,停止,巻戻しを制御す
るようにしたので、簡単な構造でありながら、フイルム
に無理な張力をかけることなく最終コマでフイルムを停
止させるができるとともに、リーダ部を残した状態でフ
イルムの巻戻し動作を停止させることができ、さらにコ
マ位置を正確に検出することができる。また、プリント
時に画像の絵柄等に左右されることなく、各コマを露光
位置に正確にセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるフイルムの平面図である
【図2】本発明の実施例であるフイルム給送制御装置を
示す概略図である。
【図3】図2に示した実施例が裏蓋の閉じ操作により第
1コマセットのシーケンスを実行することを示すフロー
チャートである。
【図4】第1コマ目をセットするシーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図5】タイマ割込み初期化を示すフローチャートであ
る。
【図6】Hwidth,Lwidth及びPeriod
の関係を示すタイムチャートである。
【図7】パーフォレーション群を検出してマークフラグ
を立てるシーケンスを示すフローチャートである。
【図8】露光に関するシーケンスを示すフローチャート
である。
【図9】コマ送りに関するシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図10】プレワインディング方式で第1コマ目をセッ
トするシーケンスを示すフローチャートである。
【図11】プレワインディング方式におけるコマ送りに
関するシーケンスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  フイルム 2  パトローネ本体 3  スプール 5  リーダ部 6  パーフォレーション 6a,6b  パーフォレーション群 7  撮影コマ 8  最終コマ 14  モータ 16  マイクロコンピュータ 19  フォトセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パトローネ本体内に回動自在に設けら
    れたスプールにロール状に巻き付けられた写真用のフイ
    ルムにおいて、前記フイルムのリーダ部に複数個のパー
    フォレーションを連続的に形成したリーダ部検出用のパ
    ーフォレーション群と、前記フイルムのスプールに最も
    近い最終撮影コマの近傍に複数個のパーフォレーション
    を連続的に形成したフイルム終端部検出用のパーフォレ
    ーション群と、前記各パーフォレーション群とパーフォ
    レーションの数や配列が異なるようにフイルムの各撮影
    コマの位置に対応して各々形成したコマ位置決め用のパ
    ーフォレーションとを有していることを特徴とするフイ
    ルム。
  2. 【請求項2】  パトローネ本体内に回動自在に設けら
    れたスプールにロール状に巻き付けられた写真用のフイ
    ルムの給送を制御するフイルム給送制御装置において、
    前記フイルムのリーダ部に複数個のパーフォレーション
    を連続的に形成したリーダ部検出用のパーフォレーショ
    ン群と、前記フイルムのスプールに最も近い最終撮影コ
    マの近傍に複数個のパーフォレーションを連続的に形成
    したフイルム終端部検出用のパーフォレーション群と、
    これらのパーフォレーション群とパーフォレーションの
    数や配列が異なるようにフイルムの各撮影コマの位置に
    対応して各々設けられたコマ位置決め用のパーフォレー
    ションとをそれぞれ検出し、フイルムの給送,停止,巻
    戻しを制御することを特徴とするフイルム給送制御装置
JP17161491A 1991-06-17 1991-06-17 フイルム及びその給送制御装置 Pending JPH04367833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161491A JPH04367833A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 フイルム及びその給送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161491A JPH04367833A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 フイルム及びその給送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367833A true JPH04367833A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15926440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17161491A Pending JPH04367833A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 フイルム及びその給送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530503A (en) * 1994-03-01 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Film feeding apparatus with deceleration control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530503A (en) * 1994-03-01 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Film feeding apparatus with deceleration control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH04367833A (ja) フイルム及びその給送制御装置
JP3135272B2 (ja) カメラ
JPH07239495A (ja) フィルム給送装置
US4720719A (en) Film wind-up apparatus
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JP3400517B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
US5950027A (en) Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area
JP2959738B2 (ja) 撮影画面サイズ切換カメラ
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JPH10170980A (ja) 中判カメラ
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3174178B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2864030B2 (ja) 写真機
JP3183542B2 (ja) フィルムの給送制御装置
JP3665159B2 (ja) カメラ
JPH0561089A (ja) フイルム給送制御装置
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JP3162743B2 (ja) 撮影画面サイズ切換カメラ
JPH03146933A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH07281273A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH10170979A (ja) 中判カメラ
JPH05142643A (ja) データ写し込み機能を有するカメラ
JPS58224341A (ja) カメラのフイルム移送装置
JPH07319022A (ja) カメラのフィルム給送装置