JPH07281273A - カメラのフィルム給送装置 - Google Patents
カメラのフィルム給送装置Info
- Publication number
- JPH07281273A JPH07281273A JP6074861A JP7486194A JPH07281273A JP H07281273 A JPH07281273 A JP H07281273A JP 6074861 A JP6074861 A JP 6074861A JP 7486194 A JP7486194 A JP 7486194A JP H07281273 A JPH07281273 A JP H07281273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- perforation
- camera
- recording area
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】フィルム給送時にパーフォレーション検出を行
うと共に、上記パーフォレーションの間にある光学記録
領域にデータが記録可能なカメラのフィルム給送装置を
提供する。 【構成】パーフォレーション4の間に光学記録領域6を
有するフィルム1を使用可能なカメラのフィルム給送装
置であり、上記フィルム1がモータ10により給送伝達
装置8を介して給送される。この時、上記パーフォレー
ション4がフォトリフレクタ17により検出されると共
に、上記光学記録領域6に撮影情報が光学記録器24に
より記録される。なお、上記フィルム1の給送中には、
上記光学記録領域6が上記フォトリフレクタ17に対向
している際には、上記フォトリフレクタ17の検出動作
が制御回路12により禁止される。
うと共に、上記パーフォレーションの間にある光学記録
領域にデータが記録可能なカメラのフィルム給送装置を
提供する。 【構成】パーフォレーション4の間に光学記録領域6を
有するフィルム1を使用可能なカメラのフィルム給送装
置であり、上記フィルム1がモータ10により給送伝達
装置8を介して給送される。この時、上記パーフォレー
ション4がフォトリフレクタ17により検出されると共
に、上記光学記録領域6に撮影情報が光学記録器24に
より記録される。なお、上記フィルム1の給送中には、
上記光学記録領域6が上記フォトリフレクタ17に対向
している際には、上記フォトリフレクタ17の検出動作
が制御回路12により禁止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムの未露光域に
種々のデータを光学的に記録できるカメラのフィルム給
送装置に関するものである。
種々のデータを光学的に記録できるカメラのフィルム給
送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルム画面外の幅端部にストラ
イプ状に光学記録領域を設け、トリミング情報などの撮
影情報を記録して、写真プリント時などに利用するカメ
ラが種々提案されている。
イプ状に光学記録領域を設け、トリミング情報などの撮
影情報を記録して、写真プリント時などに利用するカメ
ラが種々提案されている。
【0003】従来の技術としては、特開平5−1936
8号公報にて、撮影者が選択したトリミング情報をフィ
ルムに記録するという技術が開示されており、これはフ
ィルムの1つの画面に2つのパーフォレーションを持つ
フィルムを用い、この2つのパーフォレーションの間に
トリミング情報を光学バーコードとして写しこむという
ものである。
8号公報にて、撮影者が選択したトリミング情報をフィ
ルムに記録するという技術が開示されており、これはフ
ィルムの1つの画面に2つのパーフォレーションを持つ
フィルムを用い、この2つのパーフォレーションの間に
トリミング情報を光学バーコードとして写しこむという
ものである。
【0004】また、従来、カメラ撮影時のフィルム給送
においては、フィルム給送路にフィルムのパーフォレー
ションの検出を行うフォトリフレクタが設けられてお
り、フィルム給送中は上記フォトリフレクタを常にオン
とする手法が公知となっている。
においては、フィルム給送路にフィルムのパーフォレー
ションの検出を行うフォトリフレクタが設けられてお
り、フィルム給送中は上記フォトリフレクタを常にオン
とする手法が公知となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−19368号公報に記載の上記技術では、フィルム
のパーフォレーション側に光学記録領域がある場合のデ
ータの写し込みの技術については提案されておらず、不
明である。
5−19368号公報に記載の上記技術では、フィルム
のパーフォレーション側に光学記録領域がある場合のデ
ータの写し込みの技術については提案されておらず、不
明である。
【0006】また、上記公知の手法によれば、フィルム
給送中は常にフォトリフレクタがオンとなっているの
で、フィルムの光学記録領域は上記フォトリフレクタか
らの検出光によって露光される、いわゆる、カブリが生
じる。このため、上記光学記録領域にデータが記録でき
ないという課題を有している。
給送中は常にフォトリフレクタがオンとなっているの
で、フィルムの光学記録領域は上記フォトリフレクタか
らの検出光によって露光される、いわゆる、カブリが生
じる。このため、上記光学記録領域にデータが記録でき
ないという課題を有している。
【0007】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであり、フィルム給送時にパーフォレーション
検出を行うと共に、上記パーフォレーションの間にある
光学記録領域にデータが記録可能なカメラのフィルム給
送装置を提供することを目的とする。
れたものであり、フィルム給送時にパーフォレーション
検出を行うと共に、上記パーフォレーションの間にある
光学記録領域にデータが記録可能なカメラのフィルム給
送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のカメラのフィルム給送装置は、パ
ーフォレーションの間に光学記録領域を有するフィルム
を使用可能なカメラのフィルム給送装置において、上記
フィルムを給送するフィルム給送手段と、上記パーフォ
レーションを検出する検出手段と、上記光学記録領域に
情報記録を行う記録手段と、上記フィルムの給送中に、
上記光学記録領域が上記検出手段に対向している際に
は、該検出手段の検出動作を禁止する禁止手段を具備す
ることを特徴とする。さらに、請求項2に記載のカメラ
のフィルム給送装置は、上記検出手段が上記パーフォレ
ーションを光学的に検出するものであることを特徴とす
る。
に、請求項1に記載のカメラのフィルム給送装置は、パ
ーフォレーションの間に光学記録領域を有するフィルム
を使用可能なカメラのフィルム給送装置において、上記
フィルムを給送するフィルム給送手段と、上記パーフォ
レーションを検出する検出手段と、上記光学記録領域に
情報記録を行う記録手段と、上記フィルムの給送中に、
上記光学記録領域が上記検出手段に対向している際に
は、該検出手段の検出動作を禁止する禁止手段を具備す
ることを特徴とする。さらに、請求項2に記載のカメラ
のフィルム給送装置は、上記検出手段が上記パーフォレ
ーションを光学的に検出するものであることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明のカメラのフィルム給送装置は、パーフ
ォレーションの間に光学記録領域を有するフィルムを使
用可能なカメラのフィルム給送装置であり、上記フィル
ムがフィルム給送手段により給送され、この時、上記パ
ーフォレーションが検出手段により検出され、さらに上
記光学記録領域に情報記録が記録手段により行われる。
そして、上記フィルムの給送中に、上記光学記録領域が
上記検出手段に対向している際には、該検出手段の検出
動作が禁止手段により禁止される。さらに、上記カメラ
のフィルム給送装置は、上記検出手段により上記パーフ
ォレーションが光学的に検出される。
ォレーションの間に光学記録領域を有するフィルムを使
用可能なカメラのフィルム給送装置であり、上記フィル
ムがフィルム給送手段により給送され、この時、上記パ
ーフォレーションが検出手段により検出され、さらに上
記光学記録領域に情報記録が記録手段により行われる。
そして、上記フィルムの給送中に、上記光学記録領域が
上記検出手段に対向している際には、該検出手段の検出
動作が禁止手段により禁止される。さらに、上記カメラ
のフィルム給送装置は、上記検出手段により上記パーフ
ォレーションが光学的に検出される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図2は、本発明において採用されるフィル
ムの構成を示す図である。図2(a)に示すフィルム1
では、パトローネ本体2の内部にはフィルムスプール3
が回動自在に配設されており、上記フィルムスプール3
にはフィルム1の終端部1aが固定される。図2(a)
は特にパトローネ本体2からフィルム1が全て引き出さ
れた状態を示しているが、未露光状態ではフィルム1は
フィルムスプール3にロール状に巻き付けられ、パトロ
ーネ本体2内に収納されている。
て説明する。図2は、本発明において採用されるフィル
ムの構成を示す図である。図2(a)に示すフィルム1
では、パトローネ本体2の内部にはフィルムスプール3
が回動自在に配設されており、上記フィルムスプール3
にはフィルム1の終端部1aが固定される。図2(a)
は特にパトローネ本体2からフィルム1が全て引き出さ
れた状態を示しているが、未露光状態ではフィルム1は
フィルムスプール3にロール状に巻き付けられ、パトロ
ーネ本体2内に収納されている。
【0011】フィルム1のリーダ部1bの縁部の片側に
はパーフォレーション4が所定間隔で連続して4個形成
されており、リーダ部検出用・カメラスプール巻き取り
用のパーフォレーション群4aを構成している。そし
て、上記パーフォレーション群4aと一直線上に撮影駒
5の各々に対して1個ずつのパーフォレーション4が設
けられている。また、上記撮影駒5ごとのパーフォレー
ション4間には、光学記録領域6が設けられている。
はパーフォレーション4が所定間隔で連続して4個形成
されており、リーダ部検出用・カメラスプール巻き取り
用のパーフォレーション群4aを構成している。そし
て、上記パーフォレーション群4aと一直線上に撮影駒
5の各々に対して1個ずつのパーフォレーション4が設
けられている。また、上記撮影駒5ごとのパーフォレー
ション4間には、光学記録領域6が設けられている。
【0012】一方、図2(b)に示すフィルムには、リ
ーダ部検出用・カメラスプール巻き取り用のパーフォレ
ーション群4aと一直線上に撮影駒5の各々に対して、
第1パーフォレーション4b、第2パーフォレーション
4cの2個づつのパーフォレーションが設けられてい
る。
ーダ部検出用・カメラスプール巻き取り用のパーフォレ
ーション群4aと一直線上に撮影駒5の各々に対して、
第1パーフォレーション4b、第2パーフォレーション
4cの2個づつのパーフォレーションが設けられてい
る。
【0013】次に、図1は本発明に係る第1実施例及び
第2実施例のフィルム給送装置の構成を示す図である。
この図1に示されるように、フィルムスプール3には、
フィルムの送り出し時、巻き取り時に駆動するフォーク
7が係合しており、上記フォーク7は給送伝達装置8を
介してカメラ側巻き取りスプール9の内部に配設された
モータ10により駆動される。上記モータ10はモータ
駆動回路11を介して制御回路(CPU)12によりそ
の駆動が制御される。
第2実施例のフィルム給送装置の構成を示す図である。
この図1に示されるように、フィルムスプール3には、
フィルムの送り出し時、巻き取り時に駆動するフォーク
7が係合しており、上記フォーク7は給送伝達装置8を
介してカメラ側巻き取りスプール9の内部に配設された
モータ10により駆動される。上記モータ10はモータ
駆動回路11を介して制御回路(CPU)12によりそ
の駆動が制御される。
【0014】上記モータ10の出力軸の延長上にはエン
コーダ13が固着されており、上記エンコーダ13は上
記モータ10の出力軸と一体となって回転する。尚、こ
のエンコーダ13は上記モータ10の出力軸に固着せず
に、上記給送伝達装置8に設けてもよいことは勿論であ
る。
コーダ13が固着されており、上記エンコーダ13は上
記モータ10の出力軸と一体となって回転する。尚、こ
のエンコーダ13は上記モータ10の出力軸に固着せず
に、上記給送伝達装置8に設けてもよいことは勿論であ
る。
【0015】上記エンコーダ13には放射状のスリット
が一定ピッチで形成されており、その回転はフォトイン
タラプタ(PI)14により係合される。このフォトイ
ンタラプタ14は、信号処理回路15を介して上記CP
U20に接続されており、このCPU12により制御さ
れる。
が一定ピッチで形成されており、その回転はフォトイン
タラプタ(PI)14により係合される。このフォトイ
ンタラプタ14は、信号処理回路15を介して上記CP
U20に接続されており、このCPU12により制御さ
れる。
【0016】アパーチャ16の近傍のフィルム給送路に
はフォトリフレクタ(PR)17が配設されており、上
記フォトリフレクタ17によりパーフォレーション4が
検出され、この検出された情報は信号処理回路18を介
して制御回路12に入力される。
はフォトリフレクタ(PR)17が配設されており、上
記フォトリフレクタ17によりパーフォレーション4が
検出され、この検出された情報は信号処理回路18を介
して制御回路12に入力される。
【0017】この制御回路12には、フィルム撮影駒数
をカウントする駒数カウンタ19や各種プログラムシー
ケンスなどが記憶されたROM20、レリーズ信号を送
るレリーズ釦21がそれぞれ接続されている。更に上記
制御回路12は、その内部にメモリ22やタイマ23を
有している。
をカウントする駒数カウンタ19や各種プログラムシー
ケンスなどが記憶されたROM20、レリーズ信号を送
るレリーズ釦21がそれぞれ接続されている。更に上記
制御回路12は、その内部にメモリ22やタイマ23を
有している。
【0018】アパーチャ16の枠外でフィルム1の光学
記録領域6に対応した位置には、光学記録器24が設け
られている。この光学記録器24は、例えば、縦配列の
図示しない2個のLEDと、前面に配置されたマスク板
とからなる。このマスク板にはLEDからの光が縦長ス
リット光となるようなスリット開口が形成されている。
上記光学記録器24はLED駆動回路25を介して制御
回路12に接続されており、この制御回路12により制
御される。
記録領域6に対応した位置には、光学記録器24が設け
られている。この光学記録器24は、例えば、縦配列の
図示しない2個のLEDと、前面に配置されたマスク板
とからなる。このマスク板にはLEDからの光が縦長ス
リット光となるようなスリット開口が形成されている。
上記光学記録器24はLED駆動回路25を介して制御
回路12に接続されており、この制御回路12により制
御される。
【0019】以下に、図3のフローチャートを参照し
て、第1実施例のフィルム給送装置を適用したカメラの
撮影時の概略シーケンスについて説明する。カメラのパ
トローネ室(不図示)にパトローネ本体2を装填する
と、CPU12はフィルム1の第1駒5aをアパーチャ
16に設定するためのプリロード、即ちフィルム初期送
り出しを開始する(ステップS1,S2)。
て、第1実施例のフィルム給送装置を適用したカメラの
撮影時の概略シーケンスについて説明する。カメラのパ
トローネ室(不図示)にパトローネ本体2を装填する
と、CPU12はフィルム1の第1駒5aをアパーチャ
16に設定するためのプリロード、即ちフィルム初期送
り出しを開始する(ステップS1,S2)。
【0020】続いて、撮影者が撮影時の途中でフィルム
1を巻き戻したい場合に、図示しない巻き戻しスイッチ
が操作された際に、CPU12は強制巻き戻しを実行す
る(ステップS3,S4)。
1を巻き戻したい場合に、図示しない巻き戻しスイッチ
が操作された際に、CPU12は強制巻き戻しを実行す
る(ステップS3,S4)。
【0021】そして、撮影を続ける場合には、レリーズ
釦21が押圧されるまで待機し(ステップS5)、上記
レリーズ釦21が押されてレリーズオン信号を受けると
CPU12が露光を開始する。同時に光学記録器24に
より露出データ、引き伸ばし倍率データなどをフィルム
の光学記録領域6に記録する(ステップS6)。
釦21が押圧されるまで待機し(ステップS5)、上記
レリーズ釦21が押されてレリーズオン信号を受けると
CPU12が露光を開始する。同時に光学記録器24に
より露出データ、引き伸ばし倍率データなどをフィルム
の光学記録領域6に記録する(ステップS6)。
【0022】こうして露光終了となると、CPU12は
モータ駆動回路11を介してモータ10を駆動してフィ
ルム1の1駒巻き上げを行い、再びレリーズ釦21が押
圧されるまで待機することになる。尚、フィルム1の有
効撮影駒数を全て撮影し終わると、フィルムを巻き戻す
(ステップS7)。
モータ駆動回路11を介してモータ10を駆動してフィ
ルム1の1駒巻き上げを行い、再びレリーズ釦21が押
圧されるまで待機することになる。尚、フィルム1の有
効撮影駒数を全て撮影し終わると、フィルムを巻き戻す
(ステップS7)。
【0023】次に、図4のフローチャートを参照して、
図3に示した第1実施例のステップS7におけるフィル
ム1の1駒巻き上げのシーケンスを詳細に説明する。こ
こで、フィルム1は図2(a)に示す構成を有するもの
とする。
図3に示した第1実施例のステップS7におけるフィル
ム1の1駒巻き上げのシーケンスを詳細に説明する。こ
こで、フィルム1は図2(a)に示す構成を有するもの
とする。
【0024】まず、フォトリフレクタ17がオフか否か
を判定し、上記フォトリフレクタ17がオン状態の場合
にはオフにする(ステップS101,102)。CPU
12はモータ11の回転量を検知するためのフォトイン
タラプタ14のカウンタの回転パルス数PIx を“0”
に初期化する(ステップS103)。
を判定し、上記フォトリフレクタ17がオン状態の場合
にはオフにする(ステップS101,102)。CPU
12はモータ11の回転量を検知するためのフォトイン
タラプタ14のカウンタの回転パルス数PIx を“0”
に初期化する(ステップS103)。
【0025】そして、撮影枚数値Fcount が1枚目に相
当する値“1”であるか否かを判定し、(ステップS1
04)、プリローディング終了直後を示すFcount =1
である場合には、前の1駒送り時に得られたパルス数P
Ilastデータがない為、初期設定として例えばPIlast
を10パルスとする(ステップS105)。
当する値“1”であるか否かを判定し、(ステップS1
04)、プリローディング終了直後を示すFcount =1
である場合には、前の1駒送り時に得られたパルス数P
Ilastデータがない為、初期設定として例えばPIlast
を10パルスとする(ステップS105)。
【0026】続いて、モータ10を正転駆動させること
により、給送伝達装置8を介してフィルムスプール3と
係合しているフォーク7が連動し、フィルム1が送り出
される(ステップS106)。
により、給送伝達装置8を介してフィルムスプール3と
係合しているフォーク7が連動し、フィルム1が送り出
される(ステップS106)。
【0027】CPU12は、上記モータ10の回転に基
づくフォトインタラプタ14からの入力があるか否かを
判別し(ステップS107)、その入力がある場合には
フォトインタラプタ14の回転パルス数PIx をインク
リメントする(ステップS108)。
づくフォトインタラプタ14からの入力があるか否かを
判別し(ステップS107)、その入力がある場合には
フォトインタラプタ14の回転パルス数PIx をインク
リメントする(ステップS108)。
【0028】続いて、CPU12はモータ10の回転パ
ルス数PIx が前の1駒分の回転パルス数PIlastに
0.8を乗算した値と等しいか否かを判別し(ステップ
S109)、等しい場合にはフォトリフレクタ17をオ
ンとし(ステップ110)、モータ10にショートブレ
ーキをかけ、フィルム給送速度を減速させる(ステップ
S111)。
ルス数PIx が前の1駒分の回転パルス数PIlastに
0.8を乗算した値と等しいか否かを判別し(ステップ
S109)、等しい場合にはフォトリフレクタ17をオ
ンとし(ステップ110)、モータ10にショートブレ
ーキをかけ、フィルム給送速度を減速させる(ステップ
S111)。
【0029】ここで、回転パルス数PIlastに0.8を
乗算した値を比較値としたのは、1駒巻き上げ終了の少
し前にブレーキ動作を開始するためであり、かつ、フィ
ルム1の光学記録領域6を通過した後にフォトリフレク
タ17をオンさせるためであって、1未満の任意の定
数、実験などで得られる経験データを使用すれば更に良
い。
乗算した値を比較値としたのは、1駒巻き上げ終了の少
し前にブレーキ動作を開始するためであり、かつ、フィ
ルム1の光学記録領域6を通過した後にフォトリフレク
タ17をオンさせるためであって、1未満の任意の定
数、実験などで得られる経験データを使用すれば更に良
い。
【0030】次いで、フィルムエンドを検出すべく、フ
ォトインタラプタ14の回転パルス数PIx が回転パル
ス数PIlastに1.5を乗算した値に達したか否かを判
別し(ステップS112)、達していない場合には、次
の撮影駒のパーフォレーション4が検出されたか否かを
判別する(ステップS117)。なお、乗算値の1.5
は例示であってフィルムエンド検出ができるよう1以上
の適宜の値を実験などに基づいて設定すれば良い。
ォトインタラプタ14の回転パルス数PIx が回転パル
ス数PIlastに1.5を乗算した値に達したか否かを判
別し(ステップS112)、達していない場合には、次
の撮影駒のパーフォレーション4が検出されたか否かを
判別する(ステップS117)。なお、乗算値の1.5
は例示であってフィルムエンド検出ができるよう1以上
の適宜の値を実験などに基づいて設定すれば良い。
【0031】ここで、次の駒のパーフォレーション4が
検出できないと、フィルム1の巻き上げは継続し、上記
ステップS107,108にて回転パルス数PIx がカ
ウントアップされていく。
検出できないと、フィルム1の巻き上げは継続し、上記
ステップS107,108にて回転パルス数PIx がカ
ウントアップされていく。
【0032】そして、次の駒のパーフォレーション4が
検出されると、まずフォトリフレクタ17をオフにして
から(ステップS118)、次にパーフォレーション4
検出時の回転パルス数PIx を回転パルス数PIlastと
してCPU12内部のメモリ22に格納する(ステップ
S119)。
検出されると、まずフォトリフレクタ17をオフにして
から(ステップS118)、次にパーフォレーション4
検出時の回転パルス数PIx を回転パルス数PIlastと
してCPU12内部のメモリ22に格納する(ステップ
S119)。
【0033】そして、フィルム給送を停止させるため
に、更にモータ10にブレーキをかける。ここで、ブレ
ーキをかける時間は、上記モータ10を停止させるのに
十分な時間とする(ステップS120)。
に、更にモータ10にブレーキをかける。ここで、ブレ
ーキをかける時間は、上記モータ10を停止させるのに
十分な時間とする(ステップS120)。
【0034】そして、所定時間だけ待機した後(ステッ
プS121)、モータ10をオフする(ステップS12
2)。こうして、駒数カウント値Fcount をインクリメ
ントし(ステップS123)、1駒巻き上げのシーケン
スを終了する(ステップS124)。
プS121)、モータ10をオフする(ステップS12
2)。こうして、駒数カウント値Fcount をインクリメ
ントし(ステップS123)、1駒巻き上げのシーケン
スを終了する(ステップS124)。
【0035】一方、上記ステップS112にて、回転パ
ルス数PIx が回転パルス数PIlastの1.5倍となっ
ても次の駒のパーフォレーション4が検出できない場合
にはフィルムエンドとみなし、フィルム給送を停止させ
るためモータ10にブレーキをかけ(ステップS11
3)、所定のわずかな時間だけ待機した後(ステップS
114)、モータ10をオフし(ステップS115)、
フィルム1の巻き戻し動作を行った後(ステップS11
6)、本シーケンスを終了する(ステップS124)。
ルス数PIx が回転パルス数PIlastの1.5倍となっ
ても次の駒のパーフォレーション4が検出できない場合
にはフィルムエンドとみなし、フィルム給送を停止させ
るためモータ10にブレーキをかけ(ステップS11
3)、所定のわずかな時間だけ待機した後(ステップS
114)、モータ10をオフし(ステップS115)、
フィルム1の巻き戻し動作を行った後(ステップS11
6)、本シーケンスを終了する(ステップS124)。
【0036】尚、本第1実施例ではステップS109を
“Yes”で抜ける度に毎回ショートブレーキを掛けて
いたが、1回のショートブレーキで十分減速できるなら
ば、毎回ショートブレーキを掛ける必要はないことは勿
論である。
“Yes”で抜ける度に毎回ショートブレーキを掛けて
いたが、1回のショートブレーキで十分減速できるなら
ば、毎回ショートブレーキを掛ける必要はないことは勿
論である。
【0037】次に、図5のフローチャートを参照して、
第2実施例のフィルム給送装置を適用したカメラの撮影
時の概略シーケンスについて説明する。なお、本第2実
施例の構成については、図1に示した上記第1実施例と
同一であり、ここに編入するものとする。
第2実施例のフィルム給送装置を適用したカメラの撮影
時の概略シーケンスについて説明する。なお、本第2実
施例の構成については、図1に示した上記第1実施例と
同一であり、ここに編入するものとする。
【0038】まず、カメラのパトローネ室(不図示)に
パトローネ本体2を装填すると、CPU12はフィルム
1の第1駒5aをアパーチャ16に設定するためのプリ
ロード、即ちフィルム初期送りを開始する(ステップS
201,202)。
パトローネ本体2を装填すると、CPU12はフィルム
1の第1駒5aをアパーチャ16に設定するためのプリ
ロード、即ちフィルム初期送りを開始する(ステップS
201,202)。
【0039】続いて、撮影者が撮影時の途中でフィルム
1を巻き戻したい場合、図示しない巻き戻しスイッチが
操作された際に、CPU12は強制巻き戻しを実行する
(ステップS203,204)。
1を巻き戻したい場合、図示しない巻き戻しスイッチが
操作された際に、CPU12は強制巻き戻しを実行する
(ステップS203,204)。
【0040】そして、撮影を続ける場合にはレリーズ釦
21が押圧されるまで待機し、上記レリーズ釦21が押
されてレリーズオン信号を受けると、CPU12が露光
を開始する(ステップS205,206)。
21が押圧されるまで待機し、上記レリーズ釦21が押
されてレリーズオン信号を受けると、CPU12が露光
を開始する(ステップS205,206)。
【0041】こうして露光終了となると、CPU12は
モータ駆動回路11を介してモータ10を駆動してフィ
ルム1の1駒巻き上げを行ない、同時に(1駒巻き上げ
中に)CPU12はLED駆動回路25を介して光学記
録器24を駆動させ、光学記録を実行する(ステップS
207)。
モータ駆動回路11を介してモータ10を駆動してフィ
ルム1の1駒巻き上げを行ない、同時に(1駒巻き上げ
中に)CPU12はLED駆動回路25を介して光学記
録器24を駆動させ、光学記録を実行する(ステップS
207)。
【0042】次にフィルムエンドか否かを判定し(ステ
ップS208)、フィルムエンドの場合はCPU12は
巻き戻しを実行する(ステップS209)。フィルムエ
ンドでない場合には再びレリーズ釦21が押圧されるま
で待機することになる。
ップS208)、フィルムエンドの場合はCPU12は
巻き戻しを実行する(ステップS209)。フィルムエ
ンドでない場合には再びレリーズ釦21が押圧されるま
で待機することになる。
【0043】次に、図6のフローチャートを参照して、
図5に示したステップS207におけるフィルム1の1
駒巻き上げシーケンスを詳細に説明する。ここで、フィ
ルム1は図2(b)に示す構成を有するものとする。
図5に示したステップS207におけるフィルム1の1
駒巻き上げシーケンスを詳細に説明する。ここで、フィ
ルム1は図2(b)に示す構成を有するものとする。
【0044】まず、フォトリフレクタ17がオフか否か
を判定し、オン状態の場合には上記フォトリフレクタ1
7をオフにする(ステップS301,302)。次にモ
ータ10を正転駆動させることにより(ステップS30
3)、給送伝達装置8を介してフィルムスプール3と係
合しているフォーク7が連動し、フィルム1が送り出さ
れる。
を判定し、オン状態の場合には上記フォトリフレクタ1
7をオフにする(ステップS301,302)。次にモ
ータ10を正転駆動させることにより(ステップS30
3)、給送伝達装置8を介してフィルムスプール3と係
合しているフォーク7が連動し、フィルム1が送り出さ
れる。
【0045】このフィルム給送中にLED駆動回路25
を介して光学記録器24は、露出データ、引き伸ばし倍
率データなどをフィルム1の光学記録領域6に記録する
(S304)。
を介して光学記録器24は、露出データ、引き伸ばし倍
率データなどをフィルム1の光学記録領域6に記録する
(S304)。
【0046】続いて、光学データの写し込みが終了した
か否かを判定し(ステップS305)、終了した場合に
はフォトリフレクタ17をオンする(ステップS30
6)。この間、フィルム給送は続けられ、n駒目(撮影
済の駒)の第2パーフォレーション4cが検出されたか
否かを判定する(ステップS307)。
か否かを判定し(ステップS305)、終了した場合に
はフォトリフレクタ17をオンする(ステップS30
6)。この間、フィルム給送は続けられ、n駒目(撮影
済の駒)の第2パーフォレーション4cが検出されたか
否かを判定する(ステップS307)。
【0047】そして、第2パーフォレーション4cが検
出された場合にはモータ10にショートブレーキをか
け、フィルム給送速度を減速させる(ステップS30
8)。続いて、n+1駒目(次の駒)の第1パーフォレ
ーション4bが検出されたか否かを判定する(ステップ
S309)。
出された場合にはモータ10にショートブレーキをか
け、フィルム給送速度を減速させる(ステップS30
8)。続いて、n+1駒目(次の駒)の第1パーフォレ
ーション4bが検出されたか否かを判定する(ステップ
S309)。
【0048】検出された場合には、まずフォトリフレク
タ17をオフし(ステップS310)、次にフィルム給
送を停止させるために更にモータ10にブレーキをかけ
る。ここで、ブレーキをかける時間は、上記モータ10
を停止させるのに十分な時間とする(ステップS31
1)。
タ17をオフし(ステップS310)、次にフィルム給
送を停止させるために更にモータ10にブレーキをかけ
る。ここで、ブレーキをかける時間は、上記モータ10
を停止させるのに十分な時間とする(ステップS31
1)。
【0049】そして、所定時間だけ待機した後(ステッ
プS312)、モータ10をオフする(ステップS31
3)。こうして1駒巻き上げシーケンスを終了する(ス
テップS314)。
プS312)、モータ10をオフする(ステップS31
3)。こうして1駒巻き上げシーケンスを終了する(ス
テップS314)。
【0050】以上、説明したように上記第1実施例、及
び第2実施例によれば、フィルム給送中にフィルムの光
学記録領域が通過する時はパーフォレーション検出手段
の検出動作を禁止するようにしたので、光学記録部がパ
ーフォレーション検出手段によってカブリを生じること
なく光学記録領域のデータを保護することができる。
び第2実施例によれば、フィルム給送中にフィルムの光
学記録領域が通過する時はパーフォレーション検出手段
の検出動作を禁止するようにしたので、光学記録部がパ
ーフォレーション検出手段によってカブリを生じること
なく光学記録領域のデータを保護することができる。
【0051】なお、上記第1及び第2の実施例では、撮
影画面に対して1個もしくは2個のパーフォレーション
を有するフィルムを例に挙げて説明したが、パーフォレ
ーションの数は上記実施例に限定されることなく、撮影
画面に対して3個以上であっても良い。
影画面に対して1個もしくは2個のパーフォレーション
を有するフィルムを例に挙げて説明したが、パーフォレ
ーションの数は上記実施例に限定されることなく、撮影
画面に対して3個以上であっても良い。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、フィ
ルム給送時にパーフォレーション検出を行うと共に、上
記パーフォレーションの間にある光学記録領域にデータ
が記録可能なカメラのフィルム給送装置を提供すること
ができる。
ルム給送時にパーフォレーション検出を行うと共に、上
記パーフォレーションの間にある光学記録領域にデータ
が記録可能なカメラのフィルム給送装置を提供すること
ができる。
【図1】本発明に係る第1実施例及び第2実施例のフィ
ルム給送装置の構成を示す図である。
ルム給送装置の構成を示す図である。
【図2】本発明において採用されるフィルムの構成を示
す図である。
す図である。
【図3】第1実施例のフィルム給送装置を適用したカメ
ラの撮影時における概略のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
ラの撮影時における概略のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図4】上記第1実施例の図3に示したステップS7に
おけるフィルム1の1駒巻き上げのシーケンスを示す図
である。
おけるフィルム1の1駒巻き上げのシーケンスを示す図
である。
【図5】第2実施例のフィルム給送装置を適用したカメ
ラの撮影時における概略のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
ラの撮影時における概略のシーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図6】上記第2実施例の図5に示したステップS20
7におけるフィルム1の1駒巻き上げのシーケンスを示
す図である。
7におけるフィルム1の1駒巻き上げのシーケンスを示
す図である。
1…フィルム、1a…フィルムの終端部、1b…フィル
ムのリーダ部、2…パトローネ本体、3…フィルムスプ
ール、4…パーフォレーション、4a…パーフォレーシ
ョン群、4b…第1パーフォレーション、4c…第2パ
ーフォレーション、5…撮影駒、5a…フィルムの第1
駒、6…光学記録領域、7…フォーク、8…給送伝達装
置、9…カメラ側巻き取りスプール、10…モータ、1
1…モータ駆動回路、12…制御回路(CPU)、13
…エンコーダ、14…フォトインタラプタ(PI)、1
5…信号処理回路、16…アパーチャ、17…フォトリ
フレクタ(PR)、18…信号処理回路、19…駒数カ
ウンタ、20…ROM、21…レリーズ釦、22…メモ
リ、23…タイマ、24…光学記録器、25…LED駆
動回路。
ムのリーダ部、2…パトローネ本体、3…フィルムスプ
ール、4…パーフォレーション、4a…パーフォレーシ
ョン群、4b…第1パーフォレーション、4c…第2パ
ーフォレーション、5…撮影駒、5a…フィルムの第1
駒、6…光学記録領域、7…フォーク、8…給送伝達装
置、9…カメラ側巻き取りスプール、10…モータ、1
1…モータ駆動回路、12…制御回路(CPU)、13
…エンコーダ、14…フォトインタラプタ(PI)、1
5…信号処理回路、16…アパーチャ、17…フォトリ
フレクタ(PR)、18…信号処理回路、19…駒数カ
ウンタ、20…ROM、21…レリーズ釦、22…メモ
リ、23…タイマ、24…光学記録器、25…LED駆
動回路。
Claims (2)
- 【請求項1】 パーフォレーションの間に光学記録領域
を有するフィルムを使用可能なカメラのフィルム給送装
置において、 上記フィルムを給送するフィルム給送手段と、 上記パーフォレーションを検出する検出手段と、 上記光学記録領域に情報記録を行う記録手段と、 上記フィルムの給送中に、上記光学記録領域が上記検出
手段に対向している際には、該検出手段の検出動作を禁
止する禁止手段と、 を具備することを特徴とするカメラのフィルム給送装
置。 - 【請求項2】 上記検出手段は上記パーフォレーション
を光学的に検出するものであることを特徴とする請求項
1に記載のカメラのフィルム給送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6074861A JPH07281273A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | カメラのフィルム給送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6074861A JPH07281273A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | カメラのフィルム給送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07281273A true JPH07281273A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13559537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6074861A Withdrawn JPH07281273A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | カメラのフィルム給送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07281273A (ja) |
-
1994
- 1994-04-13 JP JP6074861A patent/JPH07281273A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03137623A (ja) | フィルム露出状態インジケータを有するフィルムカセット用カメラ | |
JPH08271970A (ja) | 磁気ヘッド付きカメラ | |
JPH07281273A (ja) | カメラのフィルム給送装置 | |
JPH07239495A (ja) | フィルム給送装置 | |
US5625850A (en) | Method of controlling film advance | |
JP3183542B2 (ja) | フィルムの給送制御装置 | |
US6052538A (en) | Camera and exposure control method | |
JP3173875B2 (ja) | 写真フイルム給送制御装置 | |
JP3333038B2 (ja) | 多重露光可能なカメラ | |
US5950027A (en) | Camera loadable with a film provided with a magnetic recording area | |
JP3143579B2 (ja) | カメラ及びカメラの制御装置 | |
JPH04367833A (ja) | フイルム及びその給送制御装置 | |
JPH05249549A (ja) | カメラ | |
JPH07287280A (ja) | カメラのフィルム給送装置 | |
JP2791611B2 (ja) | カメラ及びフィルム使用規制装置 | |
JP2003177457A (ja) | データ写し込み装置 | |
JPH11271855A (ja) | カメラ | |
JPH05150311A (ja) | カメラ | |
JPH0926622A (ja) | カメラの表示装置 | |
JPH05134307A (ja) | 情報記録装置を有するカメラ | |
JPH08190147A (ja) | カメラ | |
JPH07295065A (ja) | カメラ | |
JPH11174568A (ja) | カートリッジ途中交換可能なカメラ | |
JPH063738A (ja) | 写真フイルム給送制御装置 | |
JPH05142612A (ja) | カメラの最終駒検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010703 |