JPH09274242A - 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法

Info

Publication number
JPH09274242A
JPH09274242A JP8085031A JP8503196A JPH09274242A JP H09274242 A JPH09274242 A JP H09274242A JP 8085031 A JP8085031 A JP 8085031A JP 8503196 A JP8503196 A JP 8503196A JP H09274242 A JPH09274242 A JP H09274242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
feeding
magnetic recording
frame
photographic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8085031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tanaka
靖彦 田中
Nou Tanaka
農 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8085031A priority Critical patent/JPH09274242A/ja
Publication of JPH09274242A publication Critical patent/JPH09274242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影後の1コマ送り時にフイルムの給送速度が
不均一となった場合には、フイルムを磁気記録開始前の
元の位置に巻き戻したのち、再度1コマ送り及び磁気記
録を行い、良好な磁気記録を行うことができるようにす
る。 【解決手段】1コマ撮影毎に写真フイルムの1コマ送り
を自動的に行うとともに、撮影されたコマ画像に関連す
る磁気情報を1コマ送り中に写真フイルム上の磁気記録
層に記録する磁気記録方法。前記磁気情報の記録中に写
真フイルムの給送速度又は給送負荷を検出し、前記検出
した写真フイルムの給送速度又は給送負荷の変化が所定
値を越える場合には、磁気記録の対象コマの先頭位置ま
で写真フイルムを逆方向に給送し、その後、1コマ送り
を行って再度磁気情報を記録するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録カメラ及び
磁気記録カメラにおける磁気記録方法に係り、特に撮影
したコマ画像に関連する磁気情報を1コマ送り中に写真
フイルム上の磁気記録層に記録する磁気記録カメラ及び
磁気記録カメラにおける磁気記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フイルムに磁気記録層を形成してお
き、この磁気記録層にフイルムメーカーがフイルムの種
別や現像処方等を表す情報を記録したり、また写真撮影
時にカメラに内蔵された磁気記録装置で各種の撮影情報
を記録したり、さらにはプリント取扱店で焼増しプリン
トの要否を表す情報を記録し、あるいは現像所で現像済
み写真フイルムの納入先を表すID情報を記録する等の
目的で利用することが米国特許第4965627号公報
明細書(公表特許平4ー502518号公報)で知られ
ている。これらの各種の情報は写真フイルムの様々な取
り扱い段階で適宜読み出され、それぞれの段階での制御
や照合に用いることができ、処理の自動化や効率化を図
ることが可能となる。
【0003】撮影時に写真フイルムの磁気記録層に記録
する撮影情報としては、プリント写真の焼付け時に写真
画像と一緒に焼き付ける撮影日時やタイトルの他に、プ
リント枚数、シャッタ速度、絞り値等がある。この撮影
情報は、撮影後の1コマ送り中に写真フイルム上の磁気
記録層にデジタル化された磁気信号として記録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記写真フ
イルムの磁気記録層に磁気信号を良好に記録するために
は、フイルムの給送速度を一定にする必要があるが、フ
イルムの給送負荷等の変動があると、フイルムの給送速
度が不均一となり、デジタル化された磁気信号のピッチ
も不均一となり、その結果、磁気信号の読取りミスが発
生したり、読取り不能となる問題がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、撮影後の1コマ送り時にフイルムの給送速度が
不均一となる場合があっても、写真フイルムの磁気記録
層に磁気情報を良好に記録することができる磁気記録カ
メラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、1コマ撮影毎に写真フイルムの1コマ送り
を自動的に行うとともに、撮影されたコマ画像に関連す
る磁気情報を1コマ送り中に写真フイルム上の磁気記録
層に記録する磁気記録方法において、前記磁気情報の記
録中に写真フイルムの給送速度又は給送負荷を検出し、
前記検出した写真フイルムの給送速度又は給送負荷の変
化が所定値を越える場合には、磁気記録の対象コマの先
頭位置まで写真フイルムを逆方向に給送し、その後、1
コマ送りを行って再度磁気情報を記録するようにしてい
る。
【0007】即ち、上記磁気記録は、撮影後の1コマ送
りのフイルム給送中に行われるが、この磁気記録中にフ
イルム給送速度が不均一となる場合(即ち、フイルムの
給送速度又は給送負荷の変化が所定値を越える場合)に
は、フイルムを磁気記録開始前の元の位置に巻き戻した
のち、再度1コマ送り及び磁気記録を行い、不適正な磁
気記録が行われないようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録
方法の好ましい実施の形態について詳説する。図1は本
発明に係る磁気記録カメラの要部ブロック図である。こ
の磁気記録カメラは、主として給送モータ3、巻取リー
ル11、スプール駆動軸20、動力伝達機構28等から
なるフイルム給送装置と、磁気ヘッド30、磁気ヘッド
ドライバー32等からなる磁気記録装置と、これらのフ
イルム給送装置及び磁気記録装置を制御するマイクロコ
ンピュータ40とから構成されている。
【0009】給送モータ3は巻取リール11の中に内蔵
され、該給送モータ3はマイクロコンピュータ40から
の指令に基づいて給送モータドライバー4を介して正逆
両方向に回転駆動される。動力伝達機構28は、給送モ
ータ3からの駆動力が伝達され、その駆動力をそれぞれ
巻取リール11及びスプール駆動軸20に伝達するもの
で、給送モータ3の回転方向に応じて給送モータ3の駆
動力をフイルム巻上げ用、巻戻し用に切り換えられる。
尚、この動力伝達機構28の詳細については後述する。
【0010】写真フイルム23の搬送経路中には、写真
フイルム23の側縁部にコマ位置に対応して穿設された
パーフォレーション23bを検出するためのパーフォレ
ーションセンサ25が設けられている。パーフォレーシ
ョンセンサ25は、例えば、赤外光を発するLEDと、
反射光を受光するフォトトランジスタとで構成された反
射型フォトセンサから成り、フォトトランジスタが受光
した反射光の強度に応じた光電信号を出力する。該パー
フォレーションセンサ25からの光電信号は、図示しな
い信号変換回路で二値化された後、パーフォレーション
検出信号としてマイクロコンピュータ40に送られる。
マイクロコンピュータ40はこのパーフォレーションセ
ンサ25から入力するパーフォレーション検出信号に基
づいて各コマのコマ位置を検知するとともに、そのパー
フォレーション検出信号をカウントすることにより撮影
枚数等を検知することができる。
【0011】エンコード信号発生器26は、図には詳し
く示されていないが、写真フイルム23と密着し、写真
フイルム23の給送方向への移動に伴って回転するロー
ラと、該ローラと共に回転し放射状に一定のピッチでス
リットが形成されたエンコード板26aと、このエンコ
ード板26aを挟むように設けられた投光部及び受光部
から成るフォトインタラプタで構成されている。そし
て、写真フイルム23の給送速度に対応した周波数のエ
ンコードパルスを発生する。このパルス信号は、マイク
ロコンピュータ40に加えられる。
【0012】前記エンコード信号発生器26の左側に
は、磁気ヘッド30が写真フイルムの縁部の磁気記録層
に接触するように支持されている。この磁気ヘッド30
は、磁気ヘッドドライバー32によって駆動され、前記
マイクロコンピュータ40から出力される撮影情報を撮
影後の1コマ送り中に写真フイルム上の該当するコマの
磁気記録層にデジタル化された磁気信号として記録す
る。尚、撮影時に写真フイルムの磁気記録層に記録する
撮影情報は、例えば撮影日時、タイトル、プリント枚
数、シャッタ速度、絞り値等である。
【0013】前記マイクロコンピュータ40には、RA
M42、プログラムROM44、データROM46及び
設定スイッチ48がそれぞれ接続されている。プログラ
ムROM44には、撮影シーケンスや磁気記録シーケン
スを実行させるためのプログラム等が格納されており、
RAM42は、撮影シーケンスや磁気記録シーケンスの
遂行に必要なデータ等を一時的に記憶するワークエリア
として用いられる。また、データROM46は、キャラ
クタ格納部とタイトル格納部を有し、キャラクタ格納部
には、図示しない液晶表示器にプリント枚数やタイトル
等の表示を行うための各種のキャラクタデータが各アド
レス毎に格納されて、タイトル格納部には、撮影時に選
択設定されるタイトルがそれぞれ固有のタイトルナンバ
ーと共に各言語毎に格納されている。尚、タイトルの選
択やプリント枚数の設定は、設定スイッチ48によって
行われる。
【0014】次に、給送モータ3、動力伝達機構28等
からなるフイルム給送装置について説明する。図2乃至
図4はそれぞれ図1に示した動力伝達機構の各動作状態
を示す斜視図である。前記給送モータ3は、巻取リール
11に内蔵されており(図1参照)、その出力軸3aに
はピニオン12が嵌着されている。このピニオン12に
適宜な変速比のギヤ列13を介して遊星クラッチ機構1
4の太陽ギヤ14aが連繋している。この遊星クラッチ
機構14は上記太陽ギヤ14aとそれぞれ噛合している
第1遊星ギヤ14bと第2遊星ギヤ14cとを有してお
り、これら太陽ギヤ14aと第1遊星ギヤ14b、第2
遊星ギヤ14cはほぼV字型をした遊星腕14dに支持
されている。そして、太陽ギヤ14aの回転方向に応じ
た遊星腕14dの揺動によって、第1遊星ギヤ14b
が、前記巻取リール11の上部の外周面に形成された巻
取リールギヤ11a又はスプール駆動第1ギヤ15のい
ずれかに噛合するようにしてある。また、第1遊星ギヤ
14bが遊星腕14dの揺動によって巻取リールギヤ1
1aと噛合した状態で、上記第2遊星ギヤ14cが、上
記スプール駆動第1ギヤ15とワンウェイクラッチ16
を介して同軸上にあるフイルム送出しギヤ17に噛合す
るようになっている。
【0015】上記スプール駆動第1ギヤ15には、適宜
な変速比のスプール駆動ギヤ列18を介してスプールギ
ヤ19が連繋している。このスプールギヤ19にはスプ
ール駆動軸20が固着されており、このスプール駆動軸
20が図示しないカートリッジ室に突出している。スプ
ール駆動軸20は、カートリッジ室に収納されたフイル
ムカートリッジ21のスプール22(図5及び図6参
照)に係合するようになっている。尚、前記ギヤ列13
と遊星クラッチ機構14、スプール駆動第1ギヤ15、
ワンウェイクラッチ16、フイルム送出しギヤ17、ス
プール駆動ギヤ列18とにより、図1に示した動力伝達
機構28が構成されている。
【0016】上記フイルムカートリッジ21をカートリ
ッジ室に装填する場合には、図示しないカメラ本体の底
面に形成された該カートリッジ室の蓋を開放して装填す
ることになり、カートリッジ室にフイルムカートリッジ
21を装填すればスプール22が前記スプール駆動軸2
0と係合するようになっている。前記フイルムカートリ
ッジ21には図5及び図6に示すように、筒上のケーシ
ング21aの中央部に回転自在に支持されたスプール2
2にロールフイルム23の一端部が係止されて巻回され
ている。また、ケーシング21aの一部にスプール22
に沿った方向を長手方向とした開口21bが形成されて
おり、この開口21bに開閉自在なフイルムドア24が
設けられている。また、この開口21bに臨んだ位置に
はケーシング21aの一部を内側に膨出させてフイルム
ガイド部21cが形成されており、フイルム23の先端
部を開口21bに向かって案内している。上記ロールフ
イルム23はフイルムカートリッジ21がカメラに装填
されていない状態では、全てケーシング21a内に収納
されており、先端部が上記開口21bから突出していな
い。そして、上記フイルムドア24は、フイルムカート
リッジ21がカメラに装填されていない状態では閉成さ
れており、フイルムカートリッジ21をカメラに装填す
るとカメラ内部の機構により開放されるようになってい
る。
【0017】カメラに装填されたフイルムカートリッジ
21から引き出されたフイルム23は、先端部から巻取
リール11に巻取られ、該巻取リール11とフイルムカ
ートリッジ21との間に掛け渡される。この巻取リール
11とカートリッジ室との間の中央部に図示しないアパ
ーチャが形成されており、このアパーチャにフイルム2
3のコマ23aがセットされ、該セットされたコマ23
aが露光される。
【0018】次に、上記構成のフイルム給送装置の動作
について説明する。先ず、フイルムカートリッジ21が
カートリッジ室に装填されると、フイルムの初期送りが
行われる。即ち、マイクロコンピュータ40から給送モ
ータドライバー4に対して給送モータ3をフイルム23
の巻き上げを行う方向(この方向を正転とする。)に回
転させる信号を送出し、この信号によって給送モータ3
を正転させる。
【0019】図2に示すように給送モータ3が正転し、
その回転が遊星クラッチ機構14の太陽ギヤ14aに伝
達されると、この太陽ギヤ14aと遊星腕14dとの間
の摩擦力によって遊星腕14dが太陽ギヤ14aの回転
方向に揺動し、第1遊星ギヤ14bが巻取リールギヤ1
1aに噛合するとともに、第2遊星ギヤ14cがフイル
ム送り出しギヤ17に噛合する。このため、第1遊星ギ
ヤ14bを介して、給送モータ3の回転が巻取リール1
1に伝達され、該巻取リール11をフイルム23を巻取
る方向に回転させる。また、第2遊星ギヤ14cを介し
て、給送モータ3の回転がフイルム送り出しギヤ17、
ワンウェイクラッチ16、カートリッジスプール駆動第
1ギヤ15、カートリッジスプール駆動ギヤ列18の順
に伝達されて、スプールギヤ19を回転させることにな
る。このため、このスプールギヤ19に係合したフイル
ムカートリッジ21のスプール22がフイルム23を送
り出す方向に回転することになる。
【0020】上記スプール22の回転によって、該スプ
ール22に巻き取られているフイルム23が図5におい
て時計回り方向、即ちフイルム23の送り出し方向に旋
回する。このため、フイルム23が徐々に巻き解かれて
フイルムカートリッジ21のケーシング21aの内壁面
に押し付けられ、該内壁面に沿って旋回することにな
る。この旋回途中においてフイルム23の先端部がフイ
ルムガイド部21cに突き当たると該フイルムガイド部
21cに案内されて、先端部がフイルムカートリッジ2
1の開口21bに向って前進し、開口21bを通ってケ
ーシング21aから進出することになる。さらに、スプ
ール22の回転によってフイルム23がケーシング21
aから徐々に押し出され、フイルム23の先端部が図示
しないアパーチャの縁部に形成されているフイルムレー
ル(図示せず)に案内されて巻取リール11に達するこ
とになる。
【0021】図3に示すように、巻取リール11はフイ
ルム23を巻き上げる方向に回転しているから、フイル
ム23が巻取リール11に達すると、フイルム23はこ
の巻取リール11の回転によって巻き取られることにな
る。尚、巻取リール11の回転速度の方がスプール22
の回転速度よりも大きいから、フイルム23は巻取リー
ル11の回転によってフイルムカートリッジ21から引
き出されることになる。
【0022】フイルム23が巻き上げられると、パーフ
ォレーションセンサ25が検知するフイルム23のパー
フォレーション23bによって1コマ目がアパーチャに
セットされるまでフイルム23が給送される。尚、この
ときのフイルム23の給送方向を順方向とする。そし
て、1コマ目がセットされたならば、給送モータ3を電
気的あるいは機械的に制動して該給送モータ3を停止す
る。その後、1コマ目の撮影が終了すると、自動的にフ
イルム23を順方向に1コマ送りする。また、この1コ
マ送り中に、磁気ヘッド30は、撮影情報をフイルム2
3上の撮影コマの磁気記録層にデジタル化された磁気信
号として記録する。磁気情報をフイルム23上の磁気記
録層に記録する。
【0023】このようにして撮影が進むと、巻取リール
11の回転速度の方がスプール22の回転速度よりも大
きいから、巻き解かれてケーシング21a内で緩んだ状
態にあるフイルム23が徐々に巻き締められ、図6に示
すように十分に密に巻き締められると、フイルム送出し
ギヤ17よりもスプール駆動第1ギヤ15の方が回転速
度が大きくなり、ワンウェイクラッチ16が滑るように
なる。
【0024】一方、全てのコマの撮影が終了すると、給
送モータ3を逆転させる。これにより、遊星クラッチ機
構14の太陽ギヤ14aが正転時とは逆方向に回転する
から、この回転に応じた方向に遊星腕14dが揺動し
て、図4に示すように遊星第1ギヤ14bがスプールギ
ヤ11aとの噛合を解除してスプール駆動第1ギヤ15
に噛合することになる。このため、給送モータ3の回転
がスプール駆動第1ギヤ14bからスプール駆動ギヤ列
18を介してスプールギヤ19に伝達されることにな
る。従って、スプール22が、図6において反時計回り
方向、即ちフイルム23の巻戻し方向に回転する。この
スプール22の回転によってフイルム23が巻き戻され
ることになる。尚、このとき巻取リール11は自由に回
転できる状態にある。
【0025】次に、上記構成の磁気記録カメラにおける
磁気記録方法について、図7に示すフローチャートを参
照しながら説明する。前述したようにフイルム23の初
期送りが行われたのち、シャッタボタンを押すと、露出
が行われ(ステップS10、S12)、続いて1コマ送
りと同時にその撮影コマに対する磁気情報の記録が行わ
れる。
【0026】即ち、給送モータをONにして正転させ、
これによりフイルムを順方向に給送する(ステップS1
4、S15)。このフイルム給送中に、撮影したコマ画
像に関連する磁気情報をフイルム上の当該コマに対応す
る記録領域に記録し(ステップS16)、また、この磁
気記録中にフイルム給送速度が所定値以上変化したか否
かを判別する(ステップS18)。尚、フイルム給送速
度の変化は、エンコード信号発生器26(図1参照)か
ら加えられるパルス信号の周期等に基づいて検出するこ
とができる。また、フイルムの給送負荷の変化(例え
ば、給送モータ3への電流値の変化)が所定値を越える
場合に、フイルム給送速度が変化したと判断するように
してもよい。
【0027】そして、フイルム給送速度の変化がないと
判断した場合には、パーフォレーションセンサの検出信
号に基づいて1コマ送りが終了したか否かを判別し(ス
テップS20)、1コマ送りが終了していない場合には
ステップS15に戻り、引き続きフイルム給送及び磁気
記録を実行する。一方、ステップS20において、1コ
マ送りの終了が検知された場合には、モータブレーキを
かけ給送モータをOFFし(ステップS22)、1コマ
撮影に対するフイルム給送及び磁気記録を終了する。
【0028】さて、上記フイルム給送中にフイルム給送
速度が所定値以上変化したと判断した場合には、ステッ
プS24に進む。ここで、フイルム給送速度が変化する
場合としては、フイルム給送中にフイルムカートリッジ
21のケーシング21a内で緩んだ状態にあるフイルム
23が密に巻き締められ、スプールギア,スプール駆動
ギア列がフイルムにより駆動され、ギア15の回転がギ
ア17の回転よりも速くなり、ワンウェイクラッチ16
が滑り出す瞬間や、フイルム給送系におけるフイルムの
ジャム等が考えられる。
【0029】ステップS24では、モータブレーキをか
けてフイルム給送を停止したのち、給送モータを逆転
し、これによりフイルムを逆方向に給送する。このフイ
ルム給送中に、撮影後の1コマ送りの開始位置に戻った
か否かをパーフォレーションセンサの検出信号に基づい
て判別し、1コマ送りの開始位置に戻るまでフイルムを
逆方向に給送する(ステップS26)。そして、フイル
ムが1コマ送りの開始位置に戻ると、モータブレーキを
かけてフイルム給送を停止したのち(ステップS2
8)、ステップS15に戻り、フイルムの1コマ送りと
同時にその撮影コマに対する磁気情報の再記録が行われ
る。この時にはフイルムカートリッジ内のフイルムは密
に巻き締められた状態でスタートするので、1コマ送り
中即ち磁気記録中に負荷変動が生じることは無く、安定
した状態でフイルム給送が行われる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る磁気記
録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法によ
れば、撮影後の1コマ送り時にフイルムの給送速度が不
均一となった場合には、フイルムを磁気記録開始前の元
の位置に巻き戻したのち、再度1コマ送り及び磁気記録
を行うようにしたため、良好な磁気記録を行うことがで
き、特にフイルム給送速度を一定にするためのキャプス
タン等を使用しない磁気記録カメラにおいて大きな効果
が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る磁気記録カメラの要部ブロ
ック図である。
【図2】図2は図1に示した動力伝達機構のフイルム初
期送り状態を示す斜視図である。
【図3】図3は図1に示した動力伝達機構の1コマ巻上
げ状態を示す斜視図である。
【図4】図4は図1に示した動力伝達機構のフイルム巻
戻し状態を示す斜視図である。
【図5】図5はカメラに装填されたフイルムカートリッ
ジの中央部横断面図で、フイルム初期送り時にフイルム
が巻き解かれている状態を示す図である。
【図6】図6はカメラに装填されたフイルムカートリッ
ジの中央部横断面図で、フイルム初期送り終了後にフイ
ルムが巻き締められた状態を示す図である。
【図7】図7は本発明に係る磁気記録カメラにおける磁
気記録方法を説明するために用いたフローチャートであ
る。
【符号の説明】
3…給送モータ 11…巻取リール 20…スプール駆動軸 21…フイルムカートリッジ 23…写真フイルム 25…パーフォレーションセンサ 26…エンコード信号発生器 28…動力伝達機構 30…磁気ヘッド 40…マイクロコンピュータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影毎に写真フイルムを自動的に1コマ
    送りするフイルム給送手段と、 前記フイルム給送手段による1コマ送り中に前記撮影さ
    れたコマ画像に関連する磁気情報を写真フイルム上の磁
    気記録層に記録する磁気記録手段と、 前記磁気記録手段による記録期間中における前記写真フ
    イルムの給送速度又は給送負荷を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された写真フイルムの給送速
    度又は給送負荷の変化が所定値を越えたか否かを判定す
    る判定手段と、 前記判定手段によって写真フイルムの給送速度又は給送
    負荷の変化が所定値を越えたことが判定されると、磁気
    記録の対象コマの先頭位置まで写真フイルムを巻き戻す
    とともに再度1コマ送り及び磁気記録を実行させる制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする磁気記録カメラ。
  2. 【請求項2】 前記写真フイルムはフイルムカートリッ
    ジのケーシングに回転自在に配設されたスプールに巻回
    されており、前記フイルム給送手段は、給送モータと、
    前記フイルムカートリッジから送出される写真フイルム
    を巻き取る巻取リールと、前記給送モータの駆動力をそ
    れぞれワンウェイクラッチを介して前記スプール及び巻
    取リールに伝達する動力伝達手段とを有し、該動力伝達
    手段は、前記写真フイルムの順方向への給送時には前記
    フイルムカートリッジから写真フイルムを送り出す方向
    に前記スプールを回転させるとともに、該スプールと同
    方向で前記フイルムの送り出し速度よりも高速で前記巻
    取リールを回転させることを特徴とする請求項1の磁気
    記録カメラ。
  3. 【請求項3】 1コマ撮影毎に写真フイルムの1コマ送
    りを自動的に行うとともに、撮影されたコマ画像に関連
    する磁気情報を1コマ送り中に写真フイルム上の磁気記
    録層に記録する磁気記録カメラにおける磁気記録方法に
    おいて、 前記磁気情報の記録中に写真フイルムの給送速度又は給
    送負荷を検出し、 前記検出した写真フイルムの給送速度又は給送負荷の変
    化が所定値を越える場合には、磁気記録の対象コマの先
    頭位置まで写真フイルムを逆方向に給送し、 その後、1コマ送りを行って再度磁気情報を記録するよ
    うにしたことを特徴とする磁気記録カメラにおける磁気
    記録方法。
  4. 【請求項4】 前記写真フイルムは、フイルムカートリ
    ッジのケーシングに回転自在に配設されたスプールを正
    転させることによってケーシング内から送り出されたの
    ち巻取リールによって巻き取られ、前記フイルムカート
    リッジのスプールを逆転させることによってケーシング
    内に巻き戻される請求項3の磁気記録カメラにおける磁
    気記録方法。
JP8085031A 1996-04-08 1996-04-08 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法 Pending JPH09274242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085031A JPH09274242A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8085031A JPH09274242A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09274242A true JPH09274242A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13847344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8085031A Pending JPH09274242A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09274242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33436E (en) Film feeding system of a camera
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
US4141635A (en) Means for controlling film drive in cameras
JPH09274242A (ja) 磁気記録カメラ及び磁気記録カメラにおける磁気記録方法
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPS5825251B2 (ja) 像記録装置
JPH0829841A (ja) フイルム給送装置
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JP2920707B2 (ja) カメラのフィルムローディング検出装置
JP2961700B2 (ja) カメラ及びカメラのカートリッジ指標読取装置
JPH0431840A (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2605805Y2 (ja) カメラ
JP3366109B2 (ja) カメラ
JPH03264935A (ja) カメラ
JPH09189952A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2000284350A (ja) 自己推進式フィルムカートリッジ用カメラ
JPS5825252B2 (ja) プロセサ−カメラ
JPS5825253B2 (ja) 像記録装置
JPH07319022A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH06175204A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH09189954A (ja) カメラのフィルム給送装置
JPH0431839A (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH08122909A (ja) カメラのフィルム給送装置